













婆裟羅コレクション
非常に高く評価されている日本のアーケード シューティングゲーム「Vasara」と「Vasara 2」が、このパッケージ「Vasara Collection」を通じて初めて全世界に公開されます。 これらのアーケード クラシックでは、サイエンス フィクションと歴史が融合し、別のタイムラインで行われます。技術的に進歩した武器や装備が現実となっている封建時代の日本で、英雄たちは驚くべき火力と激しい近接武器を備えた空飛ぶバイクを使って敵を殲滅します。
みんなの婆裟羅コレクションの評価・レビュー一覧

japan-hebo-gamer
2023年12月26日
セールで500円ってのは破格だし、買って損はない。2作入ってるし。
不満点は、タイトル前のオープニング。飛ばせないのはジャマでしょうがない。
なおそこでのBGMもムダにでかいし。2割くらい下げてほしい。
というのも、ゲーム中の音がやたら低く、タイトルでのBGMとの音量の差があるのだ。
音量を変えられるが、ゲーム中に基準を置くと、タイトルがややでかい音になってしまうし・・
もし開発側が見てたら、そこ2点、改良してほしいけど。

Zecchan
2022年10月23日
[h1]敵は本能寺にあり![/h1]
[h1]★婆裟羅について[/h1]
元々は2000~2001年にアーケードで稼動していたビスコのSTG。
婆裟羅は徳川家康、婆裟羅2は織田信長を倒す事が目的。
婆裟羅シリーズは敵弾を消せる溜め斬りがメインでショットは余り使いません。
画面上部でガンガン溜め斬りで敵に突っ込んで倒すのはとても爽快感がありますよ!
敵との接触ではミスになりませんが、弾かれて僅かの時間無防備になります。
1はプレイヤーキャラ、中ボス、ボスが豪華声優陣によるフルボイス。
[h1]★婆裟羅コレクション[/h1]
婆裟羅、婆裟羅2、グラフィックが綺麗になったタイムレスモードの3種のゲームが楽しめます。
他にはイラストを堪能出来るギャラリーモードがあります。
残念ながらプラクティスモード、リプレイモードはありません
婆裟羅1~2はベタ移植なのでHD化はされてません。
婆裟羅2をクリアすると隠しキャラの孫一が使用可能になります(タイムレスでも使用可能)
新規追加されたタイムレスモードは横画面になりフィールドがかなり広くなります。
それをカバーするためかダッシュが追加されてます。
1周目をクリアしてもエンディングはなくループです(2周目から紫弾の撃ち返し弾)
難易度は低めで2のキャラを使えばボムゲージがガンガン溜まりまくるので楽です。
中型機や大量の雑魚が出るたびにボムを撃ってもいいくらいボムゲーと化します。
気になったのは視認性がかなり悪く敵弾が見づらい事です。
あと4人同時プレイが可能ですがオンラインには対応してません。
[h1]★動画[/h1]
1コインクリア動画を貼っておきます。
婆裟羅 雑賀孫市
https://youtu.be/8Crr1rV-lbY
婆裟羅2 地の巻 百地三太夫
https://youtu.be/bxuiHZlFeV0
[h1]★婆裟羅キャスト ※婆裟羅2は不明[/h1]
真田幸村、黒田長政 CV:千葉進歩
雑賀孫市 CV:川澄綾子
島左近、柳生宗矩、真田信幸 CV:速水奨
伊達政宗、井伊直政、鳥居元忠 CV:堀川仁
本多忠勝、榊原康政、九鬼守隆 CV:立木文彦
徳川家康、世良田二郎三郎、藤堂高虎 CV:中田譲治
[h1]★総評[/h1]
STGで敵に張り付いて出現即破壊などの接近戦が好きな人、パターン性の強い覚えゲーが好きな人、そして武将好きな人におススメ!
STGが苦手な人でもコンティニュー制限もないので婆裟羅の世界を堪能出来ると思いますよ。
個人的には値段も安くて新モードも追加されてて大満足!
欲を言えばオンラインCOOPは欲しかった(4人同時プレイしたかったな・・・)

kuronekogorou
2022年07月02日
マイナーなアーケードシューティングゲームの移植&オリジナル3Dモード。
独特の世界観の硬派なシューティングゲームで、難易度はアーケードなので高め。
ハマる人はハマると思う。
こういうシューティングゲームが好きな人なら、コストパフォーマンス高いと思う。

Aneuryzm
2021年12月01日
150円で買いました。定価1000円なのでそのつもりでレビューです。
ゲーセンでちょくちょくやってましたが、steam版の存在は、今回バーゲンで知りました。
【ゲームの内容】
基本オーソドックスな縦シューだが、世界観と、溜め撃ちが斬撃で面白い。
【良かった点】
オリジナルモード追加、オプションの連射と縦置き対応。
【残念だった点】
クラッシックの画質と音質・・・良心的に解釈すれば、アケ版に忠実
そもそも100円だし、1000円で買っても充分価値はあるのでお勧めしますが
追加料金払ってもいいから、クラッシックの画質と音質のリマスターして欲しいとは、正直思います。

dekobeam
2021年05月30日
クラシックの1と2の最終ステージまで、タイムレスを1回プレイ。
難易度を下げてもそれほどかんたんでなく、弾が見づらく当たり判定もわかりづらい。最終面はコンティニューしてもステージの最初から。なのでSTGは下手の横好き、何故か敵の弾の進行先で立ち止まってしまうような下手くそだがコンテしまくってもラストが見たいプレイヤー(俺)にはおすすめできない(なんかこのゲームはやたら難しくて上手くなれる気がしない。敵が硬いせいか?)。
おすすめできないとは書いているが、漂うバカゲー臭、比較的マイナータイトルを移植した心意気、新モードのタイムレス、決して高くない価格を考えればまあいいかなという感じ。
伊達政宗が乗機から三日月型のウェーブを撃ってきて「ギャハハこれよこれこれ」と思える人なら買い。

giragirise
2020年06月09日
婆裟羅1をクリアしたので感想を、
このゲームは
・戦国武将のキャラ、メカがカッコいい
・ため攻撃がムチャクチャ強くて難易度低め
・ミスっても立て直しが楽
というシューティングの敷居の高いとこが
全部なんとかなっている超良作なので
ちょっとシューティングゲームでもやってみるかなー
って方には絶対オススメです!!

シンマ
2020年04月02日
定価購入はおすすめしません。
90%オフ時に買いましたがそれでも若干後悔しています。
以下の点が良くありません。
・ウィンドウモードにできない
・コントローラーでのプレイしか前提にされておらず、キーボードのキー配置が酷い
移動がWASD,ショットがI,連射がU,特殊がY,ボムがO,ダッシュがPという他のSTG作品では考えられないキー配置が設定されています。
普通は↑↓←→、ZXC辺りを使用します。
・キーコンフィグが無い
何より設定で上記が弄れない点が最悪です。
・複数人プレイはリモートシステム
Steamのシステムを使って2人以上でプレイできるようになるだけなので、複数人プレイするにはその辺りの準備が必要になります。
・新システムタイムレスモードにコンテニューがない
タイムレスモードで一度やられてしまうと後は他のプレーヤーの様子を見ているしかなくなるので暇になります。
以上の点の改善、特にキーコンフィグ辺りの改善が見られない限りおすすめする事はできません。

luxsafari
2020年03月27日
にわかシューター、CAVE系の簡単なものは、ギリギリノーコンティニューで
クリアできるスペックです。
婆裟羅、真田幸村でプレイしての感想です。
・ボス戦ではカットイン、セリフが入る。絵、声がやたら男前。
・実在の人物名や出来事をモチーフにしているので、歴史の勉強になる。ような気がした。
・スコアの表示が 両 だったり、ゲームオーバーが 討ち死 だったりと、
和にこだわっている割に、やたら近代兵器が登場する。
・ステージ後半になるにつれて、ボス戦までの道のりが短縮される親切設計。
そのことからか美濃 関ヶ原の戦いは、コンテニューを行うとステージの最初からになる。
・溜め攻撃を頻繁に出す必要があり、最速ソニックブームを思い出す。
・弾速の早さと移動速度が比例しておらず、見てから避けられない。
死因が大体わからない。ナンデ?となる。
等々、プレイしながら笑いが止まらず、思わずレビューしたくなりました。
地道にパターンを覚えて攻略するスタイルの方にはとてもマッチすると思いますが、
ある程度気合避けでクリアでき、スコアを上げるためにリトライするようなスタイルを
好む方には向いていないように私は感じました。
私の中で、この値段でここまで楽しめる(笑える)ゲームはいまだかつてありませんでした。
セール中であれば手放しでおすすめします。
ゲーセンでやってたら、いくら討ち死にしていたんだろう。。。

hogu-hogu
2020年01月01日
【言語】日本語
【難易度】難しい
【実績難易度】普通
【実績コンプリート時間】8時間
まず初めに言いたいのはよく移植してくれたなと讃えたい。
この作品は実際にアーケードでプレイする事はありませんでしたが、このような作品は誰かが拾わないと埋もれてしまうんです。そして二度と遊ぶことができなくなってしまいます。
私もアーケードシューティングでは「プロギアの嵐」がまたやりたいなとずっと思っていますが、1度も移植された事が無い作品であり、[strike]今後も移植されることはないでしょう。[/strike]
この作品もこうなっていたかもしれません。
※2021年5月25日
「プロギアの嵐」が Capcom Arcade Stadium というタイトルで移植されました!
しかも移植を行ったのが「QUByte Interactive」と言う名のブラジルのゲームスタジオというのが驚きです。さらに日本側から声をかけたのではなく、こちらのブラジル開発チームが「なんでこんな神ゲー移植しないんだよ!」「だったら俺らがやってやるよ!」と開発元のビスコに直接声を掛けたっていうから凄い。
信頼を得るのに苦労したみたいですが、熱意に押されたようですね。
見事に移植してくれました。
さて、ゲームの評価ですが・・・
プレイした事はありませんでしたが、内容は噂で聞いていました。とにかく設定がバカゲーだけど、ゲームとしては面白い。バランスも良くてマニアには人気の作品だと。
結構期待していたのですが・・・残念ながら私には少し合いませんでした。
これはまぁ仕方がないです。そんなゲームもあります。
確かにクオリティは高いですし、全体的に良くできていると思う。バカゲーっぽいノリも好き。悪くはないんですがシューティングとして自分の好みではないという感じですね。
まず当たり判定が非常にわかりにくい。
キャラクターが縦長だからかな?そこそこシューティングはプレイしてますが、どうもしっくりこない。何故かしょっちゅう被弾してしまい「今の避けただろ」って言ってしまいます。
かといってアイテムを取ろうとすると、スカーっと機体をスルーして取りこぼす。アイテムにちょっと誘導は付けて欲しいけど、それよりスルーするって事は当たり判定はそれだけ小さいはず。なんだけど・・・なんか避けれない。
またこのゲームのキモとなっている「溜め攻撃」も自分にちょっと合わない。あと0.5秒程早かったらいいんだけど、気持ち長いので待ちきれなくて弾を撃ち込みたくなるんですよねぇ。
新モードの「タイムレスモード」を付けてるのは好感がもてます。
個人的にはこちらの方が爽快感が上がってるので好きですね。
ただし、非常に弾が見にくい。バサラゲージを回復するクリスタルと同化してよく被弾します。画像レイヤーがクリスタルの方が上なんですよね。なので完全に敵の弾が隠れて見えなくなります。
クリスタルを取ったら死んでるって事が何度もあるのが残念。
あと従来のクラシックモードは本当にゲーセンのベタ移植です。
ゲームをするのにコインを投入しないといけないんです。設定画面はゲーセンのそのまま。1コイン=2プレイ設定とかできます。・・・いやいや、いらないだろコレ。ってなりますけど、移植してくれただけいいよね。
一応フリープレイに設定すれば、コイン投入の手間は省けます。
またその他の設定が一切ないので、やっぱり音量設定ぐらいは欲しかった。
とにかくBGMが小さいのにSEがうるさくて頭に響きます。いつもヘッドホンでゲームしてるのでこれは辛い。
色々と文句は書きましたが、作品自体は良くできていると思います。なので「おすすめ」としておきます。何度も言いますが、移植をしてくれた QUByte Interactive にも感謝。これを機会にまた他のゲームも移植して欲しいですね。
最後に実績に関してSteamガイドを作成しました。
実績をコンプリートしたい人は一度参考にしてみてください。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1954587156

ab
2019年08月26日
アーケード版は未プレイ。
以前からyoutubeでのプレイ動画は何度も見ており、面白そうなのでいつかプレイしたいと思っていたタイトルです。
二作品入って、さらに新規の3Dのグラフィックモードも入っていてこの値段設定は相当サービスが良いです。
この値段なら「今までまったくSTGをしていなかった人」や、「STGはいくつかプレイしてきた人がこのゲームは未プレイだった人」も気軽に買えて断然おすすめです。
安い値段設定にしたのは、当時プレイした人だけでなく新規ユーザーも多く獲得する目的でこのような買いやすい値段設定にしたんでしょう。
シューティングとしてかなり面白いので、この値段なら今後何年もsteamやCS版が地味に売れ続けて数字を伸ばしていくと思います。
M2ショットトリガーズみたいに「当時相当はまった人だけ」しか買わない一タイトル数千円という高い値段設定にはしなかったのは正解だと思います。
私自身はM2ショットトリガーズは何作か買っているものの、あの価格設定は完全に「当時はまったマニア向け」で、未プレイの人におすすめはしにくい。
このゲームはシューティングゲームとしては爽快感たっぷりで、溜め攻撃での弾消しの使い方による戦略性もあり、だいぶ面白いです。
弾消し前提でゲームバランスを取っているので、弾消しを使わないと最初の数面はともかく中盤から弾避けがかなり難しくなってきます。
道中の敵の弾のバラマキ方やシチュエーション、ボス戦での多彩な攻撃方法などで、STGとしてはかなり面白く、それが二作+α入っているのでだいぶ楽しめるでしょう。
弾バランスについては弾幕系のような「弾多すぎ」ではないですが、弾消し前提のため「弾少し多くね?」くらいに弾量がやや多いシーンはあります。
ただ、弾幕系みたいな「弾多すぎて窮屈な弾避けをするシーンが多い」みたいなストレスたまる要素はあまりないかと。
溜め攻撃で頻繁に弾消しできるので、敵の弾量多いシーンも実際は弾がだいぶ消え、弾避けの窮屈感はあまりないです。
その弾避け攻撃を「どのタイミングでどの場所で行うか?」が、このゲーム特有の面白さでしょうか。
願わくば、同じviscoのアーケードシューティングもこのような買いやすい値段で次々とsteamやコンシューマ機にどんどん移植してもらいたいです。
galmedes、U.N.defense force , storm blade ,キャプテントマディ、とか、一タイトル800円前後でどんどん移植してくれたら嬉しい。
ネオジオのアンドロデュノスはネオジオアーカイブスで出す事にして。
ネオジオアーカイブスでのアンドロデュノスの配信を待ちわびている人は結構いると思うんですがね。
![y-kusamura[JP]](https://avatars.steamstatic.com/13b853f92056426339667bd6f1cd8d0e46fcf9cc_full.jpg)
y-kusamura[JP]
2019年08月15日
架空の戦国時代を舞台としたぶっ飛んだSTG。 [spoiler]安土に居た蒲生賢秀が本能寺に居たり、氏郷が女だったり、1で登場するはずの長政・高虎なんか前時代の2で討ち取られたり(首級って言ってんだからなぁ…)するのは気にしてはいけない。[/spoiler]
溜めショットで紫弾以外は打ち消せるのでCAVE系よりは難易度抑え目…だと思われる。クリアだけに関しては。溜まったら突っ込んで消す→下がって反対側へ切り返す とやるだけでもそこそこ行けるだろう。2のステージ4以降は…頑張ってくれ…
クラシックモードはベタ移植っぽい(ただし設定でタイムレスにした場合溜めショットとバサラモードボタンは別扱い)のでタイムレスモードでの変更点だけ。(操作キー変更している方は読み替えてください。)
青ゲージのパワーアップ状態の表示。緑ゲージ満タンの状態でLB/LTでダッシュ。画面が横に広いのでダッシュ使わないと首級逃しやすい。
真バサラゲージがバンバン溜まるしボムも出まくる。兜砲台のたびにボム/真バサラ撃っていいほど。
ステージ8(だったと思う…ランクの上がり方によっても変わるかもしれないが)から雑魚も紫弾を撃ってくる。この辺りからきつくなる。※追記。紫撃ち返し弾でした。
キャラによってステージ進行が違う?それともランダム? [spoiler]キャラ忘れたがステージ4だかで世良田がボスだったときは(え?もう世良田?)となった。[/spoiler]
兜首の固有武将名が廃止。全て「将軍」に。ちょっと寂しい。
値段的には厳しい部分もあるだろうけれど改善要望。
タイムレスモードの兜首「将軍」だけはちょっと寂しい。ランダムでもいいので本編の武将名ででも当ててほしい。
[strike]見落としてたら教えていただきたいがウィンドウモードが欲しい。[/strike]オプションには無いが「Alt + Enterで切り替え可能」と教えていただきました。
ワイルドガンズでも書いたけどオンラインマルチは…やっぱSTGでは厳しいんだろうなぁ…
さすがに古いゲームだけに色々荒いとこもあると思うが縦STG好きな人は買っても損はないと思う。当時プレイしていた人は懐かしさに浸れるだろう。
ちょっとした愚痴。
PS4パケ版の値段見てビビってたよ…Steam版、特に早期購入割引の値段なら文句ないけれど。

Jack-S-Carlyle
2019年08月14日
昔、ゲームセンターにあったゲームが十数年ぶりに登場!
本作は戦国武将とSFを混ぜた作品であり
馬では無く騎乗用バイクで敵を討ち取っていく純粋なSTG
弾を避ける必要はあるが、ショットボタンを溜めると発動できる溜め斬りで
敵弾を消して安全な道も作れるが溜め斬りなので当然クールタイムが存在する
溜めてる間に物量で潰される可能性もあるのでタイミング良く使う事が攻略のポイント
ボムの機能もあるので初心者にも優しい仕様になっている
敵の機体とぶつかっても従来のSTGと違って自機が減らないのもポイントの一つ
また、コンティニューの回数は無制限な為 ゴリ押しプレイも可能
ただし、半分くらい過ぎた所からコンティニュー時にスタートへ戻される仕様がある
キャラクターも昨今では珍しくない、戦国武将のイケメン化・女体化・シブいおっさん等と言った現在でも通用するビジュアル
奇抜過ぎるが、初心者でも取っつきやすいシステムで単純ながらも誰でも楽しめるゲーム性である
値段もグッと抑えられているのに新モードである近代型3Dモードの婆娑羅タイムレスモードでは4人同時プレイも可能
惜しむべきはオンラインモードが無い点
これがあればSteamのフレンド同士でワイワイと楽しめたのだが・・・
STG初心者・中級者でも十二分に楽しめるゲーム性を持ち、システムも悪くない
楽しめるゲーム性であり値段の安価さもあり 通常時の値段でもオススメできる内容だ