








X4: Foundations
X4: FOUNDATIONS は、成功を収めた X シリーズの待望の続編で、これまでで最も洗練されたユニバース シミュレーションをもたらします。すべての船を操縦し、宇宙を探索し、帝国を管理しましょう。壮大な旅に乗り出しながら、慎重に取引し、戦い、構築し、考えましょう。
みんなのX4: Foundationsの評価・レビュー一覧

vioera
03月08日
2021年に購入。たまにプレイしたくなる名作。また最近火がついた。全DLCを購入済み。
艦船のサイズ感が他のゲームの追随を許さない、でかい船はとにかくデカイのを体感できるすごいゲーム。日本人ならデカい敵を小さな船で打倒するのはロマンがあると思うが⋯にわか日本人なのでその感性はあてにならないかもしれないが。
購入を検討される方向けに。ゲームシステムが非常に分かりにくい為取っ掛かりがない。ついでにコリジョン抜けが多く初手でも発生し、やり直しになる。ミッションが辛い⋯独自のUIがあり決して大衆向けではない。3D酔が激しい方には特にオススメできない。吐くレベル。ではなぜおすすめするのか?
何をしてもいいゲームだからだ。ミッションをこなす=ゲームプレイが楽になる って話ではない。ミッションを完了させるデメリットを考慮しなければならない。特に難易度の高いミッションは経済が狂う。ロールプレイを楽しめる方がこのゲームを好むと思う。X4で何をなすのか。ただお金をひたすら稼ぐのもよし、全世界を敵に回すのもよし、艦隊を並べてうっとりするもよし、ただ眺めているだけでもよし。Simとシューティングが混ざった定番ゲームと言える。ついでにものすごく長いブロットのあるゲームなので読み応えも十分。
DLCに関しての個人的な意見
大抵のDLCは優秀の一言。経済が活性化、船舶の追加など良いものが多数ある。ただ注意すべきDLCはTimeline。ストーリー重視なのは良いのだが⋯正直初心者がどうこうできる難易度ではない。プレイヤースキルの話ではない。パラミド内戦(3D酔MAXミッション)を意地でクリアした僕にとっては大したことがないが完全な3D移動で初めてならまず吐く。投げ出したくなるレース。(僕はめげた)本編とは全くの別物なものでクリア報酬も⋯微妙。もはや長年のプレイヤー向けのバックストーリーを楽しむためだけに存在するものだ。ハイペリオンはお布施と思って買った。でも他のDLCは是非導入を!っと書きたいがバニラできちんとハマればの話。結論から言えばバニラを触り、これコリジョン抜けヤバいけどそれより船舶カッケー、乗り回したいぜ、アウトロー気取りのプレイが楽しい!かっこいいステーションを作りたいぜ!そんなロールプレイが出来る方なら、ふとプレイしたくなる、良質なゲームである。7.5でMODがかなり動かなくなっているが無くても結構経済的には動けるようになっている。
ちなみにこのゲームの最強の敵はPC負荷だろう⋯ぴょん。

gon_freax
03月07日
面白いですが、他の方がおっしゃっているとおり、人を選ぶと思います。
プレイしてまあまあ進んだら分かると思いますが、このゲームは最初がきついです。
検索すると「序盤の進め方」的なブログや、Steamの情報共有?みたいなのが多く見つかりますが、先人の親心みたいなもんだと思います。
最初を乗り切りさえできれば面白くなります。
最初最初と言っていますが、私が考える最初は、中型船(ケルベロスヴァンガード)に乗り換えられる前までです。
中型船に乗ったら楽になる訳ではなく、そこまで進められればつまらないだろうという考えです。
中型船に乗り換えなくても、以下あたりまで進められれば楽しくなってくると思います。
- 採掘船を10-20隻運用する
- エネルギーセルのステーションを運用する
- シリコンウェハーのステーションを運用する
そこまで行けなければ、移動は遅く、敵にはすぐに殺され、やれることが何も分からない状態で楽しくないと思います。
なんなら、ステーションに着陸できなくてやめるかもしれません。
それなりに進めたのは、steamcommunity.comにある「X4:序盤の歩き方 チャート」のおかげです。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1655222392
toriさんには感謝を申し上げます。
見つからなかったらやめてました。
その後は、SETAを手に入れ、宇宙限界まで拡張して終わりを迎えるゲームです。
戦うの嫌いなので、ステーション作りまくる後すぐに限界が来るのをなんとかしてほしいですね。

ahoo5103
02月03日
とてもいい作品だと思う。
が、従業員へちゃんと給与を払いたいし、もう少し福利厚生を考えてサウナやプール、温泉、フードコートのような施設があっても良いと思うんだ。
あと各種族にも戦艦をください。
アスガルド程でなくても良いので。
お願いします。

Nyxalva
02月02日
いわゆる宇宙シミュ。その中ではしっかり自分で船を操り戦闘できるのがお気に入りの理由です。
交易がいろいろ不便だったり、他船の動きがいろいろおかしかったりすることもありますがMODが使用可能、それでそのストレスを緩和することも可能です(ただし、とあるオンライン要素が使用不可になる。喜ぶべきか悲しむべきかずっと改修してて使えることのほうが少ないが)。
何よりこの手のゲームに珍しく日本に所縁のある宇宙船や人物がでてくるのが同じ日本人として嬉しいですよね。
人によってはとんでもない時間泥棒となるゲームですのでDLCともども、遊びすぎに注意だ!

ynamura00
01月13日
一言、「あう人には」「ほぼ」神ゲー。
1.どういうゲームか
宇宙を舞台として、宇宙船や宇宙ステーションを、また~りと楽しむ箱庭Sandbox遊び
(1)艦隊戦を楽しむのはメインではない
トレーラを見ると派手な艦隊戦を思い浮かべるが、確かに壮大で美しいし、迫力もあるが、あまり過大に期待しないほうがいい。PC性能がまず、必要ですし、
①とにかく、艦隊を作るまでが時間がかかり過ぎる。
②AIの挙動が酷いので、数で圧倒して押しまくるか、いちいち、船ごとの操作をマイクロマネジメントするかの二択を強いられる。
それなら、サクッとステラリスのほうがてっとり早いかな。
(2)シューティングとしてはアーケード的な簡単でとっつきやすいもので、演出も派手で楽しいが、序盤はともかく、中盤から駆逐艦が出てくると、戦闘能力的に戦闘機やコルベットでは太刀打ちできない(死ぬとゲームオーバーなので)ので、どうしても安全な戦艦とかで艦隊戦の指揮をしがち(操縦の楽しみはほぼない)。しかし、種族相手の大戦争ではなく、海賊プレイとか海賊狩りとかでRPするなら、十分ありだと思う。MODいれると武器種とかも増えて、結構、愛機に凝ることもできるし楽しいかな。※MOD後述
ただ、イージで良いところでもあるのだが、1から船を詳細にいじれないという点と、海賊にしても、そこまでメインのコンテンツじゃないので、これだけだと、遊びに飽きると思う。
日本語はないけど、そういう方向でもっとやりたいなら、Elite Dangerous が良いかもしれない。
(3)ミッションはあるがロールプレイとしては貧弱(オープンユニバース)
スタートのプロットもあっけないほどすぐに終わるのが多数。RP的には一応、報酬も良いしストーリーが勢力関係を大きく動かすので、テランが唯一オススメかな。
ほんとにマゾなのが難易度中ってしれっとあるから、詰んで泣く。(その間にも経済は進むのでステーションのオモリもしなけりゃいけないw)
とにかく、種族の代表者とのやり取り駆け引きがなく、ただの設計図販売人w
RPしたいなら、素直にスターフィールドやってください。
(4)戦略ゲーではない。
プレイヤーは駆け出しのトラック一台の大和運輸みたいなもんで、大国がすでに宇宙を支配している。プレイヤーは戦争する大国ではない。エイジオブエンパイヤーみたいに、攻撃されることはなく、序盤ラッシュの警戒も、初手、どこにステーションを建てるのか悩む必要もない。最終的には全宇宙征服の塗り絵ゲーも可能だが、退屈すぎると思う。エンドコンテンツは最終的にテラフォーミングというのもあるが・・・時間がありあまる方しかできないw.アドレナリン出したいなあなら、普通にエイジオブエンパイアやシビライゼーションとか、頭を使う知能ゲームしたいならクルセイダーキング2とかのパラドゲーをしよう。宇宙艦隊線ものならSins of a Solar Empire IIなら面倒な経済がもっと楽だし。
(5)で、結局は時間的にやっているのは採掘や宇宙ステーション(工場)建設&運搬船の運行といった経済シミュレーションが大半(特に艦隊ができるまで)で、これを超々々・・・ゆっくりやる箱庭ゲームw。youtubeで出てるような、(数で押す)艦隊戦を急ぐと、作業感が半端でないので、絶対にやめたくなるよw。
以上を知ったうえで、「ゆ~くり」やりたいと思った方だけが購入したほうが良いと思う、
2.あう人は
車を買うときにメーカー名とかデザインでぱっと買う人は向かないw
カタログをwebで調べまくって、サイズ、最小回転半径、ブレーキホールドはついてるか?・・・って一覧表を作るような人に向いてる。
とにかく、このゲームは序章がUIを理解する冒険wという広大なメニューのダンジョンを手探りで探索するゲームだと思ったほうが良い。
それも、その上に制作会社はどうかしてるんじゃないか?って思えるくらいに酷いUI操作性の罠ばかりのダンジョンに耐えてだ。例えば、初見で船の一覧は?って思って、Map→所有資産→船とステーションって3段階もタブを上、左、上とクリックすると気づくまで私は30分かかったw.今でもドッキングステーションを指示しようとして直接クリックして、「キャンセルしますか?」て言われるけど、ステーション名の箱をクリック→一覧表から選んでクリック→選択をクリック→確認comfarmってやるなんて、アホかいな?って思う。ステーションの鉱石掘りもすぐにオレンジ出て拒否されるが、理由が一切示されないので初見で死にます。そもそも船着き場のサイズや空き(よくHoldPositionで自船が泊まってるw)、倉庫があるか、満杯でないか、大型船なら、採掘ドローンを積んでるか(こんなの造船時に教えろ!)・・・って数限りないチェックを自力でしなければなりません。ほぼ、Xシリーズをやってきた方ならわかるでしょ?って一見さんお断りに老舗旅館なみの傲慢UIを覚悟して、そういうのに耐性=忍耐力がないと無理です。
このゲームは、これらを調べきれ(調べることを楽しめる)るか、堪忍袋が切れて止めるかの2択です。
英語のyoutube見ないで調べるのはかなり時間がかかると思います。
が、それさえクリアする(慣れる)と、逆に言うと、ジオラマファンのように、宇宙船やステーションは内外装含めて、いい感じに仕上げてあり、ちょっとエイリアンはいまいちだが、凝りに凝って自分の作った船体、製造ステーションネットワークやステーションの外観を十分に眺めて楽しめる。
たぶん、金策にマップ画面でステーションをボタンをポチするより、建設ドローンが作って行くのを眺めてニヤつくタイプにはピッタリw.ニッチな輸送船の名前を全部覚え、採掘船も全部乗ってみるとか、Xの宇宙の歴史などを調べていくタイプの人には応えられない、楽しい時間が過ごせると思う。・・・そして時間が溶けるw
3.操作性は極悪
「ほぼ」と書いたのは、上ののような向く人にも、初見じゃキツすぎなのが船や特に宇宙服の操作性。
ミッションなどでステーションのスキャンでの特定位置操作や、ボタンなどを修理ビーム操作することが必須ですが、これが、また拷問。
宇宙船はまだ、飛行アシストがあるので、ましですが、宇宙服はないので、まず、初見でぐるぐる回ってどうしようもなく、泣くことになると思います。宇宙服でする修理のビームは実は10mしか有効射程(ほぼ、ぶつかる寸前)がなく、見てると届いてる感じなのにいつまで経って修理が終わらず、そのうちにぐるぐる回ったりしてモガイてるうちに酸素切れwですよね。宇宙船でも、微妙なスロットル操作を要求されるので、前進で激突します。逆に宇宙服で帰ったら宇宙船がどこかに行ってたw。また、ステーションの前でマップ画面を開いた途端に、なぜか飛行アシストが切れて激突ってのもよくありますね(^^;)
1時間ほど悪戦苦闘すればなんとかなるかもしれませんが、私流のアドバイスをします。
(1)いわゆる3点セット(スティック、スロットル、ラダーペダル)を使う方はマウス操作を受け付けないよう設定をしてください。機体の方向やスロットル量が意図した通りできません。
(2)スロットル量のコントロール設定をしてください。
例えば、「停止」で止めたのに、宇宙船がどこかに行ってるとか、マップを開くと激突するのは、マップを開いたり、宇宙服を着た瞬間から(アシストの停止ボタンが解除されて)レバーのスロットルを拾うからです。X4の設定でレバーの無感知領域を広げてく、停止するときは「停止ボタン」ではなくスロットルを中立(0スロットル)に戻してください。私は使っていませんが、マウスはセンタスクロールでのスロットル量をWindowsでゆっくり目に設定したほうが良いかもしれません。
(3)微低速でのスロットル操作はボタンを使う。
マウスホイールもスロットルレバーも、X4で要求される微低速の移動作業には向いていません。特に宇宙服はほぼ、無理です。
次のボタンを私はスロットルレバーに割り付けています。
後進全速、前進全速、ブースト。
なぜかというと、挙動管理が難しいのは、空気抵抗でのブレーキがなく、自動車のようなブレーキというものが存在しないので、スロットル量で調整するのですが、マウスホイールもスロットルレバーも(「スピード」ではなくて)あくまで「スロットル量」を加減するので、(0スロットルにしても、そのままの速度で進み、)マウスホイールやスロットルレバーを動かさないでも、加速しつづけるからです。で、上の3つのボタンの挙動が良いのは、「ボタンを離した瞬間に0スロットルに戻る(知らない間にどんどん加速し続けない)」ということです。近づくときは断続的にブーストで近づき、近づいたら後進全速の断続押しで停止、そこからタップするように(前後左右のスライド推進ボタンを押しつつ)前進全速を押すと、徐々に近づくことができます。宇宙服拷問で死んだ方はw、ぜひやってみてください。
(4)なお、初見の方は、上の設定をしても着陸は難しいので、着船状態の初期条件でのスタートを推奨します。ここでシールドでもなんでも売り払ってでも、ドッキングコンピューターMark2を装着して発進しないと、次の着船でもがくことになります。すでに、宇宙にいたら、地雷除去などの着船不要のミッションで稼いで着船を埠頭になんとかして、これを装着してください。一気に楽になります。
(5)また、戦闘操作ですが、飛行のアシストはoffにすると宇宙らしい挙動(後ろ向きの飛べる)とかになりますが、ドリフト状態と普通飛行状態を自由に操れないと厳しいので初心者はデフォのままが良いのですが、自動ロールはOFFをおすすめします。これは、宇宙の人為的な水平面に機体を合わせるので着艦や探索には便利なのですが、戦闘時はむりやり機体を水平に戻そうとするので非常にやっかいなことになります。宇宙での機動で主翼と尾翼の翼面積の違う飛行機と同様なのは、不自然なのですが、X4の宇宙船は戦闘機と同様に左右にロール(機体を傾けて)してスティックを引く(機体上方に曲がる)ほうが、自動車のように左右に曲がるより早い(角速度が大きい)ですので、これの邪魔をする自動ロールは明らかに不利です。offのままでもレーダー画面になれたら水平は取れますし、着艦も全く問題ないので私はいちいち戦闘ごとに切らずにoffしています。
なお、HUDでスピードメーターの下についているのが、その状態アイコンで、左から自動ロール、自動衝突回避、飛行アシスト、オートエイム、ナビ自動飛行だったかな?のアイコンになってます。
4 MOD紹介
バニラでも良いのですが、ちょっと・・って私のように感じる方は参考にしてください。下のMODの紹介となります。
1.Variety and Rebalance Overhaul 通称VRO
2.X4-REEMERGENCE
3.Reactive Factions
4.Dead Air Scriptsと 〃 Eco
バニラで次のような点を不満足に感じた方用です。
(1)ラッシュ戦法は・・・味気ないよな?
バニラでは、日本語ウィキはじめたくさんの情報があり、いわゆる最強武器、最強宇宙船というのがある程度決まっています。サクッと調べて、これを大量生産してラッシュを掛ける。エイジオブエンパイアのミノア弓ラシュみたいな、豪快に勝てるので確かに楽しいですが、ちょっと味気ないかな・・・
戦闘機20機で駆逐艦が沈むのも変だし、ステーションをそれこそ2000機の戦闘機で溶かすのも。アスガルドを量産できた=ゲーム勝利って・・・・・2度プレイする気は起きないよね。
ということで、全面的に武器を見直し、船の大きさや種類ごとにつけられる武器の種類も制限しています。戦闘機と駆逐艦とかのHPや速度差もすごく大きくして、どの武器にもどのサイズの船にも出番があり、当然、種族ごとに戦法を工夫する余地を作っています。これがVROです。(私は戦艦が強すぎと思いますが、他の船の使い方が下手なだけだと思います。)
英語でも最強情報もほぼ、ありませんというか、有利ならすぐに改訂されるので、自分の戦法やお気に入り武器や宇宙船を探すのに楽しいです。作者の意図を探って、この武器どうやって使うと効果的なのって探すのもいいですね。
<例>
私はスピリットプレイ中ですが、コルベットのドラゴンに マスドライバー×2 IPG×3 ミサイル×1 とつけています。
ミサイルは威力はありますが、フレアやスピードがあまり速くないので振り切られて、普通は、なかなか当たりませんが、このIPSは威力はシールド削り特化で船体ダメが低いのですが、3スロットもつけるとほぼ連射であたり、スピード減速効果がほぼ、ARPGでいうスタンに近い効果になります。そこで、至近距離から威力がでかい(=スピード遅い)ミサイルをゆうゆうと打ち込んで、昇天させるという気持ちよいプレイを楽しんでいます。
(2)セクターで有利不利がない?それに、1艦隊で十分だよね。
ハイウェイは便利だけど外れたところは、はっきり過疎地では?種族とかプレイヤーの本部で有利不利あるよね?
上のVROいれると、実は、トラベル速度がハイウェイなしでの宇宙の規模にあるように設定されており、これでハイウェイを廃止しセクター数を増して、宇宙の広さを感じられるとの触れ込みです。つまり、1巨大艦隊をどこにでも即応して派遣するというわけにはいかないので、どう配分して配置するかも考える必要があります。これがREEMERGENCです。はっきり言って、難易度が上がるのはともかく、すごいセクター数ですので、確実にプレイ時間は激増します。バニラでも時間が溶けるのに、これらを入れたら「時間が蒸発します。」w
(3)「よーい、ドン!」て、戦争は緊張感ないよな?
プレイヤーは種族の指導者ではなく、一介の宇宙船持ちって出発なので、それでいいのですが、とにかく、敵対というか攻めてくるのが、ほぼいない宇宙です。そして、延々と金策して大艦隊を作ったら、「よーい、ドン!」で滅ぼしまくる。つまりプレイヤーが100%勝てるようになっている。これってつまらんよね?いきなり序盤ラッシュは困るけど、もう少し緊張感をってのがReactive Factionsです。二股禁止でパラミドとアルゴンに同盟することはできません。敵と戦えば同盟は強固になりますが、敵と通商すれば、「おまえ、どっちの味方?」って脅されますw.序盤はいいですが、プレイヤーが大きくなると厳しく接してきます。どこと組んでどこといつ戦うか、通商航路とか敵対セクターを避けなきゃいけないし、同盟に資材を送らないといけないことも考えるとステーションの置き場所とか初めから頭を使いますよ。
(4)種族同士いつまでも同じ関係っておかしくない?
上でも十分、緊張感はあると思いますが、種族間などの関係がランダムに変わってくるって、さらに緊張がw.これが、Dead Air Scriptsと Ecoっていうやつ(の一部)です。X4-REEMERGENCEで強く推薦されています。
なお、MODを入れただけではデフォでオフになっていますので、MODのオプションの設定(Extention options)のページ※のDA MenuてやつのなかでDynamicWarのdisebleを解除する必要があります。他にもたくさんの優れた機能がありますが、おすすめの解除機能はX4-REEMERGENCEのダウンロードページに記載がありますので、それに従うことをオススメします。ストラテジーとしてプレイしたい方は勢力の拡張をコントロールする部分を入れるとヨーイドンなプレイができなくなりますよ。
(5)その他参考
なお、MODについては、「X-Universeを満喫する為のMODsガイド」という、すばらしい記事がコミュニティにありますので、読まれるとよいかと思います。
上の4つパックで入れたほうが良いと思いますが、やるなら、一応、私は次のやつは準必須だと思います。
(1)Sector Satellites
セクターの1ステーションづつ、衛星なんて、面倒で置いてられませんよ。
(2)Sector Explorer
探索が捗る
(3)OTAS Ship Pack
OTASのセクターが追加されるので船も入れとこう。
(4)Mules, Supply and Warehouses Extended
交易が死ぬほど面倒なのを改善、マップが大きくなればステーションもたくさんだから、手動は死にます。
また、シューティングが好きで機動性の良い小型機での戦闘を続けたい方は
Escape Teleport というMODを入れると、艦隊戦では勝ってたのに・・・自機が撃墜されてってのでも、近くの船にテレポートで続けられるのでリロードしなくても良くなります。ただし、序盤で材料がないときには自機の改造での強化がやり直しになりますので、使える時期はある程度経ってからですが。
5.私の遊び方
初見では、全種族の武器や船を一通り体験するのをおすすめしますが、2度めからは、こんなのいかがでしょうか?
上のようなMODでロールプレイを脳内で設定してやると、楽しいですよ。
例えば、今、やってるスプリットのZYA(族長の槍)では、「まず、種族内の反逆者(FRF)をぶっ殺したら、ゼクソン作りやがった人類を滅ぼしたろう、アルゴン、アンチゴネを滅ぼして、次にテラン、手懐けておいたOTASも最後に・・・・むひひひひw」いきなりアルゴンが本部隣で輸送船が赤で現れますからびっくりしますよw
難易度上げるなら、シューティングなら「自動エイムOFF」や自動エイムが作動しないBOSON,MESONって武器を使うとか、飛行アシストOFF(自動車や飛行機と違って抵抗がないのでクルって後ろに向いて敵機を撃てるとか!)やりましょう。種族縛りもすごく難易度上がりますよ、武器や船が特定しか使えないのはともかく、同盟種族の1から2個所しかない埠頭、造船所への補給が切れてきたら、アウトなので、とにかく補給をどうにかしなければなりません。おまけにZYAなんか、部品が足りなくて、なんとか作れてもド高いですw.船も性能より、いかに補給が続くかも考えないと金さえあればと金策していると、滅亡です。
以上、皆様の参考にしていただいたら幸いです、

pahelia
2024年11月30日
某教授動画を見て購入、自分が何もしていなくても宇宙では戦闘・交易・採掘などが各勢力によって行われており、その世界に小型機一機だけ渡されて放り込まれる感じです、一応各勢力にストーリー的なものはあり、クリアすると世界に影響があるものもありますが任意です、自分のステーションや船・艦隊を見てニヤニヤできるSF好きにはオススメです。
操作ボタンは多いですが無いと困るような操作はそこまで多くないので全部覚えなくても大丈夫、だいたい右クリックで何とかなります。
DLCで勢力が増えたり戦力調整された関係で、宇宙の脅威のはずのゼノン(殺戮機械みたいなの)がゼノン(笑)みたいな状態になってしまうことが多くなり、MODなどで介護してあげないとNPC勢力に押し込まれるようになったのがちょっと残念、今後の調整に期待しましょう。
最近のロードマップではDLSSやFSR3に対応してくれるそうなのでゲームが重い問題も改善されるかな?

(`・ω・´)ゞ
2024年11月09日
面白いんだけれども躓きポイントが多いし足りない部分はもっともっと多いなってゲーム
個人的な問題点は
・デフォで箱コンに対応していない(使えるが全てのキーが真っ更なので全部自分で設定する必要あり。初心者にはキツイしぶっちゃけここで1回アンインストールした。むしろなんでデフォでキーコンフィグ真っ白なの?)
・プレイヤーが能動的に出来る金稼ぎが序盤で(中型採掘船辺りで)頭打ち(一応相手の船を奪うのもあるが・・・)
・ステーションを作って放置で稼ぐのが最高効率であるためプレイしてる時間より放置してる時間のが長くなったりする
・倍速モードはあるが重くなるので銀河の隅っこで倍速かけて放置するのが無難であり余計に「プレイする意味」が薄れる
・巨大な宇宙船を乗り回して戦うのは面白いけど、その行為がプラスに働かないか直結しない
・敵を倒して得られる資金がショボいのもあって本当にプレイヤーが操作する意味が薄い
・戦って船をぶっ壊されたら資金が減るので放置して稼ぐ必要が・・・とむしろマイナス
ハマる人はハマるのも分かるんだけれども不親切さとか色々とアレだなって感じがする
いっそステーションを整備して金を稼ぎ、その行動によって変化していく銀河を楽しむゲームにするか
小さい船からスタートしてミッションで敵を倒すとガンガンお金が入って船を乗り換えたり僚機を雇ったりして戦ってくゲームにしたほうが良いんじゃねえかなあって思う
ラーメンは美味しい、ピザも美味しい、でもラーメンにピザ突っ込んだらベチャベチャになって不味いよね? という印象
現状での要望としては何も無い隔離空間に転移して一定時間をすっ飛ばす、みたいな事が出来たら良かったなと思う
というか船の中で待機してないと加速使えないって、逆に聞きたいんだけどなんでそんな仕様にしたの? 倍速したいけど理由があって即応体制は維持したいとか基本無いと思うんだけど

アッサーギ
2024年10月27日
宇宙で色々やれるゲーム。複数の種族に複数の国家が有り、その中で自分の艦隊を作りながら勢力を築く。
この手のゲームが好きならば世界観やゲームのベースの自由な部分なんかはわりとおすすめできるシリーズ。
しかし、操作がかなり独特でなれるまで大変。というかUIの出来は悪いと思う。
そのせいでとてもミッションが楽しめない。ミッション自体もわりと駄目
会話がテキストが下の方にちっちゃくしか表示されない、見落として何が何やらとなる。
内容も割とクソ。特に一連のミッションは早期に出現して続いてるのに進めると難易度が上がる。言われるまま動いているといつの間にか難易度が中とかになっていて、撃墜されてから気がつく
ストーリーの中難易度はカスミッションが多く、ダメージ受けるガス地域でなんかやれという時間だけがかかるクソミッションがいくつも潜んでいる
まぁ、ワークショップで最もダウンロードされているのがチートMODって時点で…
ストーリーガン無視してNPC蹂躙する味気ない戦略シムでも宇宙でバトルで遊ぶのが楽しい人にはオススメだが
ストーリー気にしちゃう人にはだいぶ半端でイマイチおすすめしないほうがいいかなと思う。

ぺぺろんちーの
2024年10月15日
人を選ぶゲームではあるけど、基本的にはかなり楽しめていました。
ただ、唯一にして最大の糞要素がこのゲームを台無しにしている。
それが蛮族的な勢力のカークとゼノン。特にカーク。
こいつらのお陰で、中盤以降は無限湧きしてくるカークの群れを延々と倒すだけのゲームになる。
このゲームで重要な採掘船や輸送船が、何度もこいつらに破壊されていき、その都度船を作り直すのは我慢ができない。
Civ6でもそうだったけど、こういう蛮族が脅威になるゲームはつまらないし本当にストレスが溜まる。
ユーザーは他勢力との戦いがしたいのであって、延々と蛮族と戦い続けたいわけじゃない。
開発者はなぜこのような糞システムを導入したがるのか?本当に理解に苦しむ。

Rasdinice
2024年10月07日
様々な宇宙船を駆って広大なソラを飛び回るゲーム…かと思いきや、経済シミュレーションや建築要素の強いゲーム。
偵察機や戦闘艦、空母、輸送船や採掘船などさまざまな種類の宇宙船があるのだが、ある程度ゲームが進んでくるとそれらを乗り回している時間よりも、マップを眺めつつ自分が所有する艦船の動向をチェックしたり、自勢力ステーションの交易状況を確認しつつ指示をだす時間の方が長くなってくる。それはそれで面白いのだが…問題はそれらの設定がめちゃくちゃ煩雑な事。
船は船員を割り当てただけでは勝手に動いてくれないので、採掘や交易をさせるにしろ何かの護衛に当たらせるにしろ細かく指定しなければならない。ステーションの方も同様である。ここをおろそかにすると自社の輸送船が鉱石を30で仕入れて31で販売する無駄業務に従事したり、倉庫から溢れかけている水を延々と外部から買い付けたりする。しかもここらの設定方法はゲーム内部チュートリアルが一切ない。
何処の画面で設定するかを探すために情報過多気味なメニュー画面を右往左往し、外部Wikiを何度も検索して設定方法を探し、ようやく設定できたと思ったら思い通りに動かない。一見まともに見えるプログラミングのバグが何処にあるかを探すような作業を乗り越える必要がある。そこを突破できれば、自動化された交易網で働く自社艦隊を見ているだけで口座の資金がもりもり増えていく(そしてそれを元手に戦艦や空母を建造したりする)環境に到達できるのだが、それがひたすら遠い。
巨大な敵艦との手に汗握る戦闘や艦載機満載の空母を動かすロマンはあれど、そういった「楽しさ」にたどり着くまでの敷居が高すぎるのが難点のゲームだと感じた。わかってくれば面白くて時間が溶けるタイプのゲームではあるのだが、大半の人はそこへたどり着く前に挫折するんじゃないか…と。
腰を据えてプレイできて、かつWikiや外部サイトを熟読しつつ試行錯誤することが苦にならない人にはお勧めします。

icysamon
2024年10月01日
[list]
[*]UIを開けないことが何回あります、修復するためにリロードしなければならない。
[*]船と船のウェア交換ができないことも何回あります、上と同じ修復するためにリロードしなければならない。
[*]大規模戦闘とステーションの性能が悪い。
[*]闇の聖域の性能消費は怖すぎ、パソコンのファンが全速稼働しています。
[*]建造モジュールの設計図は高すぎ、大量のクレジットを稼ぐためかなり時間がかかりしなければならない、この時代の社会人に残酷過ぎる。
[*]データ保管庫の数が多い、単一の重複内容を抑えてください。
[*]購入と商売の価格をちゃんと設定しても交易の検索時間が長いすぎので自治領の新しいステーション建設保管庫へのウェア輸送効率が悪い。
[*]友軍対友軍の攻撃判定をやめてください、永遠の全面戦争が起きる。
[*]定点防衛や陣地防衛の範囲が小さいので巡視艦隊の防衛範囲は全宙域に拡大欲しい。
[*]ハティクヴァの選択IのARG軍防衛艦隊のゼノン領への自殺行動は意味わからん。
[/list]

bombneko2002
2024年09月19日
コニチワ!
相変わらず人を選ぶシリーズなのでお勧めにしてはいますが、あまりに癖が強すぎてほとんどの人にはお勧めできません。
ただしハマる人にはハマるので、雰囲気で買った人は慣れるまで耐えましょう。
何でもできるスペースオペラがXシリーズですが、何でもできるわけではない。
特にAIは相変わらずへっぽこなので、10隻を超える艦隊を指揮するようなことは少なくともバニラ環境では無理、無理ではないがプレイヤーが意図する動きにはなってくれない。
ハン・ソロ船長やコブラ(左手にサイコガンの方)みたいな専用カスタム船や数隻の船団で宇宙を飛び回ることはできても、銀英伝みたいな艦隊戦は無理。銀英伝までいかなくても、ガンダム世界くらいの規模の数十隻同士の艦隊戦もまあまあ無理がある。
このゲームの根っこはフライトシム、STGだと思った方がよいでしょう。
ただし攻略の方向としては、工場を建てて金を稼いで金の力ですべてを殴るシミュレーションゲームの方向ほぼ一択になっている。
問題はそのシミュレーションゲームとしての操作性があまりにも貧弱ということ。
工場のパラメータ設定も独特でわかりづらいし、NPCへの命令もかなり複雑な割にはできることが限られている。ついでにAIが間抜けなのでプレイ時間の大半が意図しない動きをするNPCの修正ばかりになる。チクショウ!海賊と撃ち合いだけしててえ。
つまり、ゲームシステム自体はSTGであり自分で宇宙船を操縦することに重きを置いているのに、ゲームの攻略方法としてはシミュレーションが最適解になる、にも関わらずシミュレーションゲームとしての操作性に著しい問題がある。
こういう矛盾を持ち続けているのがXシリーズだと思う。
ところで、大変不評なUIは初めての人にはスマホの言語設定をミスったより意味不明ですが、シリーズ経験者にとっては驚くほど進化していて分かりやすかったので、UIデザイナーだったパラニド人をクビにしたのだろう。

truth-and-fate
2024年09月15日
圧倒的自由度と尽きることのまずないタスクへの挑戦。
簡単ではないけれど決して理不尽ではない操作性。
宇宙を舞台にしたゲームとしては間違いなく傑作と言えるでしょう。
サンドボックス系ゲーム全般に言えることですが、自分で自分の行動を決められる方には是非おすすめします。
頭を使うのが苦手な方々にはおすすめできませんが。

雹華
2024年09月07日
最初はいろいろと理解するの大変ですが慣れてくると非常に楽しいと思いました。
自分で宇宙船を操縦するゲームは多いかもしれませんが
NPCに船を操縦させてNPCの真横で景色を眺めていられるゲームはとても貴重

ami
2024年09月01日
操作は少し難しかったけれど、自由度が本当に高く,modの導入も可能なので気になったところも自分好みに修正できる。
これ以上の宇宙系ゲームは存在しないと思う。セールもよくあるので少しでも興味があればぜひ購入するべき。

yom
2024年08月16日
ちまちま作業をして宇宙艦隊を作ったりごてごてした宇宙ステーションを作って満足できる人にお勧め。
覚えることは多いけれど覚えればまあ何とかなるし。
大分古いけれど公式がユーザー増の要因として認めたつー助教授の動画をみればある程度はなんとかなります。面白いですし。
ストーリーはノーコメント。 その辺あまりやってないので。

julious
2024年08月16日
VIGとRIP以外のプロットを終えた時点でのレビュー(約400h)
段取りよくやれればもっとずっと短くできると思う
好きな人はハマれるゲームだが、結局最終的には造船業するしかないのと、艦隊戦するのはあまりにもシステムが向いていないので、システム的には中途半端なのは否めない。
・序盤から終盤までとにかく時間のかかるゲーム
特に最初の金策が辛い。これ、という金策もないかもしれない。地味にやるしかない。
序盤はテレポート→モジュール周り→武器などの順で研究を先に進めるのがオススメ。自分だけでも長距離テレポートができれば世界が変わる(よく行くところに安い船を置いておけばいいから)、モジュールの周りの研究ができればEMP爆弾を使ってモジュールの設計図が買わなくても取得できる(設計図が高いので買うよりこっちで取得する方が良い)
EMP爆弾の材料は海賊の港などで変えることが多い。正直拾うよりこっちのほうが楽。
武器などの研究が進むと性能が大幅に向上できる(特にエンジンとシャーシ)ので移動速度などの時短になる
SETAの作り方はWikiを先にみておくのがいいと思う。ドロップは渋いので集まるまでは何時間というレベルで時間がかかる
回収艦を用意して命令で繰り返し→投棄されたものを回収、にしておくとそのうち揃う。ゼノンが出ないセクターであれば回収艦は攻撃を受けないので最低限の装備の艦でいいので早めにセットすると◯。ただし儲かりはしない。
EMP爆弾でステーションの設計図を取得し、なんとか調達した金でステーションを増築して物を売り始められるとようやく資金調達が捗るようになる。ここまでが辛い。
・ステーション建造
SHIFTを押しながらで15度づつ回転。手でフリーで回転させると後で角度が合わなくて死ねる。
・ゼノンセクター・ゲート前対策
大型プラズマタレットフル装備のディフェンスプラットフォームを15枚くらいつけたステーションがあれば、ゼノンの大艦隊が来てもステーションだけで阻止できる。中型タレットはパルス、ビーム、フラックを適当に混ぜて建造。射線を遮らないよう防衛専業で平たく作るといい感じ。アルゴンで固めて循環方式で建造すると楽に作れる。1箇所2000万crくらい。修理ドローンを配置しておけばタレットなどの損害が出ても自動で修理される(多少の資源はおいておく必要があるかもしれない)
ただし戦闘時にステーションと同じセクターにはいないこと(同じセクターにいると誤射されてひどい目に合う=いないと誤射判定がない)
艦隊を置く手もないではないが、AIがバカで手間がかかるのでおすすめできない。
・造船業をしてなんぼのゲーム
交易してるときより造船をはじめると飛躍的に儲かるようになる。正直造船が始まったら友好度上げるため以外の交易は切ってしまってもいいかもしれない
・海賊に襲われない条件
戦闘艦は基本狙われない。民間船は自分と同級以下(中型民間船なら中型戦闘艦、とか)に狙われる。手間を考えると効率は下がるが安全な空域以外は大型輸送船/採掘線が無難。カークも大型艦であればほぼ損失は出ない
・移乗攻撃をするならMODを入れたほうがいい
進捗が全く表示されないので不安になる(穴開け始めてから船内戦闘になるまでは10分くらいは待つ必要がある)。一応、穴開け始めて「状況報告」がくると進捗80%位の模様。毎回半分くらいは海兵の損失が出る。諦める。
・ゼノンステーションを潰す
駆逐艦が15隻くらい必要だと思う。ゼノンのステーションは他に比べて異常に硬いので時間がかかる。ゼノンのタレットは5.5kmしか射程がないことを利用してこちらは艦隊を組んで「協調攻撃」指示をすることで駆逐艦の主砲と大型タレットでアウトレンジから削る。密集していないと攻撃中は小型艦がワラワラ寄って来るので駆逐艦が落ちかねないので注意が必要
埠頭や造船所より射線の通りがいいソーラーステーションとかのほうが脅威だったりする。
戦闘中は自分は同じセクター内にいないほうがいい(誤射して死ねる)。ステーションあたり10分以上はかかると思う。
・アスガルド
アスガルドが1隻調達できれば、目一杯改造すればこれですべてが賄える
自分で操艦する前提なら主砲以外は対空全振りでいいと思う
更に対空砲座兼高速偵察艦としてジアンなどを対空装備で中型ドックに載せておくのがオススメ。
アスガルドにバーストレイ4積みのキメラを20機乗せておけば駆逐艦のタレットはあっというまに破壊できて移乗攻撃も楽にできる(アスガルドと蓋をしているジアンのタレットは止めておく)
主砲の火力で対ゼノンステーションも楽に対応できる(ただ相変わらず時間はかかる)
・MOD
オススメを書いていただいている人がいたのでそれを参考にしました
以下入れているものでオススメのもの (<>内は入れ元)
●Mod Support APIs
前提MODのようなもの
●UI Extensions and HUD
前提MODその2
●Reaction force continued
艦隊に「即応体制」というコマンドを追加
近くで戦闘があると支援に駆けつけてくれるようになる
(手で指示を出さなくて良くなる)
●KUDA AI tweaks
AIの挙動が是正される・・・らしい
●RS Loss Report
マップモードになっているときでも艦船を喪失するとメッセージが出るようになる
●UI Boarding operation notifications
移乗攻撃をしているときに進捗が表示されるようになる
●Crafted Mod Components
艦船の改造に必要なパーツが製作台で作れるようになる
●Max Equipment Mods
艦船の改造時にパラメタが最高値で固定される。ガチャが嫌いな人に。
●Sector Explorer
艦への指示に「Sector Explorer」を追加する。「探索」よりも効率的に探索する
●Inventory Collector
艦への指示に「Inventory Collector」を追加する
各艦で持っている投棄物を回って集めてくる指示。インターバルも指定できる
●Fly-by Looting
マグネットでギュイーンとやらなくてもアイテムが拾えるようになる(自艦のみ)
●Spacesuit Bluetooth
宇宙服のセンサーモードの範囲を少し広げる
●Mules, Supply and Warehouses Extended
ラバMOD。交易の指示の幅が革命的に広がる
多用すると重くなるらしい。が、これがないと造船業入ってからの交易が苦痛すぎる。
●Better Target Monitor
ターゲットとの間の相対速度などが表示されるようになる

nuppa
2024年07月13日
概略
自由が故に不自由を感じるハードコアなスペースライフシム。
(後述するが操作感の悪さと作業感が強くかなり人を選ぶ)
・操作性
チュートリアルはあるが基本的な操作のみで説明不足な部分があり、キー配置から各種機能にフライト感覚まで既存の物とは比較が難しい非常に独特なもので、個人的にはプレイ継続が嫌になるレベルで操作感が悪い。
快適なプレイには全面的なキー配置の見直しと再設定が必須と言っていいが設定項目と対応デバイスの多さから時間と手間がかかる。
・難易度
シナリオ開始時の選択によって多少の変動はあるが明確な難易度設定は無く、プレイヤースキルよりも艦船や設置物等の戦力差がハッキリと出るシステムになっており序盤の小型船だと貨物船が相手でも瞬殺される事がある。
・ビジュアル
宇宙の規模感やメカニカル等の全体的な雰囲気は素晴らしいがキャラクターのクオルティが低い上に不気味と典型的な洋ゲーで、全体的なクオルティは高いのだが場所や状況によっては異常に負荷が重くなる事があり、快適なプレイにはミドルスペック以上のパソコンが必要だと思います。
・サウンド
全体的な音響の雰囲気は良く不具合も無いのでプレイに支障はないが、字幕に関して配置とフォントの関係で視認性が悪く見逃し易い上に多少ではあるが誤訳が気になる所がある。
・システム
全体としてはサバイバル要素のない箱庭ライフシムと言った感覚で、広い宇宙空間に社会、戦争、経済の循環を用意したので世界のルールに従いつつもプレイスタイルやロールプレイは自由に選択しなさいと言った放任主義的なゲームになっている。
実際に自由度は高いのだが社会循環に参入していく中で覚える情報量や項目が多い上に序盤から作業量が多く、大規模な交易や艦隊戦が楽しめるまでに時間と手間がかかる。
・マルチプレイ
複数人でのマルチプレイと言った要素は無く、一部のスコアを競ったりスキンと言った一部のコンテンツに関してオンライン接続が必要と言った形になっている。
・現状での不満点
・操作が独特な上に癖が強いので操作感が悪い。
・推奨スペックの割に負荷が不安定で重くなる。
・タスクの進行が途切れたり止まる事がある。
・戦闘が単調で楽しさよりも作業感が強い。
・画面の変化が少ない割に移動時間が長い。
・全体として作業量が多く爽快感が無い。
・字幕が見辛くプレイ中に見逃し易い。
総評
総評としては自由度は高いが操作感の悪さと作業量の多さから作業感が強いゲームになっており、メインシナリオはあるがプレイスタイルや目標を自分で設定した上で段取りや細やかな管理が好きな方でないと継続が難しく、スペースオペラ的な艦隊戦や国盗り合戦を夢見て購入する場合は相当なプレイ時間を覚悟した方が良い。
また販売年や推奨スペックを見ると軽いゲームに思えるが場所や状況によって異常に負荷が重くなる不安定な所があり、ミドルスペック以上のパソコンが推奨されるハードコアゲーマー向けの作品で万人向きではない。
(個人的にアートブック目的で購入したので蛇足的に書くと、ボーナスコンテンツのアートブックに関してはPDF形式の本編100頁、追加40頁に加えて事典や小説に音楽も充実しているのでゲーム自体の評価は辛口ですが世界観や設定は素晴らしいです)

I CAN'T ENGLISH YEAH
2024年07月09日
推奨スペック
・A.G.I.プロセッサー
・A.G.I.ニューラルネットワーク
・A.G.I.ヒューリスティックコア

aki123
2024年07月01日
何と言うか微妙。
ロールプレイングとしてみた場合、ストーリーに面白さがない。
艦船の強弱が明確で、小型艇で攻撃するシューティング的な面白さもない。
シミュレーションとしてみた場合、面倒くささが大きすぎ。
まあ、でも、買うべきでないかと言えば買ってもいいかなあ。
もう、ちょっとやのに・・・っていうゲーム。

wailhare
2024年06月30日
操作を覚えるためにはチュートリアルが必須で、操作しながら覚えるのは無理
しかし肝心のチュートリアルが操作を知らないと進められない作りな上にバグが多く役に立ちません
操作法を覚えるために難渋時間も費やせる特殊な性格の人間になら楽しめるんじゃないかな?
自分には無理でした

Kogitune
2024年06月21日
ゲームはすごい楽しい……今回のDLC-Timelinesも含めて全部買うほど楽しいんだけど……
[strike] [h1] いつになったらヤスール貰えんのよ(;ω;) [/h1] [/strike]
[strike]ずっと待ってるのに……こんなん詐欺じゃん……[/strike]
[strike]コンプリート商法した上で渡さないとかもう完全に詐欺じゃん……[/strike]
V7.10現在、ゲーム内のメニュー画面でプレイヤー情報タグからインベントリを開き
インベントリの上辺タグの探検インベントリに特典アイテムが追加されています。
……え? これいつからこうだったの……?
もしかしてずっとずっと昔からそうだった可能性が……?
どちらにせよタイトル画面とかゲーム開始時にデカデカと告知するとか
受け取り方教えておいてくださいよ……
[h1]こんなん気付かんて(;ω;)[/h1]

arianpg
2024年06月21日
人は選ぶけど、好きな人にはとことん時間が溶けるゲームです。
特にSF好きかつ、経済周りが好きな内政屋にはオススメ。
今でもシステムまわりでとっつきにくいところは多々ありますが、Timelinesが出たくらいでチュートリアルも(比較的)親切になったので、当初ほど敷居は高くないかも?
フライトシミュ要素もありますが、このゲームの本質は経済シミュにあると思ってます。
ある程度進んでくると、経済力で何もかもボコす快感が得られます。
シミュレーションゲー好きな人に、ぜひ手にとってほしい作品です。

Onsen-Geisha
2024年06月18日
存分に、宇宙を満喫できる。
2018年の発売から今現在までアップデートされているゲームであるがゆえに、
最初に慣れるまでのハードルが高い。
が、安心してほしい。MODもあるし、日本語化も丁寧にされており、日本語Wikiまである。
これだけで、このゲームに興味が出るような方は、問題ない。と思ってくれるだろう。
慣れたら、あとはX4の宇宙に飽きるまで、存分に楽しめる。
私はもう飽きてしまったが、しかし飽きるまで上記のプレイ時間まで遊べたので十分に満足。
ただまた数年後に、戻ってこようと思える。そんなゲーム。