




Warhammer 40,000: Kill Team
ウォーハンマー 40,000: キル チームは、ウォーハンマー 40,000 の未来のファンタジー世界を舞台にした、ツイン スティック コントロールを備えたトップダウン ビュー、正確な視点の 3D アーケード シューティング ゲームです。プレイヤーは、オークの侵略宇宙船を阻止しようとするスペースマリーンとしてプレイし、オーク、そして後にはティラニッドと対峙します。スターンガード ベテランやテックマリンなどの遠距離スペシャリストと、ヴァンガード ベテランやライブラリアンなどの近接特化クラスを含む 4 つのスペース マリーン クラスがプレイ可能です。このゲームは、シングル プレーヤー モードと同じ画面のマルチプレーヤー モードをサポートしています。 このゲームは両方のプラットフォームで平均的で好意的なレビューを受け、全体的に楽しい、または楽しいと評されましたが、短いキャンペーン、オンライン マルチプレイヤーの欠如、非ウォーハンマー:40,000 ファンへの訴求力が限定的だったことにより失望させられました。
みんなのWarhammer 40,000: Kill Teamの評価・レビュー一覧

moja_nixen
2023年12月03日
不遇な名作見下ろし型アクションシューティングゲーム。
スペースマリーンズと同時にリリースされ、そちらのおまけの
小遣い稼ぎゲームのように捉えられてしまった気がします。
実際の内容はとても良質で、もしこのゲームがダメなら
アーケードタイプの見下ろし型アクションシューティングは
全部ダメということになる、と言っていいくらいです
(自分は怒や奇々怪界の頃からの見下ろし型アクションのファンです)。
男臭い武骨な雰囲気、プレイヤーをダラけさせないキレの良い展開、
何よりウォーハンマー40K のフィギュアで直感的にアクションしたいんだ
という人には本当に堪らないゲームです(スペースマリーンズよりも)。
同じ頃に360アーケードでリリースされたSACRED CITADELとこれは
人から訝しがられる要素を持ってしまった、開発者にとっても不憫な名作
だっだと思います。

OKN
2020年10月11日
[H1] 40kキルチームがアクションゲームに [/H1]
人類最強のスペースマリーン様となり、オルク共をボッコボコにする3人称視点のツインスティックシューター。
突撃艇でオルクのクルーザーに乗り込んで、内部で暴れまわるという話なのだが、たぶん40k世界では平常運転なのだろう。
いずれにせよ、数を頼みに突撃してくるいつものオルクさんを、ヘビーボルターやチェーンソードでバリバリバッサリやるのは実に爽快感があってよろしい。
場面に応じてカメラが頻繁に視点移動するため慣れるまでは戸惑うが、常に敵の位置がレーダーで表示されるため、たとえ視界外の敵でも排除していけるのがポイントか。
ちなみに選択可能なプレーヤーキャラは4人で、それぞれ射撃と近接のパラメーターや、特殊攻撃の種類が違う。
近接メインの立ち回りはやや難しが、そこはそれ、co-opでカバーしてねということなんだろう。
問題は、オートセーブの間隔が長く、死ぬとかなりの巻き戻しが発生すること。
あとせっかくco-opに対応しているのに、ローカルでしか遊べないのは物凄く残念。
価格以上に遊べて楽しいゲームだが、1人でプレイするのは少しせつないのだ。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★☆☆☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]皇帝陛下への忠誠度[/td]
[td]★★★★★[/td]
[/tr]
[/table]

hiro
2016年12月23日
もうちょいだったゲーム。
・メレー攻撃がやたら弱いせいで4人いるマリーンの内二刀流の2人が非常に使いづらい。
・カメラがあまり遠くを表示してくれず近距離ばかり映すので、遠くを撃てるはずの射撃系の2人も近場から現れる敵に対処するばかりでストレスが溜まる。
この2つさえどうにかしてくれればゴチャついた表示・アイテムまわりも多分気にならず、安くて軽い良ゲームになれたんだと思います。

Alkazaim77
2015年11月28日
ご存知ミニチュアゲームの金字塔ウォーハンマーの、ファンタジーとSFが50:50でごっちゃ版(つまりアメリカンなファンタシースター)のフォーティケー
ウォーハンマーはついうっかり始めたいなーなんて考えるとブルジョアなおっさんの趣味であることを痛感するけどコンピューターゲームはめっちゃリーズナブルで有難い
キルチームに至っては駒の一個買えるお金あればお釣りが来るほど安くてすてき
元がミニチュアゲームだからシミュレーションが多いけどこれはアクションゲー
ローカルco-opしか出来ないけどco-opゲー
グラフィックはちゃんとそれっぽいけど全然綺麗ではない
言っちゃえばスマホアプリのWH40Kフリーブレイドの方がずっと綺麗に見えるレベル
でもまあ美しい世界を演出するような世界観じゃないしあんまり気にならない
でもやたらと冗長で小刻みに入ってくるムービーを飛ばせないのがクソウザい
キャラは4種類のスペースマリーンから選ぶ
ミニガン(ボルターだけど)ぶっぱおじさんとパワーソードおじさんとチェーンソードおじさんとタレット置き置きテックおじさん
パワーソードおじさんの動力パイプのザクっぽさがハンパない
あんまりぬるくないし1ステージが結構長くてなかなか終わってくれない
でも多分それは一人でやってるからだということを私は知っている
普通に面白いけど、このゲームはツースティックアクションなので視点が自動で制御不能制御不能せいgウガー!
ちょくちょく視点がぶっ壊れて進行不能になったりキャラが視界の外に行っちゃって勝手に死んだりする
なかなか洒落にならないバグだけどそうなったらチェックポイントまで戻ってやり直すしかないから上手く行ってたりするとイラッとする
私はスペースウルフ隊が好きなのでダークブルーの鎧を見るとテンション上がるけど剣で敵斬ってるとすぐやられてめっちゃくやしい
鎧の色が変えれればいいのに