Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Visage

それぞれの死にはそれぞれの表情があります。あなたは彼らにどう立ち向かうでしょうか? Visage は一人称視点の心理ホラー ゲームです。不気味な安らぎと恐ろしく現実的な環境の両方が組み合わさった、ゆっくりとしたペースの雰囲気のある世界の中で、常に変化する神秘的な家を探索し、真に恐ろしい体験を楽しんでください。

みんなのVisageの評価・レビュー一覧

KOKUMARO-M1LK

KOKUMARO-M1LK Steam

2020年03月25日

Visage へのレビュー
3

BGMや効果音、グラフィック、演出などホラー的な雰囲気はとても良い。
特にカメラのフラッシュを明かりにして進む場面が地味に良い味出してます。
ただテンポの悪さが目に余ると感じました。
まず消耗品のリソース管理。特にライターオイル残量の管理が結構面倒臭かったです。
ライターオイルが無くなると明かりも無く、ロウソクに火も点けられずで真っ暗になりろくに探索も出来ません。
ライターオイルが切れる前にロウソクに火を点け設置したり、電灯を点けたりして「サクっと進めば」問題ありません。
しかしサクッと進めず、屋内をウロウロ歩き回っていると幽霊君が定期的に明かり消してしまいます。
再度明かりを点ける、明かりを点けに行く道中を照らす、新しいライターを探す。その為に結局ライターを使うのでどうしようもないですね。
次に扉の開閉。戸棚や扉などの出入り口はドラッグ&ドロップで開けるタイプです。移動速度のもっさり感と相まって引っ掛かりを感じます。
ワンクリックで開閉出来るように設定出来ますが、ワンクリックで開けられない箇所が所々にあり、やはりワンテンポ遅れます。
以上、ホラー要素に関してはとても素晴らしいのですが、テンポの悪さが「怖さ」よりも「面倒臭さ」を際立ててしまっていると感じました。
上記の事柄を面倒だなと感じる人はプレイしないほうが良いですね。逆になんとも思わない人にはオススメします。

SAA611

SAA611 Steam

2020年02月02日

Visage へのレビュー
5

ジャンプスケア系とジャパニーズホラーの様なジトーっとした嫌な怖さを併せ持つ作品で確かに怖い
が、一番の恐怖はヒントの少なすぎる謎解き ふざけんなって位ヒントが無いので詰まる事も多多ある。
ここさえ改善してくれればもっと没入感が失われずにホラーを味わえるのに・・・
アーリーアクセスなので期待も込めてオススメ

ちげる

ちげる Steam

2020年01月13日

Visage へのレビュー
3

P.Tが好きなので、影響を受けている本作を応援したく購入しました。

雰囲気は良かったのですが、致命的なまでの操作性の悪さとバグの多さが目に余る作品でした。
PS4のコントローラーで遊んでいましたが、ロード中に左スティック前倒し+L2押しっぱで確実にブラックアウトします。酷い時は壁抜けが発生します。再現法が分っているのでやらなければいいだけなので良いのですが、蝋燭を立てているのに狂気度が上がり続けたり、女の子の霊に殺された時に幽霊のテクスチャが抜けていて顔が半分無かったり、酷いと顔ごと抜けたりしていました。抜けるのは壁だけにして頂きたい。初歩的なバグが多すぎるゲームだと思います。
この値段なので安かろう悪かろうの製品だと思いました。
丁寧なバグ取りを行い、操作性の改善が為されれば素晴らしい作品に化けるのは間違いないと思いますが、現状では有料デバックとしか思えず。売り物として商品がまともに遊べませんでした。

可能性があるゲームだと思うので開発の方々は是非頑張って頂きたいです。

ぽよきち

ぽよきち Steam

2020年01月06日

Visage へのレビュー
5

ホラーゲームの頂点です。10年に1つの神ゲーです。

常に何かが起こります。退屈しません。怖すぎます。
あらゆる演出、雰囲気、シナリオがトップクラスです。P.T.なんかの比じゃありません。
ホラー好きなら間違いなく楽しめます。本当にすごいゲームです。
その辺の心霊スポットなんかより怖いです。圧倒的におすすめします。

tsujiiiiii

tsujiiiiii Steam

2019年10月23日

Visage へのレビュー
5

とにかく暗いのでガンマ値を上げてプレイすると良いでしょう
どうしても明かりが欲しい場合は蝋燭を手に持ってライター連打ですると多少はマシになります

tcysnj

tcysnj Steam

2019年07月23日

Visage へのレビュー
5

早期アクセス分を一周クリアしました。絶賛したいです。
開発中止の相次ぐサイコホラー界で、早期アクセスまでたどり着いてくれただけでも大感謝です。
そのうえ期待通り、いやそれ以上に怖い。嬉しいなあ。

基本的には家の中を歩き回り、アイテムや「違和感」を探します。
調べるべきポイントは適度に分かりやすく、理不尽な配置や謎解きは無かったと思います。
ただ全てが均等にリアルな上に触れる小物も多いため、
端から調べないと気が済まない方は時間がかかるかもしれません。
画面はかなり暗いので、オプションのガンマ補正等で調整した方がいいかも。
ただそれでもやっぱり暗いです。そういうゲームです。明かりを持ちましょう。

できれば短期集中でのプレイをオススメします。
説明や指示はおろか、マップすら無いので「今自分がどういう状況か」を覚えておく必要があるからです。
忘れるとおそらく迷子になります。
また、ランダムとはいえ怪奇現象のパターンは有限なので、時間をかければかけるほど
「ただ嫌がらせを受けながらウロウロするゲーム」になってしまう可能性があります。

攻略上重要なポイントは日本語化されていますが、ストーリーの味付け的な部分が一部未翻訳です。
リスニング含めて英語が分かると数倍楽しめそうですね。

調べる/ドアを掴むキーが反応しない時があったり
ロウソクを持っていると何も調べられないなど、ややストレスになる点もあるにはあります。
改善されることを期待しつつ、製品版を楽しみに待ちたいと思います。

0_bose_0

0_bose_0 Steam

2019年06月29日

Visage へのレビュー
3

敵と接触すると即死で、セーブ場所からやり直す(若干、試行錯誤系)タイプの
ゲームなので、そういうゲームが苦手な人は避けたほうが良いと思います。
(好きな人にはおすすめです)

○良いところ
グラフィックやbgm、効果音等は演出(一部を除く。詳細は後述)は良いです。
また、怖くて出来ない!となるかどうかは各人のホラー耐性に寄ります。

○おすすめ出来ないとした主な理由は、ゲームの操作と画面の明るさです。
・ゲームの操作
 1.個人的な感覚ですが、主人公の移動速度が遅く、まどろっこしかった。
 2.ドアの開け閉めがマウス操作でのドラッグ&ドロップでしたが、やりづらかった。
    (ドラッグ&ドロップでのドアの開け閉めは他で経験していますが、このゲームではストレスでした)
・画面の明るさ(○良いところで記載していた一部の部分)
 ホラー演出のために画面を暗くする場面がたびたび出てくるのですが、
 暗くて”怖い”ではなく、見えなくて”不便”でした。

一応、クリアは出来ましたが、ハズレと感じたゲームでした。
(プレイ時間は5時間)
※早期アクセスのゲームなので、今後の更新で評価は変わるかもしれません(2019/6/29時点)

いまねこ

いまねこ Steam

2019年06月19日

Visage へのレビュー
5

他にないくらいに怖くて精神的に来ますおすすめです
真っ暗な状態でカメラのフラッシュの明かりだけで移動させられたりするのですが正直フラッシュが眩しすぎて目がきついです、苦手な方はきついかもしれません。

KAZAMIMI

KAZAMIMI Steam

2019年05月21日

Visage へのレビュー
3

最初の2時間過ぎくらいまでは「これぞホラーだね」と楽しかったのですが…
その後、なぜ死ぬのかわからない状態になり、色々と法則を探してみましたが、全く先へ進めなくなりました。
現在では放置しています。そのうちまたチャレンジしようとは思いますが、現状、私的にはおすすめしません。
あとはVRに対応するためか、コントローラーでの操作が非常にやりづらいところがあります。
キーボードではプレイしてません(コントローラー派です)
日本語対応とありますが、英語音声の字幕が無い部分があります。冒頭でのことなのでおそらくは重要な話だと思いますが、それが理解できません。今後、音声部分も字幕ローカライズされることを望みます。

cyber-THQ

cyber-THQ Steam

2019年05月14日

Visage へのレビュー
5

このタイトルとallison roadは同時期に着目していて、自分は遅れてしまいましたが、現プレイしてみて思ったのは思っていたよりは開発は進んでいたものと思いました。10点満点中で言えば5.5でギリギリ好評と判断し、レビューしようと思いました。
ET系と聞いておりましたが、少し違ったように思います。鬼有利な鬼ごっこといったところです。またストーリー性よりは雰囲気を重視してるよう印象を受けました。一応投函時のバージョンでのレビューであるという事で読まれる方は御承知置き下さい。日本語対応

独自のシステムによってオリジナリティは確かにあり、前半はそうでもありませんが一時を境に難易度が急激に上昇する上、ほぼ闇の中をうまくアイテムを使って明かりをともしながら進むことになります。
主に証明として使うライターは、消費アイテムで無尽蔵にあるわけでもなく、限られたアイテムスロットでうまいやりくりを求められるようなゲーム性とあいまって、慣れない人にとっては少々敷居は高めかもしれません。

まず一番に触れなければならない事は、このゲームの肝になっている正気度についてです。
このゲームは他ゲームでいうところの体力などがない代わりに、正気度というシステムが導入されています。
ゲーム中はこれをアイテムや明かりの強いところで維持するわけですが、このパラメータ値のバランスがまだ十分でないと感じました。正気度が減少する場所とそうでないところが判別付かないところも少々腑に落ちません。
ろうそく等の明かりなどの灯された安全地帯でも非常に回復が遅く、待っている間に心霊現象のイベントなどで加速度的に減少し、”ヤツ”がきて”ジエンド”なんてざらです。(あまり正気度が低くなり過ぎると脳内の興奮度が上昇して脳みそのアイコンがあらわになる=”ヤツ”がステルスで一気に高速移動してkill)なんとかピル=”正気度維持剤?”を見つけて飲みますが間に合わないこともしばしば。
また、残念な部分がBGMです。”ヤツ”が迫るタイミングでうめき声とBGMがなったりするわけですが、実際雰囲気に少々興ざめします。BGMをやめて心音等に変えると結構ホラゲ―としては良い演出かと思います。それで他の場面でも極力”静”を増やした方がより恐怖感を植えつけられるないかと思います。
それと、これは賛否あるかもしれませんが、1度しか起こらない重要なイベント(ランダムの心霊現象ではない)=
ユーザーに見て貰いたいイベントのところについてはカメラワークを固定してユーザ側には操作不能にした方が私はいいと思います。(全部が全部ではなく、ちゃんとそうなっているイベントもある)BGMだけなって「あれ今なんかあったの?」ときょろきょろしちゃってわからない事もあり、気になってしまったことが少なくありません。
最後に、字幕が少々小さいので、もう少し大きくするかフォントサイズをカスタムできればいいかもしれません。

問題点ばかり上げてしまいましたが、これからコンテンツの拡充もされるだろうと思いますので、製品版になったら改めてレビューはしたいです。

Visageのプレイ動画

Visageに似ているゲーム