









ビビッドナイト
Vivid Knight は、宝石に変えられる友人を救い、彼らの能力を組み合わせて究極のパーティーを形成するローグライク アドベンチャー ゲームです。刻々と変化するダンジョンを探索し、集めた宝石を利用して黒魔女を倒しましょう!
みんなのビビッドナイトの評価・レビュー一覧

M7(えむなな)
02月16日
[h1]小粒ながら傑作[/h1]
オートチェスのルールを基本に1人用ローグライクとして仕上がってます
お金でガチャをまわしてユニット(宝石)を3つ集めると強化できる単純なものですが
手持ち数には制限があり、敵ボスに合わせたパーティ作りのバランスが非常に秀逸です
高難易度ではある程度強い編成を組めないと何ともしがたいところはありますが
パーティ構築ゲームなのでほとんどのユニットに出番はあると思います。多分
道の移動が1クリック、装備品が各1つまでしか所持できないなど操作が簡易化されすぎている部分もありますが
本来楽しむべきところがきちんと楽しめるのでこういう割り切りはアリだと思います
あと地味ながらBGMやSEが良いです
こういう気持ちよさも高評価ポイント

harzed
01月24日
そこそこプレイしてみて、まず率直にお値段相当は遊べますし、人によってはそれ以上に遊べるゲームだと思います。
ローグライクである以上運要素が強く絡むのは仕方がないとも思いますが、ビルディングの余裕の無さは確かに辛いかも。
強化手段は同キャラによるランクアップ以外に同じ属性同士で出来る別パターンがあっても良い気がします。
全体的に「こういう風にしましょう」という指針が強く、遊び自体の幅が少し狭いような感じがしました。
ランダム要素・運要素の強さをウリにするなら、そこに焦点を当てた異なるシステムの採用が好ましいですね。
体感としては素直に面白いと思いますが、運要素の強さの割にゲーム側のルールの押しつけがキツい印象です。

MasaMilla@SR-X9000
01月14日
全実績・アメリ・ゼオラで魔女の迷宮Ⅸ済み
運ゲー感はありますが、大事故が起きなければクリアできるので理不尽運ゲーではないと思います
ビビッドワールドのデモをやってクオリティ下がってない?と思い、こちらも久しぶりにやってみたので良い点と悪い点を記載
・良い点
ある程度完成形を決めつつ、進行で柔軟に対応していくのが面白い(ローグライク感)
弱いユニットでもアプグレすればシンボルが残るおかげで、腐ってるユニットが少ない
他のローグライクデッキ構築ゲー(これはパーティ構築型だけど近いので)では有りがちな完全運ゲークソ実績が無い
有ったらおすすめしないにしていました
・悪い点
強いユニットと弱いユニットの差がすごい
調整しにくいとは思いますが、さすがに・・
階層やり直しを許容するなら、そもそもマップ表示とアクセ3択の内容表示をして欲しいと感じた
初期状態だと倍速が無い
これは開発の意地悪レベルと思いました
アクセの入手機会が少ないと感じる
なんとかなるけど、もう少し調整して欲しいと思いました
ジェム抽選ももう少しロック機能を追加するか狙ったのがでるよう何かしらをして欲しい
これが一番ストレスだった気がします(盾0とか)
ビビッドワールドのジェムはこれじゃない感がすごいですが・・
打ち出の小槌ゲーすぎるので、ナーフして他をバフして欲しい
UI
右上のマップは見にくいので一々マップ表示をしないといけない
アクセのシンボルが何だったか確認するのに、一々個別にアクセを開かないといけない
画面スペース余っているので、なんのアクセかとシンボル表示をして良いと思いました
シンボル一覧のサイズが狭いので、一々スクロールして確認しないといけない
後2,3個、やっていて酷いなと思った点がありましたが、メモしておらず忘れたので思い出したら追記

seikenmueken
01月09日
…バグか?
私のプレイ時間は参考になりません。
面白いことは面白いのですが、ビルディングに余裕がないです。
運要素7:3実力
運ゲー

cerroatte
2024年11月29日
魔女の迷宮到達段階の評価になります。
ランダムで入手できる仲間(宝石)を重ね合わせて、ダンジョンを踏破していくローグライク。
ショップやドロップから仲間をかき集め、重ねては売り重ねては売り(重要)、理想のパーティを組みながらダンジョンの最下層を目指します。ダンジョンの各階層では歩数制限があり無限に探索することはできません。ショップや編成エリアでは慎重に取捨選択を!
Good
・キャラクターが可愛らしく、ボイス付きである
・頭を悩ませる取捨選択
∟ 売値と買値が同額!コツを掴むとユニット育成が楽しく感じる
・ローグライクらしい周回やりこみプレイ
BAD
・全体MAPの見にくさ。1プレイで何回MAPを開いたか数えたくもありません。
・運による難易度の乱高下
∟ 1時間に及ぶプレイが「運」の一言で無に帰す
・移動時の方向ミスが頻発(プレイヤーがせっかちなだけかもしれません)
両論
・強いシンボル(スキル)とユニットの組み合わせが決まっていそうな気がする
∟ シンボルのストックという仕様が良くも悪くも影響している。一方でこれがないと純粋な運ゲーとなってしまう。
難しいとか運ゲーだと感じるあなたへ
[spoiler] シンボルはストックできます。
重ねては売り重ねては売り、金がなくなるまで更新するのです(悪魔のささやき)[/spoiler]

hakunamatata
2024年11月04日
序盤は色んなビルドを試せるからめちゃくちゃ面白いし、ゲーム性も嫌いじゃない。
しかし、突き詰めていくにつれてアーマー付与、感電、炎上と回復要素をどれだけ運よく集められるかの運ゲーになる。
しかも運要素もかなり理不尽な場面が多く納得感が薄い。
・回復キャラを複数入れていようが、数ターンスキルを発動せず負けたり
・逆にこの敵のスキルきつすぎると思っていたら、途端にスキルを発動しなくなってヌルゲーになったり
・何回ジェムガチャを回そうが欲しいものが1つも手に入らないなど、
ランダム要素が完全にランダムすぎておもんない。ランダムの仕組みとしては正しいのかもしれないがゲームの1要素としての出来は良くないと言わざるを得ない。
あと、魔導書で手に入るジェムやキャラが全て微妙過ぎる。ただランダム性が増すだけのお邪魔要員が多く、魔導書を引く気が失せる。

westwood
2024年10月19日
ゲーム性はとても良く、そこそこ頭も使う感じで面白かったです。
購入日に一気にプレイして姫の最終ダンジョンまで攻略しました。
とりあえず価格分は楽しめるかなという印象。
ある程度ゲームの機微を分かってしまうと、プレイスキルや運要素のほとんど関係ないかなりのヌルゲーになります。
ユーザーに優しいというか、何が起きてもクリアできる前提の設計にした結果、簡単になってしまった感じでしょうか。
大規模ダンジョンだと一周でほとんどのシンボルが取得できてしまい、結果デッキ構築で様変わりする要素もあまりなく、再プレイの魅力が薄かったのが残念でした。

tempestKUSOGA
2024年07月05日
難しいけどコツを掴めば難しすぎない、カジュアルに楽しめるローグライクの良作です。
この手のゲームにしては理不尽な運負けがだいぶ少ないシステムになっていて、感動を覚えました。
ただbad評価の内容も同意はできないけど理解はできるので、以下個人的な攻略方法を残します。参考になれば幸いです。
〇前提としてこのゲーム(というかローグライトというジャンル)は""最初から一点狙いするゲームではありません""。全体を見てアバウトに攻略方針を立て、ルートをいきなり決め打ちしないのが定石です。
〇金の使い所は超重要です。所持金を10%増やすジェムを最大現活用できるよう調整しましょう。ボス階層まで我慢して、ボスに勝てるくらいのパーティ強化をしていくのがベターです。イベントの活用は予測不可な上タイミングの噛み合いもあるので安定しません。
〇商人は「売値と買値が同じ」です。これがこのゲームの(個人的に一番)良い特徴だと思います。ローグライトはある程度運が絡みますが、売り買い自由なおかげでこの運要素がいい意味で格段に落ちます。使うかもしれないユニット、シンボルを躊躇なく手元にキープできるので、理不尽負けが減り、隙のないプランニングが報われます。また、特定のシンボルを持つユニットのみ販売する商人がいるので、買い物計画はこれを十分に考慮して立てるのがオススメです。(必須ではない)
〇バトルにおいては耐久+追加ダメージの構成が再現性もあり安定して強いです。詰まった時にはこの構築を意識してみると良いかもしれません。具体的な構成はマップのボスを見て(物理にとても強い、復活(デバフ解除)持ち、など)、勝ち筋を考えて作れば大丈夫です。

1662845701
2024年07月04日
ゲームをプレイして2,3時間は「買ってよかった」と思っていたが
ゲームを進めていくうちに最終的には「買わなきゃよかった…」となったゲーム
「非常に好評」が多いからといって必ずしもいいゲームではないことを思い知らされました

GANDUM2019
2024年06月07日
これから始める人へ
もしくはすでに始めているけど魔女の迷宮をクリアできない人へ
シンボルのシステムを理解していない可能性があります
3体を合体させて1体にしたら、そのシンボルはゲーム終了まで永久に残ります。
合体させた後は売ってもシンボルは残ったままになります。
これを繰り返すことでどんどんシンボルの効果が増えていき強くなります。

asteria
2024年05月31日
キャラを重ね、シンボルを揃えながら潜って迷宮最奥を目指すゲーム
重要なシンボルの事がよくわからない序盤はいまいち強くならないので、難易度高すぎて何このクソゲーという状態ではありますが、分かってくればちゃんと進めるようになるのでお値段以上には遊べる結構いいゲームです。
ただ、この強くなってく実感が有るのは一応のメインストーリクリアまで
それ以降の高難易度の調整の方向性には人を選びます。
なぜならメインまでは慣れてくれば強くなっていくので楽しさが実感しやすいのですが
高難易度ステージはこちらに制限をかけて弱くし、かつ、敵を強くするというタイプなので人によったら楽しいというよりもつまらないコンテンツになります。
なので中盤まではほとんどの人にお勧めできると思いますが、終盤は何とも言えません

shiba_no_te
2024年05月30日
キャラは可愛らしく
ゲーム性としては良く出来ており面白いです
ただそれをマイナスにもっていく大きな部分があります
ポイントを稼いでアイテムやキャラクターを解放していきますが・・・
その増えた分をカバーする強化枠が全くない為、解放すれば解放するほど難易度が激上がりしてきます。
キャラクターを重ねる事で全体の強化やキャラクターの強化ができますが
解放してもワンプレイ中に貰えるお金やポイントの全体量がまっっっったく増えない為
後半は重ねたいキャラクターが全然でなくなり、重量制限にも引っかかりやすくなります
後半になればなるほど選べる枠が増えて楽しくではありません
後半になればなるほど狙えいたい物が出なさすぎてストレスフルなゲーム設計です
もう新作が控えてますし今から改善の見込みはありませんのでお勧めできません!

Sumile
2024年05月27日
※実績のある魔女5までクリア
元が安いので値段以上は楽しめる
最初は超絶低難易度のカジュアルに思うのだがある一定から難易度が激増する(具体的には魔女5)
そこまでは割と適当でも変な構築でもなんにも考えなくてもなんとかなるが、難易度が上がれば上がるほどセオリーというか、いくつかにパターン化するので自由度はそこまで高くない
が、ローグライク系の高難易度では特有の問題なのでこのゲームに限ったことではないかも
途中で何か(アーティファクトのようなもの)がでたからこう進もう、こう構築しようではなく、
開始時に提示されるマップ(特に流浪の商人)を見てその瞬間にこう進むというのが決まるため、そう感じるのかもしれない
※そもそもシンボルを集めるゲームなのだが、あとはある程度決まったキャラと決まったジェムを目指すことになる
後は1回が結構長い
問題点は書いたが見た目もBGMも内容も総じて良ゲー

nkzw
2024年04月29日
ほぼ投げ出してる状態だがローグライクゲームとしては実によくできている。序盤から中盤にかけてのバランスがよく、止め時を見失うくらいにはハマれると賞賛したいゲーム。戦略性もあってか引きの悪さをある程度はカバーできる点も良いのだが、それが通じるのは中盤までというのが惜しいところ。ゲームを進めて多数のキャラやジェム、装備品を開放していくのはよくある。だがキャラが増えてくると欲しいキャラや必要なパーツが揃い難くなり、それを緩和する手段が特定のシンボルしか出てこないショップ一つというのが厳しい。この唯一の不満点にして最大の問題点があまりに大きく、やり込むには人を選んでしまっている。とは言え総合的に見れば神ゲーとまではいかなくともかなりの良作。それに加えてお手頃の値段ともなればお勧め一択である。