








Visage
それぞれの死にはそれぞれの表情があります。あなたは彼らにどう立ち向かうでしょうか? Visage は一人称視点の心理ホラー ゲームです。不気味な安らぎと恐ろしく現実的な環境の両方が組み合わさった、ゆっくりとしたペースの雰囲気のある世界の中で、常に変化する神秘的な家を探索し、真に恐ろしい体験を楽しんでください。
みんなのVisageの評価・レビュー一覧

unnamed
2021年06月12日
--良かった点
・ゲームエンジンにUE4を用いており、グラフィックが良い、雰囲気、3Dモデルの質も高い
・序盤は閉鎖されたドアの開放や、アイテムを収集等、探索する楽しさがある
・ホラーゲームとして質が高い、思いがけないランダム演出で驚く事が多々ある
・ストーリー毎に各種違った恐怖を感じる事が出来るのも高評価
・他ゲームのイースターエッグも仕込まれており、ホラーゲーム自体への愛を感じる
・シナリオの出来が良く、考察の甲斐もあり、クリア後も余韻を残す仕上がり
--良くない点
・謎解き要素があるのだが、難易度は大したことないものの、謎解き自体の発見やその為の誘導が甘く感じる
・操作性が悪い、致命的な程でもなくプレイしていけば慣れるのだが、改善の余地はあるように思える
・リボルバー拳銃がテカテカしすぎててかっこ悪い
--総評
プレイ時は体調が悪くなるほどの恐怖だったが、クリアしてみると不思議と達成感と満ち足りた気持ちになった
また、P.T.やサイレントヒルへのリスペクトも感じさせ、両作品を遊びたいと思わせられた
個人的に傑作ホラーゲームのひとつ

march13_k
2021年05月07日
序章?まで攻略した段階でのレビューを書かせていただきます
まず前提知識としてこのゲームにはプレイヤーの正気度というシステムがあります
これは怪奇現象に遭遇したり、暗いところに居座ると下がります
この暗いところで下がるという条件がある程度進めると猛威を振るいます
蝋燭はいつの間にか消え(怪奇現象)、ライターの薄明りでは正気を保つには暗い
そうやって正気を失うとよくないことが起きます
正気度の概要は大体そんな感じなのですがこれがなかなかの曲者です
このゲームは安全地帯と呼べるものが少なく、基本的にはリソースの減少との戦いです
悩めば悩むほどに蝋燭は溶けて縮まり、ライターのオイルは減り続ける
しかし不親切なこのゲームは明確な道筋を示すことはなくプレイヤーはマップを彷徨います
各チャプターで探索する領域がある程度は決まっているようですがなかなかの広さのマップから
正気を失う前に目的を達成することは難しく、よくないことが起きやり直し
そうやってトライアンドエラー繰り返すのですがとにかく何をすればいいのかわからないので、
やり直すにあたっての知識の蓄積があまりにも得られないため結構ストレスが溜まります
自分はフレンドにプレイを見せながらやっていたのですがあまりにも同じ場所で詰まったので
あまり褒められたことではないですがフレンドにネタバレにならない範囲で攻略チラ見してもらいました
そんでもって総評ですがホラー体験としては極上だがゲームとしてはいまいちといったところです
あまりにも不親切な謎解きはホラーとしては正しくともゲームとしては不適切です
操作性の悪さも相まってプレイヤーにそれなりのストレスを与えてきます
あくまで個人の意見として購入をおすすめすることはできません
しかしホラー作品としての完成度は目を見張るものがあり、
レビュー時点での【非常に好評】といった評価も納得できるものではあります
ホラゲーマニアであるのなら不満点に目をつむりプレイしてみるのもまた一興です

柄針
2020年11月14日
非常に楽しませて頂きました!繰り返し周回プレイまでさせて頂いてます!
幽霊的な怖さだけでなく、精神的に追い込んでくるような怖さまで……とても幅広い演出を楽しめました!今後こういった純粋なホラーゲームはなかなか体験出来ないと思います……
ストーリーに関してですが、私個人としては非常に分かりやすかったです。ただ、人によってはかなり難しい内容でしょう。
Visageは『顔』という意味のようですが、このストーリーはまさにその通りです。とある事がきっかけで『顔』を失った人物が、それらと向き合い『顔』を取り戻す……。そんな物語なのではないでしょうか。
細かいバグや改善点はあるものの、本当に素晴らしいホラーゲームでした!私の中では一番です!ありがとうございました!

Nekono_Mikoto
2020年11月03日
正式リリース記念で配信しながら1からやってみました。
今までやったホラーゲームで1番怖く、謎解きの難易度が高かった(分かりにくい)です。
コンテンツ量は10時間程度?
謎解きが苦手なのでリスナーに手伝ってもらいながらもチョクチョク30分彷徨って
12時間程度だったので、僕と同じタイプの方は気を付けてください。
ストーリーに関してはホラゲー特有の[spoiler] 投げっぱなしなので、感じ取りましょう。 [/spoiler]
一部点滅が激しいシーンがあるので、フラッシュなど苦手な方は気を付けてください。
アイテムはインベントリから左クリックで選ぶと左手で持って 右クリックで右手に持つシステムは独特でしたね(しまうのも同じ

kazukiti
2020年11月01日
結論として1時間ほどプレイして返金要求しました。
怖すぎて無理だったとかそういうことではありません。
前提として筆者はホラーゲームをやりすぎて
並大抵のホラーゲームでは全く感情が動かない人です。
なぜ1時間で終わってしまったかというと単純にゲームとして
やってられない部分が多すぎて苦痛だったからです。
まず操作方法が酷いなんてレベルじゃないです。
こんな酷い操作方法は初めて見ると思います。
ドアや戸棚を開けるのが対象を左クリック長押ししてから
マウスで開けたい方向にドラッグと言った操作になりますが、
ドアの動きが異常なほど悪く、立ち位置やドラッグの角度が悪いと
ドアがなかなか開かずストレスが溜まります。
それでいて鍵はかかってないにも関わらず開かないドアがあり
角度が悪く開かないのかと勘違いして何度も何度も
ドラッグし続けて時間を無駄にすると言う事が頻発しました。
さらにアイテムの使用が左右いずれかの手にアイテムを持って
使用したい手の側のクリックを長押しと言う操作になります。
前述した内容を覚えていてくれたのなら「あれ?」となるでしょう。
そうです。ドアを開ける動作とアイテムを使う動作が同一なんです。
当然のごとくアイテムを持ちながらドアを開けようとすると
盛大にアイテムを無駄遣いする事になります。
見た目は棚っぽいけど開ける事が出来ないオブジェがあったり
そもそも感覚的に操作が出来なさすぎて誤爆以前の問題だったり
とにかくプレイしていて腹が立ちました。
それによって1時間で終わってしまったと言うわけではありません。
単純に1時間プレイして何も面白くなかったのです。
1時間プレイして実際にこのゲームで何をしていたかと言うと
やたらと鍵がかかってる扉だらけの、一般住居とは思えないほど
尋常じゃなく広く意味不明な間取りをした家の中を
どこに鍵があるか以前にそもそも鍵が存在しているのかすら
分からない状態で延々何往復もして彷徨っていただけでした。
このゲームはバイオハザードシリーズのように重要アイテムが
キラキラと光ったりハイライトされると言う事は一切なく、
鍵のようなクリアに必須なアイテムでも小さく全く目立たず
さり気なく机の上に置いてあるだけなので、一度見逃すと
延々ただっぴろい家の中を捜索し続ける事になります。なりました。
しかもこのゲーム、必要なものは全く目立つように作ってない割に
必要ないものが妙に目立つように作ってあります。
進行に一切関係ない置物などをいちいち手にとって調べる事が
出来るため、その調べる行為が必要か必要で無いかが分からない
プレイヤーにとって非常に鬱陶しい要素でした。
また、やたら狭い廊下に面したドアが何故か外開きで
ドアを開けたままでは廊下が通行出来なかったり、
棚を開けたままだと狭い家具の間が通行出来なかったりと、
ゲーム的なマップ作りのセンスを疑うような場面も豊富でした。
ホラーゲームなんだからゲーム性は置いといて
怖ければそれでいいんじゃないの?と思われる方もいるでしょう。
まっっっったくと言っていいほど怖くありませんでした。
まぁそれもそのはず。1時間もかかってもロクに進んでおらず
敵のような相手も一切登場していませんからね。
それでいてプレイヤーキャラはちょっと暗いだけのところで
いちいち正気度が下がり、ちょっとした音で正気度が下がり、
実際プレイしてる自分が毛ほども驚いてもいないのに
システム上で勝手に正気度が削られていくのはアホくさすぎます。
さらにはほんの1時間ほどで何回かバグに遭遇しました。
アイテムを所定の位置に置こうとしたら回収不可になったり、
どう見ても見た目半分以上開いているドアが鍵がかかっていて
開かない判定になっていたり、挙句の果てには電気スタンドに
引っかかってスタックして進行不能になりました。
流石に1時間もキョロキョロとあちこちを見回りながら
何度も同じ部屋を往復して何かないかと探し回ったために
盛大に3D酔いをしてる中にその仕打ちだったので、
流石にもう我慢の限界だったのでそこで返金要求をしました。
まぁこのゲームが楽しめなかったのは半分くらいは
お前のせいじゃねーかと言われても仕方ない内容でしたが、
実際自分はこんな体験をしているのだから
同じような感じになってしまう人も少なからず居ると思います。
正直言ってホラーゲームとしては自分がプレイした時点では
虚無以外の何者でもありませんでしたが、
そこは内容が内容なので参考にしなくても大丈夫です。
しかし単純にゲームとしてこのタイトルはあまりにもオススメ
出来ません。特に3D酔いがある人や、面倒な要素が嫌いな人は
購入を控えたほうが良いかと思いました。

さばみそ
2020年05月31日
久々に本当に怖い作品に出合えたと思います。
しかし序盤は章を始めるということがわからなくてずっとうろうろしてました。この辺はもう少しゲーム的に誘導してくれるとわかりやすいかなと思います。
進行については、P.T.のように少ないヒントから手探りで屋敷を「変化」させていくのが楽しかったです。
家自体が歪な存在として常に微かにじわじわと形を変えていくようで、安らぎの空間は無く、どこから襲ってくるかわからない恐怖に自然と耳を澄ませていました。
ゲーム的なポーズ機能を使うにも3秒ほど待つ必要があり、一旦気を緩めたいときポーズを押すにも恐怖を掻き立てる良い要素のひとつになっていると感じました。
個人的に好きなのは「音」でした。多様な靴音やドアの音、雨音、屋敷が軋む音。閉じ込められた屋敷の中だからこそ、音が引き立っていて、とても良かったです。
そんな屋敷で、突如歪な存在が現れる逃げ場のない恐怖も思わず声が出るほど怖かったです。
不満点をあげるとするならば、スイッチの消える頻度が高い、ラジオのつく頻度が高い、くらいです。
頻度と言ってもランダムですが、ラジオがついたので消しに行って去りかける→また点く。といったことがけっこうあります。
頻度が高いと「またかぁ」と、怖いより面倒くさいという気持ちが勝ってしまいます。
それでも十二分に怖くて、早期ですがすごく楽しめました。
完成が待ち遠しいです!

TigerSnake
2020年04月08日
現在プレイできる章をクリアーした感想です。
演出はとてもいいと思いましたが、ランダム要素の演出が探索時に何度も起きると
少々うっとおしいかなと思いました。これにより正気度がすぐに下がって幽霊に
襲われて死ぬを繰り返す場面が何度もありました。
あとは、探索はほぼ自力でやらなければいけないため上記のランダム要素と合わせて
うろうろする時間が長くなりテンポが悪くなるので結構面倒です。
ヒントは一応あるにはあるのですが・・。
画面が暗いので場所によってはガンマ補正を上げないときついところもあります。
システム周りの不満ばかり書きましたがホラーゲームとしてはとてもいい出来です。
アーリーアクセスなのでシステム改善してもらえればもっといいゲームになると思います。