Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

Transport Fever 2

古典的な輸送シミュレーションのジャンルは、Transport Fever 2 によって新たなゴールドスタンダードとなりました。陸、水、空を通る輸送ルートをナビゲートして、まったく新しい世界を発見してください。進歩と繁栄が道を拓きますように!

みんなのTransport Fever 2の評価・レビュー一覧

aisuto

aisuto Steam

04月07日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

A列車のような、鉄道や街作り主体のゲーム、というわけではなく交通経営に重きを置いているゲームとなります。
如何にして交通網を築き、銭を稼ぐか、それだけが大事です。

poi147

poi147 Steam

03月30日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

railroad tycoon系ゲームのちょっとマニア向け?
鉄道車両が増えます。

あとは基本は似てると思う。
ただグラフィックがいいぶん、
町作りも楽しめると思う。
レール引くの楽しいよね!

(追記:MODでいろいろ増やせるよ!)

Transport Fever 2 へのレビュー
5

とても面白いゲームなのは確かだがついMODを入れて遊ぶと途端にクラッシュやゲーム進行の遅さが目立つ。
また、グラフィック等に関しては某シティズよりリアル調で好き。(2でだいぶあちらもリアル寄りになったが)
パソコンの性能を持っていてもソフト側の処理限界をよく感じることがあり、最終アップデートも終わったことから3を待ってもいいと思われる。
シティズとの大きな違いは道路などは基本自動で引いてくるためこういったゲーム初心者でも大きな町が簡単に作れて目に見えて達成感が味わえていい。
やりこみ要素やこだわりを持ってゲームができる、ニート御用達の時間泥棒ゲームです。

toke08

toke08 Steam

02月10日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

おもろい

puriawarutu

puriawarutu Steam

01月29日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

いい意味で時間泥棒です
ジオラマが好きであれば買い一択

Ryo_1905

Ryo_1905 Steam

01月28日

Transport Fever 2 へのレビュー
3

Transport Tycoon(Open TTD)の3D版といった印象で車両などはより充実しているものの4000+円の価値があるかは微妙。とはいえ面白いことは確かなので、Open TTD(無料)あるいはSimutrans(無料)をやってみて3Dでも遊びたいと思ったのならぜひ。

道楽大将

道楽大将 Steam

2024年12月16日

Transport Fever 2 へのレビュー
3

何百もの車両を手動で交換とか面倒にも程があるやろ...開発はそう思わんのかw 前作は自動でできたのに何でなくすねん。実装してもらわんと中指しか立てれんわ。

menaruho

menaruho Steam

2024年12月02日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

鉄道が好きならやるべき。

Kiritiny

Kiritiny Steam

2024年11月30日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

わーっと線路を引いて、しゅぽしゅぽ走る汽車の先頭の眺めを見るだけでもめちゃくちゃ楽しいです。
資材運びについては産地と工場を直で繋ぐのをやめて、複数のルートが交差する地点にハブとなる集積場を作ったら効率が爆上がりしました。
「住宅地とかオフィス街とか分かれてたら戦略性が上がるのに」とか「東急みたいに大型団地開発とかしたい」とか思っちゃう部分もありますが、都市シムではなくジオラマゲーとして割り切れば十分大満足です。MODで雪景色にするのも最高。
あ~でも、やっぱり地下鉄は欲しいなあ……東京メトロみたいに5路線乗り換えの複雑な地下駅とか作れたらいいのになあ……日本の会社が作ってくれないかなあ……

ynamura00

ynamura00 Steam

2024年11月02日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

一言、良ゲー。
ただし、「街作りゲー」ではなく「交通機関と街の歴史変遷を眺める歴史ゲー」として。

Ⅰどういうゲームか

1.街づくりゲーではない
基本、できるのは交通機関の整備のみ。MODで建物などは建てられるが、スタジアム、テーマパークや分譲地等を建てて、それで人口を引っ張ってきて街が発展するのではなくて、列車等で人、商品を都市に運んで、それで人口が増えるという仕組み。交通機関以外の施設の種類はもちろん、その配置などの戦略性もなく、景観もいじれない。街は勝手に作られていくのが基本。街作りゲーならCities Skylinesをどうぞ。

2.クリアを楽しむゲームではない
チュートリアルは最初の2つで十分。くだらないお使いクエストみたいなミッションはやめるが吉。確かに最高難易度で、起伏が大きなマップは技術が必要になるが、残念ながら、戦術(後述)の多様性はない。敵対会社も無く、はっきり言って、収益性に異常に差があり、序盤の貨物船、後半の航空機で大儲けできるので、鉄道網の構築など下手くそでもどうにでもなる。アクションバトルゲーで槍だけ大ダメ無双で刀やハンマーは使えないっていうのに等しい。そういう技術やスリルを楽しみたい方はライバル会社がいるAnno1800をどうぞ。
 そもそも、クリアを理詰めで追うには、「都市のすぐとなりに工場があるのに、なるだけ遠いところの工場から入荷させるほうが利益を生む」っていうとんでもない、あり得ないシステムとか、やっててバカバカしいですよね。最適解を求める物流のシムではないです。

3.交通機関と街の歴史変遷を眺める史ゲー
で、結局は、交通機関を楽しむ(題どおりTransportにfeverする)ゲームで、列車ゲーとしては、比較はA-Train(A列車9)とお好みということだと思う。楽しみ方は、リアル並に線路を複雑に作ることもできるし、私のように車窓風景や列車が走る姿を眺めるのが楽しいとか、その方なりに楽しめる。何をどこまで作り込むかは人それぞれだが、結局、作り上げたものを「眺めて楽しむ」ゲームなのは間違いないと思う。

(1)値段差もでかいwが、株や不動産って確かにリアル鉄道会社としては収益の柱かもしれんが、ミニゲームでやりたいとも思わない。
(2)日本の列車ならA-Trainだが、MODでこちらでも十分にでてるし、時刻表運用もできるのでMODが苦にならない方ならこっちでもOK.
(3)電車の中や駅に人がいて、それぽい動作しているので、無人の電車・駅だけってより、街の雰囲気がいい。
(4)リアルマップのMODが充実している。=ジオラマが楽しい。
(5)最大の違いは歴史的に変遷すること。
街の建物、服装など交通機関以外のものも含めて、徐々に変遷していくのを眺めるのが楽しい。「へー、蒸気機関のバスを山高帽のおっさんが運転してたのか?!」とか私は少し感激した。

という点を私同様に評価されるならオススメします。

Ⅱ.基本戦術

このゲームは序盤金策で詰まって倒産、中盤以降は渋滞地獄ってのがハマるパターンです。
が、中までの難易度なら、それほど難しくないです。また、路線混乱もしがちですね。

1.経営破綻対策
(1)海、運河があれば、借金フルにして貨物船で一気に金策終了できます。
一番簡単なのはドラム缶(原油)工場と炎(石油?)消費都市が相互に近い海岸にあって、なるだけ直線距離が長く取れる場所に中間生成工場があるマップです。下に紹介した特大マップの英国では原油航路30隻で1880代には数億が溜まりますw(難易度中)
※注意点:大型船が航路にでないで初見は死ぬはずですw。これは港が駅と同じくモジュールになっていますので、大型船用の岸壁(板状)と船着き場?(錨マーク)を設置する。→経路に戻って港内の船着き場番号?を1(デフォの小型船船着き場)から2(大型船)に選び治すだけです。

(2) 海運がなければトラック輸送をこまめに作ります。
この場合は、なるだけ、経路を町中を通らないようにしてください。知らない間に街が発展して交通量が増えて渋滞で動けなくなり、収入がなくなります。

(3)上の2つ以外は、序盤は手を出さない。人口が増える前の貨物列車や旅客列車は、ついつい見たいので作成しがちだが、貨物・乗客が少ないと赤字の垂れ流しになる。

(4)列車は距離が黒字化の命でもあるので資金が短い路線を作るのに足りたので作るというのは最悪。簡単に言うと、東海道線、中央線、京葉線・・と東京駅からt次々に引きたくなるだろうが、直線距離が長い東北本線を青森まで引くほうが遥かに儲かるのが、このゲーム。路線を作ったあとも、ガラガラにならないように客車・貨車数の調整をこまめにして、複線化は後回しで渋滞を招かないように必要な鉄道網の構築を優先(街が発展したあとに街中への駅設置は道路や建物の取り壊し経費がバカ高いよw)。

(5)初心者でやりがちなのが、新型機関車が出たらすぐに導入すること。客車も同じ速度でなければ、意味がないし、2~3台の客車に高馬力機関車は過剰。維持費がやたらかかって赤字確定ですよ。都市の発展が不均衡で乗客の大きく違ってくると、常時、満車は難しいが、少ない客車×本数を多くして乗車率を上げるのは、機関車が維持費が高く、あまり良くない場合が多い。多少の空席区間があっても客車を10両以上繋いだほうが収益は上がる場合が多いと思う。それでも、先の方が田舎で極端に乗車人口が違う場合は一部列車の途中折り返し(路線)も、考えましょう。まあ、十分な金策さえしてしてしまえば、単線→複線の面倒な作業(駅のプラットフォーム増設や立体交差)は避けられるので複線化を赤字前提でやるのも、走ってる姿を眺めるために採算無視の機関車走らせるのも(最高難易度以外なら)OKだけどね。

2.渋滞対策
基本的に、(その都市に貨物が搬入されたり鉄道駅の開通すると居住人口や流入人口が増え始めますので、)渋滞が発生してしまう前に下記の対策を取ることが大事です。この対策のためのバスやトラムは黒字にはなりませんが、赤字は大した額ではないので、これは対策費として割り切りましょう。渋滞が発生するということは都市人口が増えているということですので、その頃には都市間の客車が十分に収益を上げているはずです。貨物は満杯にしても、載せられなかった分は捨てられるだけなので、満杯ギリギリで運行が(収益の観点から)良いのですが、この渋滞対策バス・トラムは、乗れない人は車に乗って渋滞を発生させるので、乗客が定員を常に下回らせるのがベストです。時々、右下の運行状況を確認してください。「これでいいの?」ってくらいに都市内がスカスカに空いた道路になりますw

渋滞箇所には2種類あります。
<都市内>
これは、市民が住宅地(緑)、商業地(青)、工業地域(黄色)を移動を車でするのが原因ですので、この巡回ルートをバス、できればトラムで作ります。旅客鉄道駅への客の回収路線でもありますので鉄道駅設置と同時に作るときにルートを意識します。都市の広がりとともに、時々見直してバス・トラム停車場を増やすと同時に、駅前乗り換え場のキャパ(乗り場の数や長さ)も建て替えて増やしましょう。当然、左折と直進待ちがあるので待ち時間が少ない時計回り路線優先で。なお、鉄道による(高架)環状線は、市内では大人数は確保できない上に、このゲームの収益は直線距離で決まるので、まず、大きな赤字になります。眺めるための趣味でやるならどうぞ。
<都市間>
鉄道がペイする長距離なら鉄道(資金がなければとりあえずバス)、中距離ならトラム、近距離ならバスでつなぎます。混まなければ不要なので、時々、都市間道路の込みくあいを確認して、車が増えてきたなと感じてからでOK。
もちろん、鉄道路線とのバス路線重複は客の奪い合いになるので作っちゃだめよ。並行路線で道路が混んでいたら、たぶん、衛星都市側の市内バスが都市の規模に見合っていないので乗客を鉄道駅に拾い切れていないか、そのまた向こうの都市からの中継ぎ流入になっているとかの原因がある可能性が高いので、原因を探りましょう。なお、並行路線があると、基本的に速度が速い方に客が流れますので、序盤、列車速度が遅いときは、ある程度しかたないので無視してOK。

当然ですが、上の対策は一旦、渋滞が酷くなってしまうと、バス・トラム自体が動けないので効果がないどころか、導入すればするほど渋滞を悪化させるだけになります。

渋滞が発生してからの対策は、バイパス道の設置、道路幅の拡張や(左折)立体化などの手段はありますが、所詮、増えてしまった車の処理は追いつかない場合が多く、解決するには都市全体の大規模再開発になる(=資金が枯渇すれば詰み)と思います。Aiが賢くないので4車線でも直進車も右1車線に固まって並んでいるとか、よくあって腹が立ちますよw なお、都市間道路の交差点の渋滞は、半径大きめで3車線ロータリーいれると、大概は解消します。車線は2車線のままで行けるときが多いので、むやみに4車線化を慌てなくてOK.

なお、初心者でやりがちなのが、都市間道路の渋滞に慌てて、道路拡張→都市内が渋滞地獄wってやつです。
都市間道路の渋滞は、よほど交差点や踏切がないかぎり、原因は先にある都市のボトルネック(短い間隔の交差点や多くの左折車が直進車待ちする交差点)です。このゲーム、速度が高い路線に客は集まりますので、道路の車線を増やす=道路の最高速度を上げる工事でもあるので、他の経路から、さらに車を吸い取ってきて、このボトルネックに流し込むことになるからです。
じつは、都市間道路(流入路)は貨物トラックの路線が通っていても、そこだけからの直結バイパスを引けば全く問題ないです。たとえ渋滞放置してても、商業区域の成長が遅れる程度で、大したことはありません。渋滞が起こるような中終盤では、列車による人口移動が圧倒的に都市の成長には反映され、トラック路線をなくしてもほとんど影響ないのが実際のところです。一方、都市内での渋滞は、排気ガス?による環境悪化(&貨物配布途絶による人口抑制)、駅への周回バスによる集客途絶(&バスの赤字)というトリプルダメージで、駅の乗客が減少=財務悪化を起こすので、中心となるハブ駅がある大都市で起きると致命傷になります。まず、流入先の都市内の改善を先行してください。都市間道路を拡張しなければいけないのは、入口が詰まってそこに車が入れない都市が渋滞している場合だけです。まあ、リアルでないのでオススメはしませんが、衛星都市との交通網を切断して陸の孤島化させても、切り離された都市は消滅しませんので、そういう非常手段も鉄道の拠点都市が渋滞死しかけたらどうぞw。

なお、このゲームは公共交通(特に電車)の出入り人口が都市人口を増やし、当然、都市人口増は出入り人口を増やすのでループでいつまでも人口が増えると思いますので渋滞対策には切りが無い気がします。特に2050年くらいで各都市が一体化し始めると道路の世話をするのが(特に特大マップだと)異常な面倒くささになります。ということで、まあ、お好みの電車などが眺められたら、そこでセイブして終わりとしていいのではないでしょうか。いやなら最初からADVANCEDの設定で人口増を緩くするように設定したほうがいいのかもしれません。

3.路線混乱対策
路線名を適当につけると、渋滞解消や適正定員化の車両増減・新型車両への更新などしようとしたときに、「どれだっけ?」と頭が混乱すること必定です。対策は路線名を最初から規則的につけるしかないです。私は両端駅名・客貨物種類・交通機関の順で規則性を持たせています。なお駅は必ず大きなハブ駅を前に記載するとソートのときに見やすいです。大都市で駅が2つあるときは東駅ならEをつける。また、景観上、トラムはすれ違いが欲しいので同一コースの反対周りを設置していますが、時計回りと反時計回りをC(Clock)とUC(UntiClock)で区別しています。別にどんなやり方でも名称規則は自分が分かればいいのですが、規則化はやらないと、必ず中盤で脳が死んで、このゲームを「俺に向いてないわ」とひっそり、やめることになりますw まあ、日本MAPなら東海道線とかリアルので分かるんですけどね、ドイツMapでわかるのは商社の駐在員さんとかでないと無理でしょw。貨物線はリアルのがそもそも知らないし、知っててもゲーム上の需要では、そうは同じ路線できないしね。
(例)
London Edinburgh E Passenger Train(旅客路線)
London Hull Oil Train(タンク貨車路線)
London Station Tram C(鉄道駅につなぐ市内循環路面電車で時計回り)
London W Station Bus(ロンドン西地区の市内循環バス)
Liverpool Oil Ship(原油タンカー)

Ⅲ 私の楽しみ方

1.街や列車、自動車などを眺めて楽しむために(プレイ速度ではなく)年代速度(右下の年月日をクリック)を1/4または1/2にする。年代進行が早いと、金策や交通網の整備に追われて、ゆっくり序盤の古い時代の街や、自動車などを眺める余裕がなくなりますから。ただし、人口増に交通機関の速度・定員増がデフォより追いつかなくなるので、難易度はあがりますので、少しプレイしてからがオススメ。終盤は速度を戻したほうが良い。

2.マップは既成のシナリオやフリー生成するより、ディープなファンが作成されたMODがおすすめ。
やはり、架空の土地では飽きます。リアルのマップだと思い入れが増します。
なお、いくつも次々にやるより、1つのマップをゆっくり楽しむほうが、没入感がでますので、PC性能が許す限り大きなマップがオススメです。それに、小さいマップでは稼ぎも少ないですが、飛行機や船の発着が近すぎる航路ではいまいちですからね。

3.マップに合わせて、時々、景観をいじる。
英国マップなら、当然、英国車両のみ走らせ、ロンドンにはエジンバラ城、ウェストミンスター寺院とか。全体的には麦畑,ブドウ畑や牛、羊、馬、狐なんかを電車から見える場所を中心に、チマチマと英国風ジオラマして車窓風景を楽しむ。

<おすすめMapMOD>
MODマネジャーは使うの簡単ですので、Steamから取って入れればいいだけなのですが、・・・これは罠。
MODマネージャーからではなく、必ず、Steam>ライブラリ>Transportfever2>ワークショップからダウンロードしてください。MODマネージャーを使うと、マップ自体のMODしか取らず、必要な前提のMODがあっても取ってきませんので、いざ起動しようとするとバグ表示の嵐になります。前提MODをサブスクしていいか?って聞かれたら、必ずメモを取って、全部サブスクし、TF2の中でMODを不足なく全部、有効化してください。また、おすすめのメガマップは事前にメガMap使用可にする設定が下のように必要なので、弄ってください。
C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\YOUR USER NUMBER\1066780\local にある "settings.lua" をメモ帳で開き、 "experimentalMapSizes = false" のfalseを true に書きかえて保存する。

Tohoku,Japan
何と言っても土地勘があるのでw,日本がオススメ。電車も地域に合った種類やカラーリングのを走らせるのが楽しい。これは題が東北ですが静岡あたりまで入っていますので関東の鉄道網を再現出る上に新幹線も各種走らせることができるので、一番のオススメ。都市も適切な数です。関東にお住まいな方なら路線名をリアルで全部行けると思います。

Japan-FullMap-Megalomania1:2
日本列島全部で、JR全社の電車を走らせられますが、海の面積が増え、山地も割合が高くなりますので、細かい路線が引きにくく、好みですね。

MittellandKanal
ドイツのハノーバ周辺の地域のマップですが、田園地帯の景観が美しく、MODで牛や羊を飾ると車窓風景が素敵ですよ。運河があるので金策も簡単で、初心者向けです。なお、運河は橋をかけると航路が塞がれると船が通れなくなりますので、橋をかけるときは高さに十分注意してください。ここの都市は大きめで始まりますので、マップも大きさと都市の大きさのバランスが良く、すぐにトラムが映える町並みにできるのですが、中心都市は周囲の衛星都市とあっという間に市街が接続して渋滞がひどくなります。下の2つのマップは敢えて路線を敷かずに人口を抑えた田舎、観光都市が似合いますが、ここはポイントで貨物や移動人口を入れて、メガロポリスと田園地帯が楽しむのが、楽しいマップだと思います。なお、メガロポリス作りには成長が遅すぎと思われる方はNatural GrowthというMODいれると良いですが、渋滞対策の技術がないと詰みますw.

Lausannne-Sion
スイスのマップ。アルプスが非常に綺麗に見えます。まさに鉄道ジオラマの雰囲気が最高。
ただし、上のように平地が広がっていないので難易度はやや高め。また、Mod導入が複雑なので初心者は止めとこう。

Bodensee
こいつはドイツ、オーストリー、スイスの国境にあるアルプス麓の湖マップだけど、小麦畑などのパッチが上空からみても良いし、山や湖を背景にした教会のある街並み、湖岸道路から見える湖が非常にきれい。羊の牧場まで作り込まれていて、あまり景観に手を加える余地のないくらい美しいので、逆に作り込み派にはやりがいがないかもだが・・・なるべく、景観には触らずに、マッチした交通機関を走らせたいね。最初から2億ドルほど資金があるので、「金策は面倒だし、いきなり好きな鉄道を敷きたい」って初心者の方にはこっちがいいでしょうか。外国マップならこれを一番にオススメします。

グレートブリテン島
英国のマップで、サッカーファンならドイツと同じく、なじみの地名が多いです。ドイツと違って、これは日本と同様に海路があるので金策しやすく、山地やアイルランド島があって適度に難易度もあるので楽しめます。ただし、そのままだと、都市が多いので渋滞が厳しく、都市がつながってくると全島が覆い尽くされて、田園地帯の良さが失われますので、始める前に都市はマップエディターで1/3くらいは削除するのをオススメします。電車はドイツより個性があると思うけど、ユーロスターは全くひどい稼ぎw
なお、上の2つのようなのは景観を楽しむ私のようなタイプは向いてますが、Germanyとかこれなんかは、都市が多く、平野が広いので、どっちかというと、鉄道マニアよりで、リアル路線の再現や複雑なターミナル駅や貨物ハブ駅の線路構成を楽しむ方に向いているとは思います。ドイツは主要駅のMODがありますので、路線再現派でデザインも画一的な駅舎ではちょっと・・・という方はいいかもです。

私の楽しみ方が皆様の参考にしていただければ幸いです。

[JP]あっこ

[JP]あっこ Steam

2024年10月10日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

一言。
デジタルジオラマ。(Nゲージ風)

詳細に。
Urban Games の Train Fever ・ Transport Fever を経ての3作目。
Train Feverから既に10年か…そんな付き合い。
順次グレードをあげていよいよ完全に近いバージョンに。
ゲーム性より「見た目と動きに拘った」、やや鉄分を必要とする側面もあり。
それでも「物流と人」を考え、簡易ではあるが、動態のシミュレーションもある。
見た目への拘りは初代よりも更に細かく、MODも一層充実。
メインの鉄道は、レールの配線が一層便利になった。
国産の某ジャズタイトル風のゲームとは、別の「走らせて眺めて遊ぶ」ゲーム。大体そんな感じ。
でもキャンペーンとかおもしろ要素?もあるにはある。

Transport Fever以来長く封印していました。買うとハマる系なので。。。(汗)
2024年、先日の乗り物バーゲンでついにこうてしもた。(笑)
DLCや、発売後数年経つのに大型アプデがあったりと、魅力的で精力的な Urban Games に乾杯。
(確かスイスの企業。日本では珍しいスイスのゲームを昨今は普通に遊べる、時代やねぇ)

GACHALI

GACHALI Steam

2024年10月01日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

Cites:skylineと比べ街作りをしている感はかなり少ないが、交通機関の仕組みや作りやすさなどこだわりを感じる。
Modやアセットも充実しており楽しかった。

yuranran

yuranran Steam

2024年09月27日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

yyu0805

yyu0805 Steam

2024年09月17日

Transport Fever 2 へのレビュー
3

[h2]気に入った点[/h2]
・既存の線路に1本ずつ線路を平行して建設できるので、線路建設の自由度は高い。また線路建設の制約がかなり現実に近い。
・グラフィックはまあまあ綺麗。
・製作者のこだわりは強いと思う。
・modはそこそこ充実している。ただし、cities skylinesを既にやっている人は車両の種類が少ないと感じるかもしれない
・線路敷いて路線設定するだけであとは勝手にいい感じに運行してくれる。細かいことを気にしないなら十分。
[h2]気に入らない点[/h2]
・貨物を積み下ろす量を設定できない。
・どう頑張っても、運転間隔の調整ができない。団子のように列車が何本も連なり、その後全く列車が来なくなるタイミングができる。
・AIの頭が悪く、各停と特急の二つを用意しても、各停で超長距離利用しようとする客が続出する。この手のゲームはほとんどこう。停車回数も考慮するAIにしてほしい。
線路などのグラフィックがいい割には、架線がお粗末。分岐や踏切部分では架線が宙に浮いているようで不自然。懸垂線ぽっくない。
・綺麗に道路を敷けない。曲線モードにおいてカーソルの動きに合わせて形状が変わるのが不満。
・M・Nキーで建物を回転させるというなかなかクセのある操作方法。キーボードではなくマウスで回転させれるようにしてほしい。Shiftキーで細かく調整できるが地味に道路の角度と違うのが気にある。
・夜がない。20年以上前のゲームであるSimcity4ですら昼夜のサイクルがあった。
・左側通行にできない。鉄道は信号の向きを変えれば可能だが信号の設置がめんどくさくなる。道路を左側通行にすることは不可能。MODで解決できるがそういう問題じゃない(バスや路面電車の出口は同じ側なので出口がない場所から乗客が乗り降りしているように見える)
・線路を建設する際、そこそこの高さまで上げないと高架にできない。トンネルも同様。道路を高架で超える際に苦戦を強いられる。強制的に高架にするMODもあるが、そちらを使うと今度は橋脚が表示されず非常に不自然だし、道路と立体交差する場所には使えない。
・オートセーブで一時停止するのがうざい。特に発展してくるとオートセーブだけで2,30秒近くかかるので苦痛。
・全体的に重い。フレームレート自体は出るが一瞬だけカクつくようなことが多い。
・MODなしでもたまにクラッシュする。
・MODなしでもなぜか実績が解除されないときがある。時速300km/hの実績は何故か最初のセーブデータでは解除できなかった・
・古いゲームだからなのか、はたまた最適化不足なのかは不明だが、発展してきてもCPU,GPU使用率が全然上がらずRTX4080 i9-12900K DDR5-4800-64GBのPCでも定期的にカクつく。
・駅のアップグレードをする際、駅に多くの人がいると非常に重く、クリックしてから5秒後くらいに反映される。
[h2]総括[/h2]
細かいことが気にならないなら楽しめるかもしれないが、几帳面で細かいことを気にする人には向かない。痒い所に手が届かないことが多い。

まりぃ~

まりぃ~ Steam

2024年08月26日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

modが豊富

taktipo

taktipo Steam

2024年07月29日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

鉄道模型を作っているみたいで難しいけど楽しい

tororo

tororo Steam

2024年07月21日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

Nゲージなどよりも安く手軽に遊べてグラフィックもよく作りこまれていて楽しいです。
いろいろな車両のmodが豊富でとても楽しくジオラマづくりなどもできるのでとても気に入っています!

numamk

numamk Steam

2024年07月08日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

鉄道を作るゲームを遊びたい!という人におすすめ。川や谷、山をどうやって超えるかだとか、
どこに路線を作ればお客さんが使ってくれるか考えて作るのが楽しい。
ただ日本語翻訳が怪しいのと、(客車を馬車と訳していたり)デフォルトでは日本の車両がほとんどないので注意。

ああるらて

ああるらて Steam

2024年06月12日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

白水

白水 Steam

2024年06月07日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

細かい仕様は省かれていますが全体的に満足できる内容でした。
グラフィックは良くも悪くもこんなもんかといった程度。不満は特にありません。
ただ最初はマウス操作がしづらいですが設定で変更すればGoogleEarthと同様の操作に出来ました。
ただ日本語翻訳の語意が読み取りずらい文章もありますし、あまり親切に解説をしてくれないのでwikiなどを活用しながらプレイする事を強くおすすめします。

bell0039k1

bell0039k1 Steam

2024年06月07日

Transport Fever 2 へのレビュー
3

良いところ
画像がきれい。
鉄道好きにはハマる。

悪いところ
出荷の数値がおかしい。
ちゃんと接続しているのに物が生産されない。

出荷の数値がおかしいため、工場等のレベルが上がらないのが気に入らないが、MODで無理やり上げて対応している。
出荷のところは早く治してほしいが、現状MODで対応できてしまっているので、放置のままなのかもしれない。

karu

karu Steam

2024年05月13日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

何時間でもぶっ通して遊んでしまうくらいには楽しく、時代が進むにつれて輸送量が増えていくのがいい。
ただ1つ難点として現代になると自家用車が増えることにより渋滞が起き輸送が滞ってくるのがストレス。
鉄道やバスを整備しても利用者は町の住人の半分ほどでそれだけでは解消には至らないのは不満。
道路をうまく敷くことで解消できるのかもしれないが、輸送を重視したい身としてはマイナス

mizumizurice

mizumizurice Steam

2024年03月26日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

Citiesよりも鉄道にフォーカスできてとても楽しいです

Oriddle

Oriddle Steam

2024年02月22日

Transport Fever 2 へのレビュー
3

チュートリアルいみふすぎて全く遊べないやつだった

Miyats

Miyats Steam

2024年02月01日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

時間が足りないゲーム。いろんなMod入れて街作って眺めるだけで楽しい!
世界各国の鉄道好きな人おすすめです

Luca

Luca Steam

2024年01月18日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

自動生成された地形のうえに3Dのジオラマを作る感じのゲームです。道路、線路、港、空港の4種類あり、それぞれを繋ぎながら輸送網を作っていきます。路線をつくるとNPCが人や荷物を勝手に運んでくれて、その人や物の動きに合わせて、都市のようすが緩やかに変わっていきます。
輸送系のゲームは初めてやりましたが、最初の10時間ぐらいは覚えることの連続でめんどくさくはありました。また日本語訳がやや怪しいので、画面上の謎の数字、謎のミッションにずっと悩まされがちです。

Aseus_EcyR

Aseus_EcyR Steam

2024年01月04日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

最高の鉄道シミュレーションゲームです。
第三世代を期待しています。

つきちゃん

つきちゃん Steam

2024年01月03日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

普通に好評です。

hirarira617

hirarira617 Steam

2024年01月01日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

本作をどのような目的で遊ぶかで評価は変わってくる。
単純なシミュレーションゲームとしてみると、キャンペーンは旅客はともかく貨物の流れが回りくどくて面倒なクエストが多い。
ただ、資金は割りと豊富にあるため手間暇がかかるだけで時間をかければクリアは難しくはない。

本作の真骨頂はフリーモードで、綺麗なグラフィックと有志の方が作ってくれた日本製MODや日本製プラットフォームなどを入れるとリアルな日本の路線を再現できる。
A列車9やCities:Skylineで鉄道に特化したジオラマプレイに物足りない人にはきっと満足できると思う。

ちなみに詳しいレビューはブログにも書いてますので、お暇な方はどうぞ。
https://hirarira.hatenablog.jp/entry/2023/11/11/215016

you.igarashi

you.igarashi Steam

2023年11月08日

Transport Fever 2 へのレビュー
5

ゲーム性に付いては他の方のレビュー通りに文句なしに楽しいです。また、日本の鉄道ファンによるMOD作りの方々には、本当に感謝です。

…そこで、一部で気になる事に付いて、自分の実例の方を記述させてもらいます。推奨スペックと言っても人それぞれに遊ぶ範囲で個人差はあるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。
1年程前にゲームを購入して、当時は少し古目のパソコンで遊んでおりましたが、PCの性能は、CPUは6コアの3.8GHz(AMDーFX6200)、メモリは32G(TFDーDDR3ー1600)、グラボはGeForcrーGTX1650。
最初は普通にプレイできましたが、年が進むにつれ車窓モードが1倍速でもカクツ付きだし、泣く泣くゲームの表示性能を落としてMAPも最大1/3サイズから徐々に中サイズの1/3サイズに落としながらプレイしていました。PCにかなり負荷をかけ続けているとは思いつつも、面白くて続けてしまい、熱暴走でPCの部品を次々と壊しては冷却系を更に強化し、新品部品に交換しながらも続けて遊んでしまう、私にとっては、ある意味悪魔のようなゲームでした。我ながら、そこまでするとか、馬鹿ですよねw
FF14やTERAのPTプレイでも問題の無かったPCだったのですが…。
(ゲーム仕様の要求スペックにあるFX6300は、FX6200の同時期の姉妹タイプのCPUで、電力消費が125Wから95Wに下がってクロックも0.3GHz下がり、ブースト時4.1GHzまで上がる機能も無くしたダウングレードモデルなので、私は要求スペックはクリアしていると思ったのですが、もし違ったら、私は間抜けかも知れませんw)

その後、PCを長時間点けっぱなしにする事からも考え、快適にこのゲームもする事も考慮した上で新しく最新部品だけ使って、先日別のPCを1から用意させてもらいました。

CPUは65Wの中で一番性能の高い物でAMD Ryzen 7 5700X、メモリはDDR4で32Gの最速、グラボは220W超えは断念し、次点の160W代で一番良い物と考えGeForcrーGTX4060TIの8Gメモリの方を用意し、冷却体制も万全にして組み、現在はこのゲームも、各種スチームGAMEも含めて遊べています。

ただし、どうしても最大MAPで倍速以上となるとゲーム内の年代が進むにつれ車窓モードが特にカク付きだし、この性能のPCの一段上のCPUやグラボも必要になってくる事と、電気代との要相談が必要になりそうです。
ゲームに毎月の電気代上乗せが1万や2万屁でもない方には関係ない話ですが、私にはこの辺りが分相応かなと思い、落ち着いた次第です。

皆さんの求める推奨スペックの参考になればと思います。
とにかく、ゲームは間違いないです。特に鉄ちゃん気味な方、ご飯が何杯も行けますのでお勧めします。

私の個人的な楽しみ方 > 夜、別モニターでMMORPGで仲間とだらだらチャットしつつ、メインモニターでは『Transport Fever 2』のお気に入りの地方を走る車窓を楽しみつつ、そして飲むビールが超うまく幸せであります。

Transport Fever 2のプレイ動画

Transport Fever 2に似ているゲーム