






while True: learn()
あなたはニューラル ネットワークを作成する機械学習の専門家ですが、あなたの猫の方が得意のようです。次に、パズルを解いて猫から人間への翻訳システムを構築する必要があります (この猫が他に何ができるかは誰にもわかりません!)。大金を稼いで、素晴らしい猫の衣装を購入して、機械学習が実際にどのように機能するかを学びましょう!
みんなのwhile True: learn()の評価・レビュー一覧

maple_Q
02月13日
いまのところ思ったほど猫は出てこない。プログラミングの訓練になっているかもわからない。パズルゲームとして好ましい。ひたすらパズルに取り組めるので好き。成果物のテストをすると振り分けたいものがわーっと動いていくので達成感ある。

AYAHIE
2024年11月05日
まだプレイ中ですが、機械学習の仕組みをわかりやすく噛み砕いてパズル形式で知れるのでとても面白いです。
ノードを何度も入れ替えて速度が出るようにテストしては失敗し……変えて……テストしては失敗し……
というのを繰り返していると、まるで本当にプログラマになったような気分です。
猫の言葉を翻訳したい!という主人公のストーリーも愛らしいし、各ステージの依頼メールにはちょっとした小ネタが
仕込んであってパズルの間にくすっとしながらほっと一息つくことができます。
また、当ゲームでは様々な処理が簡易的に表されていますが、
現実世界ではどういう仕組みで動いているのかや、その歴史なども一緒に紹介してくれるので、ここから機械学習をより学びたいと思う人への橋渡しにもなっており、そのホスピタリティが素晴らしいと思いました。
まだ中盤ですが、主人公が愛猫と会話できる日を夢見て頑張ってクリア目指したいと思います!

bqcone
2024年10月03日
依頼を受けてパズルを完成させるゲーム
ブロックプログラミングなのでシンプルなパズルゲームとして直感的に遊べる。

umekonanda
2024年03月17日
楽しくアルゴリズムの考え方に触れられて楽しいです。
専門的な言葉を理解しなくてもクリアできます。
1週目なのでさらっと楽しんでますが、意外と完璧にクリアできなくて悪戦苦闘することもあります。
難易度もちょうど良く、クリアするタスクにも種類があって飽きません。
猫かわいい

a774@5000円借り
2024年03月07日
プレイ映像から誤解していたが、ニューラルネットワークを構築するわけではなく、どちらかというと最大流問題のパズルゲームだった。そこそこ楽しかった。

dbxl
2023年02月09日
機械学習をなんとなく勉強したつもりになれるゲームです。
ゲーム内では決定木やパーセプトロンなどが抽象化されてパズルの要素として取り込まれており、おおよそどんなふうに動作するのか雰囲気を知ることができるといった感じです。
より詳しい内容については外部のWEBサイトで勉強することになりますが、英語のコンテンツなのでご注意ください。
メインとなるパズルゲームは3色3形状の計9種類のオブジェクトをビジュアルプログラミングで分類していくと言った感じのものです。
ノードの種類はあまり多くなく、大抵の問題は10ノード以内の組み合わせで正解できる程度の難易度です。
入力やノードの挙動がランダムに決まる部分が多く、確率を意識しながら問題を解いていく感覚は新鮮ですが、
パズル慣れしている人にとってはサクサク解けてしまうレベルだと思います。(難しすぎないのはいいことかもしれません)
コンセプトが面白い、BGMや効果音が心地良い、猫が可愛い、高評価をとると自己肯定感が高まるのでおすすめです。

ネット・イメージ
2022年11月05日
このゲームのステージはSilicon ZeroesやManufactoriaより、かなり厳しくないと思います。
Silicon Zeroesでは、ひとつのステージでは50~100のテスト(Manufactoriaではすべての可能な組み合わせより10,000以上のテストになる)を「すべて」合格しなければステージをクリアできません。
そしてこのゲームでは、出てくるオブジェクトや決定木でランダム性があるため、ステージを運よってクリアできないか、ゴールドメダルが獲得できないことがよくある。
さらに、オブジェクトを間違った出力に行っても、精度が下がりますが、それでも出力したオブジェクト数にカウントされる。それによって、最後のステージですべて正確なオブジェクトを出力してもクリアできませんが、間違ったオブジェクトをわざに出力するとクリアできました。達成感があまりもらっていません。
難易度も低すぎる。新しいノードを紹介するためだけで、そのノード1つだけ使うでクリアできるステージがたくさんある。そのうえ、「全く同じ目標と解き方」の複数のステージがあります。
また、ステージRL-1~4では、目標が「車を自動で運転するAI」なのになぜ「生物学」にかけたものか全然わからなくて意味不明である。

hina
2022年06月27日
3種類の色のついた3種類の図形を、指定された場所に移すパズルゲーム。
ただそれだけ。
最初の一時間は面白かったです。ただ後半は似たようなパズルが繰り返されるだけでした。
機械学習のエッセンスがもっと散りばめられているのかと期待していただけに、期待外れでした。
ただこれだけのパズルゲームを、「機械学習」、「ネコ」といったトレンドワードを関連付けてストーリーを構築することによって、ここまで良さげなものに作り上げた開発者の手腕に脱帽。

Tatarou
2021年01月18日
ネコ語がわからないからプログラムを勉強しながら翻訳システムを開発しよう!
いやネコ語の前に日本語の翻訳がめちゃくちゃでチュートリアルでもほとんど読めないんですが…
一応フォローすると、触っているうちに仕様の理解はできる

efif
2020年09月26日
oyun baya kafa açıyo while True falan diyo ama yazılımla alakası yok böyle bir şey beklenemez zaten bence eğlenceli düşündürüyor, bu tür oyunları seviyorsanız parasına değer ama çok fonksiyonel değil

DDD
2020年09月23日
まず翻訳がひどい、いや、あえてめちゃくちゃにしている演出なのだろうか?
文法を無視して単語の直訳を並べてもここまでひどくはならないだろう
ゲーム部分に関して、発想は悪くないのだが
確率的アプローチを用いる課題に対して、評価する際の試行回数が少なすぎる為
一つだけのノードを使うチュートリアルなのに、運次第で金評価と銀評価になる、これではゲームとして破綻している
UI面も、ノードの大きさに比べて盤面が狭すぎる為
複雑なコードを作ろうと思うとノードを重ねることになる
そうなるとノードのつながりが文字通りスパゲティ状態
サブルーチン的な処理もできるが、ますます見にくい
プログラミングパズルはほかにもいくつかあるが
その中でも意欲作とはいえるが完成度は低い

GreenRaccoon
2020年06月14日
機械学習を題材にしたパズルゲーム。
内容は基本的に画面左から流れてくるさまざまな色、形を持ったデータを選別プログラムにかけ、
所定の数量に振り分けるだけ。
時系列で機械学習の進歩を追っていくストーリーであり、
またゲーム内で簡単な解説やYoutube、Wikipediaの解説へのリンク等も用意されているため、
読み物としての楽しみ方も出来ます。
残念な点としては、所々日本語訳が不十分(多分機械翻訳)であるため
せっかくのテキストが解読できない事。
また、慣れてくると肝心のゲーム部分が単調になりがちな事。
今後もアプデはあるようなので日本語の精度が上がるといいなと期待してます。

pechizou
2020年06月08日
チュートリアルとか詳しく読みたかったのに、日本語訳がめちゃくちゃすぎて途中から全てのテキストが怪文書化。
もう何をどうすればいいかも分からなくなりました…
アプデしてくれー!!

Xima
2020年05月25日
I recommend this game to everyone who hate difficult math but is interested in machine learning.

LCV
2020年03月31日
プログラミングの歴史を学びながらパズルゲームを楽しめる。
まだ日本語には対応してないみたいだけど、日本語バージョンも出て子供が大きくなったら自分の子供にも遊んでもらいたいかも!
世界観もなんかシンプルで好き。
隙間時間に少しずつ遊べるのも個人的に好印象です。
パズル自体はかなり考えないといけないものからゴリ押しでなんとかいけるものまであって、やりこめる印象です。

Wikimomo.com
2020年02月28日
日本語でプレイすると文字が小さ過ぎて何書いてるかわからない部分がある
(メールの文字とか…
これまでプレイしたどのゲームより小さくて嫌がらせかと思ってるぐらいだ)

朝焼け
2020年01月30日
日本語でプレイしようとしたらまだ読みづらいので、英語を翻訳しながらプレイしています。
英語の勉強もできて一石二鳥かな?

klp
2020年01月07日
ゲーム性に惹かれて購入しました。
現状、日本語訳が意味不明な部分や文字が小さく読みにくいなど、
ゲーム性以外の部分で非常にやる気がそがれます。
ゲーム自体はおもしろいのでどうか日本語訳をもっとしっかりしてほしい…

hepocco
2019年07月06日
流れてくるオブジェクトを適切に振り分けて正しいゴールへ導くため、与えられた部品を組み合わせて振り分けのルールを作るパズルゲーム。
ゲームの説明に
『ヴィジュアルプログラミングで猫音声合成のソフトを書かなければいけません。』
とありますが、
ゲームの内容は前述の通りでプログラミングらしさは皆無なので、そこら辺を期待すると盛大に肩透かしをくらいます。
AIの要素も、ステージ間にちょっとした薀蓄が挟まるくらいでゲーム的には何の意味もありません。ちょっとした雰囲気作りでしょうか。
「詳しく知りたい人はこっちを見てね」とwikipediaやyoutubeへ飛ばされます。
単純にパズルゲームとしてみれば、そんなに悪くはなく、それなりに楽しめました。
が、
画面が地味で、最後まで代わり映えしないのは楽しくありません。
○△□ではなく、せめて各ステージの説明(「色々な会社から『こういうシステムを作って欲しい』という依頼が来た」という体でステージが始まる)に沿ったグラフィックになっていたら、だいぶ印象が変わりそうです。
それと、解法に自由度は“おそらく”無いので、他の人の解き方を見て「そんな解き方があったのか!」という楽しみ方はできないでしょう。期待したいところではありますが。
ゲームとしては、結構「不親切」です。
成功するまで何度も繰り返すことになるのですが、
どのオブジェクトがどこに振り分けられたのかとか、どこに時間がかかっているのかとかを失敗した後に確認できないので不便(もう1回試してみて画面の動きを追いかけるしかない)。どこを間違えたのか、どこに無駄があるのかを探すのが面倒です。
開始から何秒の時点でどのオブジェクトが通過したかを記録して後から参照出来る「ログ機能」とか、一時停止できる「ブレイクポイント」とか、オブジェクトを1つずつ送り出す「ステップ実行」とかがあると、プログラミングの雰囲気を醸し出しつつ、遊びやすくもなるのではないだろうかと願望を言ってみる。
「説明不足」なところも結構あり、
自動運転ステージでは「何かよくわからんけど適当にやってたら何故かクリアできた」状態で意味がわかりません。
スタートアップのステージも、結局何をやったら良いのか分からないままです。
最後に、環境依存かもしれないですが、
文字が小さすぎて読めないところが何箇所か…。

Adan Rham
2019年05月29日
比較的多くの人から”呪文”として認識されている「プログラム言語」だが、このゲームはそこまで深く掘り下げないでプログラムを体験させてくれる。
プログラムそのものの外形を作り上げるというものに近く、全体の流れをイメージできるかがこのゲームをプレイしていくための必要なスキルになる。もちろん、スキルが身についていない間はどう流れるかを実験してもいい。
試行錯誤のうち、「プログラマが最もイライラする部分を取り除いた」ゲームだと思う。
そしてもっともなのは、流れを視覚的に理解して組むことができるため、プログラマに夢を抱いている人にはぜひともプレイしてもらいたい。
("19年6月直前では)翻訳チームが尽力してくださっているようで、プレイには大きな支障はない。
まあ、眼で見てわかるプログラムなので、言語などほとんど不要なのかもしれないが…。
是非皆さんもプログラムの愉しさと七転八倒試行錯誤を楽しんでいただきたい。

Ichirou Kawashima
2018年06月15日
パズルゲームにあるまじき要素がある(確率によって失敗になる)のでとてもオススメはできない。コンセプトは面白いだけに惜しい。