










Zero Division
ダークなサイバーパンクの世界を舞台に、CCG と融合したローグライトのデッキビルダー。それぞれが独自のデッキを備えた 3 人のオペレーターからなる乗組員を編成します。彼らの能力を強化し、崩壊した都市を探索し、強力なボスとの戦いに導きましょう。
みんなのZero Divisionの評価・レビュー一覧

kazuky0307
2024年12月26日
▼特徴
SFディストピア&カードデッキ&ローグライク&永続バフ有&日本語チョットアヤシイ(翻訳品質がやや悪い)
お値打ち価格なので買っても良いと思う。
▼良い点
初期キャラがわかりやすく役割がある。ディフェンダー・アタッカー・サモナーの三名。
その内2名が強く、コンボデッキ的なカードの仕込みを行う事でバトル中の準備が結構大変だが必要召喚キャラのダメージをカンストしてワンパンという事が出来る。
ディフェンダーがもうちょっと固めに出来れば良かったなぁという印象はある。HPを減らさずに勝利するパーフェクトが守りからでは取りにくい為、強化が欲しいところ。(行動する度シールドかアーマーが付与されるとか)
▼課題
他のキャラが弱キャラというかカードと特性がガッツリハマるビルド作成がシンドイ
▼シンドイ理由
1.他キャラのアンロック要素が後ろにある事
2.ゲームに慣れてきて要素を開放する頃には初期キャラのビルドが完成している
3.持ち込めるカードは限られており、交換するにもゲーム内通貨が必要なので一度完成したビルドを崩す必要性が感じられない(ここが一番大きい課題だと思う。デッキ保存が複数できれば良いのだが…)
▼総評
敵の特徴を知った上で殴り倒すゲームなので、序盤のそこを楽しめるかどうかが鍵。
中盤以降は特定キャラが1tキルしていけるので、縛るか、いっそ運営側がビルド完成=1キル or パーフェクト勝利が常識となるようなバランス調整が欲しい。
全体的にディストピアローグライクカードゲームは稀少なのと、この価格帯のゲームで考えるとバランスが壊滅的ではないのでおススメ。ディストピア的な雰囲気を損ねている翻訳はマジでどうにかして欲しい。

グミフィッシュ
2024年07月28日
強いキャラとそうでないキャラの差が激しく、
強いキャラは一人でほぼ毎回1ターンキルできてしまうので、もう少しバランスを取ったほうが良いです

aplain
2024年07月24日
体験版は好感触でしたが、その時からキャラクターのバランスが非常に偏っていてよろしくなかったですが、
一周なら楽しめました。購入して遊んだらクリアする前に飽きちゃいました。
選べるキャラクターが固定で、序盤から既にカードをプレイするごとに攻撃力を上げてくる敵が出てきます。
体験版の最後の敵は被弾するたびに攻撃力が増える能力持ちなので同じことをやらされてる気がしました。
ちょっと重いしバグで攻撃できなかったりストレスがたまったのでやめることにしました
カードゲームなのにカードイラストがすべてど真ん中にキャラクターを置いているのもワンパターンでつまらないです。
グレネードのカードはグレネード一個がそのままちょこんと描いてあるだけ。
そんな感じなのでバトルのエフェクトも…

Distrald
2024年07月23日
<23.1時間プレイ時での感想>
ゲームの内容としては行動力を消費して、戦略を考えていくローグライクカードゲーム。
バランスに関しても割とよく出来ていて、このゲームスタイルが好きな人は価格帯も相まって断然買いと言えるくらいの品質は保持している。
まだ24時間すらプレイ時間が達成していないので余り述べれるところが無いが、少ない時間で気づいた点を箇条書きで羅列する。
<良点>
・サイバーパンクな世界観が良い
・シナジーを組むカードを加えていけば、ちゃんと面白いビルドにできる
・永久強化のシステムにもビルドがある為、戦い方を変えることが出来る
・行き詰った際に、前回の冒険で手に入れたカードを一部保持して、次の冒険に持っていくことが出来る
<悪点>
・固有カードが拾えず、カードプールやレリックが少ない
・ライブラリー機能が無いので、何のパックやレリックが入っているかが分からない(もしかしたら確認する方法がある?)
・メニュー画面で永久強化が出来ない(もしかしたら確認する方法がある?)
・多少、誤訳がある(気になる程度ではない)
・カード詳細で一部確認が出来ないバフ・デバフがある
・一部かなり尖ったレリックがあり、これを手に入れれば8割勝てるようなレリックがある
例:パラディンというキャラクターは、ターン開始時にブロックが消失しないので、ブロック値の半分だけ攻撃力を上げるレリックを手に入れると、とてつもない火力と装甲を得る。更にカードによってブロックを二倍にするカードもある為浮沈艦を作るのも割と現実的。
・個人的な意見ではあるが、後ろには行けずに前にしか移動できない型のマップの移動方式が良かった
<どうしても高難易度クリアが出来ない方に>
見たい方だけどうぞ
※後に修正が行われる可能性があるので注意
アサルトカテゴリーキャラクターの「ヘッドハンター ルック」がかなりのバランスブレイカーと見る。
彼女の基本スタンスは、ストライク系の直接攻撃、或いは出血を付与してダメージを与えるキャラクターなのだが、彼女のアビリティにストライク系のカードを使用する際に行動力を1回復するというものがある。
この手のゲームが好きでプレイしている察しの良い方ならこの時点でお分かりだと思うが、そう(半)永久機関ソリティアが可能なのである。
やり方は簡単で、数回プレイしてドロー系カードを保持する。(必須はAGIギャンビット、手札を捨てて4枚引く)
その他、再構築等もあるといいだろう。
後はデッキに入れる事が出来る限界の枚数まで入れる。(フラググレネード等いらないものは外しましょう、防御等も必要なし)
戦闘が始まったら、コストの低いストライクカードを使用していく、無ければギャンビットやアナライズ等でドローをする。
これだけである。
固有に、0コストのストライクカードがあるので(これが強い、行動力を回復しつつ1枚ドローできる)、コスト0のギャンビットを回しつつ行動力を回復する事が可能になるので、初回とドローさえ手札事故が起きなければ9割方彼女一人で片が付く。
なんなら他の2キャラクターが必要なく、ラスボスも最短フェーズで倒せる。
※最大の注意点
最強のソリティアキャラクターの彼女でも唯一どうしようも無い敵がいる。
それは、「このキャラクターはカード、及びアビリティの指定が出来ない。」という能力を持つ敵である。
大体は、ACT3の雑魚敵の一部が保有しているアビリティであるが、彼女のソリティアは飽くまで敵を指定した攻撃をし続ける事によって行える為、指定が出来なければソリティアが行えず、一気に窮地に立たされる。
したがって、ソリティアだけに頼っているとその敵のマスを踏んだ時に間違いなくゲームオーバーになる。
その為、ソリティアだけに頼らずに、他の2キャラクターには上記アビリティを持つ敵の対策をさせるといいだろう。

Sigetyan
2024年07月20日
ゲームを進めていって評価が変わったので再度投稿
Slay the Spireよりカジュアルで
ローグライクカードゲーのクオリティも良い
BGMも良く敵の演出も面白いがダメな所が目立つ
ダメな所
・一部クソ敵がいる(攻撃時ダメ反射、カードの対象にできない効果を持つ敵)
特に後者の敵はレネゲイト以外どうすんの?って感じ
まぁ前者はレネゲイトメタなんですけどね....
・説明不足なテキスト
・パラディン、レネゲイト、ルック以外のキャラの存在価値がない点
というか上3人が強すぎ
・ラスボスが1体しかおらず弱すぎ。カードの対象に取らない雑魚的のほうがよっぽど強い
・カードを5枚まで持ち越せる機能があるが手札ドローを持ち越して
ワンターンキルで簡単に攻略できる
・壊れオーグメントの存在
攻撃時2枚ドローとか撃破時再行動とかストライクカードが攻撃力依存になるとか
取ればワンターンキルで簡単に攻略できる
ダメ出しいっぱいしましたが
値段の割にはしっかりしているので今後のロードマップに期待

Kolento Fun Boy
2024年07月20日
パーティを組んで戦う系のデッキ構築ローグライク。
良いところ
・3人PTということで、自分のターンにいろいろ動けてゴリゴリ押せるのでプレイしていて爽快感がある。
・難度を1つ上げるごとに何かしらアンロックされていくシステムが良い。高難度を進めるモチベになる。
改善してほしいところ
・せっかく9人のキャラと3種のクラスがあるのに道中手に入るカードが全て全キャラ共用のカードしかない。(キャラ固有カードは初期デッキに少しあるだけ、クラス専用カードは無し)
このせいで毎週回デッキ構築が似たようなものになりやすくやや単調さを感じる。
・レリックも少なめ。
いくつか気になる点はあるけど完成度は高めで、現状でも値段を考えると十分お勧めできるゲームだと思う。
今後アプデも予定されているようなので、キャラ専用カードやクラス専用カード、レリックの追加に期待。

JIN
2024年07月20日
3人PTのStS 各々がデッキと3APを持つ
合計9AP+キャラ本人自体も能力発動と攻撃ができるため1ターンの手数が多い
ただし初期手札は3枚なため事故率も高い
またこちらがたくさん動ける分敵も強力で通常敵でもしっかり相手の能力を把握して適切に動かないと痛い目を見る
現在使用できるキャラは
アサルト(攻撃)ガーディアン(防御)スペシャリスト(補助)の3種3人ずつの計9人
基本的な役割は与えられているがどのキャラもカードとレリック次第でメインアタッカーに転向するポテンシャルがあり
どんな編成でもクリアできるのがよい
バランスとしてはアサルトのルックだけやや強い感じ
ルックを活かせるように3人のデッキを作れば割と容易く1ターンキル状態を作り出せる
全難易度をクリアした後に繰り返して遊びたくなる要素があるかは(まだクリアしてないから)わからないが
そこで終わりだとしても値段分は十分楽しんだと言える出来

永遠の蜃気楼
2024年07月19日
標準モードのみ、すべての難易度でクリアした時点の感想です。
キャラの強化やカードの持ち込みが永続的な強化要素で、それにより狙ったデッキ構築が容易であり、爽快感のあるゲームプレイが魅力だと感じした。
StSライクゲームとしての相対評価にはなってしまいますが、同ジャンルのものと比べても個性的で、シンプルに楽しみやすかったです。
カードゲーム好きであれば、万人受けする内容なのではないでしょうか。
アップデートもかなり力を入れていて、リリースから一週間程度ですが、細かいバグとりやゲーム自体の調整も何度か行っており、今後も期待できる作品です。
現状の不満点としては、特定のクルー(プレイキャラクター)を使用すると非常に難易度が低いという点です。
実際私は標準モードの複雑度1~50を通して、レネゲイドというクルーを使用しましたが、キャラ強化とカード持ち込みにより、実質的な無限ループを組むことができ、複数ウェーブの存在するボス以外は1ターン目に倒すことができてしまいました。
もともとそこまで難易度の高いゲームとして作られてはいないのだと感じましたが、にしても見直した方が良いのではないかなと感じます。
ゲーム自体は本当によくできており、リーズナブルな価格ですので買って損することはないと思います。

ぐりむ
2024年07月17日
暇つぶしに期待せずに買ってみたら普通に遊べて逆にビビるっていう
絵柄からうさん臭さを感じてたけど思いのほかよく出来てます
今のところまだ理不尽さは味わってないのでStS未プレイの方でも安心
若干用語がわかりにくいものがあるのでそこらへんは調べるなり試すなり必要になるかな?

kamina
2024年07月16日
期待以上の面白さでこのお値段なのでカードゲームが好きなら間違いなくおすすめ出来ると思う。
現時点でこんなに楽しく遊べてるのに全キャラクター、高難易度のロック解除が全然出来ていないのでまだまだ遊べるのかと思うとコスパが良すぎるよこのゲーム。
既に完成品として発売されているのにこれから更に色々追加される予定と聞いて、長期的に遊べる作品になりそうなのもとても嬉しい。
良作カードゲームでお値段も手ごろなので気になった方には是非遊んで欲しい!

Ganozi
2024年07月14日
Slay the Spireで心折れた程度の腕前ですが、
2周クリアして面白かったのでレビューします。
[h1]<どんなゲーム?>[/h1]
SFディストピアを舞台としたデッキ構築ローグライクで
特徴としては───
[b]・攻撃手段は通常とカードの2種類[/b]
通常攻撃は1回、カードは要AP
組み合わせ次第でずっと俺のターンは可
[b]・キャラ毎にデッキとレリック的な装備枠が存在[/b]
どちらも戦闘外なら付け外し自由
[b]・基本3ステージ+ボスで、内容はランダム[/b]
[b]・ステージは規定内で周ればボーナス[/b]
逆にボーナス無視で時間かけまくっても良い(例外有)
[b]・任意のカードを次周以降に持ち込み可[/b]
ただし基本5枚まで、かつコスト高め
[b]・キャラ固有カードの永久アップグレード[/b]
2種類から選べ、かつ戦闘外で切り替え可
性能は無難な上位互換から180度変わるような物まで
[h1]<良いところ>[/h1]
[b]・ストレスフリーな設計[/b]
デッキ、装備は戦闘外に整理可
ステージ全部周っても可。HP自然回復も有り
特にデッキについてはゲームシステム上、どうしても
運が絡むため中途半端なデッキになりがちですが
制約が少ないため軌道修正がとても楽
[b]・段階的な難易度とアンロック要素[/b]
何が追加されるのか具体的に記載あるので
挑戦しやすいと感じた
[b]・バトルのギミックが豊富で楽しい[/b]
ただ説明確認しないと簡単に詰む可能性あり
[h1]<改善してほしい点>[/h1]
[b]・アイテム入手の選択時に手持ちが見たい[/b]
基本的に同一カードは2枚までの制約があり、
取りすぎ防止や組み合わせを確認したいので
[b]・ターゲットの常時表示[/b]
敵が誰を狙っているのか毎回確認するのが面倒
それっぽいボタンはあるが、行動すればOFFに・・・
[b]・説明文に若干の揺らぎ[/b]
対象を指す言葉や、このラウンドのみか永久なのか
この揺らぎによるミスが数回あったので統一して欲しい
[h1]<初見で分かり辛い点>[/h1](主に翻訳の問題)
[b]・「AGI生成」[/b](正:AGI製?)
AI製の高品質なカード/装備を指すようです
他作品で言うアップグレード版
[b]・説明文に効果記載のない色付き文字[/b]
カードや装備品の効果対象になったりします
それ単体に効果が無いから記載がないのだと思いますが
フレーバーテキスト等あれば楽しめるなと思いました
[b]・効果「捨て身」の説明文[/b](一例)
ダメージを「与える」とあるが、正しくは「受ける」
効果名からして後者だと判断できなくもないですが
真逆の意味になるので紛らわしい・・・
長文になりましたが、基本的にゲームは完成しており
逆に言えば、UI/QOLや翻訳以外で気になる点は無かったです
価格も安めなので、おすすめとさせて頂きました

uniniuniatlast
2024年07月13日
パーティ型ローグライクデッキ構築で、パーティの3人を選んでそのキャラごとにデッキビルドして敵を倒すタイプのゲームです。
翻訳もかなりきれいでボス戦は遊びごたえがあるので好印象でした。
もしデッキ構築xターン性コンバットがお好きで、かつSF的な世界観がお好きでしたら千円という価格帯なら十分おすすめできるかなと思います。
システム:
タンク・攻撃・スペシャリストから3人を任意で選んでパーティを組み、エージェントごとにレリック・カードを装備して戦闘を行います。
基本キャラは1ターン1ドローかつ使わなかったカードは次ターンもちこしなので、大量のカードをパチパチ回すというわけではないです。
デッキは最低枚数の16枚になるよう調整すればよく、デッキ圧縮的な要素はありません。
16枚さえ満たせば初期カードは好きなだけ抜いてもよい形になってます。
デッキが回せて楽しい!というよりターン性コンバットゲームにデッキ要素が付いて楽しい!ってタイプです。
キャラも9人いるのでいろいろ試せてよさそうです。
一部不満点:
カードの一部特殊効果が報酬をとる時点ではわからないものがあります。
基本はポップアップで説明文が出るのですが、ごく一部表示されないものがあります。
辞書/ヘルプで特殊効果一覧表示があると助かるなと思います。
→今後実装予定とのことです。
(同パプリッシャーのATBシステムxデッキ構築の勇者よ急げ!が自分にとっては斬新で好きでしたが、
こちらは安定した面白さがあってよいなと思います。Astrolabe Games様今後も応援してます…)