






Ultimate General: American Revolution
American Revolution は、大英帝国に対するアメリカ植民地の反乱の壮大な歴史時代を特徴とするサンドボックス ストラテジー ゲームです。イギリスまたはアメリカの入植者となって、北米の領土支配を目指して戦います。詳細な 3D マップ上で魅力的なリアルタイム キャンペーンが待ち受けており、陸軍と海軍を構築し、軍事インフラを構築し、連隊レベルで軍隊を完全に指揮することができます。さらにアクションが必要な場合は、完全にズームインして大隊レベルで大規模な戦闘を戦うことができます。
みんなのUltimate General: American Revolutionの評価・レビュー一覧

Yuruko
2024年12月24日
10時間ちょっとプレイした感想・攻略の助言
・戦闘の基本システムは過去作とほぼ同じ。ただ今作はキャンペーンマップ上での戦闘や領地のマネジメントシステムが存在し、過去作よりかなり要素が増えて煩雑化しました。
・キャンペーンマップ上の戦闘は非推奨です。AIが謎で接近するとすぐ銃剣突撃をするので民兵メインのアメリカは秒で士気崩壊します。必ず戦術マップ上の局地戦で戦おう。(n敗)
・日本語対応とは書かれてますがかなりガバガバです。フォントもかなり怪しく文字化けしたり不自然なサイズになっている箇所がある。英語圏が舞台なので普通に英語でプレイした方が分かりやすいかも。
・アメリカ合衆国シナリオは前線に手薄な拠点があるとすぐ英軍にカチコミされます。時間経過or目標地点占領でマップが広がっていくので後背拠点を作るように進撃すること、序盤は将軍が少ないので前線を少なくすることを意識しましょう。
最初は民兵しか雇用できず、士気が低いので同数で正面から英軍に当たると撃ち負けます。常に数で上回り、多方面から射撃して士気崩壊させるシリーズ共通のテクニックが必要。
序盤は工業基盤が貧弱なので海軍の組織には時間がかかります。当然それまでは常に通商破壊や沿岸拠点へのカチコミを受けるので対策しましょう。フランスやスペインと同盟するとたまにボストン方面に来る上陸艦隊を沈めてくれますが常に当てにできるものではありません。
ボストンを落とした辺りから英軍もカナダや本土から増援を呼びまくって数的優位が覆るので師団数上限を上げる研究は優先しましょう。当たり前のように砦に数千人駐屯してきます。(すし詰め状態だと思うが…)
・イギリスシナリオは一応実装されてますが高難易度というよりはひたすらめんどくさいです。最初から全拠点が見えた状態でスタートし、史実の開戦時期を過ぎたあたりから反乱軍がポコポコ湧いてきます。キャンペーンマップはかなり広く部隊の移動速度はゆっくりなのでめちゃくちゃストレスのたまるもぐら叩きみたいになります。初期資源は少なくないし本土に援軍や物資を要請できますが、領土の規模を考えると完全に不足しています。かなりのドМシナリオです。
・戦闘システムは先述の通り過去作とほぼ同じですが戦闘開始時からかなりの兵力差がある場合、接敵した瞬間に敵が敗走します。キャンペーンマップ上で一部だけ戦闘に引きずり込んで叩くときに便利ですが歩兵のみだと結局捕捉できず無傷で復帰してくるので追撃用の騎兵隊は重要です。インディアンの居留地がある州では騎兵隊が傭兵として雇えるので利用しましょう。他にはインディアン歩兵も白兵戦能力が高い軽歩兵として有用です。
・局地戦で敗走した師団はキャンペーンマップ上でも後方拠点か近隣拠点に向けて敗走します。厄介なのがこちらの後方拠点方面に敗走した場合で放置すると復帰してそのままその拠点を占領されます。ストレス要因になるので敗走させた敵部隊はできるだけ壊滅/降伏させましょう。
まとめるとシステムやゲームコンセプト的にはUltimateシリーズの集大成になりえるゲームですがかなり粗削りです。これまでに無かったマネジメント要素によってかなり操作量は増えましたが、これからのアップデートで神ゲーになるポテンシャルは十分に秘めているので興味を持った方は購入してみても損はないゲームです。

ulz-7
2024年12月22日
日本語化したと聞きプレイしましたがまともに翻訳されておらず
またチュートリアルも画面が小さい上に翻訳されていないので解かりにくい
南北戦争の時は戦闘と補充・軍の拡張だけでよかったが
今作は大戦略のためやる事が多いので戦闘だけしていればいいわけではないので
尚更チュートリアルが分かりやすくないと困ると思いました
現状ではお勧めしません改善を求めたいところです。

Olive_Sava
2024年06月14日
(正式版がリリースされたらちゃんとRVを書きたいです。完成版が楽しみ過ぎる。)
超アーリーアクセスで他RVではバグ等の報告も多く、世に出すのは時期尚早だったのでは?という意見も多いですが、幾度となく北軍南軍を包囲殲滅し、仏西連合艦隊を海の藻屑にしてきたUltimate General / Ultimate Admiralシリーズの大ファンであれば、今のクオリティでもそれなりに遊べると思います。
戦術級のところは陸戦も海戦も過去作と大した違いは感じませんでした。(それで良い、それが良い)
ユニットの降伏スピードが大分早いので、1戦闘あたりのゲームスピードは上がった気がします。
今作の新要素である戦略級RTS部分については、2024年6月15日時点ではまともなチュートリアルもなく、そこを手探りで試行錯誤していくことが楽しめれば、今時点で買っても良いかなと思います。
自分は今のところ致命的なバグには遭遇しておらず楽しめてますが、環境によってはプレイが厳しい報告もされています。(鋭意修正中な旨開発側から発表はありましたが)
それでなくても大分操作性は煩雑に感じますし、バランス面とかもまだまだ微妙な気がするので、正式版まで待つって選択肢も全然アリだとは思います。
ただ超粗削りではありますが、めちゃくちゃ面白そう&ロマン溢れるシステムではあると思うので、応援する気持ちがあれば、今時点で買うのもいいかなと自分は思います。
そして、開発者の皆さまには是非ともここから磨き上げて、いいカンジの正式版リリースまで持っていってほしいです。よろしくお願いします。
5時間ほどプレイしてのちょっとしたTips
・HQで選択できる共通系の研究カードは、クリックで選択したあと研究させたい将軍たちの研究枠をクリックすることで対象の人物に研究を開始させることができる。
└これがわからなくてトレードとか補給まわりが一生解禁できず、野戦砲部隊を1中隊以上ずっと作れなかった。(武器の交換とか、町の発展とかは未実装なのかとすら思っていた)
・ボストンは最初から見えるラスボス的なポジションなので、無理に攻めたりしない。
└序盤に他の全拠点を落として、ボストン以外にイギリス拠点がない状態でも、少し時間が経つとマップが拡大され他方面の作戦目標が追加されます。
・移乗攻撃後に敵の船を拿捕しようとしても相手の船が小型船で部隊が定員オーバーで送り込めない時は、一度ロープを切って、隊員をボートに乗せてから敵船に乗ると拿捕できる。(どう考えてもバグ)