Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
86

極限脱出 9時間9人9の扉

ゼロエスケープシリーズの第一作目で、元々は単体タイトルとして作られた『ナインアワーズ、9人、9の扉』。 Zero Escape のブランド変更とゲームの代替カバーは、続編「Zero Escape: Virtue's Last Reward」の頃にリリースされました。 このゲームは、重厚なストーリーに焦点を当てた殺人ミステリー ビジュアル ノベルであり、理解するには複数のプレイスルーが必要で、ストーリーを進めるために使用されるパズル ルームが含まれており、その間に会話の選択が行われます。 ゲームの iOS バージョンでは、ゲームのビジュアル ノベルの側面に重点を置くために、パズル ルームが削除されました。パズルの部屋は、代わりに起こるイベントのナレーションに置き換えられます。 iOS 版のゲームには特別なエンディングもあります。

みんなの極限脱出 9時間9人9の扉の評価・レビュー一覧

Jakub

Jakub Steam

2022年10月28日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

キリン

キリン Steam

2022年10月11日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

善人シボウデスのほうは、楽しいは楽しいんだけど演出がタル過ぎる。
いちいちマップ移動やら扉を開く演出とかがクソ長くてスキップしたいんだけど、
既読スキップはしたくないから困ったもんだ。
ポリゴンも可愛くないしシステム面でも9時間から劣化してるし、
ストーリーが気になるだけにめっちゃストレスが溜まった。

あ、9時間のほうは普通に楽しかったです。ハイ。

♖La Manzerla♜

♖La Manzerla♜ Steam

2022年08月05日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

The story is not completely finished.
I need to play the next game "Zero Time Dilemma".

rktk

rktk Steam

2022年07月31日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

ゲーム自体は面白い。3作品最後まで楽しく遊びました。
ただ、「ゼロエスケープシリーズ」として見るとどうしても許せないのでおすすめしません。

[spoiler]
本商品に含まれている「9人9時間9つの扉」と「善人シボウデス」は劇中でバラまかれた謎の一部が未解決のままエンディングを迎えるクリフハンガー形式になっている。
問題なのは最終作「刻のジレンマ」も前2作と同じくクリフハンガーであるということ。
結局物語に終止符は打たれず、黒幕が登場して自己紹介をして終わり。俺たちの戦いはこれからだ!舐めてる?
ストーリーも好き、キャラも好きだけど、ハッキリ言って時間の無駄だった。
[/spoiler]

barukiti

barukiti Steam

2022年06月01日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

面白い。話としてはシュタインズゲートに近いと思う。でも長い。3部作なだけあってコレだけでは割と不完全燃焼感があるので、バンドルとかで安く売ってる時にまとめて買う方がいい。謎解きは難しいモノもあるけど、easyに出来るので問題は無い。図形以外は・・

t_nakasan

t_nakasan Steam

2022年05月10日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

9時間9人9の扉は面白かったです。
ご都合主義の展開も多いですが、少年マンガ的なノリもありますので熱さとノリでプレイ中はほぼ気になりませんでしたので、1作目はオススメです。
ただ、善人シボウデスはプレイしていて苦痛でした。
スキップできない移動ムービーがイラつくのも、3Dがイマイチな造形でキャラクターの魅力が薄れることもまだ我慢するとしても、1作目と比べて登場キャラクターの性格が悪い人が多すぎて、本当にイライラします。
「いや「善人シボウ」って書いてるでしょ。そういう趣旨なんで」という話なんでしょうけど、
そうは言っても、善人が少なすぎて「なんでこんなクズとアホのために長々とプレイせにゃならんのだ?」という気持ちにさせられます。

キャラクターに魅力がない分、ストーリーに魅力があれば続けるモチベーションも沸くんでしょうけど、どうなんですかね?
これってそんなに魅力的なストーリーです??って感じでした。
(どこまで行っても、謎の超理論ありきですので「へー、この世界ではそーなんだー」という印象です)

ダブルパックですので避けられないですが、1作目だけを「お手軽脱出ゲーム」として遊ぶのが個人的にはオススメです。

BRK_DDD

BRK_DDD Steam

2022年04月18日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

マジでストーリーいいからやってほしい

keykey

keykey Steam

2022年03月28日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

発売当時に遊んだけれど三作目の刻のジレンマを未プレイだったので一気に遊ぶべく購入。
たっぷりたっぷり遊びました。
たーのしー!どのキャラもガッチガチに立っててイイ!!
時間があって推理モノ脱出モノが好きな方には猛烈にオススメ。

ネタバレが敵なのでPVすらも見ない方がいいです、特に三作目。
攻略情報見ちゃうとクリアした気になって満足しちゃうタイプの人に多少イライラしながらも遊び尽くしてほしい。
私がそのタイプです。

これくらいオススメ↓
★★★★★

三部作をYouTube配信してました
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyTDenSWBNAv8gRwwcysnEiv3d8Dt2RjO

potyaho

potyaho Steam

2022年03月25日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

1作目、2作目共に最後まで楽しめるとてもいいストーリーでした。あまり書くとネタバレになるので
BGMもかなり良かったし、色んな部分が丁寧に作ってあるな・・・となれてよかった。
イマイチだったところもあるけど、(一部ストーリーパートのテンポ・一部脱出ゲームパートの操作感・キャラクターの3Dモデル)それ以外がとても良かったので素粒子レベルです。

タマイト

タマイト Steam

2022年03月11日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

ゲームの内容上ネタバレはできないので全体的な所感を書いていきます。

・ゲームのイメージとしては脱出ゲームになった逆転裁判といった感じです。
他に言い換えるとするならシュタインズ・ゲートやEver17などのinfinityシリーズに脱出ゲームが組み合わさったゲームといったイメージになります。
・1作目(9時間9人9の扉)の難易度は結構低めで、脱出ゲームを経験していない人でも進めることは容易だと思います。
・逆に2作目(善人シボウデス)はヒントが1作目より乏しく謎解きの難易度はそれなりです。
ただ、難易度がHARDとEASYの二つあり途中で変更可能なため、詰まったら難易度を変更して突破することはできます。
・2作目は1作目から話が繋がってるため、こだわりが無ければ“1作目→2作目”という順にやることをお勧めします。

ゲーム自体は結構面白かったので脱出ゲームやADV好きにはおススメです。
ただ、全シナリオを見た後でも「結局あの件は何だったんだ…?」という粗さや未解明な点がちょいちょいあったのが不満点になります。

Takutooooo

Takutooooo Steam

2022年02月06日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

Nice SF!!!!!!!!!!!!

Neggy

Neggy Steam

2022年01月23日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

買ってはいけない。
このパックの続編である『ZERO ESCAPE 刻のジレンマ』まで含めて全クリした感想。
『極限脱出ADV』シリーズは3部作だが、後になるほど作品のクオリティが下がる。

・ストーリーはトンデモSF要素満載、なおかつスーパーご都合主義
・ストーリーに粗が多い。そして粗が非常に大きい
・1つのゲームで物語が完結せず、「続編を見よ!」的な展開で終わる
・消化不良感を解消するために続編をプレイすると、あまりのクソゲーっぷりに萎える
・3部作全部プレイしても、エンディングが中途半端でスッキリしない

1作品内で物語が完結しないノベルゲーは発売禁止にしてほしい。
428もそうだが、こうしたゲームを褒める人が多いのが不思議だ。

システムにも不満がある。

・文字表示速度が変更できない
・コントローラーのボタン設定不可(一般的なSteamゲーと決定/キャンセルが逆)
・『善人シボウデス』の画面演出が長く、テンポが非常に悪い
・『善人シボウデス』の操作感が悪い

この作品を買ってはいけない。

noname

noname Steam

2021年12月25日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

『9時間9人9の扉』(プレイ時間20時間程度):

すごく良かった!

途中でえ? そんな風になってるの? とか
まじか! なんだったんだあれは! とか
なるほど! だからあの人は! っていう驚きがたくさんありました。
展開の予測のために、久しぶりにペンを使いまくりましたが、全然先は読めませんでした。

作中のある設定を受け入れるなら、筋の通ったストーリーになっているのでスッキリ終われます。

しっかり仕掛けを解いて読み進めればクリアできるゲームって本当にいいですよね。

『善人シボウデス』(プレイ時間35時間程度):

長かったあああああ!
長い!
本当に長い!

ここまでボリュームのある内容をよくまとめているなあという感動がありました。
でも、もう少し短くできたんじゃないかなあとも思ってしまいました(スキップできる部分を増やすとか)。

スムーズにクリアするためには重要そうな情報をメモしながらプレイしたほうがいいかもしれません。
主人公みたいに記憶力がすごいのなら大丈夫かも。

『9時間9人9の扉』の方は2日間ぶっ通しでプレイしてクリアしましたが、
『善人シボウデス』の方はプレイし始めてから早1か月が経ちました。

こっちは毎日寝る前にちょこちょこやるのに向いていると思います。

※万一展開が気になるからといって眠れなくなったとしても責任は負いかねます。

Atoons

Atoons Steam

2021年12月21日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

面白い

manjiro0001515

manjiro0001515 Steam

2021年11月29日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

途中まで進めていたゲームの起動が突然出来なくなった。
再インストール等を試しても解決せず。

lethe

lethe Steam

2021年11月25日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

とりあえず1つのルートをクリアしたのでレビュー。
何というかシステムが古いし謎解きが面倒だなと思ってしまった。
ストーリーも強引で内容が微妙。
周回する事が前提のシステムっぽいが、周回する気が起きない。

モゼウ

モゼウ Steam

2021年10月15日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

ZERO ESCAPEシリーズ三部作の1に当たる「9時間9人9の扉」と
2に当たる「善人シボウデス」のパック。

どちらも9人の男女が謎のZEROと呼ばれる犯人に拉致され
デスゲーム的なルールに則りながら謎の建造物から脱出するという脱出ADV。
ストーリーが進むほど様々な真実が発覚し規模感も大きくなる。
「ストーリーに整合性がない」と言われれば無い所もあるが
ゲームという性質上様々な選択肢でストーリーや探索相手が変化するのを鑑みるとよく出来てると思う。
むしろ数字をテーマにしているのにその組み合わせを変えてよく整合させたなと思う。
基本的には真エンディング+補完エンディングという形です。

・9時間9人9の扉
設定がソリッドシュチュエーションサスペンスと言うこともあってライトと言うと語弊があるかもしれないが
比較的テイストが軽くキャラクターも表面上は全員善の皮をかぶって進む。
多少タイムパラドクス的な要素もあるがそこまで「あのときああだったから~」みたいな
脳みそとろける視点を持たなくても取り敢えず進めば大丈夫。
ストーリーも面白く後半に行くにつれて9人の関係性も見えてきて楽しい。

・善人シボウデス
基本的には「9時間9人9の扉」と同じように良く練られたストーリーや
1を上回る度肝を抜く展開&規模感・・・と褒めたいのだが
他の方も言われてるようにテンポ感がものすごく足を引っ張る。
ドアを開くたびエレベーターの乗るたびに入る演出が最初は許せるが時間を経るごとにイライラさせる。
確かに1でマップの全景を見たいという欲求には駆られたが流石に駄長すぎる。
さらにこれは1もだがSKIP機能の使い勝手が悪いことで上の演出を見ざる得ないケースが多い。
あとMEMOが必要な仕掛けが多いためMEMO機能があるのだが信じられないくらい使いにくい。
メタルギアソリッドのように画面スクショみたいな機能にできなかったのか。。。

っと善人シボウデスに関してはストーリが良いだけに他で粗が目立つが
個人的には楽しかったしセールが掛かったときだと2000円で三部作全てが買えたのは
お得すぎるという他ないクオリティー。
468やダンガンロンパや携帯アプリのループザループが好きな人には刺さると思うし
AIソムニウムより断然良かったと思う。
古い作品だけどサウンドノベルの老舗チュンソフトらしい良さがある。

ka-zz

ka-zz Steam

2021年10月01日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

999
大体10時間くらい
元がDS版で昔のゲームってところを差し引いても、寒いオヤジギャグやだじゃれは擁護できない
フローチャートからやり直せるけど、フラグ管理が必要なので分岐から始めても同じルートにしかいかない
セーブデータ、時間が表示されないのでどれが新しいやつかわからない
少し前からやらないとならないが、skipが遅い
脱出パートは結構すんなりいける。書庫はめんどいけど
まあ、それなりに面白かったよ
エンディングあと2つ残ってるけど、どうしようかなあ

シボウデス
ボリュームは倍以上?
3Dモデルが3DS時代なのでしょぼい
本編はほぼ3Dで進行するのでなんだかなあ
Hradモードで全部やらないとできないシナリオがあるらしいが、Easyの雑談がバッサリカットされており、人物に対する印象が変わってしまうらしい
ノベルパートでギスギスしてたのに、探索パートは和気藹々ってのはちょっと違和感
選択でどっちを選んでも後味悪いのが多いが、あるシナリオ解放してないとできないシナリオもあるので、結局は後味悪いとわかっていながら選ばざるを得ないのは、この手のゲームじゃ仕方ないのかな
各キャラルートに入ると、長々と生い立ちしゃべってくれるけど、あんま本編に必要ないんで3行くらいでいい
移動、カウントダウンなどテンポ悪い。移動の演出いらない
なんかYO-NOとシュタゲ足したような
あのオチ無理ないか?
ラストも途中で終わってる。次回こうご期待!って感じ

Sean

Sean Steam

2021年10月01日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

何を書けばわからないぐらいいいゲームだった。

falanx

falanx Steam

2021年09月29日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

999のみ

オカルトご都合すぎてお勧めできない
謎解きってスッキリしたくてやるもんでしょォォォォォ(’ロ’;

haphazard

haphazard Steam

2021年09月22日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

ダンガンロンパや逆転裁判などのミステリや謎解き、スマホの脱出ゲームなどが好きで、レビューも高評価だったのでバンドルを購入しましたが大失敗でした。
1作で止めておけばよかった。
キャラクターはどこかで見たようにオリジナリティがなく、謎解きのギミックも何だか動きがもっさりしていて操作性が悪く、謎や仕掛けのクオリティも低い。全体的に子供だまし。
シナリオも引き込まれる感じがないというか、全体的に「やらされてる感」が酷く、全く先が気にならない。
キャラがところどころで思わせぶりなセリフを口にするのですが、命がかかった状況でもったいぶるなとしか言いようがない。上に挙げたゲームに比べて知名度が低いのにも納得がいきます。

aozakinozomi30

aozakinozomi30 Steam

2021年08月22日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

面白い

nn-nn

nn-nn Steam

2021年07月18日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

脱出ゲームは意味不明で理不尽な謎解きばかり、ストーリーもないで何が面白いのかわからないと思ってた自分もこのゲームにハマりました。
他の脱出ゲームは相変わらずつまらないままです。そういう人にこそお勧めします。

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

[h1] ミステリーではない、むしろ熱い展開のSF冒険 [/h1]
本作のネタバレを極力避けて、本作の特徴を説明する方法を思いついたので、実践してみることにする。
諸兄は、綾辻行人作「Another」という作品をご存知だろうか(小説でもアニメでもどちらでも可)。とある中学校では「怪奇現象」が起きて、子供たちがさまざまな事故で死んでいく、というのが大筋のスタートだ。いやAnother本編のネタバレも避けたいが、どうしてもこれを語らぬわけにはいかないので、Zero EscapeもAnotherも見たいからネタバレは困るという人はここまでにされたし。
できる限り「ボカした言い方」を使うと、Another本編のネタバレはこのように書けるだろう:[spoiler]タイトル「もうひとりの」の通り、元凶となった存在が「あの人」だったわけだ。序盤の「あの子」の印象が強く(まぁ眼帯っ子だし登場時間も長いし)、いわゆるミスディレクションで正解から遠ざけられていた。[/spoiler]その答えを導き出すために[spoiler]「あの子の目」が役に立った、という展開である。[/spoiler]しかし、これをミステリー作品として解釈しようとすると困ったことになるだろう:超能力者が事件を解決する、というような、無茶苦茶な話となるのだ。その点を酷評する人も事実多い。ノックスの十戒「2. 探偵方法に、超自然能力を用いてはならない」等も参照されたし。
しかし、Anotherもまたミステリーではなかったとしたら、この点も解決する。たとえば、AnotherはSFならぬ「ホラー・フィクション」であり、超常現象は解明されるものではなく、その混乱の中に追い込まれた人物たちがどのような行動を起こすのかを描いた群像劇であると考えたら、どうだろうか。
Zero Escapeシリーズ(3作)も、同様である。本作『Zero Escape: 9時間9人9の扉』(洋題では"Zero Escape: 9 Hours 9 Persons 9 Doors"、略称として"999"と呼ばれる)も、ストーリーの前半50-60%くらいがミステリー的進行をしながら語られ、脱出ゲーム部分は超科学的なこともなく、読者は超能力のちの字も考えずに進めていくだろう。しかし本作は、繰り返すが、ミステリーではないと考えるべきである。ミステリー的進行と考えてしまうことこそ、「Another」が展開したようなミスディレクションの結果であり、本作は※重大なネタバレ※[spoiler]サイエンス・フィクションの世界で展開される、時間旅行冒険[/spoiler]なのだ。
本作『Zero Escape: 善人シボウデス』(Zero Escape: Virtue's Last Reward、略称VLR)も同様である。直接的な続編であるため、前作にあたる『999』を完全にクリア(Steam実績[spoiler]ヒッチハイク[/spoiler]の獲得に相当)してからでないと、ストーリーが見えてこない(いや、クリアしても尚、最初のしばらくは見えてこないのだが)。また、本作ではより知的好奇心をくすぐる要素がいくつか増えており、例えば作中ではラテン語の格言がたびたび引用されているほか、文字を入れ替えるとメッセージになるアナグラムが多用されている(完結編『Zero Escape: Zero Time Dilemma』にも同様、っつか[spoiler]タイトル自体もアナグラムだし……[/spoiler])等、物語の展開の最中に脱出ゲームとは異なる楽しみが追加されている。前作に続き本作も※重大なネタバレ※[spoiler]サイエンス・フィクションと選択的時間旅行[/spoiler]であり、前作からの様々な布石が繋がっている。もちろん、本作も完結編に繋がってゆくのだが。

ゲーム自体について、そろそろ話題を進めておこう。
◎[u]脱出ゲーム部分について[/u]
『ZE:999』では最悪手詰まりしたとしても、同じ部分を何度も調べることで、その場に居合わせたキャラ(主人公ひとりの場合は心の声)が、徐々にヒントを述べてゆくので、よっぽどのことが無い限りクリアは万人に可能だろう。よっぽどっていうのは例えば「ネジで留められている」という言葉の意味を理解できず「ドライバーを探す」とか「持っているドライバーでそのネジを外す」とか思いつけないような学のない人間のレベル。また『ZE:999』ではそのヒントを出したところでペナルティーも無いので割と気楽である。尤も、脱出ゲームの最中に※重大なネタバレ※[spoiler]脱出とは関係ない部分で話を聞く部分[/spoiler]がある等、気楽ではあるが気を抜けないのも事実だが。
『ZE:VLR』では『999』で何度も調べているとキャラが勝手に答えを言うのが面白くないという意見があったのだろうか、脱出ゲーム部分は「HARDモード:ノーヒントで展開される」と「EASYモード:手詰まりしてるとヒントという横槍を突っ込まれる」が存在する。これは脱出ゲーム開始ごとにHARDで始まり、任意のタイミング(+とある強制条件)でEASYに切り替え、そして不甲斐ない主人公に代わり取り巻く女の子たち(男も居るがたいていの脱出ゲーム部分は女の子が取り巻いている)に手取り足取りされるのだ。……で、HARDモードでクリアすると、本作のストーリーをより深く味わえる「シークレットファイル」がすべて解禁できる(EASYでは半分しか解禁されない)。
◎[u]ストーリー部分(内容ではなくシステム面など)について[/u]
『ZE:999』にも『ZE:VLR』にも、オートモードが存在するので、たとえば2画面にして片方流しっぱなしにして、分岐や脱出ゲームに差し掛かったら操作する、というような使い方も可能。オートが使えないというレビューが散見されるが、設定を詳しく見ていないのだろう。本作ではクリック進行、オート読上、スキップの3つが選べるが、厳密にはスキップは未読オート読上と未読スキップ(設定画面から選べる)となるので4種類あり、物語パートではCtrlキーで切替可能である。まぁ、ノベルゲーム(もとい旧来からあるエロゲ)のエキスパートたる諸兄にとっては冗長な説明であっただろうか。
『ZE:999』ではそのシステム的な部分が※ややネタバレ※[spoiler]クライマックスを印象付ける[/spoiler]役割を担うが、そこまで重要な要素ではないだろう。まぁ熱い展開であることに変わりない。操作がしづらいという意見がまれにみられるが、大抵は環境の問題。
『ZE:VLR』はシステム面については一般的なノベルゲームであるのでとくに記載することはないだろう。一点だけ注意しておきたいのがデバイスとの互換性である。ジョイスティックを常設している、もしくはジョイスティックが使用可能なデバイスを装備している場合、左上方向に入力されっぱなしになるというバグに遭遇した人が多数いる。私の環境ではLogitech G13キーボードに、使っていないがジョイスティックの機能が装備されているので、デバイスマネージャーからジョイスティック機能を無効化(使ってないのだしまぁいい、必要なら後で戻せる)し、WIndows再起動の後、そのバグは回避できた。

おすすめできるか、というならば、現代のライトノベル的展開が好きな人なら◎、ミステリーを求める人には×、としておこう。
価格はどうか、ミステリー物ではないにせよ「1度きりの熱い体験」である(2度目からはネタバレ状態、まぁそれもいいのかもしれないが……)、2作でこの価格ならとりあえず○、というところだろう。
品質はどうか、日本語に不自然な表現は無い◎、英語は訳でなく書き直しされているので良好◎、グラフィック面は現代の作品と比べるとそりゃ見劣りするだろうが別に画面の外にあるリアル映像と同じ品質で人間が爆死するのを見たくはないだろうし十分○、サウンド面も良好○(印象に残る曲が無いのが残念だ、私の場合FLATの「ひこうき雲の向こう側」のメニュー画面「止まない雨はないから /Wiredscape」のような印象の残し方があったら◎なのだが……)
プレー時間、スキップをある程度使用して15+20+20時間で、全文オートで読み上げさせた場合は推定25+40+50時間、それだけあれば長編小説換算で8冊以上というところ(うち2冊ちょっとが脱出ゲーム部分に相当)か。そう捉えるとなかなかボリューム感があった。

あ、もちろん『Zero Escape: Zero Time Dilemma』もクリア済。上記「おすすめできるか」は『ZE:999』『ZE:VLR』『ZE:ZTD』の三部作総じての結論。よかった。


あと言わせてくれ……四葉かファイみたいな人と付き合いたい。いや冗談だけど。あ、でもファイみたいに知性高い人っていいよね。それはさておき999とVLRとZTDの登場キャラ(999の9人目とかは除くとしても)、没個性的な人がいないのもなかなかよかったかな。

一つだけ、ZTDでのCチームの女の子の声、朝田詩乃/ペリーヌ/クラピカ/アラネア/峰不二子(feat.沢城みゆき)(初瀬いずなのような声じゃないのでOK、あれはあれで需要ありそうだが)のような大人びた感じなんだけど、999の頃(作中では[spoiler]2029[/spoiler]年)と比べると多少なり成長してるようだった。まぁ発売日を比較すれば当然なのだが(沢城みゆきさんのWikipediaページで「茜」を検索、6件中4件が該当。999、VLR、999+VLRダブルパックつまり本作、ZTDの4つが見られる)。

あぁそうだ、プロデューサーの打越氏が4Gamer.netとの対談をしてたので、それを見ておくのもいいかも。
https://www.4gamer.net/games/336/G033691/20160609079/

Naguru nante

Naguru nante Steam

2021年05月24日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

クリックポイントかどうかも分からない場所をひたすら連打する古のADV。
タッチ前提のせいか操作のテンポが悪く感じられ、退屈な脱出パートが苦行の域に達している。
大昔のFLASHってこんなだったなとほっこりするとともに、逆転裁判やダンガンロンパより後に生まれた作品であることにドン引く。
西村キヌのイラストはとても好きなのだが、キャラに魅力があるとは言い難く、引き込まれない。
まだ序盤だが、つくづく令和に遊ぶゲームではないと感じた。

虎熊猫

虎熊猫 Steam

2021年05月10日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

購入したが動作せず
スパイクチュンソフトのタイトルロゴが終わった後「応答なし」になる
掲示板でも複数同様の指摘ありますが解決に至っていない様子です
再インストールするも不可
画面設定等を設定するも不可
キーボード・マウスからコントローラー等変更も不可
互換モード変更するも不可
どうすればプレイ出来るのかお聞きしたいです

【環境】
Windows:10 
CPU:Ryzen 5 1600 AF
Graphic board:GeForce GTX 1660

berab0h

berab0h Steam

2021年04月03日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

昔懐かしいFlash時代に流行った脱出ゲームと、ノベルゲームを組み合わせたゲームです。
ノベルのほうはSF寄り。

【脱出ゲーム】
Flashの物は黙々と画面をクリックしたり謎解きするだけのものが多いですが、本作はキャラ同士の掛け合いがあって楽しく遊べます。
9時間9人9の扉のほうは難易度がだいぶヌルい。善人シボウデスのほうは程よい印象。(難易度を下げることもできます)

【ノベルゲーム】
・9時間9人9の扉
キャラがみんな個性的で、魅力にあふれていて良かったです。
プレイ時間も20時間ほどで、手堅くまとまっていて楽しめました。良作ですね。

・善人シボウデス
こちらはプレイ時間40時間ほど。
いわゆる並行世界もので、大筋は同じで細部が少しずつ異なっているのですが、複数の世界線を行ったり来たりしなければならないため「この世界線では何がどうなってたっけ?」と少し混乱します。
また、ゲームといえども善人キャラ相手に裏切りを選ばなければ先に進めない仕様は少しストレスが溜まりますね。どうしても協力を選ばなければならない状況に迫られた感動のシーンでも仕様上裏切りを選べてしまったり。ギャグかな?と。
ただ、ラストのストーリーの盛り上がり方は大変良く、様々な伏線が一気に回収されていく様は爽快でした。まあまあ良作です。

【総評】
脱出ゲームとSFノベルゲームに興味がある方にならオススメできます。
続編の刻のジレンマ含め計100時間近く費やすことになりますが…。

ダンガンロンパと比較している方がいましたが、どちらかというと同じ並行世界ものであるSTEINS;GATEや428に近いです。
これはしょうがないことなのですが、並行世界ものはどうしてもストーリーや物の例えが似通ってしまうので、やればやるほど「これはもう見た」となって興が冷めてしまう不遇なジャンルですね…。

以下、一番何これ?と思ったこと(ややネタバレ)
[spoiler] 善人シボウデスで四葉が普通に他人を裏切りまくってて、その度に「四葉くん!?」「4つのリーフワード!あれだけ言ったのにもう忘れてしまったのか!?」「信頼!信頼だよ!思い出して!」「あの時流した涙は偽物だったのか…?」と思いながらプレイしてました。 [/spoiler]

ねね子ちゃん

ねね子ちゃん Steam

2021年03月08日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
3

シンプルに面白くない
冗長な脱出ゲームとSFどころかオカルトの領域なシナリオ
flowシステムでチャプタースキップできるのだがフラグがどうなっているのか分かりづらく、結局もっさりしたスキップで待機しなければならない
シナリオ上必要なのはわかるが、まったく同じ文章を(しかも面白くない)読まされるのは本当にしんどかった
上記の要素でクリアするころには返金できない始末
たくさんクリックしたい人は買うといいと思います

hamaya1310

hamaya1310 Steam

2021年02月20日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

「9時間9人9の扉」が起動できない症状が発生しているユーザーは、一度「bigpicture」モードで起動することをお勧めする。プログラムの異常ではないので、この方法で遊ぶことができるはずである。

Anhelo

Anhelo Steam

2021年02月13日

極限脱出 9時間9人9の扉 へのレビュー
5

脱出ゲームというのは初めてやりました
めっちゃ頭使ってメモとって謎解きしながら自分の頭だけで完全クリアできたときの達成感は脳汁でますね!
詰まってしまうとツライでしょうが、是非ネットで解法調べるなんてことしないでがむばって下さい!
ちょっと理不尽すぎひん?とツッコミたいところもあるケドもキャラクターもとても良く気に入ると思います
手にして見てほしい作品です

極限脱出 9時間9人9の扉のプレイ動画

極限脱出 9時間9人9の扉に似ているゲーム