









ビビッドナイト
Vivid Knight は、宝石に変えられる友人を救い、彼らの能力を組み合わせて究極のパーティーを形成するローグライク アドベンチャー ゲームです。刻々と変化するダンジョンを探索し、集めた宝石を利用して黒魔女を倒しましょう!
みんなのビビッドナイトの評価・レビュー一覧

minazuki
2024年03月07日
アンロックを進めると不利になるという批判が散見されますが、そもそもアンロックをしていかないとクリア後ダンジョンに挑戦できないようになっています。(最終ダンジョンに挑むためには完全にアンロックしきる必要があります)
アンロック要素はエンドコンテンツのバランス調整の一部として組み込まれていることは明白です。
(ちなみにメインストーリー部分はアンロックを考慮するまでもない程度の難易度です)
前述の批判は結局「損した気になる」という気分の問題でしかなく、最終状態は全プレイヤー横並びになります。
深く考えずに買って自由に遊ぶべきでしょう。

hiroshige_ming
2024年02月11日
マウスオンリーで操作可能なため赤子抱えたまま遊べる貴重なゲームでした。
ローグライク特有の無限にガチャを回す感覚、とても良い。

crone
2024年02月02日
[h2]美味なゲーム[/h2]
可愛らしいキャラクターに誘われ始めたら...中々どうして味の濃いローグラじゃないか。シンプルに見えて奥が深い、運要素もちょうどいい。こういうのでいいんだよこういうので。
とにかくゲームシステムとバランスの出来が素晴らしい!何を意識し何を優先するか、ダンジョンを進めていく毎に学びが増え自身の経験値が溜まっていく快感がここにはある。運要素を知識でカバーできるようになる瞬間...私がローグライクで求める楽しさが確実に得られるゲームだ。
※ただし高難易度はそこそこ運ゲー
個人的に改善してほしい点が一つ。
このゲームにはキャラやスキルがゲーム内ポイントで回すガチャで解放するシステムが存在するが、その中にバトルスピード高速化も含んでいる。慣れるまでは気にならないが、何度も試行錯誤を繰り返す度にスローな戦闘演出がストレスになるため高速化だけでも別枠にしてほしい。終盤まで高速化が出ずにそこそこ苦しかったので...。
[h3]総評[/h3]
[strike]ストーリーはあって無いようなもんですが、[/strike]カジュアル層にもコア層にもオススメできる良ゲーです!

mttb
2023年11月23日
[h1]アセット(とバフ)の暴力[/h1]
ゲームシステム自体は恐ろしくシンプル。
限られたターン数でフロアを探索し、戦闘の折り合いを見ながらアイテムを集めて次の階へ進む。
戦闘面もバフやスキルを集めまくってお好みのビルドを組み上げていく正統派なローグライトシステム。
その全てが単純化されており、ポップコーン食べながらマウスでポチポチ遊べます。
更に、極限までストレス要素を排除した洗練されたUIであり、そこそこゲームに触れたことがある方であれば起動してすぐに遊び方と操作方法が頭に入ってくるでしょう。
そして何よりこのゲームがすげーのは、こだわり抜かれたイラスト、サウンド、ボイス、インターフェース。
セールで1000円を切ることもあるようなゲームでこのクォリティはちょっと圧倒されてしまいます。
果たして開発はこれらのアセットや設計開発資金を回収できているのか…?
始めたばかりのためゲームにやり甲斐や達成感を求める方におすすめできるかはわかりませんが、とりあえずローグライトっぽいゲームを遊びたいのであれば圧倒的なコスパであることは間違いありません。

sisaysring
2023年11月05日
面白いんだけど、運ゲーを押し付けないでほしい。
使える・使えないが結構ハッキリしてて、そのキャラを引けないとかなり詰む。
もう少し自分で自由にできるといいんだけどなぁ
せめて出発時点で所持宝石決められるとか。

虚無虚無プリンちゃん
2023年11月03日
神ゲーです。時間が溶けます。
追記:つい先日トロコンを達成しましたが、評価は変わらず神ゲーです。明らかな産廃キャラやアクセサリーなどがありますが、それはローグライク要素のハズレ枠として許容できる範囲だと思います。次回作もトロコンします。

カモミール茶
2023年10月27日
カジュアルなローグライトとして楽しめる作品。
面白いとは感じたが、プレイし続けていくと「運」要素や、
プレイヤーが置いてきぼりになっているので、今回はオススメ出来ないで。
決して面白くないわけではく、個人的な趣向には合わなかった。
面白い点
・キャラを重ねると強化され、「力」が保持され続ける。
これがあるから荷物いっぱいの時に誰を捨てるか、売るかがかなり悩ましくなっており面白い。
・バトルへの介入
プレイヤーもターン1度バトルへ介入できるため、パーティに回復役が足りていないときは
プレイヤーが回復を補佐してあげるなどが出来るため、
プレイヤーの行動で使用する宝石(行動のコマンド)選びも重要な役割を果たす。
残念な点
・キャラの数が徐々に増えていくのだが、キャラ自体はランダム抽選のため、
キャラ数が増えれば増えるほど3つ重ねることが難しくなっているのでは?と思う。
(もちろん解放されるキャラは強いキャラが多いが…システム的どうなのか?感じた)
・運要素が強く感じた。
もちろん、技術によってある程度の運はカバーは出来るけど……
負けた時にどう反省したらよいかわからず、「運」なのか?と思ってしまう。
STSのように使うカードの順番や、次のターン以降の準備などがあれば(あの時これしてたからギリギリ勝てた!)とか感じるが…
バトルは長いが、スピードが速いためついていけない。と、なると使える宝石を使っていくしかないので。
自分で勝った感じは薄い。
・キャラを重ねた時にステータスが上昇していることに気付かなかったため、UIでもっとわかりやすくしてほしかった。
(自分だけなら良いのだが、3つ重ねると「シンボル」を保持できることに意識が向きすぎた…)
・戦闘が長い気がする
(敵も味方も回復を使うので、まだ終わらんのか?とボス戦ではかなり思う)
・マナが足りないときの移動HPの減る量がわかりづらい
減る量は移動量(マス)によって変わっているのだろが、予測して総量を教えて欲しい。
・入る度にダンジョンの構造が変わるが、同じステージを何度も遊びたいとは感じなかった。
別にこれが固定のステージも大した感想は変わっていないと思う。
出現するキャラがランダムでバトル前に敵がどういうタイプの敵がわからないので、戦闘はぶっつけ本番になるから。
(最後のステージまで行くと感想が変わっているかもしれないが…)
色んな方の意見を聞きたいので、気軽にコメントしてくれると嬉しいです。
ゲームレビューは初心者なので拙い文章かと思いますが、上手くなっていきます。

onezerostr
2023年10月14日
ローグライクゲームで戦闘はオート。
凄く楽しい、キャラもカワイイ。
だけど運要素が強すぎ。
履歴が見れるのだけど使いづらすぎかなぁ。
高難易度はかなり運ゲー。特に魔女の迷宮5以降は
実績100%にした記念に追記
高難易度も結構大変だけどアクセサリなしの実績が結構大変だったー。
実績的には魔女の迷宮5までなのねー
運要素強すぎと以前書いたけどへたくそなだけだと気が付いた…
ゼオラ編は皇帝のシンボルと盾を入れとくと結構安定します。

necrodoll3
2023年09月29日
[h2]事前に最終的な構築を考えるのが肝になる運ゲー [/h2]
このゲームは最初にダンジョンに入った時点で流浪の宝石屋に表示されているシンボルや配置されてるボスを見てこのボスまでにこういうシンボルを集めておきたい、最終的にはこういう編成にしたいというのを予め考えて潜る非常に頭を使うゲームという印象です。
アンロックしたらキャラを集めにくくなるという意見もありますが、それは流浪を使ってないからだと思います。少なくとも現バージョンでは流浪を活用すればキャラとシンボルの収集に関してはさほど難があるようには感じません。
ただしジェムに関しては運要素は強いのは否定できません。ジェムはまず目当てのものを画面に表示されるまでガチャして、
更にそこから二択で出るまでガチャしなければいけないのが要因です。どちらかというとこちらの方が問題で、二重のガチャ構造になってる影響で目当てのジェムが出ない時は本当に出ません。比較的乱数の偏りを感じるのも理由の一つだと思うので、2,3度やって出ないのなら諦める、あるいは目当てのジェムをロックしてラインナップを切り替えることで多少はマシになりますが、それでも多少はという程度です。
また一部敵やボスの行動も運次第で大きく難易度が変わります。特にボムツリー、土の精霊、ゴールドドラゴンはこのゲームをある程度プレイした人なら印象に残っていることでしょう。
それでも面白いゲームなのは違いないのでここらへんをどれだけ許せるかで評価は変わるのかなという印象です。実際私はふざけんな!ってなる場面もありながらも魔女の迷宮Ⅸ(最終追加ダンジョン)までやり終えましたし。
それにダンジョンの最初にどうするかを考えておくか否かで難度が大きく変わるのもまた事実です。
また、ここから紹介する手段はあまりやりたくない人もいるでしょうが、このゲームは下振れた時を気にしていては仕方がないので流浪の位置やボスなど、明らかに勝率が低そうな回はいっそやり直してしまうのも手です。ボス到達時のボーナスはもらえませんがそれよりもまともな配置になってる回を狙う方が勝てる見込みは高いでしょう。特に第2ボスに配置されることがあるペンギンは一定以上の対策をしてないと明確に詰むボスですしその対策が出来そうに無ければ諦めた方がいいです。
もう一つ、運ゲー要素を減らす手段があります。それは中断して再開することで今やっている階層をまるごと最初からやり直せてしまえるので、それを利用してしまうことです。ただしこれを多用すると結構難度が下がるので、程々にしておいた方がいいかもしれません。私はジェムガチャがあまりにも酷かった時は使ってもいいかなと思っています。
あるいはこういった高難度のゲームに有りがちな事として、ダメな人にはとことん受け付けないものなので合わないと感じたら早々に見切りをつけてしまうのが一番かもしれません。

*. Cocoa .*
2023年09月22日
セールしていたので購入しました。
エンディングまでプレイした素人感想です。
ネタバレなしで書きます。
良い点
・イラストが可愛い
・人型にはボイスつき
・サクサク進む
・私は頭が悪いけどゲームの流れは簡単で理解できた
・ダンジョンの途中でゲームきってもその階のはじめから再開できるから短時間でも遊べる
本腰いれてやるぞ~ってときは何時間でも溶ける。
もう1回…あと1回となぜかやってしまう。
・素人でもエンディングまではいける、そのあと追加されるのは難しい。
気になった点
・ジェムの前衛や後衛入れ替えていると稀にフリーズする。ガチャガチャしてると解除されるが極稀にそのままバグる。
・これ系のゲームにありがちな周回して少しずつアンロックしていく要素がかなり多い。それはいいのですがアンロックを進めるほどにリロールの難易度がどんどん上がります。欲しいキャラがこない!という感じです。
・コントローラーは対応していないのでキーボードとマウスでプレイすることになります。
・ストーリーは薄っぺらい
こんなかんじです。
セールということで1000円しないで購入できましたが良い買い物だったと思います。

NoNameNoLife
2023年09月11日
ゲームは面白い。
しかしキャラの能力を説明する文字が小さすぎて見えない。大きな文字や、非常に小さい文字が入り混じっているのは見辛い。
またコントローラだけで操作できるようにしてほしい。
当方は、画面が8インチ程のポータブルゲーミングPCでやっており、特殊かもしれない。ゲームは寝転がってやるタイプ。
次回作では是非改善してほしい。

mizz
2023年09月02日
ランダム要素の中の取捨選択により毎回違った展開の面白いゲームが楽しめます
ただし非常に不利な方面でのランダム要素も強く、此方が嬉しいイベントも不利なイベントも何がおいてあるか全くわからないMAPの先においてあるため、基本的に此方が欲しいタイミングで踏めることは殆どなく、不利な内容ばかり強く押し付けられることが多いです また戦闘面でもスキルの発動確率が敵味方ともに乱数なため、理不尽なスキル連打によりあっさり全滅することも多いので突き詰めれば突き詰めるほど理不尽な運ゲーとの闘いになってきます。
そのあたりの要素を我慢できれば十分良ゲーですので値段相応には楽しめると思います

AKIRAKUN
2023年07月13日
キャラがめちゃくちゃかわいい!
効果音がめちゃくちゃ気持ちいい!
エフェクトがめちゃくちゃかっこいい!
そんなオートチェス!!!
好きな仲間を集めるのも楽しいけど、どうしても勝ちたい時はしっかりスキルやマークの説明読む必要あるかも。
好きな仲間を集めるのは超楽しいけどな!!!
ゲームをクリアすると……?
----------
キュレーターページでは、他にも多くのレビューが閲覧可能です。
ぜひご覧ください。
https://store.steampowered.com/curator/32044813
----------

きつねあめ
2023年07月09日
グラフィックデザインなどはいいし、頑張れば(運が良ければ)最後までは行くことは可能
ただし、こういったシャッフルカードのローグライク系でよく存在する
「バニッシュ」(今後出ない)「リロール」(候補シャッフル)などは存在しない
※マネーを使ってキャラを購入する際にシャッフルすることは可能だが......
クリア後にもらえる石で、ガチャをして新規キャラ、主人公のステータスアップ、新規アクセサリを獲得できるが
「バニッシュ」「リロール」ができないので重複率が減って攻略ができにくくなる
ストレス耐性がない人はプレイしない方が良いと思います
(バニッシュぐらい用意してほしかった.....たぶんゲームコンセプト的に無理だが......国民だしね)

claimer1919
2023年06月16日
面白いのだが、非常に惜しいゲーム。
良い点
・豊富なパーティーキャラとキャラごとの個性的なスキル
・三体の同じキャラを揃えることで発動するアビリティ
・キャラの組み合わせによる戦略性
・手持ちの宝石によって、プレイヤーがサポーターにもなればアタッカーにもなれるため、遊びの幅が広い
・キャラデザインが可愛い
さて、このゲームの悪い点なのだが上記の良い点が裏目に出た結果、それがそのまま悪い点になってしまっている。
どういう事かと説明すると、
このゲームにおいて重要な要素は他の方が書いている通り、同キャラを三体集めてアビリティを開放→キャラの売却→他のキャラを三体集めてアビリティの開放→売却→集める→売却の繰り返しである。
この工程のなかで、解放したアビリティに適したキャラを手元に残して厳選し、強化していきステージを攻略する。
そして、ステージ攻略後は入手した宝石で新たなキャラをアンロックし、さらに戦略の幅が広がっていく。というのがこのゲームの主な流れである。
これだけ見れば、上記の良い点とマッチしており、何も悪い点がなさそうに見える。
しかし、ここに大きな落とし穴がある。
このゲームのキャラの入手方法は主に商人から購入するか、宝箱から入手するかの二択なのだが、基本的にどちらもランダムである。宝箱は一応三種類から一つ選ぶ形なのだが、全く必要ないキャラが三体並んでいることなどざらにある。また、商人の品ぞろえもランダムであり、キャラのリロードに金がかかるうえに、結果も完全にランダムである。
そのようなランダム性の中で、少しずつ新たなキャラをアンロックしていくと何がおこるのか?
そう。お察しの通り、キャラが多すぎてまともに三体集めることができなくなるのだ。
キャラが三体集まらないためアビリティの解放ができず、強化することもできない。
その結果、キャラが増えれば増えるほど難易度が跳ね上がり、普通に攻略できていたステージでさえも、中ボスでゲームオーバーされるようになり、最深部のボスになかなかたどり着けない。
やりこめばやりこむほど、初見でもクリアできたステージが二回に一回しかクリアできなくなり、三回に一回になり、五回に一回になり、とどんどんクリア出来なくなっていく。
これにより、最初は楽しかったのに、やりこめばやりこむほど運の要素が大きいクソゲーと化していく。
せめて、アビリティ解放したキャラは任意で商人や宝箱から除外できる機能があればよかったのだが。
また、ステージも種類が少なく、ステージごとに出てくるキャラの属性(色)を限定したりして、ステージごとの個性があってよかったかもしれないと思う。
ただ、これらが気にならなければとても良く出来たゲームであり、面白いゲームであるには違いないので気になる方はご自身でプレイされることをお勧めします。
価格も安いですしね。

Splend@蓮根の穴あけ職人
2023年05月21日
他の方のレビューにある通り!
事前にどういうルールのゲームなのか理解してから購入するのがベターです。
理解するとと結構な時間泥棒で、かなり自制心無いと辞め時が分からないw
◆良い点
・キャラが良く動き、しゃべり、可愛くて個性豊かでとても楽しい。BGMや効果音も賑やか。
・各キャラの色を合わせることが最重要、その時のビルドに合わないカードはすべて換金物。
・レアリティが高い=ドロップ率が低い=強化しづらい=序盤でしか活躍しない。
・レアリティが低い=ドロップ率が高い=どんどん強化され強くなりやすい。
ダンジョン内にあるショップでも確率表記されており、ダンジョンで各レアリティのドロップ率が違う。
ブロンズ80% シルバー20% ゴールド0%とかだったりで、ゴールドはショップに並ばず宝箱入手のみだったりで結果的に強化が困難ってことも。強化したブロンズ、シルバーの方が、未強化のゴールドより最終的には強くなるので腐るカードは少なめ。堅実にブロンズ育てるか、博打で高レア狙っていくか...。
・ダンジョン探索なので回復効果を持つキャラはめちゃ重要。
・ブラウン系(防御とカウンター)でカウンターデッキ的な物も作れる。
◆こんな機能が欲しい
・デッキビルド構築
好きなカード(ジェム)の組み合わせで30枚デッキとか編成してダンジョン攻略したい。
と言うのも、白の書(ガチャ)で新キャラ開放しすぎるとキャラが被りにくくなって育成が難しく...。

tomahawkch
2023年05月17日
実績コンプしたのでレビュー。実績そっちのけでプレイしてたら100時間超えちまった。時間が溶けちゃうよ~
キャラ、アイテム枠のシビアな管理とか、ちゃんと引きもある程度あったうえで戦略考えないとクリアできないバランスとか、ダンジョンクリアに伴ってだんだん解放できる要素とか、よく出来ててホンマおもろい。キャラも可愛い。私にとっては確実にお値段以上の価値があった、そんなゲームです。ローグライク好きにオススメしたい。
早くに要素を開放すると、同キャラ集めにくくなって難しくなる、という意見を目にしたが、どうせ最後のダンジョンにチャレンジする時には全部開放することになるので、気にせずプレイしよう。