








Wargame: European Escalation
Wargame: European Escalation は、リアリズムと戦略が最前線に持ち込まれた、激しくて見応えのあるリアルタイム ストラテジー ゲームです。驚異的な範囲の車両とユニット (350 種類以上の異なるモデル) を使用して軍隊を編成し、冷戦が第三次世界大戦に変わろうとしている 80 年代のヨーロッパ全域での大規模な軍事作戦に参加しましょう。強力な IRISZOOM を使用したウォーゲームは、息を呑むようなゲームを提供します。グラフィックと戦闘は戦略的でありながら見事です。戦車、ヘリコプター、分隊歩兵など、あらゆる種類の数百のユニットを指揮下に置き、最大 60 平方マイルの巨大なマップでの激しい戦闘に備えましょう。
みんなのWargame: European Escalationの評価・レビュー一覧

LR-sag
2023年02月01日
10年以上前のゲームにレビューしても需要があるかどうかわかりませんが、備忘録的に書いておきます。
マルチは未プレイなので、レビュー対象はシングルプレイのみとなります。
〇良い点
冷戦期ということもあって、結構マイナーなユニットも使えます。特にソ連製戦車はバリエーションも含めてかなり多いです。
また、操作システムがかなり簡潔にまとまっているため、ユニットあたりの操作量が少なくて済みます。攻撃はほぼ全自動、使用するコマンドの数も少なめなので、同時処理能力の低い自分にとっては非常にありがたいところでした。
シングルプレイでは敵の配置や進行方向などをある程度把握しておくことで有利に戦える、いわば覚えゲー的な側面があり、臨機応変な対応力だけがすべてというわけではないバランスになっています。この点も個人的には好みでした。
〇悪い点
本作には精神ダメージシステム(正式名称が分からないので勝手な仮称です)が存在します。攻撃を受けると、命中如何を問わず平静→困惑→動揺→パニックという順で精神ステータスが悪化し、それに付随して命中率・装填速度・照準速度も悪化していくというシステムです。パニック状態では有効な反撃がほぼ不可能となり、そこからさらに攻撃を受け続けると「敗走」状態になります。敗走状態ではプレイヤーの指示を一切受け付けず、敵への反撃も不可能、しかも勝手に後退を始めるというかなり強烈なデバフがかかります。
この精神ダメージシステムは敵ユニットに対しても有効なので、多数のユニットで一斉攻撃を行ったりすることで敵の反撃を封じることも可能です。
しかし問題なのは、ほとんどの高難易度シナリオでCPU側が人海戦術を用いてくるため、反撃を封じられがちなのはむしろプレイヤー側、という点です。生産用リソースが限られている以上、プレイヤー側がCPUを上回る数のユニットを用意するのはかなり難しいので、結局このシステムの恩恵を一番受けられるのはほぼ無尽蔵にユニットを使うことのできるCPU側であって、プレイヤーにとっては単なるストレス要因でしかない、ということになってしまいます。少数しか配備できない高コスト・高性能なユニットが使いづらくなるのも残念。
もう少し難易度の上げ方に工夫があってもよかったんでは、と思わずにはいられません。
もう一点はヘリの扱いについて。
ヘリユニットは、停止している際に低高度と高高度(といっても高度100mくらい)を選択することができるのですが、移動させると移動先で勝手に低高度状態に移行してしまうことにかなりイライラさせられました。低高度状態では地形に隠れることができる一方で、視界が大幅に制限される他、本来ならヘリを攻撃できない戦車砲などの武装からも攻撃対象にされるという大きなデメリットがあります。
そのため、特に偵察ヘリなどはなるべく高高度を維持しておきたいのですが、移動先で低高度に移行するまでいったん待ち、低高度になったら「高度変更」コマンドで再び高高度へ上げる、というプロセスを移動のたびにいちいち繰り返さなければなりません。
特に忙しいマップでは高高度に戻すのを忘れがちで、本来なら視界を広くとって有利に戦えるはずの状況が台無しになることもしばしば。オプションから設定できないものかと探しましたが、どうやら変更不可なようです。こればっかりは次作で改善していてくれと願わずにいられません。
欠点ばかりを書き連ねながら、それでもなお「おすすめ」にしたのは、やはり操作の簡潔さゆえに「RTSをプレイする楽しさ」が分かりやすく得られるからかもしれません。難易度はかなり高いですがちゃんと面白いゲームでもあるので、興味のある方はセールの時にでもいかがでしょうか。

じぇろぷびー
2022年08月24日
神キャンペーン楽しかったです
参考にさせて頂いた日本語ウィキ
https://wikiwiki.jp/wargame-ee/

SexyNights
2022年02月28日
【解決】EugNet のログイントラブルについて
Eugen System のゲームは「EugNet」へ別途登録が必要です。
しかし自分の手違いでEugNetにログインできなくなってしまいました。
ログインIDとパスワードの確認/再発行を何度繰り返しても、状態は改善しません。
ゲームのアンインストール→インストール等、思いつくことを全てやりましたが、
「CD key is already in use(このCDキーは既に使われています)」と表示されお手上げでした。
「これはゲームの買い直しが必要か…」とほぼ諦め、Steamにゲームデータの
完全消去をお願いしても定型文の回答のみ。
しかし、英語版のフォーラムに同様の症状が報告されており
「Eugen Systemのサポートに相談してみたら?」という回答が付いていました。
そこでEugen Systemのサポートに英文メールで相談したところ、
翌々日には「CDキーを使える様に対処しました」と丁寧な返事が届きました。
速攻で確認すると、CDキー云々というエラーは表示されず、
問題なくEugNetにログインできる様になり、トラブルは解決しました。
私のつたない英語でもすばやく対応してくれたEugen Systemのサポートに感謝です。
同じようなトラブルに見舞われている方々の参考になればと思い、レビューに投稿しています。
■手続き方法
1)トラブルが起きている箇所のスクリーンショットを取る(スマホで取ってください)
2)メールの送り先が「eugsupport@eugensystems.com」であることを確認する
3)英語でトラブルの症状を書き、スクリーンショットを添付して、Eugen Systemのサポートへメールする
(注:gmailの様なフリーのメールアドレスを使ってはいけません。迷惑メールとして扱われると思います)
(参考)私の送った例文
to:eugsupport@eugensystems.com
Title: Eugen systems account trouble
"Wargame:AirLand Battle" says my ID and password are incorrect at eugen systems login.
Sure, I tried the "I lost my password" and other option in the game. But I can't login.
I've checked the forum but I can't find a solution.
I uninstalled my security software and still can't log in.
and I can't create a new account either because it says my cd key is already in use.
(Please see the attached photo)
Therefore, I cannot play competitive on "Wargame:AirLand Battle".
Is there something wrong with my eugen account ?
Can I get out of trouble to buy again ?
(参考)Eugen System サポートからの返信
Dear *********
Hello,
you should now be able to reuse the CD key you sent us in your screenshot.
There was indeed a slight problem with this key.
Best regards,
Your Eugen Systems Team,

mitakasandayo
2020年03月15日
MacでもできるはずなのにMacBook Pro Early 2015 でプレイしようとするとエラーになる

Kurimer
2017年12月19日
上位互換(+空軍&海軍+多数のユニット)の続編[url=http://store.steampowered.com/app/251060/Wargame_Red_Dragon/]Wargame: Red Dragon[/url]があります。
Wargameシリーズは3作あり,今作は1作目となります。
冷戦期あたりまでを扱った近現代?のRTSで特徴は事前に展開できる部隊の組み合わせを決められるシステムと,施設設営の要素がないこと,そしてユニットの弾薬,燃料が有限で補給が必要なこと,そして視点の操作がかなりマクロな視点(衛星レベル)からミクロな視点(ユニットひとつひとつの3人称視点に迫るレベル)までシームレスに行えるところです。
Wargameシリーズは冷戦期から現代までを扱ったRTSの中では指折りの良ゲーだとおもいます。
ただ、いまから購入を考えている人は最初から日本語にも対応している[url=http://store.steampowered.com/app/251060/Wargame_Red_Dragon/]Wargame: Red Dragon[/url]を買いましょう。
このゲームをあえてやる利点もありますので併記しておきます。
・冷戦期のヨーロッパを舞台にしたキャンペーンシングルプレイ
・航空機がないからこその陸上兵器同士の撃ち合いと砲兵の活躍の重要性の高さを感じることができる。
この2点を味わいたいなら今作をプレイする価値があるでしょう。
*最初に起動したときに言語がポーランド語になっていてどう設定を開いて英語にしようか悩んでいる人はSteamクライアントのライブラリからWargame:European Escalationを右クリックしてプロパティから言語のタブをクリックしてプルダウンメニューからEnglish(英語)を選択しましょう。

baiye
2017年01月07日
very good !! ★★★★★☆
[h1]”RTS”をこれからはじめる方や、”Wargame Franchise Pack”を購入してどれから初めて良いかわからない方へ参考になればと願いをこめてレビューを書きます。[/h1]
Q、お久しぶりね。ワカメよ。なぜか、W:RDを単体より3点セットのパックの方が安かったから買ったけど、どう違うのかいまいち解せないのよね。
A、まず、地上のゲリラ戦が遊びたい場合はEE。air force を使いたい場合はRD。ABはRDと航空機コストとシングルストーリーが違うだけなので、最後に好みでどうぞ。
Q、おすすめはEEとRDってわけね。具体的にRDとEEはどう違うの?
A、それぞれの基本はRTSですので大きな違いはありませんが、RTSを慣れてるなら最新作であるRDから初めても問題ありません。ただ順序よくプレイされたいのであれば、EEから初めていただく方がより楽しめれると思います。
Q、RTSは少しだけ遊んだことある程度の初心者なの。最初だから一番簡単なのがいいわ。
A、シングルに関してはEEがおすすめです。初心者はシングルで丁寧に教えてくれます。また、中級者まで楽しめます。※前半のミッションでの使用した兵器が後半のミッションに響いてきます。設定は西ドイツと東ドイツが分断された直後で、航空支援はヘリコプターのみの泥沼戦(乱戦・ゲリラ戦)による歩兵と装甲(戦車・車両部隊)を基本運用とした陸軍総司令官をやっていただきます。RDのシングルは上級者用のみです。一番簡単なミッションでも多数の部隊を操作しないといけません。設定はWW3で、長距離SAMや航空機の現代兵器が飛び回ります。
Q、ということは、RDと違ってEEは陸上がメインなのね。他にどんな違いが?
A、こちらのEEはCV(占領部隊/コマンダー)が高コスト(約2倍)の設定ですので、それに加えマップが平地5割、森3割、建物1割、丘1割の乱戦・ゲリラ戦を主とした作りになってます。そして、国縛りがなく総合ユニットとなりますので、デッキ(部隊)編成がわかりやすいです。
デッキは西側と東側に分かれており、西側は西ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ。東側は東ドイツ・ソ連・チェコ・ポーランドなってます。
他にも細かな点がいくつも違います。具体的には、士気が下がると逃走しだしたり、建物区画がなかったり、個別補給ができなかったり、占領ルールが陸上ユニットが通ることで獲得できる占領エリアであったり、デルタフィースがロケット弾を持っていたり、一度にお伝えできない程に細かな違いが多く、それに伴い戦略も違ってきます。
Q、難しくて、わけワカメね。とりあいず、シングルをEEでやってみようかしら。まず、どうしたらいいの?
A、まず最初に、①ストアーから無料DLCを取り入れましょう。次に、②日本語化です。1.W:EEインストールフォルダ内にあるInstall.datというファイルを削除またはリネームした後にゲームを起動。2.そして[u]オフライン(右下にあるAnulujクリック)で起動し[/u]、ゲーム内オプション(ポーランド語表示で[u]"opcje"{左下の右上ボタン}[/u])のLanguage{中央上から10項目}にて日本語を選択してゲームを再起動すると日本語化されます。 最後に③ログインです。アカウント作成(全wargameアカウント共有)とキーコード登録も忘れずにお願いします。
Q、思ってたより案外簡単にできたわね。
A、ありがとうございます。
Q、ゲェ、何これ!大半のユニットがアンロックしないと使えないじゃないの。このへたれが!!
A、そうですね。この点は会社側も深く反省しております。ですが、シングルを遊んでいただければ順序よく指揮勲章★(コマンドスター)を獲得しアンロックしていただけます。また、リセットも可能(プロフィール→リセット)になっております。
こちらのシングルを少しとbot戦を少し遊んでいただければ、必要最低限のユニットをアンロックしていただくことが可能で、すぐにオンライン対戦で遊ぶことが可能になっております。
Q、そんなこと言ったて、オンライン対戦は長く遊んでる人の方が有利じゃないの?
A、そうですね。ただ、RDと違い負の成績が残らないので気軽の遊べます。また、COOPも可能になってますので、フレンドと一緒にvsBot(イージー・ノーマル・ハード)をチャレンジしていただくことも可能になっております。
Q、フレンドはどうやって誘うの?
A、RDとゲームアカウントは共有ですがフレンドは共有ではないので、新しく追加しましょう。ボッチの場合は部屋を作り、部屋名に「host is afk , add me plz .」と書きましょう。フレンド登録がきっと来るはずです。
Q、オンラインで人がまったくいないけど・・・。
A、海外時間になりますので、日本時間の深夜に20名~ほどプレイヤーが出現します。RDと比べて人数は圧倒的に少ないですが、プレイヤーの質はRDより高いと言えるでしょう。
Q、まぁ、とりあいずシングルやってみるわ。
A、グットラック!あと細かいことはwiki参照で。

Andersonia
2017年01月05日
NATOとPACTのIFストーリー戦略もの。レオパルドやM1エイブラムスなど、誰でも(?)知ってる有名な戦車も使えます
空軍の概念は(ヘリ以外は)除かれてます。
ですが戦車=最強、というわけではなく、ヘリや装甲車の対戦車ミサイルにボコボコにされたり。ユニットの相性を考えながらのプレイになります。
あと、キャンペーンは難しいです・・・リアルタイムのシミュレーションゲームは初めてなのですが、これほどとは(汗)

ShinkaisokuJAPAN
2016年03月08日
───アタシの名前は第11師団。心に傷を負った機甲師団。パワフルでハイスペック志向の愛されガール♪
アタシがつるんでる友達は二枚舌外交をやってるイギリス、国連にナイショで
核開発やってるフランス。訳あってNATOグループの一員になってる西ドイツ。
友達がいてもやっぱり冷戦はタイクツ。今日もイギリスとちょっとしたことで口喧嘩になった。
ユニオン同士だとこんなこともあるからストレスが溜まるよね☆そんな時アタシは演習をすることにしている。
がんばった自分へのご褒美ってやつ?自分らしさの演出とも言うかな!
「あームカツク」・・。そんなことをつぶやきながらしつこいREDFORを軽くあしらう。
「世界最強の軍隊さん、ちょっと指導してくれない?」どいつもこいつも同じようなセリフしか言わない。
仮想敵はカッコイイけどなんか薄っぺらくてキライだ。もっと等身大のアメリカ陸軍を見て欲しい。
「すいません・・。」・・・またか、とセレブなアタシは思った。シカトするつもりだったけど、
チラっと敵の軍勢を見た。
「・・!!」
・・・チガウ・・・今までの仮想敵とはなにかが決定的に違う。スピリチュアルな絶望感がアタシのカラダを
駆け巡った・・。「・・(すごい布陣・・!!・・これって侵略軍・・?)」
仮想敵は本物のソ連軍だった。ハインドの先制攻撃でエイブラムス戦車がレイプされた。「キャーやめて!」LAADスティンガーをきめた。
「ガシッ!ボカッ!」アタシは死んだ。エイブルアーチャー(笑)

Eight
2015年09月07日
セールでレッドドラゴンとのセット購入!
バージョン的には2つも古いし、ほとんど期待はしてなかった。
まあシステム慣れできれば程度のつもりが、めっちゃ面白い!
シュミレーション物が好みってのもあるんだろうけど、
ほどよい難しさが非常にいい感じだ。
英語苦手だけど、簡単に日本語化できました。
たしかにちょっと慣れは必要だけど、
シングルプレイするだけなら、そんなに覚えることは多くない。
*やりながら覚えるで充分って意味で。

Ponski
2015年03月08日
難易度が高く、しっかりとした作戦を立てないとすぐやられる。そんなゲームだが、その作戦を立てることがとても楽しくハマってしまい、続編も購入してしまうほど楽しい。おすすめです。

シズ(Cha)
2014年12月02日
簡単に言うと補給の概念のあるRTS。
まず言いたいのは前作のRUSEとはかなり方向性の違うゲームであること。
コマで表示されていたユニットは細かくて見にくくなった印象を受けるし、マップはパッと見で何をすればいいのかわからない。ストーリーだって、ルールもわからないのにいつの間にか燃料切れて止まっている戦車だったり、歩兵をどう使えばいいのか、わかんない。
ではなぜ、おすすめするか。
それは慣れると面白いからだ。RTSにしてはゆっくりだから、ターン制シミュレーションゲームとRTSの中間みたいな感じ。補給の概念なんて大戦略ゲームを思い出せば大したことはない。
このゲームならこんなことができる。
・補給トラックをどこに配置しておくか。どう基地と行ったり帰ったりさせるかを考えることができる。
・初めから兵員輸送車に乗って登場する歩兵を林の中で下ろして、兵員輸送車を別に運用できること。
・自走砲には敵の居そうな林を砲撃するように指示できる。
・攻撃ヘリ、偵察ヘリ、補給ヘリ、輸送ヘリと性格の違うヘリを運用できる(ただし、このゲームは航空機がいないので注意)
・好きな陣営を選んでその陣営でデッキを作るので自分だけの運用方法を探究できる
最後にAI戦でなんとなく理解できてからストーリーをすればつまづくこともないし、マップにも愛着が出てくるはずだ。
ただ、ゲームスタート時はポーランド語なので注意。また、アカウント作らないといけないので初めはハードルが高いように感じるがwiki見るとわかるだろうけど言語の壁はなんとかなる。細かい操作が必要なことが多いので慣れが必要。☆を手に入れて装備をアンロックしたら、デッキにしっかり追加してあげてね。(そうしないと、ゲームで使えないので注意)

sogebu90
2012年09月26日
定価での購入はバランスブレイクのためクソゲー認定する可能性があります。十分ご注意ください。セールが着たら買うことをお勧め(一年も経ってないのに66%OFFが二回も)。1500円ぐらいで買ったならお得感が得られること間違いなし?

Ray-Rei-0
2012年08月16日
私はRTSという分野に苦手意識を持っているのだが、このWargameはRTSを手軽にできるのが特徴の一つだろう。比較的少ない操作量で大隊~旅団規模の部隊で戦えるといった点が味良し、見栄え良し、戦術良し、といった感じだろうか。シングルは非常に難しい造りになっているがこちらはあくまでもおまけ。本編はマルチプレイである。自由なユニットで自由な戦術を立案し、実行する。これが醍醐味だ。ひとりで遊ぶのもいいが、私は友人たちとともに敵を倒すのが好きだ。ArmA2のCoopで指揮官に飽きてきたそこの貴様、この戦場へ馳せ参じよ!

nokoTo88
2012年04月25日
MLRSは10秒で弾切れ、戦車は五分でガス欠、装甲車は敵前でエンストし、RPGは不発、ヘリは50calで弾庫が誘爆。
だがそれがいい。