











Wobbledogs
内臓に至るまで物理的にシミュレートされた、突然変異する犬の自分だけの巣を育てる 3D ペット シミュレーションです。ウォブルドッグスは、驚くべきユニークでストレスのない環境で自分だけの仮想ペットの世話をしたいと考えているあらゆる年齢層のプレイヤーのための、カジュアルで落ち着いたサンドボックスです。
みんなのWobbledogsの評価・レビュー一覧

muya
01月12日
[h1] ワンちゃんは卵から孵る。この世界の常識だね。[/h1]
※ゲームのことを鵜吞みにして現実のワンちゃんを飼育するのは危険なのでやめよう。
ヘンテコな形のワンちゃんを交配させたり、遺伝子をいじったりして、もっとヘンテコなワンちゃんをつくって育てよう!ヘンテコな玩具や家具、さらにはホットドッグを餌にして(ドッグだけにね)可愛がってあげよう!!
かわいいワンちゃんにも寿命はある。でもあまり悲しまないで!コアを祀ると帰ってきてふわふわ~っと浮かんでいたり、他のワンちゃんを浮かばせたり、ご飯を食べたりして楽しんでくれるよ。
実績解除で貰えるキュートなワンちゃんもいるから頑張って飼育しよう!
ワンちゃんの卵をつくるときにはワンちゃん同士をぶつける。そこだけショッキングな人もいるかもしれないけど、ちゃんと飛ばせるので心配なし。
おねんね中のワンちゃんかわいい~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!

HoᴗocH ふーち
2024年04月22日
これは面白い。
眺めるタイプの育成シミュレーションゲームが好きならやるべきですな。
やってるとなんだか懐かしい気分になってくる、なんでだろ。
うちの西田は今日も自分の抜けた乳歯をパリパリ食べてます。なんでや。

Vanilla
2024年02月07日
このゲームの「犬」は見た目こそでっかいキャンディに頭と手足付けたようななりをしているが、仕草が完全に我々のよく知る犬のそれで意外なほどかわいい。
特に寝ながら脚をぴこぴこ動かしたり鼻を鳴らしたりしてるところを眺めるのがお気に入り。
割と真面目に犬が好きな人にはおすすめ。

eiood446
2023年12月25日
最初は、ん??何このゲーム・・・ってなったけどだんだんハマってくる。
気づけば時間が過ぎていく。
眺めるゲームが好きな人はおすすめだよ。

foley
2022年04月17日
ゼリーみたいな犬をいっぱい育てて、へんてこな犬をいっぱい作るゲームです。
最初はデフォルトの犬から餌をあげて腸内細菌の割合を変えて変化を狙っていくんですが、
なかなか理想の変化にたどり着かずに謎犬を増やすのが醍醐味です。
アチーブメントでもらえる犬から派生してあげると手早くバリエーション豊かになると思います。
仕草はマジで犬。かわいい。多分犬です。
成長する時間は固定なので、放置しつつゆっくり育てていきましょう。

BK201
2022年04月02日
※重要なアプデ「自動化ができるようになりました。」
アプデにより自動化機能が付きました。自動化とは今までは手動で行っていた有精卵の羽化やさなぎへの進化、さなぎからの羽化など、自動で行ってくれる機能です。
いままではプレイヤーが選択し、決定することで羽化や進化してきたこと、すべてが自動化できるので、眺めている時間がかなり増えます。羽化させるタイミングがすべて自動になるので、成長する速度の効率があがります。逆に珍しい種類の犬を保管しておきたいという人にはちょっと向かないかも。
一応、オンオフは画面の右上にある左側のアイコンからオンオフが出来ます。自動化の細かい設定もできるので、例えば有精卵からの羽化はしてほしいが、さなぎへの進化はこちらが決定したいなど、細かい調整もできるので、プレイヤーにあった遊び方ができるようになったと思います。(自動化の設定は設定をオンにしたあと、画面の右側についている大きい矢印で設定可能です。※部屋のトンネルの移動の矢印じゃありませんよ・・?)
ーーーーーーーーーーー以前のレビューーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奇形のわんこ(?)を育てて卵を産ませて繁殖させて、さらに奇形なわんこを生み出すサンドボックスゲーム。サンドボックスゲームなのでストーリーはありません。ゲームを開始すると冒頭でちょっとしたチュートリアルはあります。セーブデーターは3つ作ることができます。
ある程度進めるごとにアンロック(ゲーム内トロフィーアイコンに一覧が記載)されていくアイテムなどを自由に配置できるし、餌もアンロックされた自動販売機から与えるもしくはわんこが自分で自販機をおして餌を食べてくれます。たまにう〇ちをしてしまうのでそれを掃除をしないとでそれもたべてしまったりします。放置してもとくに病気になるとかそういったことは起きませんので、放置しててもいいです。
※追記
あまりにも放置すると寿命が短くなって老犬になる前に死ぬこともあるので、犬の一覧から何を求めてるのかを確認して、ゲージも常に確認してあげましょう。
システム的にお金は存在しないのでオブジェクトも出し放題、餌も出し放題。山積みにして出しておいてもOK。特定のおもちゃや種といったものは個数が決まっていて、わんこが穴掘りすることで確率でゲットすることができます。
わんこが食べる餌には特定の効果があり、わんこたちの姿を変化させてくれます。最初はどういう効果があるのかは不明ですが、徐々にアンロックされてわかるようになります。わんこたちは時間経過でさなぎ(?)になり年齢を重ねる準備をします。繁殖ができるようになる成犬までかかる時間は現実の時間で35分、45分になると老犬になり、しばらくすると寿命で死にます(成長時間 5分/15分/25分/35分/45分 ←この寿命については設定メニューで変更できるようになったっぽいです)です。
※追記
わんこたちの餌の自販機の最後の1個はどんだけ餌を出しても出てきません。実は特定の行動を何度かやってもらえる報酬の中に自販機の最後の餌が含まれていますので、頑張ってトロフィー報酬を目指しましょう。(トロフィーアイコンで何をしたらもらえるかが一覧が見れるが、報酬や何をすればいいのかわからない物もある。餌だけじゃなくゲージや壁紙なども報酬でもらえます。)なにしたらいいかわからなくなったら、とにかくトロフィーアイコンでなにしたらいいか見てみるといいですよ。
成犬になれば成犬同士を組み合わせ、新しいわんこの有精卵を作ることができます。オスメスといった性別はないのでどんどん繁殖させて有精卵をつくるといいでしょう。
※追記
有精卵は基本的に犬たちが生む無精卵がないと作れません。無精卵は時間経過でいつのまにか犬たちが産み落とすので回収しましょう。産み落とした無精卵をつかってインキュベーターという自販機で卵を温めます。時間が経てば生まれますので待ちましょう。
老犬になるとわんこは死んでコアと死骸を残してくれますが、死骸はわんこたちが食べて栄養にします。(!?)コアを墓として飾っておくとわんこのゴーストを呼び出すこともできますし、時間が経つと勝手に出てくることもあります。生きているわんこ同様、餌を食べますし、特殊な絡み方もできます。コアを割ってわんこたちにあげると延命ができます。
ちなみに、保管という機能で保管されている間は老化が止まります。これを使うことでお気に入りの組み合わせの成犬状態のわんこを使って繁殖をひたすら繰り返すなどもできます。
見た感じキモイ奇形なわんこなのですが、わんこ同士がじゃれ合ってたり、音楽にノってノリノリでグネグネ踊ってる姿を見ると愛着がわいてきます。
わんこたちに対してできることはわんこをつかんで持ち上げたりぶんぶん振り回して投げたりもできます。わんこたちには言うことを聞かせることもできます。○○をつかめ、○○をなげろ、○○をたべろ、叱る、褒める、眠れ、穴を掘れなどができます。
shiftキーを押しながらクリックするとなでてあげることができます。なでることでパラメーターが上がります(特定の行動を命令してうまくやったら褒めるとそのパラメーターがあがるっぽい?)。パラメーターがあがるのですが、UIで確認することもできないですし、これの意味がいまいちわからないので説明はできませんが、進化するときの要素と関係してくるのかもしれません。
わんこを育てるだけじゃなく、アンロックしたアイテムなどを使ってケージ内を模様替えすることもできます。色々と謎な部分は多いのですが、やってみると意外とハマってしまいますし、こんなへんてこりんな奇形なわんこに癒されてしまってました。
他のペット育成ゲームとはかなり変わった雰囲気の奇抜なゲームなので、嫌煙されがちかもしれませんが、試しにやってみるとドはまりするかもしれません。まじめで退屈なペット育成ゲームに飽きた方はぜひプレイしてみてほしいです。

belfaste
2022年03月26日
極めてシンプルな犬繁殖シミュレーション・サンドボックスである。
このゲームに出てくる犬はみなさんも見覚えのある、ごくふつうの犬たちだ。
つまり、直方体のキャンディのようなボディを持ち、そこから頭と手足を生やしている。卵生であり、一生のあいだに何度かサナギとなって変態を繰り返していく。産まれてから数十分程度で死を迎え、死んだ個体は四肢が四散し、「コア」を遺す。
あなたの家で飼われている犬と何の違いも無い。
本作ではそうした犬たちを飼育、繁殖させていく。
飼育といっても難しいことは何もない。『たまごっち』のほうがまだ難易度が高いくらいだ。
犬の餌やりや排泄物の掃除、オブジェクトの設置や、犬をなでたり叱ったりも望めばできる。だが、それらをまったくやらなかったとしても、犬はうんこまみれで逞しく生きていく。病気もしない。
餌やりも最初に自動販売機のボタンを押しまくって大量に餌を生成すれば後は放置でOKだ(さすがに腹を空かせすぎたら死ぬので気をつけて)。犬を飼う上で最も飼い主を悩ませる体臭もゲームなので関係がない。
繁殖では交配による突然変異と食事によるフローラ(腸内細菌)の管理によって犬たちの遺伝子をいじり、多様で望ましい形質を獲得していく。胴体を大きくしたり小さくしたり、脚を長くしたり短くしたり、鼻や耳の色を変えたり、尻尾を生やしたり生やさなかったり、といった具合。
特定の方向へ進化させたい場合はカップリングやフローラの吟味などをしっかり行う必要があるが、ぼんやり交配させたり餌をやったりしていてもなんとなく変化していく。
そうやって、現実世界のように多種多様な犬種――脚が数十本生えていたり、体がひらべったくなっていたり、部屋と同じくらいに巨大だったり――を生み出していこう。
「どういう犬種ができるの?」と疑問に思われる方は本作のコミュニティハブにあるスクリーンショット欄にアクセスすれば、他のユーザーが生み出した悪夢のような実験体たち……もとい、一般的で健康的な犬たちを鑑賞できる。
ケッサクな犬ができあがったら、遺伝子情報をエクスポートしてあなたの友人にも広めよう。
交配と変異が本作のコアであるわけだけれど、一方で犬たちを見ているだけでも眼に愉しい。
うんこや脱皮済みのサナギの殻や土団子を食べたり、他の犬にかみついて離れなかったり、音楽の流れるラジオの周りに集まってダンスしたり、穴を掘ったり、すやすやと眠ったり、死んだ犬の死骸に群がってむさぼったり……とにかくかわいらしい。犬の一挙手一投足にメロメロにされてスクリーンショットを撮りまくってしまうのも実際の犬飼い生活とおなじですね。
もちろん、犬をなでることも可能だ。ただ、犬のなかにはなでられるのが好きじゃないコもいるから気をつけて!
個人的には特に大きな不満は感じなかった(オブジェクト設置周りがややめんどくさいくらい)ものの、唯一残念に思ったのが家系図の不在。犬なのだからペディグリー(血統)にはこだわって欲しかった。
まあカジュアルに愉しめるいいゲームです。

Namsan
2021年02月10日
I think it's funny and wacky video game, buy it if you like weird dogs with unusually long/short legs