








X4: Foundations
X4: FOUNDATIONS は、成功を収めた X シリーズの待望の続編で、これまでで最も洗練されたユニバース シミュレーションをもたらします。すべての船を操縦し、宇宙を探索し、帝国を管理しましょう。壮大な旅に乗り出しながら、慎重に取引し、戦い、構築し、考えましょう。
みんなのX4: Foundationsの評価・レビュー一覧

taiju8138
2023年07月08日
とにかくチュートリアルがひどすぎる。コントローラーでプレイしていたが押すボタンの指示が出るものの、そのボタンを押すだけでは条件がクリアできないことが多すぎる。色いじり倒して操作方法や設定の変更を見つける必要があり極度にストレスがたまる。さらに、船外活動を終えて船に戻る際などは、船に戻れとしか指示がないが船の位置に戻るだけでは船に戻れない。ドッキング申請という操作が必要だが一切説明をしないなどないほうがマシなレベルで説明力がないチュートリアルになっている。相当忍耐力があるかゲーム操作に異常な勘が働く人でなければまともにプレイするところまでたどり着かないのではないか。

★PurpleDog★
2023年07月02日
👀…そうですね。宇宙をテーマにしたゲームはかなり好きなので買ってみました。
普段はFPS等、秒で1ラウンド終わるゲームをしています…。
以前、EVEONLINEというMMOを遊んでいたのですが、やたらPKされるののが嫌でオフゲーを探していてこちらも候補に。セールで60%オフという事で購入。
正直、遊びづらいです。w
発想は素晴らしい。
細かいバグ、インターフェース、チュートリアルが糞過ぎて、発想は大変素晴らしく色々評価したいのですが、人にお勧め出来ると言えばかなり微妙でよく販売できたなというレベルです。(同人ゲー、マニア向け)
操作に至っては事前に多ボタンマウスなどで割り当てを行い、自分に合った操作方法を考えるところから始めるレベルなのですが、射撃モード、航行モード、指揮モード、と事前に操作を切り替えるゲームデザインにしておけば、ここまでややこしくキーコンフィングをする必要も無かったのかなと思う感じです。(直感的な入力が困難でゲームの世界観に浸る前に操作がおぼつかず色々台無しです。何度か返品しそうになりました…。若い人ならまず買わない。)
ゲーム内のチュートリアルが全く役に立たず、ネットwiki等で情報を漁りますが、なんせ【細かいつまづき】が多すぎて、やりこんでいる方と初心者の話等がかみ合わない感じを受けております。
恐らく日本国内でコンシューマー販売した日には苦情の嵐でしょう…。
ただ、細かい拘りと手作り感、インディーゲーム感に愛を感じ、のんびりと遊んでいこうと思ます。
細かいところに目を瞑れば非常に良いゲームかと思います。
今のご時世、この手のゲームは色々難しいでしょうな、発想は好きです。
…という事で、お勧めとさせていただきました。('ω')

cherry boy
2023年07月01日
改善して欲しい点
①破壊できないステーションがある
②ver7.00でも衝突死する(ジャンプゲート付近で艦船同時の衝突)
③突然友好関係が悪化し始める
④複数の艦船を1クリックでまとめて選択できるグループ登録の追加(シフトキーで選択は、面倒くさい)
⑤軍用船以外の艦船が攻撃されたら、近くの軍用船が迎撃に向かう仕様の追加
⑥プレイヤーがいるセクターの艦船の挙動がおかしくなる
ver7.00仕様
①追加になったプレイヤー以外の脱出仕様ですが救助するのが面倒ですね
②ユニット数が増える後半のカクカク(動作が重い)が多少改善された気がする

もののふのカズ
2023年06月30日
楽しくプレイしていましたが本部の管理者が失踪しました。しかも後任を雇うことができません。研究がすすめられないため事実上の進行不可能状況だと思います
面白いゲームだっただけに残念です
おそらく想定より高いスキルを初期に持った船員を制御しようとした結果存在しない管理者が出来上がってしまったのかなと予想しています
そうだとすればこれから出現しないようにするならともかくわざわざ消そうとしなくていいのに...
いまだこのバグは治りません
初めてのデータでまだまだ道半ばだったので非常に残念ですが新しくゲームを始めることにしました
ちょっと悲しいです
でもやっぱり面白いですね
それぞれの国家の防衛反応や付き合い方など、宇宙国家というよりは細胞などに近いと思います
物資がきっちりと循環していてそれぞれの国家が運営されているのがなかなか面白い
この世界が独自に回ってる感覚が得難いゲームではないでしょうか

ew6
2023年06月25日
ゼノンと呼ばれる、増殖する機械群体からの侵略を受けている宇宙を舞台としたワールドシミュレータータイプのサンドボックスゲームです。
発売は2018年ですが開発は続いており、2023年4月にバージョン6へアップデートされました。毎年DLCが発売され、今はなにやらオンライン要素のオープンベータをやったりしています。全宇宙をシミュレートする処理の重さとPC性能の進歩を考えれば今が旬とも言えますね。
産業・経済活動は宇宙規模で綿密にシミュレートされており、産業を担う採掘船・交易船などがゼノンや海賊船によって被害を受けるたびに悪化していきます。
舞台となる宇宙には5大共和国を主としたたくさんの派閥がありますが、ゼノンの侵略を受けているにもかかわらず彼らは常にいがみ合っており、ゼノンの侵攻艦隊へと各自バラバラに対抗しながら小競り合いも続けています。そんな状態なので、時間が経つにつれゼノンを押し返すのが難しくなっていきます。やがて領内をゼノン艦がうろついては採掘船・交易船が被害を受けて経済が悪化して艦船の建造が鈍化し、それによってさらにゼノン艦隊への対抗が難しくなり…といった負のスパイラルの末、最終的には滅びる運命です。
そんなx4宇宙をどうしてしまおうか、色々考えたり試したりできるのがワールドシミュレーターの楽しいところです。
ゼノンの駆除には大きな艦隊を作って全部轢き潰すのがもっとも確実ですが、プレーヤーが採掘業や交易業に大規模参入して経済活動を活性化させるのも各国を大きく助けますし、ヘビーに改造した最強の俺シップでただパイロットとして戦い続けても案外なんとかなるかもしれません。
別に国家を助ける必要もありません。ゼノンに滅ぼされていくのをただ観察する人もいますし、細かいことを気にせずひたすらお金を稼いだり、混乱し衰退していく各国から領土を切り取り「ここ俺の国!」してもいいです。
x4はたくさんの船を所有・指揮するストラテジーとしての側面のほうが強いと思いますが、コンバットシミュと呼ばれることもよくあります。ゲームは一人称視点で進行し、ステーションに用事があるときは所定の着陸場に船をつけ、操縦席から立ったら自分の足で歩いてコクピットを出て船から降りるという流れになります。そこで振り返れば、人間の視点から見ると驚くほど大きな自分の船を見ることができます。
小型船でも乗用車などよりずっと大きいですし、中型船になると巨大な建物のようです。前面から突き出た、あまりにぶっとい円筒が主砲であり、操縦席からは小さく見えた砲台が実はかなりの大きさであることに気づくと、自分が所有し行使する暴力の大きさを思い知らされてくらくらします。大型船はステーションと比べても大きすぎるので着陸すらできず、特大型ともなると小型機が蚊か羽虫のように見える巨大さです。
そんな艦船を率いて戦うのはなかなか良い気分です。全部一人で操縦するわけにもいかないので、船にはそれぞれ船長を配置して操縦させることになります。クエストで国のおえらいさんに呼び出されて、面倒なので船長に行き先を指示して自分はウェブでも眺めながら到着を待つなんてことも可能です。ゼノン等の敵と遭遇した際には「かわりたまえ」などと言いながら船長と交代して操縦桿を握る、といったどこかで見たようなシーンを演じることもできます。船にはより小さな船をドッキングさせておく事もできるので、船長に応戦を指示しながら「私も出撃するぞ!」と小型機で発進し戦うこともできます。
x4は多くの要素が詰め込まれたユニークなゲームです。今どきこんなゲームを作って日本語化もするなんてとてもクレイジーですね。おすすめです。

harukanndora2010
2023年06月09日
時間はかかるけど大群つくるの楽しい。
攻略サイトや攻略動画みてやったほうが絶対にいいです。ゲーム内ではぜんぜんおしえてくれません。
まずこの宇宙には様々な派閥があり、同盟や戦争をしています。生物を滅ぼそうとする全勢力と敵対する派閥もいます。そして、その派閥はすべてマップに落ちている資源を採掘し加工し、加工したものを合わせて船の部品を作り、必要な部品が揃って建造されます。 最初はミッションをこなしたり戦場で落ちたコンテナを売り金をため、そして船を買って採掘して売り、そして売ってって加工され供給が増え安くなったものを高いところで売り、そして金がたまれば自前の工場で資源採掘し加工したものを売り、最後は船を全て自分で作る。あとは、部品や船を特定の派閥に売って増長させたり、両方に売って激化させたり、大艦隊を作って派閥を滅ぼすなどできることがたくさんあります。
ちなみに需要と供給により値段が30%ほど上下します。攻略サイドや攻略動画みてやったほうが絶対にいいです。ゲーム内では全然教えてくれません

Ryner Lute (ライナ)
2023年05月30日
キングダムエンドのボロン種族が実装されたこともあり、3 回目となる最初からボロンスタートで遊んでいます。
ポイントとしては、
・採掘&交易など、ミッションをこなしている間もお金を稼いでくれる船を用意して、とにかくお金を稼ぐ。これによりミッションに集中していてもお金がたまっていきます。その後製造モジュールの設計図を入手したら、本部で天然資源を採掘してウェアを製造して販売する事で材料費0でお金を稼げます。
・交易船や採掘船はお金がたまったら、大型のものを購入する。中型だとカハークの小型や中型に撃墜されてしまいます。最初のころはお金がないので、中型やもうえずという感じですが、大型だと逃げている間もシールドが持つので、攻撃されたら逃がしつつ、採掘をさせる事が可能です。
注意するのはゼノンが出てくる宙域で、ゼノン管轄でなくても例えばハクティビアの選択Iは頻繁にゼノンがやってきて、K などの駆逐艦も来るので、大型であっても撃墜されてしまいます。なので民間船はこういった宙域に入らないように制限をかけておくのがよいです。
・テレポートの研究はなるはやで終わらせる (自勢力の船やステーションにどこへでもテレポートできるようになる)
・ミッションはバグがあったり、失敗してロードする際にオートセーブよりも前に戻りたいときが多々あるので、ミッションを進めるときはこまめにセーブ
・S.E.T.A はなるはやで作る (ゲーム内時間を 6 倍速できる)
・本部ステーションは大きくしすぎない (モジュール数が 200 を超えてくると、ステーションにテレポートしたとたんに FPS が落ちます)。 モジュール数は少ないほうが軽いので、ウェアなど大量に作りたい場合は、別のステーションを建設したほうがよいです。
・マップ画面の交易と採掘の情報は普段はオフにしておく (マップ画面を開いた時の FPS の落ちを防ぐため)
・勢力規模が大きくなると、SETA 起動中にマップ画面だとフリーズして終了するしかなくなるので、ドッキングインタラクションでほかのアプリを前面に出すなどして触らないようにする
・将来のマルチプレイで遊びたい場合は、改造フラグがつかないよう MOD は導入せず、セーブデータを改ざんしたりしないように (セーブデータに改造フラグが立ってしまうとマルチプレイはできなくなります)
・ゼノンは排除しすぎないように。2 回目のプレイでは最終的にゼノンを完全に滅ぼしてしまい、ゲツフネで再起を少しづつ図っては NPC 勢力に倒されという感じで、メジャーな敵はカハークぐらいになってしまったのですが、そうすると NPC の艦船が減りにくくなってしまい (撃墜されない)、他の勢力への艦船販売で生計を立てている場合、船が増えすぎて全体的にゲームが重くなります。そのため、ゲーム内の船舶数が増えすぎないようにするためもゼノンの排除はほどほどに

leidosara
2023年05月13日
たのしいぞ、MODいれてないが(いまいちわからん)なんとか、なっている。
開発者の努力は並々ならぬものかもしれん(どこ目線?)ただ、バグがちらほらあるようで、
超大型戦艦は自動航行で引っかかって、とんでもないところに、飛ばされること何度もあったよ。

FOUCHE
2023年04月27日
どこを設定すればいいか理解できれば楽しく遊べる
キーコンフィグと初期設定、チュートリアル以外で自分で調べないと快適に遊べない
「メニューを開いた時、航行底度の変更」を「オン」、「一時停止」のショトカの確認と割り当ては必須
「命令の繰り返し」を使いこなせれば、資材の買い出しや販売、採掘、アイテム回収が自動化できるがチュートリアルは不親切で自分で調べる必要あり
繰り返し売買時は、購入は価格最高、販売は最低で設定
セクターを右クックすればステーション単体ではなくセクター全体の選択できる
補足 パッドのカスタム例
プロフィールの読み込みで、コントローラ(別タイプ1)を選択
一般設定で下記割り当て
左右スティックを全て入れ替え(任意)
視点変更をトラベルモードに変更
▷を一時停止に変更
ついでに適応ステアリングをオフにしておくと戦闘はパッドで大体間に合う
操作に慣れたら、航行アシストの切り替えをパッドの△かYに割り当てる
トラベルモードと航行アシストの連続切り替えで変態機動が取れる

ZOEON
2023年04月27日
操作性がクソ
この一言に尽きる
基本的にどんなゲームも慣れるまではうまく操作できなくて当たり前
むしろ「上手くなってやるぞ」ってのがモチベになるんだけど、これはそう思う前に返品したくなるくらいのクソ
広大な世界観を感じたかったのにそこに行くまでに折れた人結構いる(確信)

XYZ
2023年04月19日
やれることは多いけど何をするにしても金が必要で、そのための基地経営シミュレーションがプレイ時間の大半を占めることになる。戦闘や探検以前に自分の工場を発展させたり部下に仕事を任せたりして資産が増えていくことを楽しめない人には向かない。

syzygy
2023年04月18日
Xシリーズは今作が初めてですが、沼ゲーとしてオススメできます。
まずリアル時間が溶けます、そしてDLCなしの本編だといきなり広大な宇宙にほっぽり出されてスタートします。
指示もなければメインクエスト?も自力で探さなければなりません。
事前に情報を集めていないと開始直後に詰みます。
チュートリアルはあるけど、本当に基本的なことしか教えてくれない。
DLCのCradle of Humanityが太陽系の話で日本人の名前など日本語がでてくるので馴染みやすい。
他のDLCは分からないが初めからストーリーがあり、本編よりわかりやすく面白い。

Re:DEL
2023年04月15日
操作周りが直観的ではないのでチュートリアルも意味不明で詰みました。
なのでゲームを開始する前にクリアすることにしました。無駄な買い物だった・・・(´・ω・`)

SARLA
2023年04月15日
GOD GAME
前作よりマップは狭くなった (セクター数は少なくなった) がディティールはアップ
システムのスケール感としてはStellarisよりはミクロ視点
MODで荒削りな部分を改善すると尚良し (特に交易周り)
砂場シミュなので自分なりにゲーム内目標を持てる人向けだが
そもそもその種のゲーマーしか買わないだろう

matsu
2023年04月14日
キングダムエンドまで入れた見た感想。やたらと時間がかかるところがマイナスだが、従来作のファンには十分満足できるだろう。
ただ、シナリオ面が何というか…、みんなプレイヤーの財布に手を突っ込む厚かましい連中ばかりなのが気になる。
キングダムエンドで、ボロンの姿が変わってしまったのがちょっと気持ち悪い。魚と言うよりウミウシみたい。でも、女探検家の声が可愛いww
![Hisakami[JP]](https://avatars.steamstatic.com/1a3c7f8ab0ea5c162d24b54dbca1f72c90fed5a9_full.jpg)
Hisakami[JP]
2023年04月13日
このゲームは、世界崩壊目前で内ゲバしてる人類・宇宙浄化作業中のAI・好戦的エイリアン、それぞれが宇宙を支配しようとしているという世界観のゲームです。
主人公であるプレイヤーが人類の邪魔をしたり放っておくと、少しずつ着実にAIが人類を浄化していきます。
一大勢力となり宇宙の覇権を握ってみたり、友好な人類勢力を援助して存続の手助けをするのがゲームの流れになります。
そして、このスケール感からお分かり頂けると思いますが、目前の敵を撃墜する事が全てのゲームではありません。
このゲームは宇宙が舞台のシューターの顔をした、ポーズ中操作機能有の優しめな宇宙管理RTSです。
ここを誤解して購入してしまうと思ったゲームと違う…となってしまうでしょう。
しかし、ただのRTSだと思って購入するとそれはそれで地獄を見ることでしょう。
機体操作のチュートリアルは必須級です。基地への着艦すらままなりません。
手動操作での戦闘は、小型機が最もテクニカルで大型機は単調です。
小型な艦は回避運動で弾幕をかいくぐったり、敵の射角外に張り付き一方的に殴れる状況を作ったりと機動力に優れ操作が楽しいです。
一方で、戦艦のような大型の艦を操作しても、圧倒的火力を持つ鈍重な固定砲台なので火力に目が慣れると楽しくはないです。
しかしながら、小型艦1隻を操縦したところで戦闘に及ぶ影響力はゲームが進行するにつれ薄れていきます。
最初の数時間の金策とストーリーラインを進めるためには自機を操作する必要がありますが
ある程度地盤が整いストーリーを進行させるつもりがない場合は、MAPを眺めての管理が主体のゲームになりがちです。
勿論、PVが詐欺というわけではなく艦載兵器をカスタマイズ・操縦して遊ぶこともできます。
ただ戦闘で得られるクレジットは1撃墜あたり1万程度、小型機で戦艦取得のために1~10億程度稼ぐことは無謀が過ぎます。
金策のために生産施設を建て採掘艦を配備し、生産された製品を輸送艦に交易をさせ、敵の侵入ルートに防衛用の艦隊を設置したり基地を配置し、MAPを眺めながら金策することは必須の作業です。
戦ってクレジットを稼ぐゲームではなく内政で稼いだクレジットを「金策or軍備」の為に使うという、まさにRTSなゲームデザインなのです。
このゲームの自由度は高いです。
兵器を供与して金をむしり取り続ける悪徳武器商人となり財を築いたり
特定の勢力にだけ肩入れし続けてみたり、
他勢力全てを叩き潰し、平和()な世界にすることもできます。
最序盤から非敵対の人類勢力に喧嘩を売り、ゲリラ活動をしながらAIが世界を浄化していく様を眺めるのもいいでしょう。
このゲームは1ゲームが終わるまでにかなり長い時間を要します。
戦艦も初取得までには100時間以上かかるかもしれません。
時間が有り余っている人におすすめのゲームです。
DLCに関してはメインパッケージで軽く遊んでみたあとに購入しても遅くはありません。
どれも新勢力と艦船が追加されるものなので、
楽しめそうなら全部買ってもいいと思いますが一応、内容の特徴を記載しておきます。
Split Vendetta:最速エンジンパーツ+火力偏重装備各種+最強空母
Cradle of Humanity:最硬シールドパーツ+日本地名艦+勢力専用兵装+チート火力戦艦
Tides of Avarice:廃品回収
Kingdom End:新DLCのため不明

taker
2023年04月06日
このメーカーはシミュレーターを作りたかっんだろうか。
X3でドはまりしたころが懐かしい。
X:reunion、X4とも外れという認識しかない。
チュートリアルからしてマウスでやらせたいのか、
キーボードでやらせたいのかよくわからない進行。
操作関係が煩雑で、いまいちしっくりこない。
しっくりこないんだよなあ、、、、。

Oniku
2023年03月18日
X4 2022バンドルを購入。X4本体とDLC全部入り。素晴らしいサウンドトラックも完備。
何もかも懐かしい。初めてSteamで買ったゲームはXシリーズコンプリートセットだった。(オイラの購入センスwww)
Xシリーズは普通の宇宙戦闘物のX~X2と、自分が操る機体で戦闘もできるが、実態は経済ゲームでお金稼いだり(指示するだけ自分でする必要はない、可能ではあるが)、自分自身で戦闘しなくても指示するだけで艦隊戦ができてしまったりする箱庭ゲームのX3シリーズがある。
X4はX3の魂を引き継いだ宇宙箱庭ゲームである。Rebirth君?知りませんね。
自分が乗艦している艦なら宇宙3Dアクションゲームとして操作できるゲームではあるが、実態はアクションゲームが主眼ではない変わったゲームである。
現在のバージョンは5.10。
ただ全DLCがある前提のゲームなので、本体だけでは物足りないかもしれない。
最初から内包していて当たり前の種族をDLCで別売りしているだけとも言える。
ただ、DLCが出る毎にちゃんとバージョンアップしたとわかるレベルで作っている努力は認める。
X3からちゃんと進化しているポイントはあるので、全DLC込みで買って損をしたとは感じていない。
ただX3TC+APはセール時には316円+196円で買えちゃうのでお徳ぞ。
評価ポイント
ちゃんとした日本語対応。世界でわずかな日本語ユーザーのためにありがたい。
安定の宇宙箱庭。生きている宇宙。その辺りの*全ての*モブ宇宙船すら行動目的(移動・交易・戦闘等)があり、(一応)意味がある行動をしている。単なる賑やかしのためにモブをポップさせてる既存のゲームとはまったく概念が違う。追跡して何を目的に何をしているかを見る事もできるし、何ならモブ艦に乗船したりドッキングしたりして運命を共にすらできる。
小さいのから大きいのまで艦艇バリエーションが多い。そして大きい艦は本当に大きいから素敵。もちろん買えるし、建造もできるし、乗船もできるし、操艦もできるし、戦闘もできる。素晴らしい出来。Elite Dangerousの大型艦がステーションのドッキングが不自由なだけなのと大違い。大きさを体感できるし、大きさに意味がある。
コックピットがちゃんと再現された。やっぱり臨場感が違う。X3は無かったので、コックピット追加MODを入れてた人も多いと思う。
艦艇内部も一部歩き回れるのも良い。もっと広くしてもいいのよ。
キーボードマウスなら意図する操作ができるようになった。だがShift+1とかShift+2とかShift+3とかShift+4とかShift+aとか使いまくるのはお前だけだぞ。まあUI評価最悪のX3 Reunionですら普通に遊んでいましたが。
Alexei Zakharovの神サウンドトラックが90%引きで買える。いつでもあああ~あああ~できる。(注・本当に聞きたいならX3じゃないと駄目だぞ。X4なら多分DLC Kingdom Endで聞けるかも)
残念ポイント
説明がまったく不足していて具体的に何をどうすればわからないプロット(クエスト)。意味不明多数。スムーズに進められない。一言で言うとお粗末な出来。メインプロットの最初の方(技術研究できるまで)は絶対しないと駄目なのが苦痛。
UIの出来が相変わらずのセンスのなさ。直観的でなくわかりにくい。慣れるまで大変。初見でも理解できるEve Online先生を見習って。かと言ってどうすれば良くなるのか、ゲームが複雑過ぎて指摘できない。
キーボードマウスに特化しているUIなので、パッドでやろうとすると不便この上ない。頻繁に使うトラベルモードが標準だとX→A→下→Aでやっとできる。マップならX→RT、オートパイロットならターゲット指定後、X→右→下→A。ボタンに設定すると空きはBYSelectとデジタル←→くらいしかない。Elite Dangerousのような長押し登録ができない。パッド民は5%しかいないので対応はおざなり。ステータス画面でパネル閉じを意図した←操作で、←に登録したトラベルモードが発動したりするバグ付き。止めろー暴走だー。
小惑星を避けるのが苦手なオートパイロット。頻繁に停止とトラベルモードを繰り返してまったく進まない事も。このオートパイロット、目的地付近でわざわざターゲットに尻を向けてオートパイロット解除する事があって無駄操作を強いられる。ターゲットを真正面にしてすっと止まれ。そんな事すらできないのか。不出来。イラツク事この上ない。
ロックボックスとか言う開けるとアイテムが拾える箱。開けるのは難しくはないが無駄に時間がかかる。この要素自体が要らない。ただ、指示して部下に回収させられるので、まあ許容。
セーブが遅い。いやまあセーブデータ500MBを圧縮して50MBとかだから、まあ遅くなるのはわかる。しかしオートセーブ毎に10秒停止。そして当然ロードも遅い。どうにかしてくれ。メモリーが潤沢な環境なら、停止→全データをコピー→再開→コピーしたデータを使ってバックグラウンドでセーブくらいしてくれ。64GBだろうが128GBだろうが用意するぞ。
X3に比べると世界が狭い。狭すぎる。何か箱庭が狭いと寂しい。宇宙なのだから中身はスカスカでも許容するから広くして欲しい。(移動時間を減らすためのゲームデザインを重視したと思われるので、逆に密度が濃いとも言える)
距離スケールがkmなので、あまり宇宙感が無い。X3から進歩がまったく無い。こう言うスケール感はElite Dangerousの出来が良い。(移動時間を減らす-略)
惑星には着陸できないのが物足りない。と言っても、自分だけ処理していれば良いElite Dangerousと違って、世界を処理しなければならないX-Universeでは色々難しいのだろう。まあそれが目的なら、もうElite Dangerousで良いだろう。
6.00 パブリックベータ来てました。さっそくインストール。
セーブが少し早くなってる!叶ったか!?

suisou
2023年03月10日
X3は相当やってました。あっちもあっちでいろいろ不満があったんですが、X4は……うーん面白いとは思うんですが、やっぱり細かい不満がたくさんあるって感じでしょうか。
FPS視点で動けてステーションから宇宙船に移動、操縦席に座って発進!とか雰囲気は最高で大好きです。
ステーションで行き交う船を眺めてたり、操縦は部下に任せて自分はその様子をブリッジから眺めたり、戦闘になったら艦載機を出して走ってコックピットに向かってそのまま出撃できる。とか大好きなんですよ。
一人乗りの戦闘機から戦艦クラス、貨物船まで乗れて広い宇宙を冒険するなんて大好物なので、その時点でGOOD評価なんですが、いくつか不満点もあります。
まず、部下への命令が帯に短したすきに長しというか、なんかしっくりこない命令ばっかりなんですよね。
護衛を命令すると護衛対象が攻撃されたら反応するけど、対象でなければ同じチームの同僚がボコスカ攻撃されてても無視。とか融通が利かないのばっかり。
次に、シールドとブーストゲージが共通なので、シールドがなくなってピンチだから逃げたくてもブーストで逃げられなくて死。とか、いやまあその前に逃げる判断しろと言われればそうなんですけど、共通じゃない方が自由に動けて好きです。
あと、ロードが長いです。わりとさっくり死んだりするんですけど、再開までが長い長い……
それにUI周りは結構使いづらい印象です。プレイしてると不便だな~とかこの辺どうにかならなかったのかな~とかちょくちょく思う感じです。
また、自分はX3からやってるのでなんとなくわかる部分はありましたけど、新規の方は結構わかりづらいんじゃないでしょうか。
とはいえ、戦闘に交易にステーション経営、全種族の敵ゼノン撲滅を目指したり、気に入った勢力を支援してみたり、自身が宇宙の支配に乗り出したりと、それらを補って余りある楽しいゲームではあります。
(追記)
アップデートでロード時間は大幅に短くなりました。

nakey
2023年01月18日
説明動画などを見ないとわからない。
ただわかるようになるととても面白いです。150時間ほどのプレイですがWikiやプレイ動画などを見て勉強してますがやっとステーション経営がなんとなくできるようになってきたとこです。多分400時間くらいかけないと全容がわからないので低い評価をされているような気がします。なので好き嫌いがはっきり分かれるゲームだと思います。好きな人はかなりハマると思います。戦闘機を使ってドックファイトをするもよし、お金稼ぎのために経営するもよし、政治干渉し宇宙征服をするもよい、造船所を作り裏で内戦を悪化させ利益を得る死の武器商人になるのも面白いと思います。とにかく自由なゲームです。私は沼ゲーが好きなのでおすすめします。

sumi
2023年01月12日
人を選びますが、ハマる人はどっぷりハマるタイプのゲームです。
「交易や採掘などの商売」「宇宙空間でのドッグファイトや艦隊戦」「宇宙ステーションの運営」など遊びの幅が非常に広く、自分の好きなように遊べます。
ただ、できることが多い分、初心者は取っ付きにくいと感じるかもしれません。
日本語対応でWikiなどの情報源も十分あり、YouTubeなどで様々な方が実況プレイされているので、1度見てみて面白そうだと感じたら是非遊んで欲しいです。

usami.atsushi2018
2023年01月02日
シリーズをX4から始めました。
確かにあまり丁寧な説明はありません。チュートリアルをやっても説明されないことの方が遥かに多い。
近年の親切だったり、万能受けするゲームと比べるとあまりにも尖りすぎている。
しかしそういうゲームの方が面白いんです。
wikiを片手に調べながら試行錯誤し、広大な宇宙の経済戦争、領土戦争を攻略していく楽しさは何物にも代えがたい。
そして自分が築き上げた艦隊で相手領土に攻め込んだり
大規模貿易をして戦争を操ったり
全勢力に宣戦布告して戦争したり
もちろんすべてNPCに指示を出して、自分はブリッジから眺めて楽しむ、、、なんてこともできます。
万人にはお勧めできませんが、好きな人は本当にハマると思います。

ナパーム加藤
2022年12月31日
このゲームは物凄く面白い
だがバグや欠陥や分かりにくさが足を引きまくってるせいでmod必須なほど酷い
これでも部下がAwaitingOrdersしか言わない無能の中の無能だった3年前より進歩してる方です(部下に仕事やらせても7割以上サボってAwaitingOrders)
バグは私の環境では軽度(○○が使えなくなる等)のバグが頻繁に起こっていたりたまに何かに衝突して衝突したものの中に入るバグに遭遇するだけであまり不快感はありません
ゲームの欠陥の方はマルチコアに不慣れで、ロードとセーブがクソ長い(最大で6分くらい)UIが洗練されていないくらいです
マルチコア問題はシングルコア性能の高いCPUに変えるだけ、ロードは全セクターを読み込むためできませんがセーブの方は有識者が作ったMOD?で解決できたはずです、UIとかの改善は祈るだけでしか方法がありません運営はよ変えろや
そしてこのゲームの複雑さと分かりにくさは世界レベル、Wiki片手にやっても分かんねえよ!
しかしSFが大好きな船長、シム系ゲームが大好きな船長、又は両方の船長はドハマりできると思います
人を選ぶゲームですね
バグや欠陥や分かりにくさが無くなれば圧倒的好評になるのは間違いない作品
ん?
そこの君は戦艦数隻と空母数隻と巡洋艦数隻の大艦隊同士の戦いが見たいだって?そもそも巡洋艦居ないし出来たとしてもRTX4090Tiでも無理だ、諦めろ

ドジっ子天使
2022年12月23日
ゲームバランスめちゃくちゃのゲームと聞いて
セールで買ってみたけど。
噂通り、eveonline以上の鬼畜難易度でワロタwww
基本的に破壊されて連続新規ゲームのオワタゲー
まったりしたい人にはお勧めできません
eveonlineにあきたり、警備NPCが弱いという人は
おすすめ。
それだけのゲームバランスが悪い意味でヤバイ

Hiro
2022年12月10日
膨大な時間をかけて「ぼくのかんがえたさいきょうのうちゅうかんたい」を作り上げるゲーム。
最初は一戦闘機のパイロットからスタートし、お金を貯めて交易船や採掘船を買い、さらに溜まったお金で工場を建てて宇宙船を作り自分の思い描いた艦隊を編成していく。
完成した大中型艦30隻以上、戦闘機100機以上からなる艦隊を自分の指揮の元に動かすのは最高の愉悦。
でも損耗すると補充が面倒くさいから最強艦隊は本部に待機させて、前線には雑に集めた駆逐艦を適当に突っ込ませるだけになるけど。

jagarikourutora8644
2022年12月05日
パッド勢としては長距離スキャンもパッドで出来るようにして欲しかった
(割と真面目に断念するところだったので…)

rairai7561
2022年11月11日
[h1] 恐ろしく深い沼、そして、嘘偽りない宇宙規模の舞台 [/h1]
このゲームは腰を据えて遊ぶコアなゲーマー向けだと強く感じます。
自分のやりたい事を見つけて、その目標の為に、宇宙を駆ける。広大なシミュレーションゲームとしては非常にクオリティの高いゲームである事は、公式の動画からも伝わる事でしょう。
数百時間をゲームに溶かすレベルで遊び倒したい。巨大な規模でのシミュレーションゲームをやりたい。宇宙で艦隊を所有して遊びまわしたい…そんな人にはこのゲームはまさに神ゲーと言えるでしょう。
しかし、同時にこのゲームは余りにも難解である事も理解した方がいいでしょう。
意味も分からず宇宙を彷徨い、挙句の果てにろくな動きも出来ず敵に撃たれ、自分の船が動く棺桶となるのは初心者あるあるです。どうすればいいのか?この悩みを、30時間の間は常に抱えて遊ぶ事になるでしょう。その忍耐を楽しめるかどうかが人を選ぶ要素でもあります。
その要素を楽しめて、宇宙空間に思いを馳せる者へ
ようこそ、広大な宇宙の物語と旅の始まりへ
[h1] A terrifyingly deep swamp, and a cosmic-scale setting that doesn't lie[/h1]
I strongly feel that this game is for the core gamer who sits back and plays.
Find what you want to do and run through the universe to achieve that goal. You can tell from the official video that this is a very high quality game for a vast simulation game.
I want to play at a level that melts hundreds of hours into a game. You want to play a simulation game on a huge scale. I want to own and play around with a fleet in space... If you are such a person, this game is a true God's game!
At the same time, however, it is important to understand that this game is too difficult to understand.
It is common for beginners to wander through space without understanding the meaning of the game, and at the end of the day, you can't move very well and get shot by the enemy, turning your ship into a moving coffin. What should I do? You will have to deal with this problem for the next 30 hours. Whether or not you can enjoy that patience is also a factor that determines who you choose to play with.
To those who can enjoy its elements and contemplate outer space
Welcome to the story of the vast universe and the beginning of your journey.