Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
78

Warhammer: Vermintide 2

Warhammer: Vermintide 2 は、高い評価を得た Vermintide の続編です。プレイヤーは、世界クラスの激しい近接アクションで記憶に残る一人称視点の協力プレイ体験に戻る時が来ました。

みんなのWarhammer: Vermintide 2の評価・レビュー一覧

tinpokomaru

tinpokomaru Steam

2018年04月02日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
3

各マップに固定配置されたアイテムを取る事でクリア報酬の質を向上させる事が出来るのだがこれが結構面倒くさい
固定配置とはいえ合計5個のアイテムが通常のプレイでは気付かないような場所に隠されているのでマップ毎にこれを覚える必要がある
私のような何も考えずに敵をボコボコにしてやりたいタイプの人間には正直オススメ出来ない
もっともそれ以外の部分はしっかりしているのでそれが気にならないのであれば十分楽しめると思う

fofidago

fofidago Steam

2018年04月02日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
5

・最近追加された対人戦について追加
基本的にはL4D2の対戦と同じ形式である。
最後までプレイした時のポイントが最も高く、それに追加される形で勝利ボーナスやキルボーナスがつく。したがって試合に負けていても最後までプレイするほうが、種々のアンロック(主にコスメ用コイン)のためには効率的である。
なおホストが途中でrage quitしてしまうとゲームが終了されてしまい全くポイントが手に入らなくなってしまうようなので、自分がホストになったほうがポイント入手という面では安定するだろう。

以下以前のレビュー
近接L4D2と例えられることが多い本作であるが、決定的な違いは高難易度の攻略方法である。

L4D2の高難易度は敵の数が増える、敵の攻撃力が上がる、回復アイテムが減る程度で、あとはプレイヤーの腕と立ち回りでどうにか出来る、割と純粋なシューターであった。が、本作は周回プレイをしてキャラクターを鍛えるのが大前提であり、そもそも鍛えたキャラじゃないと高難易度が選べない。
よって純粋なアクション好きがL4D2の近接メイン、と期待してプレイするとがっかりくるかもしれない。

ハクスラ好きにはたまらないアイテムのルートとスキルのシステムで、いかにキャラを強化するか楽しむことができるのは間違いないが、キャラのスキルポイント的なものは5レベルに1個追加、アイテムにつくAffixもプレイスタイルを大きく変えるほどのMODが付くわけではない。総じて地味で成長が感じにくく、COOP前提とはいえもうちょっと派手な成長のギミックが欲しかったところ。

またソロでプレイする場合、メインのキャラ以外に他のキャラもしっかり育てないと弱いままのBOTを高難易度に連れて行ってしまうことになるという不親切設計である。その分、いろんなキャラを試すことになるので決して悪いことだけではないが、メインのキャラは次の難易度にいけるのに、BOTが弱すぎるせいで他のキャラで同じ難易度をクリアする羽目になるという不思議さに耐えられるかどうかは人を選ぶだろう。繰り返しになるがこれはあくまでソロの場合である。

色々と不満な点はあるが、それにも拘わらずプレイを続けられるのは近接アクションの反応の良さが大きい。他の近接メインのFPSでは比較的キャラの動きがもっさりしていることが多いが、本作では移動、攻撃などの動作が実にキビキビしており、攻撃による部位破壊などの場所も実に的確で、プレイしていて非常に気持ちがよい。雑魚に対しては草を薙ぐような爽快感、アーマーを着こんだ硬い敵に対しては複数回のタメ攻撃でようやく倒せたか、という適度な重厚感あるいは適度な疲労感が得られ、ただただ単純に、斬るのが楽しいのである。

スキルとアイテム修飾をもう一皮むいてくれれば、と願う。
しかし現状でも十分楽しめる作品であるのは間違いないだろう。

ZERO

ZERO Steam

2018年03月30日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
5

似たような協力COOP物 [url=http://store.steampowered.com/app/548430/Deep_Rock_Galactic/]のDeep Rock Galactic [/url] と迷った結果戦闘の面白さを重視してこれにしました。前作はL4Dという言葉に釣られて購入し40分で飽きて辞めたけど、今作はL4D2を越えるかもという言葉に釣られてファンタジーL4D3を夢見て購入しました。結論としてはL4Dには及ばないけど前作よりは楽しいです。

[h1] 概要 [/h1]
プレイヤーを拉致したり、投げ飛ばしたり、目つぶししたり、吹き飛ばしたりL4D風(協力プレイ前提)の敵が出てくるファンタジー世界を舞台にした4人COOP。選べるキャラは5人で1人につき3つのクラスがありカンストLV30。基本は5レベル毎に3つの中から1つのスキルを選びます。報酬に経験値と宝(アイテム)があり、装備を強化したり、ハクスラ要素も少なからず入っています。一人無双は実質無理で協力プレイ好きなら楽しめると思います。現在はクイックマッチに関しては難易度CHAMPIONまでならすぐマッチしました。MAPは現時点で全13ステージ。

[h1] 評価 [/h1] ※5が普通。1が最低。10が最高。
お薦め度 6/10
中毒性 6/10
L4D風 6/10
ハクスラ性 3/10

[h1] 結論 [/h1]
協力プレイ好きという人なら楽しめると思うがハクスラ部分を期待してる人には底の浅さにガッカリだと思う。また良いアイテムや最高難易度(現在はLegend)プレイを求めないような人は現状では飽きが早いと思う。

序盤は協力要素とハクスラ要素があるCOOPゲーとして楽しいのだが、正直に言えば今作も現段階においては数か月も遊べるほどコンテンツは充実していない。というのも前作は2ヶ月でユーザーの8割が減った実績がある。そし周回要素となる部分も現時点においてはクリア報酬の宝箱か、経験値によるレベル上げとわずかなパッシブスキル選択くらいしかなくお世辞にも中毒性が高いとは言えない。

何よりハクスラの楽しみはランダム生成されたマップに、多様なスキルツリーによる選択から自分だけのキャラを作り、敵を倒した際にすぐ出てくるドロップで1回毎の戦闘=報酬である点が中毒性に繋がってると思うのだが、このゲームの場合全てそれが欠落しており、スキルは全てパッシブで3択からトータルで5つ選ぶだけ。報酬の宝もクリア出来ない限り手に入らない。

そして初めて数時間、1キャラのみ普通にやれば20時間前後で最高難易度であるLegendの出来るパワーに到達する。そして報酬にはパワー制限や品質があるため良いアイテムが欲しければLegendに行ってクリアしない限り、それ以上のアイテムが手に入らない。そういった点やモチベーションとなる物が純粋な戦闘の楽しさしかないのでそこらへんで辞めていく人が大多数な気がする。

[h1] 知っておくと便利なこと [/h1]
・レベルアップ時に貰える宝箱は上限300なのでパワーが高くなってから開けた方がお得
・蘇生する時はガード(右クリック)しながら蘇生できる
・難易度CHAMPION以降は遠距離などがFFONになるので、前衛後衛とも射線に気をつける
・他プレイヤーのオレンジ色のゲージは、所持弾薬数なので少ない人に譲ると良い
・品質アップ目当てでクイックプレイが主流
・賑やかな足音がする集団 Patrols(Pat)は基本スルーが好まれる
・Tボタンでアイテムや特殊な敵をハイライト出来る

[h1] 要望 [/h1]
・4人vs4特殊(specialやモンスター、ボスを使った)対戦モードの実装で延命対策を。

・同じキャリアでもキャリアスキルやスキル自体をもっと増やして個性が出さるようにして欲しい。

・プレイ中にアイテムでもいいので、キャリアとタレント変更出来るようにして欲しい。もしくはL4Dのような休憩要素のあるキャンプ箇所を用意して戦略性の幅を広げて欲しい。

・崖など高いところにチャージャー系の敵が出やすくなる、穴に飛び降りる所に拉致する敵が出やすくなるなどAIを狡猾にして欲しい。

・ラジオボイス実装して連携しやすくなるようにして欲しい。

・戦績にガード(盾)や回復、サポート、FFダメージ関連もあった方がいいような。

[h1] 良い点 [/h1]
・シンプルな操作で歯ごたえのあるアクション。
・数少ないL4D風のAIや演出のある協力性の高めのCOOPとして。ただし再現度はL4D以下。
・今後MOD対応するとのことでユーザーによる面白いマップが出てくることに期待。
・アイテム報酬や複数キャラのレベル上げを目指すことで周回要素がある。
・L4DのTankような敵の出現にランダム要素があり新鮮なバトルが楽しめる。
・難易度で敵のAIが変わる。Legendだと複数の特殊キャラが同時に出るなど。

[h1] 悪い点 [/h1]
・ホストが落ちるとゲームも終了し報酬は貰えない。Legendだと落ちやすい。

・L4Dのような特殊キャラを使った対戦モードがないので飽きやすい。

・キャリア(アクティブ)スキルがキャリア固定の1個のみ。

・フレンドでPT埋めない限りクイックプレイ前提なので色んなプレイスタイルの人が混ざる。

・周回するためのモチベーションとなる物がクリア報酬のパワー上限のある微妙な宝箱しかない。

・難易度とクリア得点で宝箱の品質が変わるので、良い装備が欲しければ最高難易度で最高得点(全アイテムゲット)を目指すプレイが求められる。

・マップやアイテムの位置が固定
通常アイテムや宝箱の品質を上げるアイテムの位置が固定なのでワンパターンな道筋になるだけでなく、覚える必要もあり探索というより作業となり面倒。

・MAPや地形の特徴に合わせた敵が出てるようには感じられず没個性。

・総じて敵の特徴がL4Dと比べると劣化してる感じで見かけたら近接でも遠距離でも素早く倒すだけ。

・1ステージ制なのもあってかL4Dのような達成感やメリハリがない。

・日本人がいるのかいないのか分らない位に出会わなければ交流要素もない。

Bleeding Wilds

Bleeding Wilds Steam

2018年03月30日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
5

このゲームを簡単に説明すると、BOTが強いL4D。

良い所
・ロールプレイとcoopが同時に楽しめる。
・BOTが優秀で、自分の装備やタレントが影響される。持ちきれないアイテムをストックしておき、プレイヤーに渡してくれる超優等生。
・アイテムのクラフトやプロパティのリロールが簡単に行える。
・強いプレイヤーが低難易度に行っても、報酬をスクラップに出来るので無駄にならない。
・キャラ一人につき3つのキャリアが選べるので飽きにくい。
・爽快感のあるゴアとハックアンドスラッシュ。

このゲームのダメな所。
・サーバーブラウザ制のゲームではなく、ホストが抜けると他のプレイヤーがホストになり最初からやり直し。
・隠しアイテムの存在がある為、それを取りたいプレイヤーと先に進みたいプレイヤーで分かれてしまい、それをきっかけにチームが崩壊する。

L4Dと比較してダメな所。
・高難易度になると2.3発でダウンするような敵の火力に加えて、任意に最大HPが減るゲームの仕様で鬼畜な難易度になる。
・ボスとラッシュが何の予兆もなく重なるので、事故による全滅が多すぎる。ボス+ラッシュ時に味方を救えるようなアイテムもないので、最早死んでリスポーンするのが当たり前のようなゲーム性。

総評
凄く面白いゲームなのだが、野良での地雷率の高さが異常に目立つゲーム。
FPSなのに敵の攻撃を見て回避行動を取らなければ生き残れない。回避の方向を間違えると普通に喰らってしまうので慣れるまで難しい。正直、タイミングよく回避を取れば避けられるダクソの方が簡単に思える。

DMP

DMP Steam

2018年03月29日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
5

面白いです。
でもレンジゲーですね。
弾数が減らないタレントもち、高火力レンジ攻撃持ち、それ以外は正直要らない子です。
殴るより遠距離攻撃の方が一発の威力たかいですし隙も少ないですし。
というか遠距離から安全に殺してるのに勝手に近接攻撃しに行って、ダメージ食らってポーションも無駄遣いしてフレンドリーファイアー食らって勝手に死ぬ近接とか、邪魔でしかないケースが圧倒的に多いですね。
ゲームバランスが酷いです。

23,000yen

23,000yen Steam

2018年03月26日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
3

レベルが低いうちは楽しめた。それだけ

Oiko山

Oiko山 Steam

2018年03月25日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
5

前作よりも反復作業が要求されるデザインなのに前作と比べて数百倍は取りにくくなったTomeとGrimoire。
使いにくくなったUI、落ちた爽快感、前作から引き継いだバグ、無駄に激しくなって目に悪い明滅表現。

でも前作が面白かったからそれを元に作ったこのゲームも面白い。腐っても鯛。
前作よりも良い点を言うなら、前作ではクソ挙動でプレイヤーを死に追いやろうとすることすらあったBOT共が特殊敵の処理に遠距離武器をちゃんと使うようになったおかげで今作では一応お供と呼べる程度には改善した点。でもちょっとマシになっただけでBOTは相変わらず駄目。

2018/4/17追記
Fatsharkは地道にバグを修正しバランスにも手を加えています。
まあまともにテストプレイしてないのが丸わかりなバグだらけだったのがいくらかマシになっただけなんだけどね…
それでも良くなりつつある。おそらく、多分、きっと

2018/11/23
確実に良くなっている。良くなった。

suntan

suntan Steam

2018年03月24日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
5

全ステージをプレイしてある程度のランクまで上げたのでレビューしました。因みに前作はプレイしてません
基本的には難易度が高く、クリアしたときの達成感は中々の物ですが、1つ1つのステージが長く作業ゲーになりやすいこういうゲームとしては少々苦痛。

やる事自体も代わり映えしないので、目新しさが欲しい方には飽きが早いかもしれません( ゚Д゚)
ですがそれを考慮しても中毒性が高いほどの面白さです。息を吐くように起動してしまう。
タバコと同じ感覚。はっきりわかんだね

nonsugar

nonsugar Steam

2018年03月23日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
5

[h1]一人称視点のハクスラ(近接メイン)[/h1]

一人称視点のファンタジーアクション、という言葉にビビっときたら買いのゲームです。

ミッションクリア式のゲームで、ネズミ軍団を切り倒しながらゴール地点にたどり着けばクリアです。初めのうちは、なかなかミッションをクリアできませんが、ネズミ軍団を斬りまくるのが楽しくて、また挑戦したくなるスルメゲーです。

マルチプレイゲームの分類になっていますが、マッチングもサクサクで、1人でも楽しめます。プライベートロビーにすれば、フレンド限定でのCOOPにもできますし、1人モード(プレイヤー1人+BOT3体)でもプレイ可能です。

近接戦闘が中心で、敵は攻撃を回避しない(盾持ちはガードする)ので、テクニックがそれほど必要ないのも好印象です。ガードすれば、ダメージを受けないので、攻撃とガードを使い分ければ大丈夫です(タイミング判定も緩め)。

[h1]評価[/h1]

===[ ☼ グラフィック・雰囲気 ]===
☐ ウンコ
☐ 悪い
☐ 普通
☐ 良い
☑ 素晴らしい

===[ ☼ ストーリー ]===
☐ そんなものはない(例:将棋)
☑ だれも気にしない(例:マリオ)
☐ 普通
☐ とても良い
☐ 映画のような素晴らしさ

===[ ☼ 必要な英語力 ]===
☐ 不要
☑ 中学レベル
☐ 英検1級以上

===[ ☼ アクションの難易度 ]===
☐ サルでもできる
☐ 初見でクリアできる
☑ 慣れが必要
☐ エイム力、反射神経が必須
☐ eSports

===[ ☼ プレイ時間 ]===
☐ すぐ終わる(1時間未満)
☐ 短い(1~5時間)
☐ 普通(5~15時間)
☐ 十分なボリューム(15時間~)
☑ 飽きるまで

===[ ☼ プレイ人数 ]===
☐ シングルプレイのみ
☑ 1人から4人まで楽しめる
☐ フレンド必須

[h1]ちょこっと攻略[/h1]

・道順がわからないときは、味方に付いていく
・孤立しない、味方を孤立させない
・ザコ敵は近接攻撃で処理
・弾薬を無駄遣いしない
・ガード(右クリック)とドッチ(スペース+ASD)が重要
・盾持ちには一部の攻撃しか通らない(魔法、斧、クリティカルなど)
・最初のオススメキャラはエルフの弓兵(Kerillian Waystalker)
・データなどは日本語wikiを見よう(http://jpngamerswiki.com/Vermintide-2)

kuzu.jp

kuzu.jp Steam

2018年03月23日

Warhammer: Vermintide 2 へのレビュー
3

L4Dと似ていると聞き、友人とのCOOPゲーとして購入
最低動作環境を満たしてない2015年のiMacでBootCamp使用だがBETAで試してみると最低画質なら問題なく動いた。

● L4Dに似ていると言われるが、こちらはあくまで近接主体。
全然別ゲーである。
全13ステージから選んだ1面をプレイしていき、道中エリア名は表示されるもののセーフゾーンなどなく
途中で全滅した場合は最初からやり直しになる(1ステージクリアに20~25分ほど)
遠距離武器は少ないと単発銃の11発~67発まで幅があり、特殊敵からドロップするスキルを持っていれば一体につき2発貰えたり
キャラクターごとのスキルで補給できたりはするが、雑魚には近接を挑めというバランスなので無駄打ちするとすぐに弾が切れる。
LVと武器のレベルによって徐々に難易度を上げて行く楽しさはあるが、正直2個めの段階をクリアするまでがキツい。
経験値や景品の向上アイテムを拾うとパーティのHPが33%ダウンx2、回復アイテムスロット占有(持ち替えで回復はできる)
といったアイテムを拾うのが基本となっており、初心者にはやや取っ付きにくいかと思われる。

● 愚痴っぽいが本題はここからです。
敵のバランス。ラッシュが頻繁に発生しネズミーランドになるが、アーマー装備や盾持ちに対して有効な攻撃を持っていないと
ちょっと囲まれた瞬間に為す術が無くなる。また敵が物陰からではなく平然と真後ろからでも湧くので
ラッシュの処理中に後ろから大型の敵に痛恨の一撃を貰ったり、気がつくと囲まれているという事が多発する。
プッシュで退路を作ろうにもスタミナ制で5回押せればいい方で、それで切り抜けた所でPCの方が脚が遅く、
敵にすぐ追い付かれてしまう、そう、鎧を装備した敵に。

☆な・に・よ・り 確定でボスが出現するエリアに入ってからも、ボスとの戦闘中であっても
一切遠慮なくラッシュが発生するし、ボスはどれもPCより速く、攻撃しながら迫ってくる。
マップによっては暗闇で雷光により画面が見えづらく、段差もギリギリ飛び越えられたり「もする」程度なので
一旦ボコられると為す術なくダウンさせられ、追い打ちをからの10秒で死亡という事もよく起こる。
ボス自体も遠距離・アーマーを持つ者もおり、近接攻撃がほぼ通じない装備では射撃で対応するしかないが
前述の通り弾数が少ないので近接を挑まざるを得なくなるが、
大抵のボスは吹き飛ばし攻撃を持つので5回も攻撃すれば吹き飛ばされる。
自己解決能力が備わるLV25ぐらいまではこの手の問題に振り回される。

まあLVカンストしてもルート上の後退不可の段差で突然ワープする敵に首を絞め上げられ
ダウンしたまま味方の眼の前で死ぬこともあるし、ジャンプ中に羽交い締めにされ海に転落したり、結構作り手の配慮が足りない部分が目立つ。

一体誰がL4Dに似ていると言ったのか。首根っこ掴んで問いただしたい。
ここまでさんざん愚痴を書いたが、気の合う仲間と通話しながらプレイするのは楽しめるし
キャラの装備やスキルの割り振りなどで幅広く遊べるのは他にない楽しさだと思える。

Warhammer: Vermintide 2のプレイ動画

Warhammer: Vermintide 2に似ているゲーム