






Universe Sandbox
リアルタイムの重力、気候、衝突、物質的相互作用を融合する宇宙シミュレーターを使用して、想像を絶するスケールで創造と破壊を行い、宇宙の美しさと地球のもろさを明らかにします。 HTC Vive、Oculus Rift+Touch、Windows Mixed Reality の VR サポートが含まれます。
みんなのUniverse Sandboxの評価・レビュー一覧

shadow
2024年12月22日
[h3] 自分だけの宇宙を創造し、破壊するシミュレーション [/h3]
『Universe Sandbox』は、宇宙そのものを舞台にしたシミュレーションゲームで、天体物理学や宇宙のダイナミクスを直感的に体験できる作品です。惑星や恒星、ブラックホールなどを自由に配置し、重力や衝突、軌道の変化といったリアルな物理シミュレーションを楽しむことができます。
このゲームの最大の魅力は、プレイヤーが「創造主」として宇宙を操れる点です。例えば、地球に月をぶつけてみたり、太陽系に巨大なブラックホールを放り込んでみたり、現実では不可能なシナリオを試すことができます。シミュレーションはリアルタイムで進行するため、天体同士の衝突や軌道の変化を目の当たりにする瞬間は圧巻です。
また、教育的な側面も強く、実際の天文学的なデータを基にしたシミュレーションが可能です。重力の影響や恒星の進化など、宇宙の仕組みを学びながら遊べる点は、科学好きな人にとって特に魅力的でしょう。一方で、物理エンジンを駆使した複雑なシステムがベースとなっているため、最初は少し取っ付きにくい部分もあるかもしれません。
[h3] 総評 [/h3]
『Universe Sandbox』は、宇宙の美しさと壮大さをリアルに再現したシミュレーションゲームです。自由度の高いシステムとリアルな物理演算により、プレイヤーは無限の可能性を追求できます。宇宙や科学に興味がある方には非常におすすめの作品です。逆に、目的や明確なゴールを求める人には少し向かないかもしれませんが、宇宙規模の創造と破壊を体験したい方にはぜひ一度触れてみてほしいゲームです。

kazu-XS1450
2024年03月21日
地球に衝突すると操作が急に重くなっていたが、普通のPCは異常なし。
また、新星爆発が消えたら地球の温度は何故か下がらず上がったままにして真っ白な雲が出て消滅した。「あれ、なんだろう?前の比較が全く違う」と思いましてね・・・このゲームが更新されたのか、気になります。

Pasta
2023年12月31日
軽く遊んでみようとした程度でしたが、気付いたら数時間はプレイしていました。
地球を多様な破壊方法で滅ぼすのもストレス発散になっておすすめです。
稀にバグが起こりますが、それも一つの楽しみかただと思います!
個人的に月の質量を徐々に上げていって地球が滅ぶのを眺めるのが一番のおすすめです!!

tyoko.tyoko.6.25
2023年07月03日
面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い面白い

shamozi0893
2022年10月27日
”自由度が非常に高い”宇宙天体シミュレーター。
宇宙や星々にまつわる様々な観測シミュレーションがデフォルトで収録されている。
自分自身で任意のシミュレーションを作成する事も可能で、
例えば地球と月を衝突させてみたり、太陽を爆発させたり、…
現実の宇宙では通常起こりえないであろう事ができてしまう。

PointZero
2022年08月09日
なんか異様に評判が良いので買ってみたが、特にサプライズはなく、PVや説明を見て想像する通りの真面目で地味なシミュレーターだった。ゲーム性はない。
なんでこれが「圧倒的に好評」になるかというとたぶん、ここまで誠実で罪のない内容に対してサムズダウンをつける気にならないのと、そもそも興味のない人は購入しようとしないからなのだと思う。確かに、重力が星の軌道に与える影響などをシミュレートして楽しみたいのであれば、ここまでクオリティの高いソフトはそうはない。重力が星の軌道に与える影響をシミュレートして楽しみたい人がどのくらいいるのかはちょっと疑問だが…
というわけで、PVを見て「これだッ! これがやりたかったんだ!」と思う人以外は買わない方がいいかもしれません。でもわたしもサムズアップを押しちゃう。
あとVRでやるとちょっと感動します。「The Lab」のおまけについてくる太陽系のやつとはさすがにレベルが違う。ひさしぶりにプラネタリウムに行った時の気分を、自宅にいながらにして楽しめます。

M4
2022年06月17日
子供の頃に星の図鑑にはまった人は買ってみると良いかもしれません。
シミュレーターなので目的はありませんが、星を好き勝手いじくるだけでも童心に帰れて面白いです。
また、地球がどれだけ奇跡の惑星かこのゲームで痛感できます。(ほんの少しでもパラメータをいじると死の星になるため)

ryoya.t1224
2022年04月28日
宇宙好きにとったら最高のシミュレーションゲームだと思います。推奨スペックも低いので高いパソコンでなくてもストレスなくプレイすることができます。
悪い点は、たまにバグが起きてうまく物理シミュレーションが機能しないことです。ほかに不満はありません。

t0rixs
2022年03月13日
あまりにも重くなると(物理)消える。
が、それ以外では結構いい感じのシュミレーション。
さらに要素があれば面白くなると思う

みょーん
2022年03月02日
太陽系から数十光年離れたところでベテルギウス同士を衝突→超新星爆発→時間早めて地球の温度上昇などを観察...などなど、宇宙を好きな様に弄れちゃうゲームです。自分は一部除いて2時間ほどでゲームに飽きが来るのですが、このゲームは全然飽きませんw
「宇宙を好きにしてみたい」「神になってみたい」などの欲望がある方ならおすすめです!
今後のアプデに大期待です!

ゆうぞら
2021年12月11日
地球や太陽系、天の川銀河、その外までシュミレート出来るので色々試すことが出来ます。
星を並べて大きさを比べてみたり、
天体の動きや速度、重力、質量、気候等といろいろなパラメータを操作して例えば、
太陽が無くなってしまったら?
沢山の月が地球に衝突したらどうなるのか?
銀河が衝突してしまうと?
理想的な並びをしたら太陽系には何個の居住可能な惑星が存在できるのか?
なんていう「もしこうなっていたら」という事を自由に試すことも出来ます。
それにテンプレで色々入っているのでそれだけでも楽しめるシュミレーターです。
Universe Sandbox のんびりプレイ動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcQHVZsCz0bTAd8zvneinmSQ8BwqmTou6