








Visage
それぞれの死にはそれぞれの表情があります。あなたは彼らにどう立ち向かうでしょうか? Visage は一人称視点の心理ホラー ゲームです。不気味な安らぎと恐ろしく現実的な環境の両方が組み合わさった、ゆっくりとしたペースの雰囲気のある世界の中で、常に変化する神秘的な家を探索し、真に恐ろしい体験を楽しんでください。
みんなのVisageの評価・レビュー一覧

のんき
04月07日
なんとか最後までプレイしました。
プレイ後の感想としては、まず終始「プレイヤーを怖がらせてやろう」というゲーム制作者の意図がビシビシ伝わってきました。ジャンプスケアも多く、怪奇現象も10秒に1回くらいの頻度で発生します。特に、2階にあるノッポの古時計が鳴らす鐘の音には何度もビビらされました。
音の演出が怖さの半分を占めていると言っても過言ではないので、恐怖を最大限に味わいたい方はイヤホンやヘッドホンを装着してプレイするのを強くおすすめします。スピーカーだと怖さが半減します。
謎解きは正直苦手だったので、何度もつまずきました。というか、この手のホラーゲームにしては、謎解きの難易度がかなり高めで驚きました。また、基本的に同じ場所をぐるぐる回る構成なので、人によっては途中で飽きてしまうかもしれません。私は半分根性で乗り切りました。
ちなみに、私はゲームが推奨する「文字が見えなくなるまで」ガンマ値を下げてプレイしましたが、暗い場所では本当に真っ暗になって何も見えず、自分がどこにいるのかすら分からなくなることもありました。そのため、ライターは必須アイテムでした。ただし、ライターは消耗品で、終盤になると落ちている数も減ってくるため、私は「足りるかな…」と常にヒヤヒヤしながらプレイしていました。恐怖度やゲームの難易度を少し下げたい方は、ガンマ値を上げるのが良いと思います。
「怖すぎる」というレビューも多いですが、OutlastやLayers of Fearをクリアできる方なら、このゲームも問題なくプレイできると思います。

ayesha
2024年10月03日
[h1]演出等は良いが、問題点が多数あるゲーム[/h1]
評価が高かったため2年前に購入し、一度プレイから離れて再度全実績解除までやり込んでの感想です。以前にプレイを中断した理由を再認識しました。
[h3]評価点[/h3]
・恐怖演出やグラフィックが良い。これはホラーゲームの中ではそこまで粗さがなく、とても綺麗で、演出もグロテスクで作り込まれている感じでした。
・価格に対してのボリュームが多い。探索メインのゲーム性のため、謎解きしながらだとそれなりに時間がかかります。収集要素もあるため、比例して長時間遊ぶことができます。
[h3]気になった点[/h3]
・様々な要素でストレス過多を感じる。探索メインのゲームなのにアクションやインタラクト関連においてストレスとなる要素が多すぎてイライラします。
※インタラクトのマーカーが小さすぎて対象に選択が上手く合わず、スムーズに行動が行えない。鍵を持っていても開けられる扉のドアノブにインタラクトし、その状態でTABでインベントリ開く、該当の鍵を探して使用する、ここまでやって扉を開けるのは流石に面倒です。錠剤の選択とか本当に面倒でした。
※足が遅すぎる。本当に走ってるの?と思ってしまうくらい遅いです。グルグル探索で動き回るので2倍速くらいほしいです。
※両手持ちやアイテム圧迫問題。両手持ちアイテム落としても物置に魔法のように戻るなら、ピルやライター持ったままでもハンマーやバール使用できませんか?
・基本的に異形等に触れたらロスト。ダメージを受ける等はなくロストです。突然に暗闇より出現され事故が起きます。
・字幕が極小。私の感覚で字幕は映像を見ながらそれとなく視界に入るものという認識ですが、米粒みたいに小さい文字で見づらいです。WQHDからFHDにしても変化なしでした。
・謎解き要素が無駄に待機する、歩き回って変化を待つ等の余分な時間が掛るものが多くストレス。
[h2]総評[/h2]
ホラー要素だけを楽しむなら間違いなく楽しめますが、難易度高めの謎解きを触れたらロストの異形に追われながら行ったり、不自由なアクション性を抱えて行う探索にイライラする場面のほうが多く、途中から早く終わらないかと感じてしまいました。私としてはホラー部分以外で残念に感じる作品でした。

結城いずな_Twitch
2024年08月28日
12時間程度でクリアしたためレビューさせていただきます!
ホラーな雰囲気は一流、ゲーム部分は二流という感じの出来でした。
[h1] 良かった点 [/h1]
・ホラーの雰囲気づくりがうまい
・グラフィックが綺麗
・じわじわくるホラー演出がある
・SAN値の概念がある
[h2] 悪かった点 [/h2]
・操作性が悪い(調べるボタンと手に持ったアイテム使用ボタンが同じ、扉などの開閉が掴んで前後に動かすなど)
・全体的に動きがもっさり、操作キャラの移動速度が遅い
・ガンマ値をMAXにしてもなお暗すぎる(怖いというより見えなくて何が起こってるかわからないしアイテムも見えない)
・無駄に調べられるアイテムが多い
[h3] 賛否ありそうなポイント [/h3]
・誘導が弱い
・幽霊に接触すると即死
・考察ありきのストーリー
[h4] 総評 [/h4]
雰囲気は非常によくできており、他の方のレビューにある通りSteam上での最恐ホラーの1つであると言えると思います。
しかしながら、これまた他のレビューにある通り誘導が弱く、どこに行って何をすればいいか、どのアイテムがキーアイテムかが分かりづらく、暗すぎるのと他の意味のないオブジェクトが無駄に多くさわれてしまうため、[b] 操作性の悪い動きの遅いキャラでそこそこの広さの真っ暗空間を即死攻撃を受けながら探索し続ける [/b]といったゲーム体験になってしまいました。
また、SAN値の概念がある為、暗い空間で探索が長引く仕様上リソースが枯渇し、SAN値が減ることで即死攻撃がより飛んでくるといった悪循環でした。
ホラー耐性が高い方はすぐに怖いよりも面倒が勝ってしまう形となるかなと思います。
ストーリーも悪くはないのですが考察ありき+誘導が弱いのである程度快適にプレイしようと思うと[b] 攻略サイトのカンニングを視野にいれる [/b]と良いかもしれません。(そのうえで操作性の悪さと暗すぎ&よくある即死系ホラーに耐える必要はありますが…)
個人的には[b] プレイ動画視聴で十分 [/b]なゲームなのではないかなと思う作品でした。

yamato
2024年08月25日
グラフィックはかなり良い。暗く不気味な屋内の演出や幻覚の表現、グロテスクさも素晴らしい。ホラーとしての恐怖表現は十分に楽しめると思う。
しかし、このゲームはとにかくボリュームが多い。ゲームが長いだけなら良いけど、同じ場所で延々と探し物をさせられる。フラグ立てによって進行するので何回も同じ場所をウロウロする事になる。さらに照明切れや正気度の低下などによって時間経過にペナルティがあるので気長に探してもいられない。なのに謎解きはまあまあ難しい。難しいと言えば聞こえは良いが、同じ家の中を何回も探し回る事になるので、虱潰しに要領が求められるからぶっちゃけ面倒くさい。
章立てになっているので一応の区切りはあるものの、ある章は明らかにボリュームが多すぎる。[spoiler] ベビーベッドのオモチャを揃えるのに6時間くらい掛かるの [/spoiler]はうんざりする。作ってておかしいと思わなかったんだろうか?そのようなゲームシステムなので、そのうち恐怖を怒りが上回るようになり、早く終われという気持ちに支配されてしまった。
謎解きについても映像のヒントがあまりに分かりづらく、ホラーをやりたいのか謎解きをさせたいのかイマイチ分からない。
また、アイテムの操作が妙に独特なのだけどそれに納得できるような理由もなく、ただただ不便だった。
グラフィックや雰囲気は素晴らしいと思うが、とても人に薦められるホラーゲームではなかった。

drachma_euro
2024年03月09日
[b] ババアが一番怖い。 [/b]
脅かす演出には、ドアを閉めたり光を消したりなどの、正直しょうもない陳腐なものが多いがババアだけは格が違う。
少なくとも3回はババアで叫びました。
それ以外はヒントもわかりづらいし、雰囲気は良かったかなって感じの評価です。

みいろ
2023年12月31日
[b]壁が消えるバグが発生し、(真っ暗なので)後ろの壁が消えたのに気づかず奈落に落ちました。
進行不能バグがありましたため、低評価とさせて頂きます。
また、このタイミングで自動セーブが破損したのか、ゲームが起動不能になってしまいました。
壁が消えたと感じたら、自動セーブされる前にすぐゲームを再起動することをお勧めします。
[/b]
ゲーム開始時点ではストーリーが開示されておらず、家の中を彷徨うところから始まる。
他の方も言っている通りリソース管理がシビアで、
自身の正気度だけでなく、もっているアイテムの残量にも気を配る必要があるシビアさ。
画面が暗いという事もあり、アイテム状況によっては非常に苦しい思いをするだろう。
何度も死にながら探索する覚悟が必要だと思う。

SolidRed
2023年12月27日
完全自力でのバッド、グッド両方のエンディングを見ました。
端的に評価するとバイオハザードヴィレッジの追加コンテンツ含むベネヴィエント邸の様なホラーゲームです。
リスペクト作品と言えるほど、オマージュをふんだんに盛り込んでる感じがします。
なので、1周目はとにかく精神的にきつい。
しかもほぼノーヒントで、度々暗闇になり、捕まれば即死の幽霊が出る家の中からキーアイテムをひたすら探さなければなりません。
私はドロレスから始めてしまいましたので、地獄を見ました。
ドロレスからはマジでやめとけ。
環境も現在の家だけにとどまらず、過去の家、精神病院、精神世界など様々な場面を行き来し恐怖に耐えつつ謎解きをして行きます。
ホラー苦手な人はまずクリアは無理だと思います。
そもそも買わないでしょうけどw
ホラーゲームとしてはとても完成されていて、ヒントも必要最小限ながら、「ああ、あの演出はこの為の演出だったんだ」て感じで、見逃し、聞き逃し厳禁のこれまでにないホラーゲームとなっています。
欲を言えば、苦手な人でも遊べる難易度を選べる感じであればもっと売れるんじゃないかなと思います。

ご確認のほどよろしく
2023年04月22日
とりあえず『ドロレスの章』を6時間かけてクリアしたので
その時点での評価です
[b] 良かったところ [/b]
長時間プレイができてコスパがいい
[b] 個人的にあまり好みじゃなかったところ [/b]
①[b][u][i] 謎解きが段々面倒な要素になる。[/i][/u][/b]
謎解きの難易度は置いておいて、誘導がほとんどないので
『察して進めてください』感がひしひしと伝わってくる。
幼いころからその辺整備されている日本製のゲームになれてるとかなり辛いです。
→逆に言うと、察してポンポン進められる人は楽しいと思います。
②[b][u][i] 正直脅かし要素が怖くない。[/i][/u][/b]
これは人によると思いますが、雰囲気はかなりいいです。
ただ、①の要素が強いお陰で怖いを感じるよりも、面倒が勝っていきます。
ランダム性のある脅かし要素の方は、別に死ぬわけじゃないので
2回目以降は「あ~~はいはい、うるさいうるさい」となるだけで
恐怖も特になかったです。
※あとこれは私が完全に悪いですが、固定して置くアイテムのろうそくを
手に持って歩く小技を正規のテクニックだと思って使用していたおかげで
正気度が全然下がらず、恐怖イベントがそもそも発生しなかったです。。。。。
やるなら、この辺使わずあえて正気度減らしながらやる方がいいと思います。
③[b][u][i] もう正直、イライラする。 [/i][/u][/b]
①がきて、②でふと我に返り、そして③になります。
これはもう、誰が悪いとかではなく私とvisageの相性が悪いんだと思います。。。
以上から、私はおすすめしないにしますが、ゲームとして面白くないかと言われると
またそうではないので、評価がかなり難しいところになります。