Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
65

Wolfenstein: Youngblood - Deluxe Edition

『Wolfenstein: Youngblood』は、高い評価を得た『Wolfenstein II: The New Colossus』の開発者である受賞歴のあるスタジオ MachineGames が、Arkane Studios Lyon と提携して制作したまったく新しい協力型アドベンチャーです。 デラックス エディションにはバディ パスが含まれており、自分自身がゲームを所有していなくても、あなたと友人がゲーム全体を一緒にプレイできるようになります。このエディションには、次のものが含まれるサイボーグ スキン パックも含まれています。 - サイボーグ プレイヤー スキン - すべての武器用のチタン合金スキン - チタン合金の手斧 - チタン合金のナイフ - 装甲を強化する激励信号

2019年7月26日
シングルプレイヤー, 協力プレイ, マルチプレイヤー

みんなのWolfenstein: Youngblood - Deluxe Editionの評価・レビュー一覧

MEGA FAT CAT

MEGA FAT CAT Steam

03月29日

3

あまりにもクソゲーすぎて耐えられず、数時間でアンインストール

だんごむし

だんごむし Steam

2024年09月29日

5

やれなくはないがクソゲーの部類になってる。COOPモードをWolfensteinに入れたかったのはわかるが、前作というかシリーズでは確かに耐久度が高いの多かったが「大型ロボット」みたいだったから耐久度あっても納得した。今作は全部じゃないが雑魚ですら耐久度高くて駄目。あとウルフェンシュテインは一本道であるべき。一本道はよく批判されるがこのゲームに関しては許されてる。そんなにオープンワールドやりたいならこれに関しては屋根の上に登らせるレベルの自由度じゃなきゃダメ。二段ジャンプできるのに全然マップの示す方向に直線でいけない。ナチの検問所とか関係ないゴミ。唯一この作品だけはクソすぎて止めた。ほかイベント進行で二人目を待つ必要性で一気にクソゲーになったと思う。成長性は娘の成長ということでレベルアップ制にしたっぽいがこれが失敗すぎた。

ならなんでおすすめしてるか?あの子供たちがちゃんと生まれてたことが全て。あんな大暴れしといてよく出産できた。良かったよかった。シリーズやってないとやはり何とも思わなくなっちゃうだろう、そこだろうか

pele62

pele62 Steam

2024年05月01日

3

過去三作品のウルフェンシュタインの面白さはその爽快さと戦い方の種類にあったと思う。
それらの面白さがまったくないため、それらを期待するのであれば全くおすすめできない。
個人的にひどいと思った要素をいくつか羅列していく。

敵が硬すぎる。
ヘッドショットでキルができない。
ステルスプレイをやろうにも敵が硬すぎるため投げナイフ以外の選択肢がない。
通常戦闘でも硬い敵がストレスになる。
ボスに関しては異様な硬さなうえ第二形態もあり、高火力攻撃をバンバン飛ばしてくる理不尽仕様だった。

敵が持っているアーマーも曲者で、二種類のアーマーに適した武器でなければ壊れにくいという仕様。
これせいで使いたい武器で遊べなく、片方のアーマーに適した武器は短射程の武器しかなく戦闘スタイルを縛られる。

ソロでプレイした際の相方npcがポンコツ。
ステルススプレイをしていると隣でドタドタ足音を鳴らして雰囲気ぶち壊れ。たまに勝手にばれて勝手に戦闘を始める。
射線に入ってきて戦闘の妨害をしてくる。
二人で開ける扉が多すぎてゲームテンポを損なう。

敵がガバガバ。
しゃがんでるだけで敵にほとんど認識されない。
警報中にクローク状態でいるとなぜか透視されて位置がばれる。

あとはキャラクターのスキルが分かりづらい、ストーリーがシンプルにつまらない、敵キャラに魅力がまったくないといった不満点がある。買うならブラスコヴィッチ主人公の三作品をおすすめする。

night_shift_24_7

night_shift_24_7 Steam

2024年01月16日

3

・一ミリも感情移入できない登場人物たち
・なぜか導入したレベル制
・レベル制のせいかHSしてもピンピンしてる敵
・HSしても死なないのでサプレッサーハンドガンステルスプレイが死んでる

俺がやりたかったのはステルスプレイもラウドプレイもできて快適でシンプルなシングルプレイメインで、苦悩を抱えながら戦い続けるおっさんが主人公のFPSなんだよ

仲間の死に心を痛めながらナチをころころしまくる激渋中田譲治ボイスのブラスコ君をかえして
インスタにイキり動画あげてそうな頭わるわるイケてるアタシ達姉妹とか誰得だよ

このゲーム以外のウルフェンシュタインシリーズはおもしろいのでオススメ
これは買わないでいい

mikan3249

mikan3249 Steam

2023年12月23日

3

ストーリーはぼんやりとしかわからないし魅力も感じない
システムも武器やスキルがあるがわかりにくい
的当てゲームとして遊ぼうかとおもってプレイしたが相方(AI)が勝手に先に走って行って死に捲る
序盤でやめました

サットン

サットン Steam

2023年09月02日

3

ストーリー
テラービリーの愉快な娘二人が行方不明になった父親を捜しにパリへいきナチスを殺しまくる。
そしてあっさり終わる。
エレベーター内のふざけた感じが幼さを象徴していて個人的にはすごく好き。

進行不能に
ブラザースリーのイベント発生しなくてつんだんだけど、どういうこと?
イベントはデイリー等を除けば全部クリアしたけど何も起こらない。
これってバグだよね。
ブラザーシリーズを一から順番にやって終わるとすぐにファストトラベルしたらそのバグは起こらなかった。
自力で戻ればバグるってなんだよそれ?
俺はfallout3的なクラッシュには寛大だがこういうバグには許せないよ
故に初のお勧めしない

midnightapple

midnightapple Steam

2023年09月02日

3

Sorry i just cant put my self to play this game, NO,OB,NC was amazing.
the game is very un-optimize for my poor rtx 2060, and god the dialog and story is just so....
Sorry i was only able to play the first mission before i got sick of the twin and horrible fps i get.

さとうのごはん

さとうのごはん Steam

2023年03月11日

3

紙ゲーです。フレンドからの招待がまずこない。ストーリーもどう進めていいのか分かりにくい。素晴らしいゲームです

hiratannnnnn

hiratannnnnn Steam

2022年12月08日

5

シングルプレイが好きだったので、プレイし始めた当初は今作品のマルチ前提の作りに戸惑いましたが、シリーズの中でも一風変わった楽しさを見出せました。

プレイはソロ(もう一人はCPU)で、難易度Hardでやった感想です↓

よかった点
・弾拾いが非常に楽→戦闘がかなり楽しい
・伝統の最強投げナイフ健在
・(私はそんなことはなかったが)賛否両論だったステルスの難しさがクロークによって簡単に。逆に簡単すぎるかも。
・リロードの音が良い。とても。
・武器のアップグレードが楽しい。
・敵の体力の可視化。助かる。
・前作までは敵が自ら射線に入ってくれたので簡単だったが、ちょっと頭よくなり、待ち伏せするようになった

ビミョーな点
・パートナーCPUは結構アホ。ほかのレビューでも見ましたが、ラスボスは覚悟した方がいいです。苦笑
・ヘッドショットはかなり弱体化。ハンドガン一発でサクサク死んでいく姿は見られない。
・進むのに2人必要なところのテンポがかなり悪い。十歩譲ってCPUがちょっともたつくくらいなら許せたが、モーション自体が遅くいささかイライラ。
・ライトが必要な場面で、片手武器の扱いが私にとっては難しく、結果的にフラッシュライトをつけたアサルトなどに頼っていた。
・ラスボスあたりで手に入る能力、ナイフ片手に使えない。
・シンプルに字幕が邪魔

あかんやろポイント
・チェックポイントが遠い。さすがにチェックポイント抜けてるだろうとプレイを終了したら、マップの最初に戻される。せめて前回のチェックポイントがどこか教えてくれ。new colossusのどこでもセーブシステムはやりすぎだったのかもしれないが、定期的にセーブ可能な場所を作るのもありだと思った

あとは特になし。とても楽しかった。

Plymouth Rock

Plymouth Rock Steam

2022年08月27日

5

2000円の粗大ごみです

Green12017

Green12017 Steam

2022年07月22日

3

イージーにしても敵が硬い上に、すごい数の敵が出てくるので正直辛い。 おすすめできません。

OMNK

OMNK Steam

2022年03月22日

3

ゲームパッドでの操作性が最悪なのでマウスでやろうとすると、ゲームパッドを接続中はマウス操作を受け付けない、だけどゲームパッドをオフに出来ない。
しゃがむボタンを押してもしゃがまない
ジャンプキーを押すとしゃがむ時がある、意味わからん。これのせいでジャンプが必要な場所に行けない。
フラッシュライトを押すと武器が勝手に変わる。
ステルス要素もあるのに歩くボタンが無い為普通に足音でバレる、しゃがむ?しゃがむおしてもしゃがまないもんこのげーむ。
モーションブラー(切り替えオプション無し)のせいなのか視界が常時ぼやけており前が殆ど見えない、眼鏡外してる時と同じ状態
友達とやって2時間は我慢したけどこの操作性ではまともに遊べないので中断した

唯一のいい所は一人が買えば友達は無料で遊べる所

日向葉月

日向葉月 Steam

2021年09月12日

5

内容は面白い
でもマルチプレイをする場合はデラックス版を購入しておいたほうがいいかもしれないです。
DLCとして買うのと最初から持っておくのとでは100円の違いがあるためそちらのほうがいいです。

LUNA-7

LUNA-7 Steam

2021年08月26日

5

[b]友達や野良で協力しながら遊ぶ分には楽しく、シングルで遊ぶ分には只々苦痛。お友達は予め購入するか、野良coop前提で遊ぼう[/b]
ざっくりプレイしてみての感想として、過去作の新Wolfensteinとは一線を画する作品。
知っている人なら当然知っている殺戮フリー素材のドイツ人を街中に落ちてる食い物を拾い食いしつつ片っ端に殺して回るシリーズで、予め言っておくが今作フリー素材のちょび髭はとっくにくたばっているので出番はない。(そもそも生きていたとしても時代的に老衰でくたばってるだろうし、作中でBJブラスコビッチが殺っていると散々言われる[ニュー・オーダーで殺るの我慢してなかったっけ・・・?])
レベル制+エリア別のオープンワールドでパリを探索しながら様々なクエストをクリアし、レベルを上げ装備や武器を強化し新たなクエストに挑むと言うのが一連の流れになる。

しかし、レベル制にしたことで自身のレベルが敵よりそれなりに高くないとクッッッッソ固く、ステルスという選択肢(ルートなどは用意されている)が完全にお亡くなりになってしまっている。(のくせに非装甲の敵は司令官除いてまず居ない)
一応敵が声を上げる前に数十発だろうが死ぬまで叩き込んでやればバレないこともないが、大抵1発外れて壁に当たる→他の敵が感づくというのが関の山。
その為必然的にラウド(騒がしく)行かざる負えないが、最低難易度でも相当ダメージが大きく、避けるテクがなければあっさり逝く。
しかもシングル時のAIはそれなりにアホでプレイヤーが介護する必要があり、パートナー(AIでも)が死ぬと共有ライフというものが無くなり(最大3ストック)共有ライフがない状態でどっちかが死ぬとゲームオーバーでエリアをやり直しになる。

エリア間のギミックもパートナーと共に起動するギミックが多く、このへんは野良よりも協力プレイで遊んだほうが楽しかった。
武器の改造はストックやマガジン、レシーバー等場所毎にざっくり3種類ありステルスとヘッドショット狙撃特化か、とにかく連射特化(ボーナスで最大所持段数におまけも付く)か、威力特化とレパートリーは多い。(そこは楽しいが、ソロだと敵の硬さのせいで装弾数特化になる。)

協力プレイ前提色が強すぎて色々とゲームバランス的に惜しい作品。
少なくても誰かと一緒に遊ぶ分には間違いなく楽しいので、自身のプレイの進捗を進めたいのならばお友達は用意しておこう。

no

no Steam

2021年08月23日

5

FPSだと思うと評価低いかもしれませんが、
一人称視点のRPGだと思えば良いのかもしれません。

くそ固い大型の敵とかいますがRPGだと思えばそんなにむかつかない気もするし、
パートナー制もTPS系RPGでよくあるお供NPCつれてると思えば良いかもしれません。
ちなみにレベルアップごとに与ダメージ2%増加とスキルポイントが入手できます。

一応女性主人公でガール二人組ですが
・キャラモデルぶさい
・髪型変更とかそういったカスタマイズはできない
・馬鹿
なので注意してください。

テキストは日本語対応していますが、音声は英語しかないのでパパのジョージボイスはないです。
ゴアあります。

実は価格改定で値下げされていて、セールだと700円未満で買えます。
割とおすすめ。

でも、
ガチでFPS好きの人とか馬鹿ガールとか絶対に許せない人は買わない方がいいと思います。

Hud フレほしい

Hud フレほしい Steam

2021年08月23日

3

・co-opの導入で過去シリーズのようなリズム感の良さがない
・シナリオの単純なチープさ
・ミッションのお使いゲー感
など、ウルフェンシュタインの良さがあまり感じられない作品でした。

ゴリラ

ゴリラ Steam

2021年08月22日

3

ぶっちゃけみんながいうように敵が固いがそこまでプレイに支障はでなかった(ただし生身にライフル弾ヘッドショットに入れても死なないのは許せない)

個人的にダメな点は
・シナリオがゴミ(頭の狂ったビ〇チどもが遊び半分で乗り込んでいく感じ)
・AIがクソ頭悪い(HPないのに敵に突っ込んでいって何度も死ぬー>復活させないとゲームオーバーという無慈悲)
・上記と似たような感じだが、ボス戦中救助要求しても助けに来ないから共有ライフ尽きたら実質死
・ちょいちょい出てくるクソみたいな姉妹の戯れが鬱陶しい、見てて不快
・武器のカスタムがLV制なこと、序盤は金とカスタムはバランスが取れていたが中盤になるとLVが足りずカスタムができないので金だけが大量に余ってしまう(スキン買わない限りは余ると思う)
・チェックポイントがガバガバ、ボス戦っぽいところをやっとクリアして一度中断して再開してみたら、再度ボス戦から始まった(前作はちゃんとボス後になってたのに・・・)

全体的にゲーム性が落ちててWolfensteinシリーズを好きな人からすると低レビューつけたくなるのも非常にわかる感じだった

WitheredVirusN100

WitheredVirusN100 Steam

2021年03月25日

5

みんなクソゲークソゲー言ってるけどそれに反して結構楽しめる
オフラインでは下手とかポンコツ言われてるAIをお供にして戦ってもいい感じに遊べるし、簡単すぎるとIGNで言われていたステルスも結構緊張感あって悪くない(さすがに何回もやるのは面倒だが)、チェックポイントは少ないけどそこまで難しくないし、よっぽど下手じゃない限りゲームオーバーにはならないので大きな問題ではない。敵も硬い硬い言われてたけど、そこまで硬くない。レビューの情報がほぼ間違っていて、うーんレビュアーちゃんとプレイしたのかな・・・という印象。
やりこみ要素も意外とあるのでお勧めです。
まあアップデートの改善などによってマシになったって聞いたから・・・。

ストーリーは意外な展開はあるけどいまいち面白みに欠ける。
キャラクターは微妙。アビーが一番気に入ったかな・・・ジェフとソフはどっちがどっちが分からないまま、どっちがどうでどっちがどうなのかわからないままクリア。組織のリーダーのおばさんもネタバレを避けても酷く訛ってんなぁとしか思わなかった。
音楽は悪くはないけど良くもない。なんでミック・ゴードンじゃないの?
あとなんで吹き替えないの?Wolfenstein 3では復活希望。
Doom Eternalはあるのにこっちはないの不公平よ・・・

ムービーはプリレンダリングムービーからリアルタイムになっているおかげで使う容量が減る・・・かと思いきやマップが広くなっているせいで基本的に前作とサイズは変わらん。

で・・・デカイ問題点として私のメインPCだと正常に動作しないことです。クラッシュ頻発で遊びにならん。
同じid tech 6で動いているWolfenstein II The New ColossusとDoom(2016)は快適に遊べるのにな・・・。
助けになりそうな方は助けてください
一応GPD WIN MAXで遊ぶために買ってたので何とか色々こねくり回して遊べるようになったのですが、まあ電池の減りが激しいので外で遊ぶのはキツイ。コントローラーで何とかクリアしましたが、FPSをコントローラーでメインで遊ぶのは流石にきつい。クリアしてもうバグの対処も含めてお腹いっぱい。

面白いんですけど正常に動作しないので、惜しかった印象。

// 2022年3月19日の追記
グラボをGTX 1070に新調してセーフモードリセットかけたら治りました。どうやらRadeon/Intelドライバが悪さしてたみたいです。Half-Life: Alyxでも同様の現象が起きてました。

ちなみにDoom Eternalより楽しめたのは内緒・・・

kakiko

kakiko Steam

2021年02月23日

3

敵硬すぎ・・・
Wolfensteinシリーズは敵が固いのが通例だけど今作は度が過ぎる

mishima2006

mishima2006 Steam

2021年01月25日

5

めっちゃ面白い
不評レビューがまったく参考にならなかった
グラフィックも良い

YamatoEresh

YamatoEresh Steam

2020年08月17日

5

ソロでも遊ぶことができるのはgood。相棒が蘇生してくれるからゲームオーバーはほとんどない。一つ不満があるとすればアーマーのせいで雑魚敵をヘッドショット1発で倒すことが難しいところ。

SeaMasteR

SeaMasteR Steam

2020年05月07日

5

ボリュームは物足りないが友人と遊ぶ分にはよくできておりお勧めできる

rhombus

rhombus Steam

2020年03月14日

3

[h1]FPS。日本語対応。[/h1]
COOP(二人プレイ)を前提とした作りとなっているが、相方をNPCとしてソロプレイも可能。

[b]【ストーリー】[/b]
父であるブラスコビッチを探すため、パリを舞台にパワースーツを身に着けた娘2人が力を合わせてナチスと戦う。
ブラスコビッチ夫婦から厳しい教育を受けてきたような描写が冒頭ムービーにあるにも関わらず、ストーリー全体で二人ともチャラチャラと頭の良くなさそうな態度をとっている。そのため、二人に共感できず、ストーリー全体に重みがない。

[b]【戦闘】[/b]
基本的にいつものWolfenstein。ただ、ハンドガンとマシンピストル以外二丁持ちできず、爽快感に欠ける。また、マップ移動(ドアの開閉)の際、必ず相方と協力する必要があるのだが、これがスキップ不可なため非常にテンポが悪い。
大型の敵には弱点があるほか、アーマーが2種類あり、それに合った武器を使わないと最低難易度でも敵が結構硬い。
武器はアップグレード可能で、精度(HS)・連射・威力いずれかに特化した武器に出来る。ただ、敵が硬く、すぐ弾切れになるため大抵の人は威力特化に落ち着くと思う。
二人が身に着けているスーツは透明化が可能で、敵に見つかっていない状態で伏せたりすると、味方も自動で透明化する。敵に警報を鳴らされず隠密プレイでミッションを進めるとボーナスが貰える。

[b]【システム】[/b]
準オープンワールドであり、自由にマップを散策できる。
とはいっても、マップが細かく分断されているのであまり広く感じないし、サイドミッションではメインミッションと同じところに何度も行かされるのでボリュームのかさ増し感が強い。
マップごとに特色がなく変わり映えしないのもマイナス。

[b]【味方AI】[/b]
ソロでプレイする場合当然味方はAIとなる。味方AIは決して賢いとは言えず、高難易度では敵に突っ込んで勝手に瀕死状態になったりする。ソロプレイではなく二人プレイを前提にしているため、味方AIに指示を出すこともできない。これが災いして、ラスボスは[spoiler] 後ろから攻撃する必要があり、片方が気を引く必要があるにも関わらず、味方がプレイヤーに近づいてくるため、
[/spoiler] まともに攻略できない。(若干のネタバレあり)

[b]【総評】★★★★☆☆☆☆☆☆ 特に魅力のないWolfenstein[/b]
爽快感に欠け、キャラやストーリーに魅力がない。糞ゲーでは全くないが、褒めるところも特にない。
実績関係が長時間の周回プレイを前提としているが、それをする気力が湧かない。そんなゲーム。

せんちゃ。

せんちゃ。 Steam

2020年03月08日

3

このゲームをお勧めしますかだって?するかボケ。あのはっきり言ってマジでつまらん。絶対買わなほうがいい。最初起動しようとしたときにクラッシュするし、その問題がやっと解決したと思ったら今度は設定一番下まで下げてもカックカクしてイライライライラする。これまでやったゲームの中でこれほどイラついたの初めて。このレビュー見た人はほんとに後悔する前に購入するのをやめといたほうがいい。ほんとに。GTX1060でプレイできるんじゃなかったんか。CPUi5でも8世代だからいけるにきまってるじゃん。マジでシステム要件書き換えろカス。必要要件RTX2080TIって。CPU I9-9900って。頭悪いよほんと。ゲーム作んな。

RYO

RYO Steam

2020年01月31日

5

私は協力プレイを全くしていないのでソロプレイしかしない人向けの内容になります。

New Order、Old Blood、New Colossusをプレイ済でないとストーリーや登場人物が分かりにくいとは思いますが、ネットで軽く検索して理解できるものなのでそこは心配いりません。
戦闘は過去作に比べて難易度が低めに設定されていると自分は感じました。ですが、ただ簡単なだけでなく、ベセスダが姉妹二人で暴れ回るスタイルを味わってもらいたかったための調整なのではないかと思います。主人公二人の防御力がそこそこ高く、適正難易度のミッションであればステルスプレイをしなくても突撃していくくらいの気持ちでいけます。逆に、適正レベルが見合っていない(ドクロのマークが付くミッション)のであればステルスをしないとかなり厳しい状況になること間違いなしです。自分のレベルとミッションの難易度を比較して出来る範囲のことからしていくのが無難です。
自分のプレイスタイルに合わせてスキルを獲得することができ、アタッカーであればシリーズお馴染みの両手持ちやタックルを習得したり、あるいは、ステルスプレイであれば透明になれる時間を長くしたりしゃがみ歩きの速度を速くするなどキャラクターの成長の自由度も高いです。
また、建造物や施設のデザインが個人的にはお気に入りで、バイオショックシリーズでも取り入れられていた威厳のあるアールデコ様式を拝む事ができます。衰退しつつあるとは言えナチスの技術力はまだまだ健在のようです。所々にナルシズムを思わせる偉そうな司令官の肖像画や崇拝しろと言わんばかりにヒトラーの絵画が飾られていたりしてそこも面白いポイントだと感じました。ゲーム性には賛否両論あるみたいですがこういった建築様式や内部デザインはそれを差し置いても価値のあるものだと思います。

Ryuu

Ryuu Steam

2020年01月30日

3

プレイ時間1.4h

自分には合わなかったです。

良い点
・レイトレーシングに対応したこと。
悪い点
・自分の環境だけかもしれませんが、起動してログオンしようとしたところで固まります。
・セーフモードにすると起動しますが、不定期にプレイ中に固まります。
・唐突すぎるストーリー展開、雑な敵配置や難易度で初めてプレイした直後から面白さを何も感じませんでした。

Hiyatoi Quality ^_^

Hiyatoi Quality ^_^ Steam

2019年11月18日

5

所感: ゲーム性はきわめて高い。だが、New orderのような重厚さはない。

過去作をすべてプレイした者としてコメントすると、Wolfenstein:NewOrderのような崇高さが無く、少しがっかりな感は否めない。
というよりはWolfenstein2、Wolfenstein:NewOrderの場面描写の印象が凄すぎるというのもある。
(刑務所の設定だったり、歴史上の偉人(?)がバケツにおしっこしてみたり・・・)
過去3作はグラフィック含めたスケールの大きさはもちろん、それを生かし切るシナリオがあったのに対して、今作はそのような重みを感じることはない。
(最初のミッションのブラザー1、2、3は驚くほど施設の存在感が薄く、NewOrderや2で感じることのできる各施設の壮大さや、施設が主人公含むキャラクタへもたらす影響があまり伝わってこなかった)
主人公が年少だからそのような描写が少ない、というとらえ方もあると思う。

一方で、戦闘シーンは今までのシリーズの中で最も迫力があると感じた。
各施設にいるボスキャラクタの火力は途切れることなく、容赦なくプレイヤーを追い詰める。
敵NPCも倒しても倒しても絶え間なく出てくる上、火力の高い個性的な武器を備えており一度発砲すると集団で襲ってくる。
プレイヤーが2人いて初めて実現可能な物量戦だと思う。

やはり字幕では迫力不足だね。吹き替え版ではもっと違った印象になると思う。

2019/11/26追記
最後の戦い、AIが足を引っ張るね。
AIを賢くするか、ゲームバランス見直した方がいい気がする。

redeyesers

redeyesers Steam

2019年10月26日

3

序盤Nomal、中盤からEasyでクリア。
初回プレイでNomalは非常に苦行である。
前作とは全くシステムが違うと言って良い。

・レベル制の採用
経験値をためてレベルを上げる。武器威力やスキルポイントが上がる。
スキルポイントでスキルを手に入れる。FalloutのPERKみたいな感じである。
BJなら病み上がりの生身でも平気でできていたことが、この双子はパワードスーツを来てなお経験を要する。

・武器熟練度
武器それぞれに熟練度がある。一定キル数ごとに武器威力が上がる。
初期状態のハンドガンが非常に弱く、ヘッドショットしても即死しない。
スローイングハチェットも同様に即死しない事が多い。
上記レベル制のおかげで、キャラクターが弱い状態で選択したいステルスプレイが選択肢に入らない。
ひたすらマップを周回して、強くしたい武器で敵を殺す必要がある。
そしてハンドガンでは即死しないので、これの強化が非常に苦行である。逆にアサルトライフルはホイホイ上がる。

・ステルス性の違い
今作の敵は非常に目がよく、クロークなしではすぐ見つかる。強化してもハンドガンのヘッドショットで即死しない。後半はスローイングハチェットばかり使っていた。
レベル30のクロークスキル、それとスローイングスキルがないと、まずステルスは困難である。

故にこのゲームは、ステルススキルを得るまで、難易度を下げて敵に突撃して機動性で翻弄しつつアサルトライフルで殺していくスタイルが楽である。ステルススキル(クローク・スローイング強化・スーパーソルジャー暗殺)を手に入れたらとにかく隠れてナイフを投げよう。
クラフトワークが3種類あるが、どれも前作より遥かに弱い。実質扉を開ける専用のキーアイテムでしかない。デカイ機械に対しては無視するかアサルトライフルとグレネードでどうにかしよう。

・シナリオ
敵に対してヘイトが足りない。デスヘッドもエンゲルもしっかりヘイトを稼いでいたが、今作はラスボスを殺しても特に感情はない。
全体的に物語が薄い。

以下、クリア前の感想

シングルはとにかく苦行になる。CO-OPは不明。とりあえずNomalで1時間ほどプレイ。
チュートリアルをマップで拾う必要があり、チュートリアルさえ普通に取り逃す可能性がある。敵を殲滅した後にチュートリアルを見つけて非常に腹がたった。
敵がやらたと硬く、バリアなるものを剥がすために頻繁に武器の交換を強いられる。
New order、2までのステルスはサプレッサーハンドガンでのHSやスローイングハチェットで装甲していない敵は殺せたが、今作はFPSにあるまじき頭部の硬さを誇る。ハチェットも強化しないと確殺できない。
序盤はステルスはまず選択肢に入らない。クロークを使うにも時間が短すぎる。遮蔽物も少ないように思える。敵の背後に近づくのは困難を極める。

自然とドンパチしてレベル上げをしていくのが序盤の進め方となると思う。
しかし、それもそう簡単にいかない。前述のバリア、HSの弱体化などで敵は硬くこちらは豆腐である。パートナーがいるから、そして共有ライフなるシステムゆえに3回死んでもよいから、このようなバランスにしたのだろうか。
バリアを剥がさないとテイクダウンもできない。
ディーゼルや重レーザーなどの重火器がスキルアンロックしないと持てない。お前ら本当にBJの娘か。
レーザークラフトワークもないので、デカブツが現れたら逃げるか逃げるか死ぬかしかない。

前2作でできたことができないのはかなりストレスだった。アンロックすればできるのかもしれないが、目を通す気にもなれなかった。
私のプレイ方法が悪いのかもしれないが、少なくともWolfensteinと名付けシリーズ物として出すのであれば、前作から変えるべきではないものはあるだろう。たとえば頑張ってナイフ投げで本数を増やしたりするのはとても楽しかったが、今作のスキルの味気なさは砂糖の代わりに砂利を入れたガムを噛んでいるようだ。グレ投げ返しはさすがに辛かったが、それでもアンロックする楽しみ、価値を感じられた。

少なくとも前2作で確立した「楽しい暴力の振るい方」のような印象は悪い意味で払拭され、ストレスフルな仕上がりになっている。レベルシステムの導入により、レベルを上げて物理で殴れというような意見があるとは思うが、これはFPSであり、そんな最初の村周辺でスライムを狩り続けるような無為な時間を過ごしたくはない。

ちょむすけ

ちょむすけ Steam

2019年10月17日

3

フレンドとプレイしたかったのでデラックスエディションを購入。
最初は問題なくプレイできたのだが、ある日を境に突然フレンドを招待できなくなった。
どちらかの環境が問題なんだとは思うけど、真面目に何が問題なのかがわからない。
ゲームが面白そうだっただけにとても悲しい…。
このコメントはゲームを批判するものではなく、同じような症状が出てる人がいたら知りたいってのと、そういった可能性があることを伝えるために書いたものです。
何にせよバグなら治ってほしいし、私もまだあきらめてないので解決したらコメントを更新します。

dobumarine

dobumarine Steam

2019年09月22日

3

bug

Wolfenstein: Youngblood - Deluxe Editionに似ているゲーム