







Ultimate Admiral: Dreadnoughts
軍艦を思い通りに設計し、艦隊を指揮し、国家のための海軍軍拡競争に勝利しましょう!
みんなのUltimate Admiral: Dreadnoughtsの評価・レビュー一覧

魂魄妖夢
03月16日
一つの試合が少し時間がかかりすぎたりPCの性能が高くないとたまにラグくなる
それにちょっと工夫とかいう想像力がないと難しいかも?
それにマルチが有料というのは...
でも艦船の自由度は高いしなにより51cm砲とか史実には計画だけしかされてなかったものがあったりと最高!
別にストーリーをしなくても自分で好きなように船を作って相手に見せるのもよし!
でも潜水艦はともかく空母がないのはちょっとなぁ...

lizkyouso
03月13日
好きな人には魂を揺さぶられるドストライクな感じのゲームですが・・・一般ウケは難しいゲームでしょう。
バグなのかおかしな挙動をする箇所が結構ありますが、弩級戦艦登場前の船が使えるという点は良いですね。
ダサいんだけど一周回ってカッコイイそんな前弩級戦艦時代の艦船と近代のカッコイイ艦船を戦わせたりとかおかしな事ができるので、結構長く遊べそうです。
敵役の船を作って、自分のお気に入りの船で破壊する、ビルド・アンド・スクラップにハマっていますが、気が付くと半日時計の針が動いていたりとかなりの時間を持って行かれるのが問題ですね・・・詰まる所、時間を忘れて遊んでしまうと・・・
ただ、戦列艦や装甲艦が使えないのが少し残念なのと、設計した船が保存した後再度読み込んだ時に取り付けたパーツの位置がぐちゃぐちゃになるバグは萎えるので速やかに修正して欲しい。

tasuharu7
02月03日
[h1] 重要:このゲームは開発会社の業績悪化、解散により開発終了しています。それを踏まえて購入してください。 [/h1]
24年12月28日に最終アプデが行われました。これ以降は開発チームが解散となるので今後のアプデは絶望的です。

akaki
2024年12月28日
大型アップデートでキャンペーンのセーブデータ全削除・・・怒
照準もコロコロ変えてくれるんで、戦艦を主砲OR魚雷で狙っていても(指定しても)何かの拍子で一番近い艦に標的が変わる。測距のやり直しで当たらないし、そもそも戦艦の主砲で奥の戦艦を狙わずに手前の駆逐艦に照準って、バカなの?

ma.ishizaki
2024年12月28日
このゲームは、安価な価格でゲームをプレイできるのは非常に大きな利点だと思います。
プレイ内容は、独自にカスタマイズした戦闘艦で、好きなように海戦を楽しむカスタムバトル、様々な課題をこなすミッション、国家と年代を選んで全国の海軍を相手に軍港を制覇していくキャンペーンモードがあります。
遊びがいはとてもあると思います。
しかし、戦闘艦を設計するうえで、選択した国家には本来ないであろうパーツが混じっていたりするので、あべこべな戦闘艦が出来上がることもあります(史実通りだと戦闘艦の建造バリエーション数が少ない国もあると思うので、それもやむを得ないでしょう)。
一番の問題は、大型のアップデートをするたびにキャンペーンデータが失われることです。
これまでに日本とロシアでプレイしていましたが、支配地域を大きく伸ばしていった矢先に大型アップデートが入り、データが失われました。
比較的安価にプレイできるので嬉しい反面、このように幾度もデータが失われるのはとても悲しいです。
どうかデータが失われないように対策をしてもらえないでしょうか。

leon_zeon1972
2024年12月07日
軍艦の設計や3D戦闘は基本楽しいんだけれど・・・バグがね・・・
1.技術研究100%にしても、何故か技術力が「後ろ」扱い(各国のそれの相対評価のせい?)
2.どんなに最高レベルの艦橋を備えていても、何故か敵の方が先に発見してしまう(敵はレーダー常備?)
3.そんなこんなで、夜間、雨天、悪天候時は一方的に撃たれて勝負にならない
4.射線上に味方艦が居るのに、能天気に魚雷発射でフレンドリーファイヤー祭り
5.港に帰港しようとしても入港できないバグ(リロードすれば治る)
6.輸送能力200%でGDPにバフが付くはずなのに、平時に成長率が低下
7.砲や発射管の世代交代があると、船の改装時に問答無用で更新(=大型化)されて他の構造物に干渉してしまい、泣く泣く兵装を下して戦力低下させるか、改装自体を諦める二者択一を迫られる
8.技術の進歩で1万トンクラスの軽巡作れます!⇒実際は8,500トンクラスしか作れない(。´・ω・)?
結構熱心にアップデートをしてくれている開発者には感謝しかないけど、どうもアップデートの度にバグが増えていく&以前からあるバグは治る気配がない(以前のバージョンで戦隊単位でAI任せの自動戦闘モードがあったが、あるバージョンを境に会敵すると自動逃走モードに進化した。結局お手上げだったのか自動戦闘モードは廃止になり、大規模海戦の時は複数の戦隊を主導で管理する羽目に)
いっそのこと今年の春先頃のバージョンに戻してくれたら、評価も少しは良くなるかも?

外はカリカリ
2024年11月25日
パーツを組み合わせてオリジナルの艦艇が作れるのがウリですが、設置場所や数に制限があるのでそこまで自由度があるわけではありません。船体はPVのようには組み替えられず、リストから選択する感じです。
それでも自分の作った艦艇がバトルで活躍するのは気持ちが良いものです。ただ、初期配置によっては艦艇同士が干渉して吹っ飛んだり、舵の操作ができなくなったりするなど、未だ完全には治っていないバグが多く、何回かプレイすると地味に気になります。
キャンペーンモードには触らずカスタムバトルだけ遊ぶならそこまでストレスの溜まらないゲームだと思います。

いろはすみかん
2024年11月04日
簡単に言えばク○ゲーになった神ゲー。
ターン制ストラテジーゲーム 各NPCがランダムに行動する上、モデリングまで行うためローディングが長い。
最初は神ゲーだったけど、アップデートでおかしくなってしまった。
潜水艦の追加でNPCは強くなったり、国力のバランス調整が鬼畜すぎる上に内陸からの攻撃は唐突に起こることが多く、敵対していなくても攻撃される。反撃は不可。

メサ
2024年10月30日
キャンペーンモードの国家間バランスが悪すぎます・・・
日本でプレイすると金銭面が悲惨でろくに艦隊を揃えられません。
国家の収入に研究速度等が左右されるのですが早めに中国を吸収しても一生イギリスアメリカフランスに追いつけません。
アプデで改善されるのを待ってましたが改善される兆候がみられないのでお勧めしないに入れておきます。
海戦のシステムや設計のシステム自体は面白いだけに残念です。

kamippa
2024年10月29日
ゲームオーバーでセーブデータが消える?!絶対負ける訳の無い艦隊がスキップで敗北!
世界統一一歩手前でデータの消失。
泣くに泣けないのでデータのコピーは大量にとっておこう。
もぅ、本当に嫌になる。雑魚相手と思ってスキップしたらまさかの敗北からのクビで退場!
いやぁ、ほならね?相手の国もクビになったらこっちの100%勝ちにしてくれよと…

midandfeed
2024年08月31日
1. Cannot break alliance when ally is at war.
2. Cannot launch amphibious invasion on rebelling region.
I don't know how these rules even got implemented.
There are also other issues like a single Torpedo boat can block the path for an entire fleet, and broken auto resolve system (with small probability a single DD can sink 1/3 of a fleet).

askt
2024年08月10日
Update 1.6 kills the elder saves, and I can't understand how to recover. The worst update.

kuroi
2024年07月09日
今までありそうで無かった最高の海戦ゲームになれるかもしれない存在です。(なれませんでした)
最終的にアプデを放り出してゲームは未完成のまま完成となってしまいました。
いまでもそこそこ面白いのは確かですが、諸手を挙げてお勧めできるゲームではありません。
ーーーーーーーーーーー以下過去のレビューーーーーーーーーーー
なにやらレビューを見ると鋼鉄の咆哮を想像していた人からは酷評のようですが、私は逆にこれが今までやりたかったゲームなんだよ!ってなりました。
艦船の設計は本当に楽しくて、主砲は何インチを載せようか、連装か3連装か主砲配置はどうしようか、副砲はケースメイトは小口径にして甲板に連装の6インチ砲を積もうか、よしBBができたぞ!今度はこいつを護衛するDDを作るぞ!!っと、こんな事をニマニマしながらしていたら休みの日が一瞬で終わってしまうほどにのめり込んでしまいます。
確かに超兵器は作れませんが、自分の方針で作った艦隊を自分の方針で戦わせられるゲームはそう多くはありませんし、グラフィック的にここまで海戦の雰囲気が再現されているものもないでしょう。
また、機雷掃海・敷設用の艦艇ばかりが連続で敵と遭遇して、すぐ近くの主力艦隊が毎回のようにスルーされたりしますが、そういった時は「敵に無線を解読されて待ち伏せされた!」と頭の中で妄想を爆発させて、そこからなんとか逃げ切ることに楽しみを見出しましょう。
主力艦隊同士の艦隊戦だけが海戦ではありません、木っ端みたいな船も戦わせることができる、それはこのゲームの素晴らしい部分ですから。

kami815ikusaohari
2024年05月22日
200時間ほど遊んでからの投稿です。
いろいろな方が書いているように鋼鉄の咆哮難民のキャンプ地にはなりそうにありません。
WW1頃の艦船設計が絶頂期でそれ以降の設計を楽しみたい人は買わない方がいいです(今のところは、なのかは不明)。
設計するにあたり自由度はほぼなし、というか上部構造物(特に艦橋)が滅茶苦茶重い。
排煙能力が死んでいる。邪魔なところに短艇がある。甲板上にハスコラみたいに構造物がある(見ててキモイ)。
年代によって使用可能な船体が大体決まっており、後半になると排水量と船体のサイズが
アンバランスになる印象を受けます。
使用不能にする船体をプレイヤー側で選ぶようにしてほしい。小型の護衛駆逐艦とか造りたいんじゃ……。
船体幅を狭くすると艦橋が載せられないのはマジでどうにかしてほしい。艦橋の高さが高すぎるし、デカすぎる。
シェルター甲板付き(主砲バーベット付き)の艦橋は特に使いづらく、甲板の使用可能エリアを狭くする
要因になっています。
古い年代の艦橋も使い続けたい。
バーベッドにもっと高さが欲しい(鋼鉄の咆哮脳)。
そもそも、主砲と副砲という区分が必要ない。
ドイツの駆逐艦に15cm砲を載せたいデス。
なんで駆逐艦に必ず魚雷を積まなきゃならないんですカ?
搭載可能主砲の口径下限は必要ない(某仮想戦記よろしく6インチ砲モリモリ戦艦が作りたいのじゃ)。
ちなみに日本語の翻訳も一部死んでおり、
HE→彼(翻訳しなくていい)
torpedo→トルプ(なんでカタカナ?正しくは、魚雷)
など。中国語交じりなのはご愛敬。

raim7
2024年05月12日
1940年以降は戦闘結果スキップするとDD少数に大型戦艦が確実に死ぬ。
カスタマイズとか関係ない。
手動戦闘のオートで概ね損害無しで勝てるのになぜ大損害になるのか。
これがわからない。
アップデートでバグは減っているが・・・。
追記
4万t戦艦20隻を動員しても落とせない港って怖すぎ。
2024年9月現在のバージョンでは不満が非常に溜まりやすい。
イギリスとフランスのGDPが高すぎ。アメリカが弱体され過ぎ。
港を排水量で制圧しなきゃいけないシステムのせいで戦艦が多くないとしんどい。

zonomain
2024年05月05日
個人的には日本某社の「激闘!ソロモン海戦史DX」「八八艦隊海戦史DX」あたりを現代の技術で別物レベルにアップデートしたようなゲームと感じました。架空艦主体の話とはいえ、個艦の操船を頑張るのではなく「ifの艦船を使った艦隊戦を楽しめる」ような人ならゲームを楽しめると思います。
まだまだ改善の余地はあると思うものの(艦隊運動が不自然なところがまだまだある、夜戦における探照灯や照明弾の折込が欲しい、艦載機による弾着観測射撃は出来るようにしたい…など)、リアルタイムでの艦隊砲撃戦や水雷戦隊襲撃戦をシミュレートできるのは魅力で、さらなる改良に期待して「おすすめ」の評価とします。

yh6m-iki
2024年04月08日
前弩級戦艦の時代を楽しめるとてもいい海戦シミュレータです。
僕の考えた最強の軍艦を作りまくりましょう。
航空機が登場しないため水平線の向こう側への攻撃はあまり効果的に再現できていません。
また当然ですが対空砲火も意味のないものとなっています。
総じて1910年ごろが最も熱く、1940年以降の設計は大味で、大艦巨砲主義万歳です。
キャンペーンモードでは洋ゲーあるあるで、日本の海軍拠点は、海軍の母港であるはずの呉が存在せず、
かわりに松山に軍港があり規模も国内最小になっている事、
また、なぜか稚内に軍港がある、東京港が軍港になっているなど史実を無視した謎配置になっています。
戦闘シーンでは、AIの操艦があまりに適当なので手動で動かさなければ味方に殺されかねません。
戦闘シミュレータは艦隊戦よりは一騎討のほうが楽しめます。

sonouta12
2024年02月11日
一言でいうと提督の決断Ⅳに勝手に活動する陸軍を付け足して、自由度を激減させたウォーシップコマンダーの艦艇設計システムを導入したゲームという感じかな。
購入してからまだひと月立っていませんが色々酷い挙動が目立ちます
追記2(2024年3月10日のアプデについて)
大型アップデートが来ましたがデータ更新した途端、キャンペーンにて月の収支がプラスだったのが一気にマイナスになりました。なんでも艦艇の維持費や建造費が爆上がりしてるとかなんとか?
バランス変えるにしても極端すぎますよ!それまで普通にプレイできてたのに港で船を眠らせてるだけでマイナスになってストレス要因にしかならない。収支関連の改善を求めます。
まず一発目に、キャンペーンモードについて。
この手のゲームでターン更新時や結果報告参照後に強制オートsaveされる機能なんていりません。出目が悪く不利な状況が飛び出てきた際に巻き戻しが出来ず、ストレス要因にしかならず不愉快極まりない。
オートsave機能の削除または任意でオンオフ可能になるよう仕様変更していただきたい。
世界地図上で侵攻や艦隊寄港する区域を選ぶ場合に、目的地域のclick判定が曖昧なのか、恐ろしくタイトなのか知りませんが中々成功せずストレス要因となっています。
これに複数の艦隊マークが重なると拠点どころか個別の艦隊選択すら、ままならなくなりストレスがさらに増します。
各地域のclick判定の改善およびアイコン重複時の順次選択機能などをつけてください。
2発目:戦闘時
戦闘時のAIもひどい挙動が多く、縦一列の駆逐艦隊を組んで敵へのすれ違いざま一斉雷撃を敢行しようとしても、先頭の艦だけが突出し後続の艦は追従せず、後ろで延々と旋回を続けていたりして考えていた戦法が破綻します。
魚雷回避設定もあいまいで自ら敵魚雷の中に突撃したりするので、現状、個別に回避ルートをこまめに設定していかないといけない状況です。
また前方を味方艦隊が並走しているのに容赦なく後方から魚雷を垂れ流したり、手動操作時も急にへそを曲げたのかまともに指示に従わずに停船したり反対の方向に舵を切ろうとしたりします。
タスク(分隊)編集の仕様もひどい
戦闘中のタスク(分隊)編集も雑で隣のカードと統合しようとしたら、統合されて減少した分のカード位置がずれるのか他の余計な艦のカードまで巻き込んで統合され再度タスク分離・再編集を強いられる羽目に陥ります。
この現象、高速モード時に前線に出て戦闘してる艦艇と、戦闘から遠ざけて遠方へ逃がしている艦艇が統合されてしまうと遥か離れた艦たちが合流しようとして突如、敵陣や魚雷群の方向へ回頭し自滅・艦が衝突し合い団子になった所を滅多打ちにされて壊滅するという悪夢の展開が起こります。
追記:体感、味方艦の魚雷攻撃は未来位置予測した偏差雷撃等は全く行われず垂れ流すだけですが、敵AIはきちんと位置読みした雷撃を行ってくるというような感じがあります。(もしくはやたらと広範囲にバラまくのでそう見えるだけでしょうか?)
魚雷回避に関しても此方に狙われた大型戦艦が、鮮やかに旋回して余裕の被雷回避・損傷軽微・不発魚雷・必中コースの魚雷だけ途中で爆散
此方はカス当たりのような一本被雷で大ダメージ、即撃沈判定されたり、敵の魚雷必中コースに自分から侵入したりと色々酷い判定がなされます。
幾分かマシなのは後方からの友軍誤射魚雷、これを敵側もやらかすので雷装の駆逐・巡洋が多い大部隊戦では快速DD1~2隻で開幕前線に出て敵の大型戦艦への後ろ玉魚雷を誘う戦法をとることになります。が、自軍で起こる友軍巻き込み雷撃自体が不快なことには変わり有りません
味方同士の衝突回避設定にしても、距離をとって離れていくどころかお互いに譲らず平気で衝突しあい、デカい船が小さい船を引っかけてあらぬ方向に引き摺っていったり、団子状態で身動きとれなくなったりと酷いものが多発します。
また、特定の国家・・・アメリカや仏のGDPが異常に成長して超大国化するなど有利条件過ぎる気がします。
技術研究の優先指定もこれを指定すると、反って全体的な技術進歩が遅れて技術劣勢に陥る危険があるので、優先設定よりも開発停止項目を設定できるようにして欲しいと思う事があります。
特に潜水艦関連の技術などは優先設定にしてはいけません、大して役に立たん上に進展自体がとてつもなく遅いので技術後進国への道まっしぐらになります。
戦闘でうまく敵を壊滅できれば楽しいのですが、現状はあまりお勧めできませんという感想です。

Sgt.Zirai(JP)
2024年01月09日
提督の決断と鋼鉄の咆哮とトータルウォーを足して3で割ったようなゲームで、個人的に好きなもの欲張りセットなのでおもしろいけれど、人におすすめできるかというと贔屓目に見てもダメじゃない?そんなゲーム。
ゲームの中核(戦術と設計)は面白いのに、戦略とUIが細かいところで持続的にフラストレーションを貯めてくる。
まず出航に当たって、どの艦がどこにいるかは自分で艦艇一覧を眺め、その所在地を手動で探す。港を選んだ時点では艦艇一覧に排水量が出るのに、いざ艦隊編成するときはCL 〇〇としか出ず、どれが何級なのか一目でわからない。マウスオーバーすれば見れるは見れるけど、快適とはとても…
艦隊の移動なんかは戦略の基本で何十回も繰り返すのに、艦隊一覧などという気の利いたリストはなくいちいち海上の艦隊を探さなきゃいけないし、敵とアイコンが重なっていたら操作できない。日本からハワイを見ようとしたら、世界地図の右端から左端まで往復しなきゃいけない。等々…
戦闘は出航した艦隊同士が戦う会戦と、近辺に停泊している1~6隻程度が戦うミッションがあるが、これもストレス要素が散りばめられている。
前者について、接敵できるかどうかもランダムで、接敵できても敵の主力艦隊ではなくその辺にいた魚雷艇1隻の艦隊と接敵したりする。また、敵地を制圧するために何万トン分の艦隊を周辺海域に置かなければならないが、港湾攻撃に主力ではなく数合わせで出した旧型艦だらけの艦隊が接敵してボコボコにされる。フレーバーではこっちから仕掛けてるのに撤退失敗ってなんだよ
後者はトン数と大体の艦種で参戦する艦が自動で決まるようだが、年代も速力もバラバラな艦が選ばれるので、ひどいときは敵がヨーク級重巡出しました!同盟国は定遠級戦艦出します!みたいなことがある、あった。勝てるわけないだろ…せめて制限内で選ばせてほしい。
そのほかにも新型爆薬や新型魚雷が出たら都度改装しないと使ってくれなかったり、そのくせ改装後を直接建造できないので一回改装前を作らなきゃいけなかったり…ロードの長さなんかはスマホでも眺めていればいいが、一々不親切でストレスをかけ続けてくる。
代替の利かないタイプのゲームなので今後も私はプレイするだろうし、時々やりたくなるんだろうなと思う。思うけれどあまりにあんまりなのでおすすめはできない。

tarotaro8855
2024年01月06日
【面白いと感じた点】
主砲46cm4連装砲5基20門、副砲12cm4連装砲10機40門といった「ぼくの かんがえた さいきょうの せんかん」が作れる。
日本語が自動翻訳なのでホッコリする日本語が登場する(英語:①funnel②HE→自動翻訳(本当の日本語):①漏斗(ファンネルまたは煙突)②彼(HE弾))。
【不満点】
敵味方の戦闘AIの基本思考が「沈まない」であるため、とにかく逃げる。結果、命中率1%以下の打ち合いが永遠に繰り返される時がある。ちょっと射撃して逃げる・敵艦ロストを繰り返された時にはストレスが溜まる。「ゲーム性」としてはどうなのかと疑問に感じる。
戦闘速度の倍率が最大30まであるが、接敵すると3~5倍までと制限される。
ハイエンドゲーミングPCでもロードが長すぎてストレスが溜まる。

gyaret
2023年12月25日
キャンペーンモードのゲームバランスが最悪&強制オートセーブでセーブデータが上書きされてやり直しがきかない(別の欄に手動でセーブしてメインメニューからロードしなおす必要あり)。