






X3: Terran Conflict
時は2938年。長年待ち望んでいたXユニバースと地球の出会いは、人々に喜びと悲しみをもたらした。貿易は盛んですが、多様な人種、文化、生命体の衝突により、新たな緊張、不信感、そして克服すべき対立が生じています。 伝説の X トリロジーの輝かしいクライマックスを体験し、X ユニバースの歴史に名を連ねましょう。
みんなのX3: Terran Conflictの評価・レビュー一覧

nanashi
03月27日
Xシリーズでは一番人気ではないかと思います。
が、X4をプレイしたあとX3TCに戻るとあまりの爆散のしやすさで萎えてしまうかもしれません。
探検のワクワク感、交易の楽しさ、戦闘の高揚感・・・そしてシビアな宇宙・・・
一部のマニアを熱中させた世界がここにあります。

Sasuke
2023年05月09日
オートパイロットなのに通りすがりの浮遊物にぶつかって大破しゲームオーバーになるAIバカすぎ。
チュートリアルクエストの説明が基本的に薄い。
しかもしゃべるだけしゃべって、こちらがなんのボタンも押していないのに消えてしまう。
よし、ここは指令を出しているところをスマホでビデオ撮りしよう。
それを何度も見直しすれば理解もできてどうにかなるだろうし、そうするしかない。
ということでひと通り指令を聞き録画し、スマホを停めてムービーを見直していると、何の前触れもなくいきなり追加の説明が入る。
なにやら場所とか、先で会うべき人の名前とかとても聞き逃せない重要な情報が含まれていたような気がするが、今はもうそのメッセージは消えてしまっている。
そしてもう出すことはできない。
プレイヤーの努力が届かない、こういう「システムの不親切」はどうにもいただけないね。
ただ、根本的なゲーム性の部分に言及すれば、これを難しいとか不親切だとか言ってるのは、ドラクエと比べてWizardryを糾弾しているようなものだとは思う。
方眼紙マッピングやNPCとのテキストを全文ノートに書き残しながら5インチフロッピーでWizardryやUltimaをやっていたオッサンとしては「ドラクエに甘やかされて育てば、これを難しい、不親切と感じるのも無理はない」と同情する部分もある。
スカイリムなど今の洋ゲーも、テキスト読まずクエスト内容把握しなくたってウェイポイント追っかけてればどうにかなっちゃう部分は多いのだから。
「そんなのおもしろいか?」と思うがw

soft.wet.crumple.paper
2022年02月07日
おすすめはしません。
400時間ほどプレイしました。面白いシーンもたくさんありましたが、全てはMODありきであり、MOD抜きのバニラ状態で評価する場合は相当厳しいものになります。
他のレビュアーの方が触れている序盤の不親切さは言い重ねても仕方ないので省きます。
そこを抜けても楽しめるとは限らないよ、というお話を。
一つは、経済や戦闘に関してNPC間での相互作用が殆どないので、タイトルになっている「Terran Conflict」は起こりません。宇宙戦争は存在せず、せいぜい警察が強盗を取り締まるかどうかですが、警察が自分の警備範囲を超えて盗賊の本拠地を攻めることもありません。「NPC諸侯が自発的に戦闘をしないMount&Blade」を想像してもらえれば退屈さが伝わるかもしれません。
もう一つは目的のなさです。各国家は領土拡張も内政充実も志すことがありません。そのためプレイヤーの選択で世界が変わることはありません。NPCもPlot外でキャラクター性を見せることがなく、プレイヤーがNPCに干渉する方法も限られるので、プレイヤーがやれることは自分のパラメータ(所持金とRepとRank)をあげるか手持ちの船とステーションを増やすことくらいしかありません。
自由度が高い、というのはその作品世界に干渉できる要素と手段が多いことだと個人的には思っているのですが、このゲームはそのどちらも乏しくただ世界から放置されているだけという感じでした。

konpote
2022年01月21日
よく言われてるように、いきなり船一つで宇宙に投げ出され、チュートリアルは投げっぱなしもいいところなのだけど
攻略情報とかを頼りにシナリオを少しずつ進め、船をアップグレードしていくうちに世界がガンガン広がっていって、しまいには造船所を所有できるところまで行った
一番上のTerran Defenderでスタートすると申し訳程度にX世界のシナリオと道筋が示される
MODにはまだ手を出してないけど、ハマれる人は本当にいくらでも遊べる、そんなゲーム。

Groundseeker
2021年11月25日
宇宙で仕事しよう!
某ラノベのトラブルコントラクターごっこが出来ます。
安い小型の戦闘機等で格上と格闘して勝つのはとても気持ちがいいものです。
NPCが扱う商品が入れ替わらない(とても入れ替わりづらい)のが難点でしょうか。
気に入った武装の数を揃えたいと思うととても難儀します。
音楽がぶつ切り再生になってしまう人は、ローカルのX3TC.exeなどを直接(右クリック→プロパティ)で、WindowsXP互換モードにすると治ると思います。
X3 Terran Conflict 「Kingdom End」は名曲なのでYoutubeなどで聴いてみてください。
最新ゲーム(?)のX4に入る前の人の世界観の予習や、PCスペック不足でも宇宙に出たい人にオススメです。

Sinon
2021年10月23日
船が遅くて殆ど暗い船外を眺めている感じだった。
一番簡単な商人でプレイしてみたが、交易するにも時間がかかりすぎるので、
そういう意味での時間泥棒。
熟知するまでに、かなりの時間がかかりそうだったので、一旦放置。
多分、よっぽどじゃないともうプレーしないかなぁ。

bombneko2002
2020年12月04日
ものすごく人を選ぶゲームなので安易におすすめできませんが、ハマる人にはドハマりするのでおすすめにしました。
ストーリーはありません。ストーリーミッションもありますが、あくまで世界観の説明程度です。一応、テラン(地球人)のストーリーミッションがチュートリアルになっていますが、操作になれた頃に「ああ、あれがチュートリアルのつもりだったんだな」と理解できる程度の代物です。
ゲーム開始するとチュートリアルもなく突然宇宙空間に軽戦闘機に乗った状態で放置されます。運が悪いとNPC船と接触事故を起こして爆散します。ゲームオーバーです。海賊とか暴走AIがたまたま近くにいると襲われて即死します。ゲームオーバーです。
ドッキングしようとステーションに接近してもオートドッキングを知らないと激突して爆散します。ゲームオーバーです。
訳のわからないUIと格闘し、オープンワールド宇宙空間で好き勝手できる人にはおすすめです。
ぱっと思いつくだけで以下のことが出来ます。
・宇宙戦闘機のエースパイロット
・大艦隊を率いる提督
・鉱山小惑星を開発・工場衛星を建造して宇宙の工場経営者
・大規模輸送船団で停滞しがちなバニラ宇宙の経済を回す商人
・各種族の警察から狙われる大宇宙海賊
・海賊や暴走AIの支配する宙域を制圧して回る正義の味方
複雑なゲームだと「Wikiを見ろ」となりますが、このXシリーズに関してはWikiを見てもだいたい意味がわかりません。宇宙船の乗り換えとか新造の段階でスペックの参照にするくらいです。
UIに関しても、前々作からやっていますが未だによくわからないところが半分くらいです。空間レーダーとかの表示の半分くらいは雰囲気のための飾りです。
たぶんこれは我々テラン向けに作られたゲームではなく別種族向けに開発されたゲームなので、UIなどの意味不明なところは諦めたほうがいいと思います。

アッサーギ
2020年10月10日
ゲーム自体は面白いのだが、いかんせん古いゲームのせいかうまく動作しない
しばらくはちゃんと動くのだが、ステーションとドッキングすると動作が止まるようになっていく
残念極まりない

xxxxxNxxxxx
2020年07月07日
自分の環境だけかもしれないが、ゲーム中にキーボード入力ができなくなる。ステーションでしかセーブできず、死亡すると数十分~1時間が無駄になるゲームなのでかなりキツい……。
そこでセーブ制限を無くすMODを導入しようとしたが、ゲームに反映されない……。ディレクトリに2バイト文字は使ってないし、Steamのプロパティ→言語から英語版にしたりしたが導入できなかった……。
仕方なく返品。
正常に遊べればバニラ環境でも長く遊べそうなので、一応オススメ……。
ただ人は選ぶゲームだと思う。
操作チュートリアルはないが、操作自体は単純なので、他のレビューでも言われている通り[url=http://x3tc.nefilm.net/] wiki [/url]や[url=http://x3int.blogspot.com/2013/05/x3ap_30.html] 国破れて銀河あり [/url]をスマホやタブレットで見ながら動かせばすぐ憶えられる。
とりあえずオススメされていたアラゴン志士でTCをスタート。
ムービーが終わると宇宙に放り出されるが、通信が入り、護衛ミッションを受けることに(オレンジ色の矢印に従って近くのステーションに向かい、停泊中の船を左クリック→「>>」がついてる人名に通信)とりあえず護衛でついていく。
護衛対象を自動追尾にしてJキーで時間10倍速に。
わかってたけど……移動が長い……長い……10倍速にしても最寄りのワープゲートまで結構かかった……。
ワープアウトしたら敵が来た!戦闘だ!目標まで17キロ!……追いかける状態で相対速度が小さいので武器の有効射程まで数分かかった。戦闘は慣性もなくカジュアル。
なんとか護衛を完了!次のミッションは冥王星!加速ゲートを幾つか経由して向かう!……やっぱり長い。10倍速でも。とりあえず移動しながら別のテレビで録画してたアニメを見つつソシャゲのデイリーを消化……とりあえず最初の1時間のプレイはそんな感じだった。とにかく移動時間が長い……。
少し触っただけでも貿易などできることは多そうで、プレイ時間1000時間以上の人が普通にいるのも頷ける。どこの国が作ったゲーム?ドイツ?納得……。
[url=https://store.steampowered.com/app/290300/Rebel_Galaxy/] Rebel Galaxy [/url]を遊び終わって、もっとドップリ浸かって遊べる宇宙冒険ゲームを探してたけど、X3沼は深すぎる……深淵。

Asaga
2019年12月28日
チュートリアルもなしに宇宙に放り込まれ
『死んで覚えろ』と言わんばかりな乱暴な扱い
こういう扱いされるのはすごく興奮するのでオススメ
トライ&エラーがちゃんと出来て、自走可能なプレイヤーなら絶対ハマる
逆にすぐ投げ出すような人には向いてない

こうしトラ
2019年10月02日
みなさんのレビューを拝見するにあたり、むずかしいと思われた最序盤を突破できたのでレビューします。
ちなみに、英語版をプレイする日本人向けに書くという、少数向けのレビューですw
操作方法や環境は各自で違うと予想されるので、詳しいボタン等は書きませんが、最序盤を乗り越えるために必要なことを書きたいと思います。英語版なので、表記は英語になりますが、つづりは適当です。
最初に必須用語を並べます。「SETA」「AUTO PILOT」「COMMS」「BARTER」「EJECT」「REPAIR」
まず、custom gameで始めたところ、たしかに何の説明もなく宇宙空間に放り出されました。
しかし、近くの船にロックオンがされていて、その名前に「flight school」が含まれていたので、「あぁ、これはチュートリアルだな」と思い適当にボタンを押してみたところ、通信ができたので(COMMS)、よしと思いながら訓練を受けたい旨の会話をしてみました。
案の定、チュートリアルが受けられたので、そこで一通りの訓練を受けました。
これで、そこそこの準備は整います。
ただし、このチュートリアルもあまり親切ではないので、気を付けてくださいw
あとは、ミサイル拾いをしたりですが、なかなかミサイルが落ちていなかったです。
custom gameで始めたせいかもしれませんが、まずとても安全なので、敵機がいない。
敵機がいないとおそらくミサイルも落ちないので、しょうがなく交易(BARTER)をすることに。
BARTERをするには、STATIONにdockして選択しなければいけませんが、STATIONに乗り込むためには自動操縦(AUTO PILOT)とSETA(時間調節機能)がとても重要です。
あとはBARTERをするだけなので、BARTERというよく見かけるシステムを理解していれば苦労することはありません。資本金が増え、積載量が増え、自己防衛ができれば利益が増すのも変わらないと思われます。損を出さないようにうまく立ち回りましょう。
残りは、船からの一時的な脱出(EJECT)とそれに伴う船の修理機能(REPAIR)ですね。
ほんとに色々できて、自爆もできるみたいですが、それはやりたくありませんw
難易度very easyのmissionなどで、どうしても敵機と相対するときもあるかもしれません。
そういう時に傷ついた船体は、custom gameであればejectしたうえで主人公の持っている修理レーザー(便利な銃)で、
船体に向かって点々と撃ち続けて修理することができます。すごいですね!
ただし、破壊されて無くなった部品は修理できないので、それはequipment stationにて買いましょう。
SETAなんかは、300cr以下で買えるみたいなので、壊れてもあまり痛くはないです。
あとは、頻繫にしゃべるナビのガイダンス音声をよく聞いて理解できれば、大丈夫でしょう。
さて、長くなりましたが、私が伝えられることは以上です。
この文章で、少しでも迷える主人公が減らせれば幸いです。

bookopong
2019年06月30日
システムが複雑な割にチュートリアルが無いためどうすればいいのか開幕からわからない。
なんか自分でロールプレイする必要があるらしいが、自分の現状とか操作方法とか全く分からず。
wikiで調べても前知識が全くない初心者向けに作られた解説が見当たらなく30分持たずギブアップ。

mottimk4
2019年03月06日
まずはこのコメ欄でもおすすめされてるTerran Conflict plots 2.2a for Albion Prelude 3.1の導入方法を以下に。
普通ならTerran Conflict plots 2.2a for Albion Prelude 3.1でググって出てきた公式フォーラムにアクセスすればいいと思うじゃろ?だが残念製作者はわかりやすいように全部Nexsus Modsに移動した的なこと言ってるので公式フォーラムにはダウンロードリンクはないんだ
https://www.nexusmods.com/x3terranconflict/mods/102/?tab=files
というわけで↑にアクセスして該当のダウンロードしよう 登録も必要なのでそこらへんはNexsus Mods 登録辺りのワードでググればわかるだろ(遠い目)
でリンクにアクセスしたけどどれをDLすればいいのか混乱するじゃろ?
tc_plots_2.2a_ap_3.1 これ iexついてるファイルはVR関係?なのかなぁよくわからないけどそんな感じだと信じてる。
で、ダウンロードしたファイルをどこに入れればいいのか、解凍したmodの中のInstall.pdfを読めばわかる と思うじゃろ? だが残念 ぱっとみてわかりそうな画像にはそれほど大事な情報は載っておらず肝心な部分はほぼ英文で解説されていることにちょっとイラッとしながら読み進めた点が以下
1.インストールフォルダの中のaddonフォルダを開け
2.addonフォルダ内に自分でmodsフォルダを作成しろ
3.自分で作ったmodsフォルダ内に解凍したファイルをそのままコピーしろ(フォルダ無しで)
特に3の説明をサラッと流して何故か追加DLCであるAPのファイルがこれやでーと画像で教えてくれるベクトルの間違った親切心に満ち溢れてるので注意。
4.あとは起動するときランチャー自体にmodの選択があるのでそこで有効にしてあげれば適用される やったー
5.導入はしたけど何の効果があるのかはいまいちわかってない mod無しでAPを起動したとき比較するとシナリオがTCのままになってるというのはわかった
で、取り敢えず5時間ほどプレイした感想です。
何がやばいってまじやばいレベルのクソゲー。以下その判断に至った経緯
軽い気持ちで一番上にあるテランの守護者と言うシナリオを選択します。
→いきなり宇宙に放り出されます。
→操作方法が全くわからないので適当に動いてみます… が…
水平ロール(宇宙空間なので惑星の輪を水平基準とすると思いねぇ)がわからずメニューから
コントロールの項目を開いてどのキーがどの操作に対応してるのかを頑張って学びます。
→操作を覚えたしいっちょやり直すか。
→そこら辺に居たスペースシップに射撃してみます。
→事故じゃなかったらマジ許さねえ的なこと言われます。やり直します。
→ああ撃ったらいけなかったのかと反省しつつ相手の寛容さに感謝しながらもじゃあ何すればいいんだと思います。
→適当に左側のアイコンをクリックしてたら任務と言う項目があったのでそれに合わせて動けばいいのかと理解します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(色々あったけど中略)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→メニューからセーブがあるな
→コロニーじゃなきゃセーブさせない(システムメッセージ)
→コロニーに入るのどうすればええんや(ひたすらググる)
→ああ、SHIFT+Dでステーション(コロニーみたいなもの)に自動で入港する、Jキーを押すと早くなるのね
メニューのゲームプレイからデフォルト6倍なのを10倍にしておけば更に速なるな!理解した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(更に色々あったけど中略)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
G A M E O V E R (大体2時間くらい)
どうやら単身で海賊に特攻するのは無理そうな点とカネを稼いで自艦や複数の仲間を引き連れつつ艦隊を強化するというのが売りの様なので金を稼ぐモードを学ぶべく卑しい商人というシナリオを選択します。
この時難易度表記が一番上にあるテランの守護者と言うシナリオより易しいと表記されている事実に気づき(せめて難易度順に並べろよと)軽くイラっとします。とはいえ更に簡単なシナリオがあった事にちょっと安堵を覚え、そのシナリオを選択します。
→単身宇宙に放り出されます
→????????????????????????????
→操作方法を覚えるためにハイライトされたやつについていけというメッセージがあったような気がするが
まずそのハイライトされたやつとは一体…
→チュートリアルと言う概念を全て放棄した(テランの守護者の時点でそれはわかってた)ようなやっつけメッセージ
を無視しし前世の経験を生かして宇宙船操作はお手の物とばかりに宇宙空間をうろつきます。
→ステーションに入って交易を選ぶと出てくる項目の中で製品がそのステーションの供給
一次資源二次資源が需要らしいと理解します(察し力)
→セクター(ワープゲートを通った先の宇宙)内でカフーナステーキが生産されて同一セクター内の
別のステーションに需要があるようなので買います
→75Cr(クレジットお金の単位)を62Crで買い取るという価格設定に絶望します。
あのさ(真顔)いくら同じセクター(地域だと思いねえ)内だからってなんで需要側が供給側の値段設定より下に価格を設定してんだよ、利益が薄いならともかく赤字て…それ現実世界で言ったらやおきんがうまい棒5円で降ろしたいって言ってるところ小売がうちは4円でしか仕入れねえよって言ってるようなもんだろ需要と供給の関係はどうしたんだよ、と思いながら、ワープゲートを使って別の宇宙へ行きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(色々あったけど中略)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エネルギーセルというアイテムを12Crで買って19Crで売れることがわかった、だが一度行ったステーションの価格を自動で覚えてくれるなんてことはなかった
(ハイテクの塊のはずの宇宙船に乗ってるのに!とかいうツッコミはしちゃ駄目なのかな)
一度行ったステーションの需供品は紙にメモらないとだめです。
そんなこんなでやっと黒字交易航路を見つけ出した俺はこのゲームをクソゲー認定するのだった…
=========================総評(というか賛辞)============================
サムズダウンしてますけどね めっちゃツボです。めっちゃツボなんですけどTCの方にはプレイ時間が反映されないみたいです、DLCのAPの方にプレイ時間が加算されるみたいです
感想としては泥臭い大航海時代とでもいいますか、宇宙に進出して惑星間移動にワープを使えるほどの技術があるのに肝心のマップは自分で足(船)を運んでマップを開拓しないとだし、肝心の交易品販売買取価格は現地に行かないと分からないという泥臭さ(なにか別の方法があると信じたい)を感じます。
日本語版の攻略wikiが充実してないことも相まってか攻略ブログではちょっとやったら金が勝手に増えるみたいな言説もありますが、それはRTAで20秒切りますみたいなもんです、その20秒の裏にはその数万も倍の時間の積み重ねがあるわけですな。
またコメで良く言われてる説明一切無しってのを初期EQ程度だと認識してるなら甘い、ロマサガ1程度だと思ってるなら絶対買うな
自分の感覚だと初見攻略説明一切無しでボコスカウォーズ全クリしろってのに近いです。
このゲームのコメ欄でサムズ・アップしてるのは俺と同レベルかそれ以上のドMであることは想像に難くなく
サムズ・アップされたコメを読んでちょっと面白そうと思ったそこのお兄さん、セールで安いからちょっと買ってみようかなと思ったそこのお兄さんクソゲー認定してるけど俺はX3を続けるよ! でもセールでDLC込600円くらいで買えるからって軽い気持ちで手を出しちゃ駄目だよ(戒め)
俺との約束な!

chaichai
2018年12月14日
神ゲーだと思います。ただ序盤は様々なゲームに慣れてる方でもかなり取っつきにくく感じるはずです。ごめんなさい。言葉が軽すぎましたね。はい、クソゲーに感じます。作った会社を怨みます。例外は殆どないでしょう。
ですが序盤を乗り越えれば超面白くなるので、序盤でつまずいたら以下の事に気をつけてみてください
・「セーブできないんだけど」
序盤はステーション内でしかセーブできません
・「宇宙が広すぎて目的地まで超暇なんだけど!。宇宙船遅過ぎね?」
このゲームはSETAという時間を早める装置前提の作りになってるのでその機能について調べる
・「交易の画面UI意味が分からないんだけど!」
交易画面は相手の売ってる物、自分の売れるものが商品をクリックすると同時に表示される仕様です。在庫が0だと当然売ってくれないです。それが当然のようにあるステーションがゴロゴロある枯渇した宇宙です。赤く表示されてる商品は、それを買う資格を持ってないという事です。その種族のミッション等をクリアしていけばランクが上がり購入できるようになります。
・追記(2018.12.21)
商品や艦船、ステーション等を選択してキー変更してないなら Uキー ですぐ詳細が分かります。
・「どうやって金貯めるの?。序盤なのに発生するミッション訳わかめだし、むずいし、これ糞ゲーだろ」
個人的にこのゲームの序盤のミッション部分はかなり酷いと思ってます。近年の常識的なゲームは始めるとプレイヤーにミッション受注から達成までの大まかなガイドラインを示してくれますし、難易度もちゃんと調整されてますもんね。
結論から言うと、序盤のステーションで受けられて達成までこぎつけられるミッションは3~5割くらいだと思っててください。火力不足、エンジン推進力不足等で物理的に不可能か、なかなかクリア出来ません。ミッションの詳細な達成方法はここでは控えます
序盤の主な金策はやっぱりミサイル拾いだと思います。
その星系のステーション等が表示される方のマップで宇宙ゴミを確認することが出来ます。適当に宇宙を散歩して大きな戦艦やステーションが交戦してる場所等があると思うので。そこで拾って売ります。間違っても戦闘に参加しようとは思わないでください。一瞬で自分の船がゴミ屑になります。ミサイルが入ってるコンテナは船体を突っ込めば回収できるのですが、序盤の自船のコンテナサイズはSなのでM以上のコンテナサイズの箱に突っ込むと爆発してしまい、回収できません。ミサイルを売れる場所も星系マップで確認できます。星系マップは本当にたくさんの情報の起点になるので違うセクターに入ったら開ける癖を付けると色々はかどります
・「自分の立ち位置がわからない。種族ってなに?ランク?」「商品の説明とかどこよ?、どこに売ってるのかも忘れちまったよ。」
左側のメニューの中に百科事典って項目がありそこに殆どの情報が格納されてます。
この存在を知るまで自分も苦労しました。
あとオプションでどのキーやボタンを押せば何が出来るかを色々確認しておくのも、序盤の突破口になったりします
これくらいですかね。自分も2回挑戦して挫折して、三回目でやっと序盤を脱出できたので、今しか書けないレビューもあるのではないかと思い、初心者目線で書いています。全然分らんって感じは痛いほどよく分ります。ただ、それを超えた時の自由度と広さは現在2018年ですが、3Dゲームの中では他に類を見ないですね。貿易やステーション建造等にちょっとした不具合があるので、ちょっとプレイに慣れてきたらMODを導入してみてもいいと思います。
・追記(2018.12.21)
今アップデート版のX3APに有名なXRM(X3 Rebalance Mod)というMODを入れて再開しているのですが、PC性能に余裕があってMod導入の知識を1mmでもお持ちの方、はこちらのmod導入を強くお勧めします。初期の辛い時間が殆どなく快適に遊べます。積みそうな人ほど導入すべきです。宇宙も一気に賑やかになります。
いれる方はステーション周りの調整でほとんど必須と言っていいComplex Cleanerというmodを絶対先に入れてください。

zigorou4560
2018年11月24日
買ったはいいけど本当、何して良いのか分からない。
wiki見たりいろいろサイト回ってみて、とりあえずゴミ拾いをしてみようと飛び回ったが、肝心のゴミがどこにあるのかわからない。というよりどれがゴミなのかわからない。
それじゃあステーション?で受けられる「易しい」らしいタクシーをやってみたが、人が乗せられない。船にそのための設備がない。買いたいけど金がない。
じゃあと、物運びのミッションをやってみたら荷物が全部載らない。何かを捨てろと。
もうさっぱりやる気がなくなりました。

Nyanpopo
2018年09月13日
艦船デザインや惑星探査はできないが
戦闘機のパイロット艦隊運営ステーションや船にドッキングや着艦失敗して爆発
船の強奪、輸送任務で積荷の持ち逃げ、宇宙タクシーして途中でめんどくさくなったらそこらで降りてもらったり
マイニング自動交易工場建設スペースコンバットストーリーモード
SFシューティング+SFMMO複数タイトルで膨大な時間とお金をかけ無いとできないことが
だいたいできてしまうと凄いゲーム
メインストーリーがチュートリアルになっていてそれやるとそれなりに色々出来るようになっているが
最初からやりたいことだけやってもプレイに影響しないようになっている
操作が分かりづらく感じるかもしれないがゲームがマイナーかメジャーか
英語の情報しかないか日本語の情報があるかだけで操作方法の習得難度は他の似た物と対して変わらないと思う
よくある無限の世界が広がっている大作風クソゲーは操作してみても、
実際にはその機能が実装されておらず見かけだけ実装か実装予定な売り逃げ詐欺商法がほとんどだが
このゲームは全部の操作出来ることに簡易か結構作り込まれたリアクションがあるので
操作方法試してる段階で楽しめ、出来ることが増えれば世界が広がる用になっている
古いゲームだがグラフィックもよく性能が微妙な船でも集めたくなる
これをやるまで全く興味なかった実績解除するようになるぐらいはまれた
198円ぐらいで購入
2980円ぐらいで購入したとしても90~95点ぐらいの評価

leopard2a5
2018年01月04日
太陽系周辺に水の在る惑星が発見され始めて久しいですが、
「そう遠くない未来にこんな感じで交易や交流、紛争が起きるんじゃ無いかな」
とか思いを馳せながらプレイすると、いきなり宇宙に放り出されるゲーム
ストーリーラインはwiki必須
_の入力で詰むストーリー(そのまま入らない)
自動操縦の理不尽な事故
この3点をどうにか出来れば良いゲームとなるでしょう

FooBarNoOperation
2017年12月07日
艦隊を指揮することもできる、工場を建ててアイテムを生産することもできる、
敵の船を乗っ取ることもできる、何でもできる神ゲー
交易やセクター巡視など多くのことが自動化できる
自分は拡張版のX3APばかりやっているのでプレイ時間は短いです

Harisen
2017年11月24日
1200時間以上(自動交易で放置を含む)を費やしても、全実績解除どころかメインストーリーすら完了出来てません。
日本語化してもWikiを駆使して情報を集めないと意味不明です。
序盤はシューティング寄りですが、徐々にシミュ、サンドボックス寄りになっていきます。
これ系が好きな人はとことんハマって、人生持っていかれるかもしれない恐ろしいゲームです。
おかげで怖くて続編には手を出していません。
そんなこんなしているうちに更に続編が出るみたいですがどうしましょう・・・。

takuya
2016年08月10日
ダウンロード後、バクだらけで再インストールしてもすぐにホットキーが使えなくなり、まともにゲームとしてプレイできませんでした。

unknown-222
2016年04月16日
※ワーパックを購入し、APの方をプレイ
敷居が高過ぎて断念。システムや操作方法の説明が一切なしで突然宇宙に放っぽり出されてスタートするため、ゲームを楽しむには外部サイトの説明を熟読し、事前に相当勉強する必要がある。
言葉は悪いが自分のようなお馬鹿さん、そして勉強嫌いの面倒くさがり屋さんには、という限定条件付きでオススメしない。
おすすめ解説サイト
・国破れて銀河あり X3:AP チュートリアル目次
[url=http://x3int.blogspot.jp/2013/05/x3ap_30.html]http://x3int.blogspot.jp/2013/05/x3ap_30.html[/url]

baiye
2016年04月14日
good . ★★★☆☆☆ (日本語対応)
もう一度プレイして改めてレビュー。
このゲームは、9割以上が移動に時間を費やし、
マップがすごく広くて、各ワープに乗って新しい領域に行き、宇宙地図は自分で作成していきます。
自動操縦、早送りはできますが、それでも自分にとって遅く感じ退屈でした。退屈しのぎにMP3を流して音楽を聴いてました。
宇宙のグラフィックはすごくきれいです。宇宙が好きな人でのんびり鑑賞したい人にはいいと思います。
ただし、ゲーム内の宇宙なので新しい領域に行ったからといって惑星に降りれるというわけではありません。
自分はクエストを受けるために移動してた所、見えない壁?に激突してゲームオーバーになりました(他のAI船は通り抜けてたのに)。セーブもステーションにドッキングしないとできません。理不尽すぎます。スタート時は、初期状態で宇宙に放り出されます。学校に通信してチュートリアルを受けるだけであとは放置状態のゲームです。宇宙で放流してる物資も少なく、海賊軍団も勝てるわけでもなく最初はほぼ何もできません。後半が面白くなるらしいですが、相当後半です。船のアップグレードが大変です。船団作れるみたいですが、そこまでプレイしてません。
自分はジョイスティック・マウス・キーボードで操作しました。キー設定はゲーム開始後のオプションで設定可能。
ゲーム内の造語は、がんばれば覚えれる範囲です。
率直な感想ですが、自分には合いませんでした。
ジャンルは違えども、基礎が同じのマウント&ブレイドWの方がわかりやすくて面白かった。
のんびり宇宙マップで遊びたい人はいいじゃないでしょうか。

KHAKI
2015年06月06日
誤解を恐れずに言うとこのゲームはクソゲーです!
メインシナリオは陳腐、キャラは判で押したようなモブのみ。
膨大な時間をほとんど移動に費やすことになります。
このレビューを見て、やってみたけどつまらないと言われても私は知りません。
しかし、私はこのゲームを購入してからプレイしない日はほとんど無いくらいに没頭しています。
その理由は・・・
①思い通りに事が進まないこと
②目的を叶えるための手段が複数あること
③試行錯誤とねちっこい踏ん張りで解決できること
これがこのゲームをつまらん駄作で無く、愛すべきクソゲーにしている所以だと思います。
どんなゲームなのかという一番大事なことは・・・うまく説明できません。海賊退治するもよし、海賊王になるもよし、商売で金持ちになって宇宙船コレクターになってもよし、タクシーやトラックの運ちゃんになるもよし、宇宙の全てを敵に回して破壊を尽くすもよしとプレイする人によって違いますから。人を選びますが相性が合えば満足できるゲームだと思います。
どうですか、X-Universeの深い闇に吸い込まれてみませんか?

myarkaznable
2014年11月25日
この手のゲームはやった事ありません。
しいて言えばファミコンでやったスターラスターw
なんとなく綺麗な宇宙でコブラ(サイコガンのあれ)ごっこをしたい!と思い立ちまして、
こういうジャンルがあるんだ!って所からスタート。
開発してからなんだかんだで50時間経ちました。
このうちの48時間位は ” これは絶対面白くなるゲームなんだ! ”と
自分に言い聞かせながら頑張ってきました。どうやって動かすんだろ・・・から始まります。
未だに大した事は出来ません。
落っこちてるミサイル拾って小銭稼いで自機をちょっと強化して、
メインとなるミッションを少し進めて、戦闘機が4つ乗せられる戦艦の様な物を中古で買って
貿易船(当然中古)を買って、最安値で買えるツール、最高値で売れるツール、自動なんちゃらを買って
漸くネットで書いてあるお楽しみの自動貿易をする為の最低限が揃った所(らしい)です。
ここからがスタートらしいのですが、どうやって貿易したらいいのかわからず・・・
いつかは面白くなるはず! ぽけ~~~っとしてても大金が転がり込んでくるはず!
その為にはまだまだやりますよ! 絶対面白くなるから!!
ネットで見るとDLCだか追加コンテンツのアルビオンプレリュードっての方が多いです。
参考になるブログさんとかが。
なので次のセールでそっちを追加開発しようと思ってます。
時間泥棒ですこれ。

ririsu
2014年10月25日
広大な宇宙で自分で目標を決めて生きていくゲーム
レベルもなく装備や船も大抵相手も使える物なので主人公の強さは完全に自分しだい
貿易を自動化して大規模になっていくと管理が雑になって気づいたら数が減ってたりする
ステーションは何故かどこも品不足、売る分にはいいのだが買えない
船団襲撃系のお仕事はよく考えてから引き受けましょう。
最初によく理解せずに受けた仕事のせいでテランで始めたのに関係悪化の為テランに帰るのにしばらくかかりました。

masafu0001
2014年08月20日
アップルのオンラインストアで買った英語版であそんでいたのですがフリーズが頻発するようになり、日本語対応版が公開されているこちらに乗り換えました。バージョンの違いからか動作もこちらの方が軽いようです。
前作のREUNIONは、攻略ヒントを探しながらなんとかクリアしていますが、今作は格段に進化しています。
日本語は、機械が翻訳したかのような直訳なのがすごく残念ですが、それでも英語を辞書をひきながら読むよりは理解度が断然上です。今回最初からやりなおしてみて、ストーリーの流れがようやく理解できたところもありました。
高画質の宇宙を漂う浮遊感と音楽は、ゲームとしての取っつきにくさを補って余りあるものがあります。
万人にお勧めとはいきませんが、私にとってはこのシリーズは傑作です。(彷徨える艦隊の愛読者には特にオススメ)