Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Ultimate Admiral: Dreadnoughts

軍艦を思い通りに設計し、艦隊を指揮し、国家のための海軍軍拡競争に勝利しましょう!

みんなのUltimate Admiral: Dreadnoughtsの評価・レビュー一覧

黒狐

黒狐 Steam

2022年09月21日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

i like this game You are free to build your own ship. I would like it to support Japanese.Postscript Japanese is now supported! Thank you so much!

JUSTICE

JUSTICE Steam

2022年08月27日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

男と生まれたからには誰でも一生のうち一度は夢見る「クソデカ船体に小口径砲積みまくり艦」を実現できる

dialt

dialt Steam

2022年07月29日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

2024年11月30日追記
数えきれない程のバージョンアップでキャンペーンのバランスも良くなりました

~~~過去の内容~~~~~~~~
祝!日本語化!
黒鋼の咆哮では無いですが黒鋼の咆哮が好きな人ならこれも好きでしょう
更に被弾箇所がブロックごとに分かれていて部分的貫通か艦底まで貫かれるかでダメージがピンキリです
どてっぱらに大穴が開いた戦艦や弾き返された貫通弾が回転しながら飛んでいく様が大好きな人は絶対おすすめです
装甲が薄いと魚雷一発で第一砲塔と第二砲塔から青い巨大な火柱が上がりますが喫水が深くて排水力があれば生き残れます
浸水が酷くて艦が斜めになったら砲塔の射角が空を向きますが
1890年~1950年の世界でそれぞれの国でキャンペーンを始めて覇権を取り合います
装甲艦から360m級大和まで長い時代が舞台です
飛行機は一切なし&潜水艦はマップ兵器という完全な大艦巨砲主義のゲームです
(注、扶桑や吹雪はとても強い軍艦です。石炭で30knはやめときましょう)

【重要】
1.設計時はCtrlキーおしっぱで自由に配置できます!
2.10万t以上の艦を海域に配置することで敵国に上陸作戦が行えます(セーブ&ロードにはコツが必要)
3.空白地はイベント(運)で占領

shiningark0720

shiningark0720 Steam

2022年07月29日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
3

アップデートの際に、進めていたキャンペーンがすべてリセットされていた。
様々な船体に様々な兵装を考えて楽しむことができていただけに、
極めて不満。
アプデの告知には進捗リセットはないはずだが...
いずれにせよショック。

yuma2270

yuma2270 Steam

2022年07月27日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

2022/07/27
[h1]1890~1940年代でぼくのかんがえたさいきょうのかんたいを作るゲーム[/h1]

[b]良いところ[/b]
1.お船作れるゲーだが単純なHP制ではない(船体破壊、浸水、炎上の3種)、弄れる数値やら設備がとても多い。隔壁の厚さ、多さ、装甲厚、砲口径など
2.戦場を眺めるのが楽しい。弾薬の誘爆や魚雷の不発に一喜一憂すること間違いなし
3.まだ開発中なので今後もっと要素が増えるっぽい(潜水艦とか)

[b]悪いところ[/b]
1.制約は多い(鋼鉄の咆哮みたいにバカみたいな船は作れない)
2.題材が題材だけに仕方ないが一戦一戦が長引きがち。
3.船のAIが微妙性能。敵はちゃんと魚雷当ててくるくらい有能

[h1]今でも十分面白いし今後のアプデ内容も期待できるので4.7/5[/h1]

waltz_of_wind

waltz_of_wind Steam

2022年05月02日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
3

1

初瀬恵

初瀬恵 Steam

2022年04月29日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

20年以上前から「提督の決断」に「鋼鉄の咆哮」の設計システムを載せたような海軍ゲームがあればいいのにな…なんて思っていたのですが、割とそれに近いのがこのゲームでした。
イメージ的には連合艦隊司令長官よりも海軍大臣兼軍令部長という感じでしょうか。
もちろん実際の海戦の指揮を執ることもできますが、普段は艦政本部や軍令部のお仕事のほうが忙しい感じです。
正式サービス後も開発継続中で、船体が増えたりAIが改善されたりしています。
2023年5月27日アップデートで待望の日本語実装!ありがとう開発陣!!

艦の設計は序盤ほど船体の制約を受ける印象です。
前弩級戦艦など、ここにしか副砲がおけませんという位置が決まってしまったり、ケースメイトの分しか砲が配置できなかったりします。
後半になるとすっきりしたフラットな船体が出てきて、自由に砲塔を配置できるようになってきますが、今度はそのころには砲塔が進化して大型化しているので、ちょっと悩まされます。

キャンペーンをやっていて一番大変なのは、なかなか国力が伸びないところでしょうか。
1890年日本スタートでやると、明治日本の海軍拡張の苦労がよくわかります。
お金もない、造船所も整ってない、受け入れる軍港の規模も小さい…etc
V1.3.4時点では列強国は軍艦の海外発注ができないので、かなり序盤は苦しいです。
外交でぎりぎりまで衝突を引き延ばしておいてその間に必死に力を蓄える…という場面が出てきたり、GDPの成長と海軍予算の増加とどちらを取るのかという場面が出てきたり、山本権兵衛か加藤友三郎かという選択を迫られます。
そういうの大好き!という方にはお勧めできますが、「鋼鉄の咆哮」みたいな「俺の船最強!」とやりたかったり、「提督の決断」みたいな何とかなるゲームバランスをお求めですとちょっとストレスが溜まってしまうかもしれません。

ちょっととっつきにくい感じもあるゲームですが、ちまちま設計した船をちまちま作って艦隊を育成していくのはなかなか楽しいです。
ちまちま育成した艦隊がいざ海戦となって沈んでいくのを見るのはとても悲しいものです。
どこかから「まだ定遠は沈みませんか」みたいな問いかけが聞こえるような気すらしてきます。(←これはたぶんレビュー主だけ)

シリアスな歴史もの、シリアスな海軍ものとして、いい出来の作品だと思います。

zem

zem Steam

2022年04月17日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
3

このゲームが目に入って興味をもったそこの貴方、カートに入れる前にこのゲームは遊べはするが「死んだ」ゲームである事を理解してもらいたい
開発終了となったこのゲームを今購入しても今後のアップデートはおろかバグの修正も無い、脆弱なシステムやゲーム内容に対する期待や失望、怒りを抱く場面が有ったとしても全ては無駄に終わる
それでも買いたいなら買えばいい。後悔の無いゲームライフを

HIRO

HIRO Steam

2022年04月13日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
3

ゲームはリアルで面白いけど日本語化されていないので艦艇設計でエラーが出るとある程度の英語力が無いと何のエラーかわからないです

ohgoora

ohgoora Steam

2022年02月05日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

2600円もするくせに音割れ作った戦艦の重さ武装配置が滅茶苦茶になるバグ重さを制限内にしているのに重過ぎるといわれたりする。
それでも自分の考えた戦艦が作れるのが良い
しかし空母や砲台を自由に設計できないのが残念
あと被弾痕だったりが数種類しかなくて残念
今後に期待

麻原尊師

麻原尊師 Steam

2022年02月04日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

まだ早期アクセスの段階なので、まだまだ伸びるゲーム。
キャンペーンモードではイギリスかドイツ(将来的には世界各国)を選択し、相手の国を降伏に追いこむのが目的になります。
搭乗員育成や輸送船の生産、研究費など資金をやりくりをしなければならないので少し大変です。
船の建造に関しては、研究すればするほど使用できるモジュールが増えます。

日本語が無いので多少不便かもしれませんが、問題ありません。やっていれば分かります。

戦闘に関してなのですが、この時代の大砲は基本当たりません。なので「当たればいいなぁ」と、思いつつ船を指揮しましょう。
5倍速とかありますが、1回の戦闘に少し時間がかかるので注意。
またAIがアホなので衝突したり、味方の魚雷で沈んだりします

軍艦が好きな人、興味がある人は買っても損はないと思います。

Killer_B

Killer_B Steam

2022年01月11日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
3

悪い意味で時間泥棒

まず良い点はリアルな制限で強い船やコスパの良い船を作るのは楽しい
実際に戦わせて観賞しながら欠点を把握できるのは良い
悪い点は調整不足
戦闘AIはクソで陣形とか移動をAI任せにするとクソみたいな動きをするので指示が面倒
また攻撃目標の優先順位も戦艦が主砲で遠距離の駆逐艦狙ったりします・・・魚雷発射すると優先順位が下がって今度は無視するとか笑えないです
攻撃も主砲と副砲で一隻ずつしか狙えないので前ド級は両舷で戦闘は出来ませんし副砲が遠距離狙っていると射程外の副砲は射程内の敵を狙うとかもしません
戦闘時間はリアルよりなので1時間とかかかりますが砲戦中は3倍速までしか出来ませんので1VS1でも10分越えは当たり前
戦闘してない時は30倍速出来ますが敵を探して数分うろうろするのはクソ

2023/8/20追記
大分良くなったがまだAIはアホ・・・というか艦隊戦を勘違いしてる感じ
少数戦ならAI任せに出来るまでにはなった
戦闘バランスは遊びやすくなったが史実と比べると杜撰
例えば重巡が30㎝砲を50発とか耐えたり副砲が距離1㎞でも外しまくり技術が進むと当たるようになるが射撃盤とか動揺を押さえる技術とかが進んで長距離も当たる・・・という感じではなく命中率が上がったので当たりますって感じで長距離で2倍の命中率だといくら近づいても2倍の命中率のままってイメージ
キャンペーンも操作が面倒で打撃艦隊や偵察部隊とか組めませんし艦隊にまとめて命令とか出来ません
世界地図から行動中の艦隊を探してクリックして命令し港に入れるとカーソルを合わせないと見えないのでイライラ
楽しい所は変わらず楽しいがまだ鑑賞用という感じ

Kobura_Bob_omb

Kobura_Bob_omb Steam

2022年01月09日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
3

自分で砲配置や装甲を決めれるのは良いけど、カスタムバトルにおいて勝手に砲撃目標が変更されることや、毎回風下からのスタート、自分のヒット確立のほうが高くても砲撃が当たらず敵の砲撃は確率が低くても当たる(計算なので仕方ない部分はあるかも・・・)、同じ装甲厚、シタデルでも敵の砲弾は良く貫通するのに自分の砲弾は貫通しにくいなど、カスタムバトルにおいては同じ年代の戦艦同士なら相手がとても有利。

Luchs

Luchs Steam

2022年01月03日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

パッチ1.02での感想です。

結論を先に述べるなら、
・軍艦設計に興味がある。
・昔、鋼鉄の咆哮やNAVYFIELDをハマってた人。
・架空戦記が好きな人。
などにお勧め出来るゲームです。
時代は南北戦争から第二次世界大戦までカバーしています。

ただし比較的現実的なゲームなので
「僕の考えた最強の戦艦」などを作る際は、どこか妥協する点が出来ます。

攻撃力を強化する為に砲塔を沢山作りますか?その数だけ砲塔重量が嵩み、艦の各所に弾薬庫が出来る事になります。
防御力を強化するために装甲を厚くしますか?全てを厚くする事は、艦の限界重量を容易に突破し満足に武装も出来ません。。
速力を強化しますか?機関重量は嵩み、場合によっては煙突も増やさないといけません。
そもそも前後の重量バランスが悪いとダメ出しされます。

カスタムバトルでは予算は無視出来ますが、Naval Academyモードなどでは
時代設定と予算の制限、パーツのロックなどがあります。
全てをバランス良く設計してください。
また一隻作るのに予算が3割ほどで済めば、戦場には3隻の艦が出撃するので
如何に有利に進めるか設計の腕の見せ所です。
ただし一つ書く事があるとすればある程度速力は盛っておいたほうが良いという事です。
これはNaval AcademyのミッションでAIが作る艦は後述する悪い点の対策の為でもあります。
またそれを除いても速力があれば、戦闘の主導権を握ることも出来ます。

戦闘面では南北戦争時代では砲撃のみでは埒が開かず、ラムアタックをする事になります。
ラムアタックは場合によっては第二次世界大戦まで有効な戦術です。
砲撃の命中率は技術の進捗によって、10kmでは命中率1%を切るほど当たらなかったものが、必中になるまで上がります。
ただしその頃になると10km圏内での砲撃戦は大口径砲に対して装甲がほぼ役に立たないので
距離を取ることになりますが遠距離砲撃戦をチンタラしてて双方弾切れ……なんてことも。
AIが操作すると斜めになるように艦を立てて砲撃戦を行います。傾斜で装甲厚が増すので大口径弾も弾けます。
AI操作は砲撃ではそれなりですが、魚雷が主体にするなら手動操作にしましょう。

良い点
・軍艦設計の難しさを体験できる。
よくここをこうすれば良かった。ああすれば良かった。などという話がありますが
では実際どうかというと……、難しいわけです。例えば4連装砲などは連装砲塔2基より
重量が軽く、結果として重量を節約できますが、4連装砲は命中率が低く
また万一戦闘時に砲塔が動作不能になると一気に戦闘能力が低下するデメリットもあります。

・戦闘はシミュレーションに近い。
砲撃を手動で……はせずとも、AIが自動でしてくれます。
軍艦設計だけしたい人にも安心です。

・ちょっとしか英語が分からなくても何とかなる。
簡単な英語、ないしてはスマホでGoogle翻訳のアプリでカメラ撮影すれば
大体意味が分かります。ちなみに初期はインチ表記ですが、ゲーム内でセンチ表記に変えれます。

悪い点(ただし現時点でEAなので改善すると思います)
バグはありますがEAなので、その辺は割愛しますが思った事について。

・史実艦の完全再現は出来ない。
あの聳え立つような艦橋のある扶桑が作りたい?素晴らしい。
それっぽい船体もあります。さあ作りましょう。出来上がると……あれ。
これよく見ると排水量切り詰めても全長が(現実の艦より)長くない?
大和が作りたい?あれ、457mm砲しかない。155mm砲が無い。
ドイッチュランドを作りたい?あれ、283mm砲が無い……。
KGV級戦艦。あれ133mm砲が……と、微妙にマイナーな砲がありません。
一応似た艦は出来ますが別物です。

・艦の設計は一から。
どういう事かというと、史実艦に基づいたテンプレート艦などはありません。
一応、オート設計モードがあって何もしなくても作ってくれますが
割とトンデモ軍艦を作ります。一応そういう配置もあるのか……と感心する事もあります。
カスタムバトルで史実艦同士やり合いたい場合は、自分が一から作らないといけないわけなので
その辺少し面倒です。

・AIが暴走しがち
Naval Academyでお題に基づいた艦を設計し、挑むわけですが
問題は対戦する艦が固定ではなく、ある程度振れ幅があるという事です。
例えばこちらが重巡洋艦を造り、相手が巡洋戦艦一隻だけ。
出撃するとこちらが30ノットに対して、相手は40ノットで引き撃ちしてきて
為す術無しでタイムアップ。次に出撃したら自分を弩級戦艦と勘違いしてる重武装巡洋戦艦(25ノット)など
振れ幅が広いです。この辺は運が絡むので、些かストレス。無論、繰り返しやっていればクリアは出来ます。

色々書きましたが、良いゲームです。今後の開発進捗に期待しております。

追記
このゲームは計画艦の船体も含んでいます。
じゃあ現状(パッチ1.02)、どこまで似た艦が再現出来るか?というと
日本の五十万トン戦艦、ドイツのH45、アメリカのティルマンII、ティルマンIVは無理です。
(排水量で言えばドイツの135000トンが最大。ティルマンは排水量の問題は無いが、6連装砲が無い)
H44、超大和、モンタナなど似た艦は再現可能です。

kzw_konigs

kzw_konigs Steam

2022年01月02日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

アーリーアクセスなので、いろいろ洗練されてなかったり物足りない部分はありますが、19世紀末からプレイできる建艦・海軍シミュレーションというコンセプトが刺さる方にはオススメできるゲーム。

ゲームモードは
①敵味方自由に設定して戦闘できるカスタムバトル
②制約内で設計した艦でミッションを攻略しる海軍アカデミー
③キャンペーンモード
の3種類。

日本語未対応だが、ストーリーはほぼないのでネット翻訳片手に単語の意味調べるだけで簡単に理解可能です。

建艦部分は鋼鉄の咆哮のHLGシステムを思わせるが、こちらのほうがより細かい数値まで設定可能。
(その代わりにゃんこビームとかは出ない)
船体や艦橋パーツの制約上、ぶっ飛んだ設計の艦より、史実艦や架空艦再現のほうが捗りそう。
今後のアップデートでパーツの種類が増えるとより楽しめそう。
個人的には、艦橋やその基部に煙突や砲座を設置できるとそれっぽい見た目になって嬉しい。

シミュレーション部分はRule the Wavesのようなものだろうか。
まだできることが少なく、こちらはこれからの開発に期待。

1戦にかかる時間が長めなので、時間のあるときにゆっくりプレイすることをオススメします。

takuan8

takuan8 Steam

2022年01月01日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
3

大艦巨砲や砲艦外交をテーマにした艦船設計・海戦シミュレーションゲーム「Rule the Wave」によく似たコンセプトのゲーム。
題材からして面白いは面白いんだが、ゲーム性は本家(?)Rule the Wavesに全く及ばない。
肝である建艦競争も戦闘も2国間でしか行われないし、外交的要素は一切ない。
機能を省きまくって、その代わりに海戦を3Dにしたんだろうというのが正直な感想だ。
確かに3Dでの海戦はなかなかに見どころはあると思う。
しかしどんなに訓練に予算をつぎ込んでもAI任せや戦闘結果表示にすると、十中八九負けるなどゲーム性はよくない。
結局小さな海戦も全部手動で戦闘しないといけないのを、楽しみとみるか、面倒と見るかは人を選ぶと思う。
その上で個人的には魚雷艇1隻しか参加してない小さな戦闘でも、1回で10分以上かかるのは面倒だと言わざるをえない。
特に輸送護衛をAIに任せると絶対負けてポイント献上する仕様は馬鹿かと。
(かといって味方が通商破壊で仕掛けるのを手動でやらないと輸送船を1隻も撃沈しないこともしばしば、というかむしろ返り討ちで撃沈されてることもある。)
そういうしょうもないところを許せる人向けだと思う。

追記
アップデートで外交要素と複数の国家で戦争できるようになりました。
ゲーム性は相変わらずなので、自分が作った艦隊が壊滅するのを楽しみたいマゾな人にはお勧め。
自分は嫌ですが。

underdog_F

underdog_F Steam

2022年01月01日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

I want Japanese to be implemented
自由度が高く僕の考えた最強の戦艦を作るのが楽しい
手探りでもなんとかプレイできるのでお勧めです

WereWolf

WereWolf Steam

2021年12月28日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

オリジナルの戦闘艦を作れるのが良し 魚雷艇から超戦艦まで可能です 空母は不可能
割と走攻守のバランスも大事で砲を盛れば重くなるし装甲への資金や重量配分が無くなって
敵砲弾が刺さりやすく弾薬庫に誘爆すれば砲塔が吹っ飛び綺麗な青白い火柱上がりますw

不満があるとすれば2つの点 
1. 造船するときに各パーツ配置するのですが限定された空きスペースにしか配置できないので自由度は低いです
2. AIの挙動がまだまだ AIをONにすると味方が敵とは逆の方向に逃走しだすし敵も敵で逃げ体制のまま 味方艦のエンジン壊されて追いつけなくなる事が多いです

yukw

yukw Steam

2021年12月27日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

大砲と装甲の晴れ舞台ですね
水雷艇から超ド級戦艦まで大小の軍艦を組んでバカスカ打ち合いをするゲームです

当時列強はどこもかしこもたくさんの軍艦を作ったのに結局真っ向大砲を撃ち合う機会はたまにしかなくて、そのうち飛行機の登場で艦砲は隅っこに追いやられましたが、仮想空間ではいくらでも夢のような艦隊戦ができます
気が済むまで撃ったり弾いたり衝角攻撃したりしましょう
単縦陣が走るのを眺めているだけで結構幸せになれます

火砲の選択と配置だけでなく速力や部位ごとの装甲厚などわりと細かく設定できるので(初期設定が存在するので弄りたくない人は弄らなくても大丈夫)戦闘ドクトリンと設計思想がリンクする感じがすごく楽しいです
後ろ向きの砲をたくさん置いて俊足で引き撃ちする戦艦とか重装甲でラミングするだけの巡洋艦とか作れます

hope515

hope515 Steam

2021年12月25日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

早期アクセスという事もあってか今の所は対空戦闘や対空火器も無し、鋼鉄の咆哮を知っている方からすれば設計時にハチャメチャなパーツが無くパーツ点数もまだ少なめ、構造物の位置などに成約があるので物足りなさを感じるかもしれない。
ただ、自分はほぼ選択肢の無いこの手のニッチなゲームが出てくれるだけでありがたいと感じる。

ゲームに関して言うと角度が浅いと跳弾、区画破壊・浸水・火災などがあり上述したゲームより硬派なシミュレーターとなっている。その為、搭乗員の練度(この辺りも設計時に資金の限度内で調整できる)が低かったり、光学機器などが無く命中精度が悪いと命中率が数%となり滅多に当たず戦闘が長期化する(一応早送り可能)。
また、戦闘時の攻撃に関してはAIが自動で行い「撃たない・控えめに発砲・通常発砲・アグレッシブに発砲」から選択して攻撃させる。なのでプレイヤーはもっぱら操船するくらいしかやる事が無くその点が少し残念かなと感じた。(AIによる自動戦闘で作った艦船が戦う姿を眺めるだけという事も可能。)

早期アクセスという事で説明が不十分な所が色々とあました。自分には魚雷(特に船体埋込式)の発射条件が少し難しいかなと思いました。(アグレッシブ攻撃で位置的に優位でも敵艦船に先に発射されるシーンが多々ある)

Vanatori de Munte

Vanatori de Munte Steam

2021年12月16日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

まだ未完成のようですが、シナリオモードでは19世紀末からの独英建艦競争を扱っており、個人的にはかなり刺さりました。
海軍卿として技術開発や水兵の訓練、艦の建造や設計に予算を割り振りながら海戦を繰り広げます。
海戦に関しては、装甲厚や角度によって部分貫通や過貫通、跳弾などがあり、浸水・火災などダメージ表現も他の作品と比べてもかなりよく表現されています。特に、船体隔壁が考慮されているゲームはなかなかないと思います。
世界史・海戦好きならまず買いですね。

Gewehr-11

Gewehr-11 Steam

2021年12月15日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

祝公式日本語実装!!!邦訳はだいぶガバガバだけど邦訳されたこと自体奇跡みたいな感じなゲームなのでヨシッ!

建艦のできるWar on the Seaみたいな感じ、空母はないけれど。
英語だらけでよくわからんのはいつものこととしても期待値は高い。

kuro127

kuro127 Steam

2021年12月15日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

日本語化はよ!

いつのまにか日本語化!┏○)) アザ━━━━━━━━ス!

Euphoria_771

Euphoria_771 Steam

2021年12月15日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

鋼鉄の咆哮を知っている人はそれに似てるとか考えてしまうかもしれませんが、別物です。
現代風になったRule the wavesです。建艦競争しながらVP貯めるところも小競り合いメインなのも一緒。
逆にそれと聞いて歓喜する方は買いましょう。現在1.0前のため拡充も楽しめますが普通にそっちとして遊んでます。

細かい懇切丁寧な専門用語や時代背景など説明はないため、いわゆるわかる人向けのゲームです。
建艦競争、それに伴う詳細な技術の発展と役割あたりを理解しないままだとちょっと難しいと思います。
以下はわかる人向けに書きますが、???となってしまったらちょっと難しい、または勉強が先に要るかもという感じです。

目玉の設計の自由度は3Dモデルのため狭くなっています。
高低差による設置制限、射界もそうですが浮力に対してのバランスもとりつつのため偏った配置はできませんし
砲塔配置そのものも該当技術が開発されていないと対応する船型も存在しないため
現代の知識で時代を先取りした設計もできません。まあall-or-nothingは真っ先にできたりするんですが……。

戦闘は最初、直射距離での撃ち合いですら1%を切る命中率での戦いを強いられます。
1時間延々打ち合ってなんか豆鉄砲が当たったわ。ダメージが1%あったわ。オシマイ。とかあります。
年代的には前ド級、潜望鏡の初実用搭載直後です。
現実では決着がつかないときのために衝角が艦首についていた時代です。まず決まらないところも同じですが。

ただ、ゲーム中では非常に魚雷がアグレッシブです。そこは少し違うところかもしれません。
Rule the wavesでも最初はトドメくらいでしたが、こっちは普通に水中魚雷発射管からガンガン魚雷戦します。
そのため砲撃命中率のために近づくということも難しくなっています。
巡洋艦数隻に魚雷艇10隻くらい適当に待ち伏せしてたら全艦軽傷で巡洋艦全滅とか普通にあります。
なんせ最初は水雷艇駆逐艦の発明前です。
そこからだんだん時代が進んでいってそれも陳腐化していくわけです。

防御についての計算も装甲部位あたりの計算に加えて三次元的な隔壁を計算しているようで、
その隔壁の程度も設計中に盛り込みます。
ダメコンはこの隔壁単位で行われ、甚大な被害なら浸水はどうにもなりませんが
砲弾直径くらいの損害ならちょっと戦列離れれば戦闘中にもかかわらず完全状態で復帰してきます。
ただし損害の拡大や失敗に関しては結構シビアで
誘爆もダメコンに伴って何回も起こったりするのでビジュアル的にはフッドより悲惨なことになってたり。
そうでなくても跳ね返った砲弾でべっこべこになった主装甲帯を見るとうふふって気持ちになれます。

オタクっぽく語りましたが、このゲームそういうところを楽しむものなので
肌に合わないとなかなか高評価しづらいと思います。
ちょっと興味あるかもという雰囲気なら早く沼にハマりましょう。

いくらなんでも南北戦争時のモニター艦の設計やらせて戦うゲームが存在するなんて思いませんでした。

Lerbal

Lerbal Steam

2021年12月15日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

[h1] 超巨大戦艦ヴォルケンクラッツァー出現!!!!!!!!!!!! [/h1]
[h1]超巨大双胴戦艦播磨接近!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!![/h1]

とかいうのは全くないです(無慈悲)
割と自由度が高い戦艦とか巡洋艦とかそういうのを作ることが出来るゲームです。
ただし当然のようにドリル戦艦とかそういうのはありません。
無いってば。
双胴戦艦もないよ。

無いって言ってんだろ!!!!!!!!!

航空戦艦もないよ。

無いって!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もう鋼鉄の咆哮は帰ってこないんだ!!!!!!!!!!!
諦めろ!!!!!!!!!!

どっちかというとかなりリアル寄りになります!!
ただ現状は艦橋の数とか、兵装の数がかなり少ない上に、飾りとか付けることが出来ないのでやっぱりなんかどこか味気ない戦艦になっちゃいます。
機銃が無いのが悲しいし、つらい。
一番小さい機銃で51mmってどういうことなの(困惑)

日本戦艦をいじった感じ割と艦橋の選択肢と煙突の選択肢が少ないので全部似たような艦影になりがちですが、まあ普通に楽しめます。ロシアとかイタリアは艦橋に付属品が沢山ついてるのでわりとごちゃごちゃした見た目になります。日本にもくれ(憤怒)
某お船ゲームのティア9戦艦ぐらいこざっぱりした甲板になったりする。

ふざきんな!!!

簡単に ぼくのかんがえたさいきょうのせんかん を作ることが出来るのは最高にグッドポイントです。本当にこれだけは最高にグッドポイント!!!

私は私の考えたさいきょうのせんかんでいろんな国をぼこぼこにしてたら50.8センチ4連装4基積んだ大英帝国戦艦にボコボコにされました!!!!!!!!!!!(半ギレ)

Q.買ったほうがいい?

A.迷ったら買えばいいんじゃない?(投げやり)
 ただ、700以上のパーツって言ってるけど国ごとに使えるパーツが制限されてるんで日本戦艦の船体にアメリカの艦橋乗せて鹵獲された大和型とかやりたい人は泣く。私は泣いた。

Ward Eight

Ward Eight Steam

2021年12月11日

Ultimate Admiral: Dreadnoughts へのレビュー
5

[h1]超巨大氷山空母ハボック出現![/h1]

艦載機はないしパーツ研究や機関開発もない。でも、自分で設計できるのはやっぱり楽しい。
射撃は自動なのと妙に挙動がリアルなので、艦船アクションではなく海戦シュミレーターとして見たら十分面白い。

バカゲーじゃなくて、結構リアル目だからしょうがないけど、波動砲とかレールガン撃ちたい。

Ultimate Admiral: Dreadnoughtsに似ているゲーム