Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Voids Vigil

この自動戦闘アリーナ シューターでロボットの大群を突破しましょう。自動発砲銃とドローン、タイムリーなダッシュと特殊能力を使用して、ランダムに構築された最後の保守者が収束を待つボイドに到達します。ショップでコグを賢く使って、ユニークなビルドを作成しましょう!

PC
2024年9月16日
シングルプレイヤー

みんなのVoids Vigilの評価・レビュー一覧

Nobaman

Nobaman Steam

03月15日

Voids Vigil へのレビュー
5

かなり本気で殺しに来るBrotato

BlueSilverCat

BlueSilverCat Steam

2024年09月18日

Voids Vigil へのレビュー
5

v.1.0.3 時点から記述。
アップグレードが続いているために、古い情報もあるかと思います。

このデベロッパーが開発したBoneraiser Minionsの質が良かったので購入してみました。
まだまだ実装されていない要素があったり、アイテムの総数も多くないですが出来は良いと思います。
多分、アップグレードで良くしてくれると思っています。

ドット絵が特徴的ですが、正直ドットが荒くてなおかつ全体的に暗いのが欠点です。
自機の射撃などのエフェクトによって状況が把握しづらいのも残念です。
特に至近距離で敵が死亡すると爆発によって弾が隠れてしまい避けられません。
かなり見づらい部類と思ってしまいます。
もっとも、敵から逃げるように移動する、弾を消すドローンやアビリティ、防御力や回復力で何とかなります。
また、アップデートで敵の破片を消したり、自機・敵・敵弾に輪郭線とその色を設定できるようになったので改善する事が出来るようになりました。

ウェーブ制のヴァンサバライク、もしくは、自動射撃のトップダウンシューティングと言った感じのゲーム。
自分の知っているゲームで例えると、Brotatoみたいな感じ。
狭い戦闘フィールド内で敵を倒しお金を稼ぎ、ウェーブ終了後にショップで買い物して自機を強くする。
また、フィールド上に配置されているもしくは時間経過で出現する設備をハッキングするとお金・アイテム・能力値上昇などが貰える。
ウェーブは、時間経過で終了する。
お金は、時間経過とウェーブ終了時に消えてしまう。
これらの事からお金を稼ごうとすると忙しく、それがゲームの楽しさに繋がっている。
時間内に如何に効率良く立ち回って自機を強化するか考えると面白い。
オンラインスコアが表示されるので、他のプレイヤーと競い合う要素もある。

敵が弾を撃ってくるのと回避アクションがあるのでシューティングゲーム感が強く自分の好み。
しっかりとアクションしていると感じられて、地味な見た目ながら面白く感じる。
HPは時間経過で回復するので被弾が出来るシステムだけど、結構直ぐに死んでしまう。

クリアする毎に新しい難易度が解放されていく。
最初の難易度では、セクター数が少なくて物足りない。
要素のアンロックを兼ねているのかもしれない。
後半の難易度は、セクター数も歯ごたえも十分にあると思う。
1セクター1分ぐらいで、1回のランは20分以下程度。

10時間(つけっぱなしで放置していたかも)ぐらいやってアンロック出来た要素は90%程度。
上手い人は、もっと早くアンロック出来ると思う。

ショップは、お金を払う事でリロールが出来る。
狙ったビルドを作りやすいかも。

[h2]# ゲームモード[/h2]

- Rogue Convergence
決まったセクター数をクリアした後にボスを倒して終了するモード。
戦闘フェーズでお金を稼ぎ、店フェーズで購入するのを繰り返す。

- Campaign Pilgrimage
遊べるけど、まだ不完全らしい。
現状、直ぐ終わってしまうので物足りないと感じる。

良くある移動先を選んでイベントを起こして進行していくタイプ。
ワールドマップ上のどこかのセクターに居るボスを倒すのが目的。
ボスを倒すには封印している敵を倒す必要があるので、中ボスとボスを倒すのが目的と言って良いと思う。
移動できるセクターは、情報が明らかになったセクターのみ。
セクターを攻略すると、お金が貰えて接続しているセクターが明らかになる。
敵が居るセクターへの移動には、燃料が必要。
燃料は6。
移動先は、隣接している必要はない。
自機を強化するには、ショップに移動してアップグレードを買う必要がある。
ショップやイベントマスへの移動には燃料は要らない。

- Survival Function
エンドレスモード。
一定数の金を集めると宝箱が出現する。
宝箱をハッキングすると店フェーズに移行する感じ。
そして、提示されたアイテムから数個のアイテムが選択して取得できる。

- Voidworld Trials
day/week run。
決まったシードでハイスコアを競うモード。

- Clashful Cards
カードを使ったミニゲーム。
このデベロッパーは、カードゲームを追加するのが定番みたい。
使用するカードは、他のモードでアンロックする。

[h2]# ゲームシステム[/h2]

[h2]# キャラクター[/h2]

32種類。
それぞれ能力が違う。
見た目の色と帽子を変更できる。
帽子は、ラン中に取得する事でアンロックされる。

- エレメントが上昇する事で他の能力も上昇する。
- アイテムを盗める。
- アビリティを多く装備出来る。
などがある。

[h2]## ダッシュ[/h2]

ボタンを押している間は、ゲージを消費する事でダッシュできる。
ダッシュ中は無敵。
しっかりとゲージを管理していないと避けられない事もあるのでゲージ管理は重要。
ゲージは時間経過で回復する。

[h2]# 武器[/h2]

32種類。
武器は、5つ装備出来る。
自動エイムで自動発砲。
持ち込む武器を1つ選んで開始する。
持ち込める武器は、クリア時に装備しているとアンロックされる。
武器の性能は、自機のエレメントの数値で決まる。
ショップで購入、レベルアップが可能。
レベルアップさせると2つの武器を融合させて1つの武器に出来る。
融合は、対応するエレメント毎に1つだけみたい。

- クリティカルダメージが増える。
- アップグレードコストが安い。
などの特殊能力が付いている。
パッシブアイテムを得る事で能力を追加できる。
既に持っている武器に付いている能力は、店に登場するならば無料で追加できる。
そのため、武器毎の特徴は弱いと思うかも。

[h2]# ドローン[/h2]

レベルアップを別のものと数えて28種類。
自律行動するドローンを5つ装備出来る。
ショップで購入、レベルアップが可能。

- 近くのお金を拾う
- 敵の弾を消してくれる
- 近くにいるとHealthの回復が早まる。
などがある。

[h2]# アビリティ[/h2]

32種類。
手動発動のアビリティを2個装備出来る。
ショップで購入、レベルアップが可能。
レベルアップさせる事で自動発動になりパッシブアイテム扱いになるものがあるのが面白い。
(アビリティ枠から外れて別のものを装備出来るようになる。)

- 追加の敵を呼ぶ(お金がより多く手に入る)。
- タレットを配置する。
- 周りの敵に状態異常を与える。
などがある。

[h2]# パッシブアイテム[/h2]

Passive:72 + Elemental:42 + Traitum:32 = 146種類。
パッシブアイテムもある。
ショップで購入可能。

基本的にこれらでStatsが上昇していく。
あまり種類が多くなく単純なものが多い。

- 単純に自機の能力を上げる。
- 敵を倒した弾が跳弾するようになる。
などがある。

[h2]# Stats[/h2]

- Health
- Energy: ダッシュに必要。
- Recovery: HealthとRecoveryの回復速度に影響する。
- Defence: ダメージを減らす。
- Speed: 移動速度
- Element

エレメントは、5種類。
対応する武器の性能が上がる。
エレメント自体に能力的な違いはない模様。
パッシブアイテムでエレメントが上がると他の能力値が上がるアイテムがある。
低難易度だと出てくるエレメントが制限される。

[h2]# 図鑑[/h2]

ゲームに登場する全ての要素の図鑑もある。

Voids Vigilに似ているゲーム