













Warno
リアル、没入型、息を呑むような映像。 Warno は究極の第三次世界大戦戦闘シミュレーターです。美しく残酷な戦場で数百の部隊を指揮すると、冷戦は決定的に激化します。裏をかいて戦い、軍を完全な勝利に導きましょう。
みんなのWarnoの評価・レビュー一覧

juka_QvO
03月14日
シングルプレイなどは一切触れていませんが。レビューを書きます。
このゲームのいい所
WG:RDより3分の1ぐらいの作業量で戦えます。RTSに興味がある人参入しやすいです。
2つ目にグラフィックや音響です。WGなどのゲームより被弾エフェクトや爆発エフェクトそしてATGMなどの発射音などとてもできている部分だと思います。
3つ目に前方展開システムです。これにより歩兵の活躍が飛躍的に上昇しました。歩兵が強い師団だと戦車が弱くなどなど凄く
お勧めできない所
DLC商法なので今後高くなる可能性あります
2つ目に少し開発が遅い所です。小規模師団の追加に4か月程度かかります デカい師団追加になると半年以上かかると思います。

kyarottokun3
02月08日
要点:
音はとんでもなく素晴らしいので
戦場の雰囲気を楽しみたい人にはオススメ
逆に面白いゲームが欲しい人は買わない方がいいと思う
ゲーム的な面白さは無い
勝つべくして勝って、負けるべくして負ける感じ
そんな物ゲームとは呼ばない
コイントスって言うんだよ
悲しくなるわ
以上
クソゲー
こんなものやりたかったんじゃない!
全てはマップが広すぎるのが悪い
神ゲーになるポテンシャルが有ったのに全部台無し
バランスとかどうでもいいわ!
マップは縦に伸ばせよ!横に伸ばすなクソが
キャンペーンはAIの頭が悪すぎてやりごたえ無い
PvPはマップが馬鹿広いもしくは、人数が少なすぎるせいで、戦局をコントロールするチャンスが無い

freephantomworld
2024年11月16日
びっくりするぐらいアメリカ軍が瞬殺されるゲーム。
もはやアメリカ軍の装備がソ連軍と比べて雑魚過ぎるから秒でアメリカ軍が敗北して終わるゲーム

grenashmikan
2024年06月23日
正式リリースで出たソロモードを主体にレビューします。
まず、通常のPvP/PvEを楽しむ分には非常に楽しい仕上がりになってます。敵AIが過去作であるWG;RDと比べて非常に強く、歯ごたえのある戦闘が楽しめます。そういう意味ではおすすめできます。
一方で、今作の目玉として実装されているアーミージェネラル(他ゲーで言うキャンペーン)モードは好きではないです。ひとつひとつのステージクリアにアホほど時間がかかります。参考までに2個目のステージのクリアに60時間ほど掛かりました。
過去作のRDはちょうどいい長さ、様々な種類の敵と戦うことが出来たため、ソロモードを楽しみたい方は過去作であるWargame: Red Dragonをオススメします。

Wakanaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
2024年06月22日
シングルプレイにはほとんど触れておらず、マルチやランクマッチばかりやっている人間です。
対戦ゲームとして遊ぶ分にもとてもいいゲームだと思います。完成度も高いです。
リリースに合わせて師団・各ユニットのバランスもかなり改善されてきていて、いわゆる「ぶっ壊れユニット」などは存在しないと思います。ごく一部を除いてではありますが、使えないユニットや師団なんかもあまりないです。どれもが役割をちゃんと持っていて、おのおの組み合わせて運用するのが勝利へのコツです。
ランクマッチに関してですが、どんなに長くても40分(ユニット配置フェーズは除く)で終わるのは大きな魅力なんじゃないでしょうか。シミュレーター的要素もありますが、カジュアルで気軽にできるのもこのゲームの大きな魅力です。
人口が若干少なめなのでレートの細分化があまりできていないように感じますが、それでも色んな人と戦えて楽しいですよ……!
[h1]RTSなのでとっつきにくいとは思いますが、[h1]
[h1]勝つための戦略や戦術を考えるのが好きな人、[h1]
[h1]戦車やIFV、歩兵部隊を自分の手で色々動かしてみたい人、[h1]
[h1]この時代の兵器や装備なんかが好きな人にはとってもおすすめできます。[h1]

toeloo77
2024年04月07日
遊びやすいのに、戦術の成功失敗も体感できて、面白いです。
俯瞰も接近も画像が美しく、非情な戦場に没入できます。
一戦三十分ぐらいのskirmishを遊んでみるのに必要な知識はこれだけ:
・左上パネルで部隊を選んでマップ上を左クリックで部隊を配置
・画面上部のポイントの範囲で部隊を呼べる、60秒ごとにポイント加算
・左クリックで部隊を選んで右クリックで移動先または攻撃先を選択
(マップの何もないところを左クリックで指示を出さずに選択を解除)
・多くの部隊は指示がなければ自動で適切なをとってくれる
・いくつかの部隊は右下パネルで命令を選ばないと行動しない
・パネルで命令を選んだ後の対象指示は右クリックではなく左クリック
・★マークの付いた部隊を領域に配置すると占拠できる
・半数より多い領域を占拠した状態を維持し続けると勝利
同じ師団を使って何度か遊ぶと、部隊同士の相性・同種の兵器の使いどころの差・
相手の出方に合わせた援軍投入順序など、基本的な知識が自然と分かってきます。
ゲームに慣れてから兵舎を訪れると、頭がパンクせずに各国の部隊を鑑賞できました。
C’est un travail merveilleux avec une grande qualité et une large façade.
Si je devais faire une demande, cela aurait été formidable de pouvoir faire
un travail clé pour mettre en pause la progression.

rakutuki
2023年12月22日
[h1]遊びやすい![/h1]
[h3]・操作、プレイ面[/h3]
英語ではあるが、操作チュートリアルやソロモード
各種コマンドに対するTipsが最低限揃っているため
この手のゲームにしてはとっつきやすいと思う。
AIの行動も不可解な行動が少ないため、シングルでAI戦のみで遊ぶ場合でも十分楽しめる
[h3]・ゲーム面[/h3]
初回配置時に行動予約が出来たり、ユニットの行動パターンをある程度変えられたり
一部操作をAIに委ねたりとゲームをプレイする面でほしいと思われる機能がそこそこ実装されている。
[h3]・グラフィック面[/h3]
GPUパワーがかなり必要な点は少々マイナスだが、
その分ユニットグラフィックの作り込みは良いため
こだわる人にはうれしいと思われる。
リプレイで観察したり撮影したりするなど色々楽しめるだろう。
もちろんグラフィックを落としてプレイすることも可能だ。
[h3]・サウンド[/h3]
BGMは非常に良い。
しっかりとした方が作られているようで、不満なところはない。
効果音について、わたしは良い出来だと思う。
リアルかどうかは分からないがヘリのローター音や装甲車のエンジン音など
素人にはリアルみを感じさせる出来であると思う。
戦車の発砲音なども爽快感がありとても良い。
[h3]・ユニットのバランス[/h3]
難しい点だ。
記入時点では悪くはないと思う部分が多いが、明確な優劣があるとは思う。
ある程度、ユニット性能・武器性能の統一化やバランスについて
努力しているところはあるように感じる。
師団のコンセプトなどがあるため最高のバランスを求めるのは非常に酷だが、
環境や実プレイ、勝率などを見て頑張っていただきたいところではある。
[h3]・不満点[/h3]
ユニットの詳細説明が足りていない
熱を入れてプレイするにはマスクデータが多いと感じる。
外部サイトもいくつかあるためそちらに委ねている点もあるのかもしれないが、
ライトユーザはまずゲーム内の情報で戦うということをしっかり認知してほしいと思う。
例えばFieldSupplyの容量の記載がないこと(プレイ中に確認でき、容量16000)。
航空機ごとのメイン高度や攻撃方法、地対空ユニットの対空視界など(実際に使わないとわからない)。
[h3]---------[/h3]
以上、不満点はあるが個人的には高評価で楽しいゲームであると思う。
今後の発展に期待したいところだ。

archy118
2023年03月29日
24年6月追記
バランス調整されたMODによって自分なりには納得して遊べていますが、1.0の公開とともにMODにも制限を入れ始めていて、自由なMOD製作ができなくなってしまいました。
このあたりも含め、やはり残念なできばえですね。
エクスパンションパスも、アーリーアクセス購入者にとっては、馬鹿馬鹿しい内容ですしメーカーに誠意を感じません。
Wargameよりもユニットや国が圧倒的に少なく、追加でそれを切り売りする方針です。
なので「いまさら」MODに制限を加えてたのでしょう。
なにしろ今までの仕様は「バグだった」そうですから
言い訳も幼稚です
そもそもこのゲーム、Wargameとそんなに違いますかね?
あと、AIに自分のユニットの操作を任せられるのがウリなはずですが、そもそもAIが底抜けにアホでとてもまかせられません。
補給車を自動化しても、わざわざ敵陣につっこんでいくのでやられほうだい、という謎のアルゴリズムです。
普通にアホです。
以下は以前のレビュー
西側も東側も兵器の性能が似たり寄ったりすぎる。
なんなら、戦車からATMを撃てる東側のほうがアドバンテージがあるくらい。
さすがに、今時東側の戦車が西側よりも優れているなんて説得力がないと思います。
特に冷戦時代なら、物量の東側に対して少数精鋭の西側、というのが基本ではないでしょうか?
東側は基本、西側に技術力で勝てなかったのは、湾岸戦争からウクライナにいたるまで、証明されていると思います。
それなら、東側は性能は劣るが低コストで物量作戦、西側は高性能高コストで対抗、みたいな調整にしてほしいところです。
どちらも同じ性能というか、戦車はロシアのほうが有利気味なのは、さすがにちょっと違和感があります。
「対人戦があるんだから平等に」ということではあるのでしょうが、他のゲームでは、例えば実際には性能差が圧倒的だった第二次世界大戦の「ティーガー」が、「ゲームバランスをとるため」に「シャーマン」も似たような高性能にされてしまったりするのもありましたが、こんなの興ざめですね。
対人だからと思考停止しないゲーム作りを求めたいです。
あと、ヘリが硬すぎ。SAMを2発も3発も直撃して平気で飛んでいる戦闘ヘリなんてさすがにないでしょう。

ANYUKI
2022年12月01日
正式リリースおめでとう!
思ったことをダラダラとかきます。追記もしていきます。
まずパフォーマンスだけどトレーラーを見ての通りグラが良くなった分要求スペックも跳ね上がってます。こちらryzen5 5600 32GB 3060(12GB)の環境ですが高画質フルHDだと10v10の終盤頃にはプレイに支障がでるレベルまでFPSが下がります。画質を下げたら多少マシになりますがそれでもFPSは20ぐらいまで下がりますねぇ。ちなみにメモリを16GB、グラボを1660spにして試してみましたところ低画質にしたら10v10の終盤で15FPSぐらいになりギリプレイできるかなって感じでした。(グラボというよりCPUへの負荷が大きいのかな…?) ちな、少人数戦なら余裕で行けます。10v10が重くなるのはWG譲りだからね、仕方ないね。
シングルプレイでは、WGと比べてAI将軍の頭が比べ物にならんぐらい良くなった。
WGのAIは資金と数で押し殺してくるインチキ脳筋野郎で、基本的に無限戦車ラッシュしかしてこなかったが今作のは違う。
攻撃的なのは変わらないがちゃんと兵科を揃えて突撃してくるしカウンター砲撃もちゃんとしてくる。たまに裏取りしてくるからなかなか気が抜けない。ちなみにAIは難易度を上げると賢くなる。
シングル用モードもそれなりに充実しておりのでWGと違ってPvEでも楽しめるのは嬉しい。
WGの理不尽AIに心を折られてしまった方でも楽しめるかも!?
ちなみにチュートリアルはちゃんとあります。←重要
オンラインモードですが正式リリース直後だからかもしれないけど、人口はけっこういる。20人戦モードでもかなり早く集まるようになってうれしいよ。
師団ごとにできる使える兵器や戦術とかがかなり変わってくるので、マップや相手の師団との相性が悪かった場合、最初から厳しい戦いになるのが確定したりするのがちょっと辛い。WG:RDみたいにネタデッキで勝つのは正直キツイ…かも?
WG:RDやってた方は仕様の微妙な違いに混乱するかもと心配するかもしれないけど、タイジョブです。ユニットをスタックできないこととか戦車の動きがトロいこととか色々あるけどそのうち慣れます。
というかWGよりも便利な機能も沢山あるのでWGに戻った時、不自由に感じるかも。便利な機能ってのは自動カウンター砲撃や撃たれるまで発砲禁止の命令、視界の表示とか。
ユニット停止中に自動的に森や建物に入ろうとするオプションがデフォルトでオンになってるけどこれはオフ推奨。これのせいで勝手に戦車が敵ATGMに側面向けてワンパンされたり歩兵がわざわざ砲撃されてる建物に入ろうとしてぶっ飛ばされたりするから。ちなみに今作には海戦が無いです。対艦ミサイルとCIWSのお祭りはできません。
あと、初期設定ではHUDやアイコンが凄く見づらいので変更を推奨する。変更しないとできない命令もあるぞ。
ゲームに飽きたらリプレイモードでスクショ撮るのも楽しいよ!
まだまだ荒削りな部分もいっぱいあるしWG:RDより自由度とか国家の種類とかは少ないけどそれらはえうげんが頑張って増やしていってくれてます!えうげんのことだからそのうち新規師団がDLCばっかりになりそうだけど...
*ところでWargame4はまだですか…?*

ConstellationH2
2022年04月24日
製品化に伴って解放されたArmy Generalモードをレビューしたいと思います。
Army Generalモードは、基本的にNATOが弱く、WPOはかなり優勢という形になっていますね。
歴史的な文脈として、アメリカのオフセット戦略というものがあります。オフセットとは「肩透かし」とか「躱す」ことを意味する言葉なのです。アメリカはまず第1のオフセット戦略では、通常戦力でNATOを圧倒するソ連を、核で圧倒することを目指し、1950年代から60年代にかけて核兵器とその運搬手段を大量に生産・開発しました。しかしこれは70年代までに、「核を大量に持ったとしても小規模な戦争の為の通常戦力は必要」「核を大量に使用する全面戦争とはすなわちアルマゲドンであるからなかなか発動できない」という欠点が発覚しました。そして何より「ソ連が第1のオフセットに追いついてきた」という理由により、アメリカは核を大量に配備する路線での競争を放棄します。このころのソ連は経済的にまだまだ元気で、アメリカが核を大量に配備するならばそれを上回る量の核を配備して対抗することができました。このような核の配備レースは前述の理由により相手を破壊できる量以上の核を持つ理由がなかなかなかったため、お互いに手打ちということになりました。これはSALT1という形で実を結びます。しかしアメリカはお互いに大量の核を持ち、相互確証破壊の状態にあるならば、通常兵器の軍隊での優勢が大切であると考え、次のオフセット戦略としてステルス兵器、PGM(精密誘導兵器)、GPS、通信システムなどのハイテク兵器による優勢を目指しだしました。これが第2のオフセットです。第2のオフセットは1970年ごろから目指され始め、1982年のFM 100-5 Operation内で目指されたエアランドバトルによってドクトリン概念化されました。一方ソヴィエトは経済的な理由により、第2のオフセットに追いつく体力がありませんでした。そもそもNATOに対して優勢なソ連軍400万を維持するためにはGDPの20%ほどの大金がかかっていたともされ、軍隊自体がソヴィエトの首を絞めていたのかもしれません。そんななか、1989年のWARNOの世界では、第2のオフセットを達成しつつあるNATOが勝つのか、それとも量で勝るソヴィエトが勝つのか、拮抗した難しいバランスの中でストーリーが進行します。
現実では、エアランドバトルの完成によりソ連は軍事的優勢を失ったとされ、それがソ連崩壊の一端を担ったとされています。ただ、国際政治理論的にはパワートランジション理論という、国同士の強さが入れ替わる瞬間で戦争が起きやすいという考え方もあり(どちらかが圧倒的に強い間はどちらが勝つのか明確なため、強い側は戦争という高コストな行為に訴えずとも相手に言うことを聞かせられる。入れ替わりそうなタイミングでは、強い側は優勢を維持する最後のチャンスとして戦争を仕掛ける可能性が高いとされ、弱かった側は既存秩序を変える願ってもないチャンスとして戦争を仕掛ける可能性が高いとされる)、軍事的なパワーバランスをみればなかなかリアリティのあるストーリー設定だと思います。
そのような前提を踏まえてArmy Generalモードをレビューすると、Bruderkriegは互角の戦いだとは思うんですが、Fulda gapやThe left HookはWPOが強く、Airborne assaultやHighway 66に至ってはWPOが強すぎます。とにかくNATO側で戦うとかなり苦労を強いられますし、指揮官としての才能を試されます。WPOは数が多いし、防空がひたすら強いし、Route 66ではNATO側の唯一の利点である攻撃力20越えの戦車大隊/連隊はWPO側にも出て来るので、劣勢は必至です。

mobarin2020
2022年03月13日
Wargame系にハマってプレイしていたので待望の新作!順当進化でありグラフィックやサウンドも大幅に進化しています。
舞台は1989年、フルダ渓谷で衝突する東西の師団が再現されておりミリタリーマニアには垂涎のゲームとなっております。
当方Steel Divisionは未プレイですが問題なく遊べたのでWGプレイ経験者の方は困ることはないと思います。
今後のアップデートが非常に楽しみです。

(かわいいは正義)Reirisu
2022年02月10日
まさにsteel division仕様の現代戦!
wargameシリーズは前作のsteel division2までやったことあるので、今回のwarnoのシステム面は抵抗がなかったです
ゲーム的には、wargameとsteel divisionの合体って感じです!
[h1]wargameや前作SD2との違いは、[/h1]
0 今作はwargameと違ってユニットの全体の動きが遅いです。wargameに慣れてると、飛行機やヘリの動きがもっさりしてて色々なユニットに戸惑ってストレスになるかもです。
1 前作には歩兵や戦車がダメージを食らっても回復する手段がなくどのユニットも使い捨てが基本でした。
2 今作はwargameみたくまた補給車でダメージを回復することができるようになり、ダメージを受けた歩兵など使い捨てにせずまた再利用することができこれはありがたい。
3 [strike]steeldivisionのシステムを受け継ぎユニットのスタックはなし。歩兵など4スタックとかできない。[/strike]
4 戦車や装甲車とかユニットが体力が表示されるようになりました。前作SD2は体力の表示がなし
5 デッキは師団制。その師団が持ってる装備や戦車しか編成できないです
6 SD2と違って現代戦車の砲撃の命中率が高いので歩兵がスタックできない今作は、歩兵がかなり早く溶けます。気を付けよう!
7 SD2のシステムのようなABCフェーズは、なし。ここらへんはwaragame的に最初からなんでも出せる
8 wargameと違って国の種類が少ないのは、残念といったら残念です。
でもSD2なんか国がドイツとソ連の二か国がメインだったので、今回ソ連とアメリカメインって言われてもそこまで驚かなかったです。
不満点
1 現状はまだゲームバランスが悪いです
2 wargameの続編として前作より未来(F22やレオパルド2A7の最新兵器)を期待してる人、期待しないほうがいいです。前作は1996年らへんまでの兵器がありましたが、今回は1989年!。前作にあるけど、今作にない兵器や装備があります
3 1989年固定のせいで過去作で出てた装備や戦車などが出ないのが残念。。過去作にあったアメリカだとM1A2 ABRAMSなどの最新戦車がないです。これは残念でした
4 デッキが師団規模なのでデッキのカスタム性が少ない。wargameみたくほかの人と違った個性出したくても、ユニットが少ないので大体みんな同じ感じのデッキになる
とりあえず、グラフィックと砲撃などのサウンドは良いので臨場感が増しました!!
[h1]まだまだアーリーアクセスのゲームだからコンテンツ少ないけど、今後の完成に期待してます![/h1]
というかwargameの船が好きだったのにないじゃん!! ここも注意!

Rumia
2022年01月26日
2023/02/16再編集
[h1]2022年に蘇った、30年前の白昼夢。[/h1]
Eugen Systemsの熱意に乾杯! ついにアーリーアクセス版でリリースされたWARNO。
タイミングがウクライナ侵攻前ととんでもない所を狙ってきたEugen、そろそろミラージュ2000D、供与してやってくれや。
私はSteelDivisionsは未プレイなので、Wargameシリーズとの比較となります。
[h1]良い点[/h1]
・実写を織り交ぜたトレイラー
もうこういうトレイラー作らせたらAct of Warの頃からEugenは世界一なんだよな。
こういうトレーラーだけ永遠に作ってくれないかな。そしてこれからも冷戦ゲーム作ってくれ。
・サウンド
Wargameシリーズでは少し味気なかった戦車の音が、エイブラムスなら甲高いガスタービンの音が、
ブラッドレーからはディーゼルの野太い音がするように。
砲弾の炸裂音も、映画の効果音的だったWargameシリーズより、
爆薬の瞬発的なパワーを感じる破裂音に。リアル志向となった。
・グラフィック
2022年のゲームだけあってユニットは細部までモデリング。
マップ地形も非常に緻密な作りとなっている。
また、のたうち回るATGMの軌跡、榴弾の曳火射撃、美しい田園に突如現れる航空爆弾のキノコ雲、町ごと業火に包み込むTOS-1のサーモバリック弾投射、等々、フォトジェニックな描写も盛り沢山。
・プレイング
プレイヤーをアシストする機能が追加され、パッシブ時に付近の物陰へ隠れたり、
射程間近となった場合のユニットの制御が指定できたり(距離を詰めるかor距離をとる)
指定の場所に歩兵を降ろす操作が追加されたり、マイクロ操作の軽減が図られた。
・ゲームモード
いわゆるCTFに加え、デストラクションモードも追加された。時間無制限、損害無制限にすれば、第三次大戦の決着がつくまで殴り合えるぞ。
・マップ
クソ多くなりました。あと10 VS 10マップがcoopでも使用可能に。
広すぎ!!(ホーネッカー並の笑み)
・ユニットはほどほど
WargameRedDragonでは大量の国家からユニットを抽出してデッキを作成していたが、WARNOでは実在した師団からユニットを抽出して自分のデッキを作るシステムとなっている。さすがに種類は減ったが、多種多様なユニットが使用可能。
師団は、西はアメリカ第3機甲師団、第8歩兵師団、88オールアメリカン、ほかフレンチ野郎、ジョンブルなどが使用可能
東はソ連第79親衛戦車師団、エアフルト地区隊、VDVほか、みんな大好き真のドイツ、DDR第7機甲師団などが使用できる。
重師団は戦車を中心としたデッキとなり、逆に軽師団は歩兵中心のデッキしか組むことができない。(軽師団使うやつおるんか??)
[h1]さいごに[/h1]
WARNOの呼び方
ウォルノ…かっこいいけどワザップジョルノ感が出てしまう
ウォーンオー…WARNing Orderなのでこれが正しそう
ウォーノ…WAR NO の分けだとこうか?
ワーノ…かわいい
アスース…エイスース