









Age of Mythology: Extended Edition
英雄たちが伝説の怪物と戦い、神が定命の者たちの問題に介入していた時代にプレイヤーを連れて行く古典的なリアルタイム ストラテジー ゲームです。 ミノタウロスやサイクロプスなどの神話上の生き物を使用して、軍隊の強さを強化しましょう。隕石で敵の町を平らげたり、雷雨で敵軍を蹴散らしたりするために神々に援助を求めてください。 2014 年 5 月 8 日、Age of Mythology: Extended Edition が Steam でリリースされました。改良されたグラフィックス、水、照明に加え、昼夜サイクル、条約ゲームモード、Steam アチーブメント、MOD ワークショップが特徴です。オリジナルリリースと比較すると、
みんなのAge of Mythology: Extended Editionの評価・レビュー一覧

Pingo
2024年04月01日
色々丁度いいと思います
AOMの前に流行したRORと比べて、1回のゲーム時間とか操作量(畑が枯れないとか町の個数が決まってるとか)が適度な調整をされていると思います。
RORは互角の力量同士の対戦だと全然ゲームが終わりませんでした・・・・
一人用で 6 VS 6 で遊ぶと約20%の確率で終盤辺りにゲームが突然落ちます・・・・・・
環境:Windows11 i7_14700K 64GB RX7900XTX
AOM 画面の設定4K

Shodoiky
2023年05月21日
あぁもう北欧兵もギリシャ兵もエジプト兵もアトランティス兵もマップ中死体だらけや
こんなカオス大戦争やりてぇ奴は至急Age of mythology買ってくれや
古典の時代のまま大量に兵士殺し合わせて死体だらけでやろうや
ただDLCの中国文明はNG

Ravenbeak
2023年02月17日
速攻禁止の神話系Age of Empire
和訳はまずまず綺麗だと思いますが、操作形態が昔のRTSなので慣れるまでが大変かもしれません。
しかもキーバインドを細かく変更するには、自分でインストール先のStartup\game.conを弄る必要があり、難易度は高いかもしれません。
自分はwasdで移動、zでポーズに割り振ったので
map ("z", "game", "pause")
と
// World game modesに
map("+w", "world", "cameraWorldForward")
map("+s", "world", "cameraWorldBackward")
map("+d", "world", "cameraRight")
map("+a", "world", "cameraLeft")
を追記した後、ゲーム中からwasdとzキーを解放しました。
また、何かの拍子にセーブゲームに失敗する事があり、CTDしてしまうとそのセーブデータは壊れてしまってそれより前にセーブしたデータからやり直しになるので危ないです。
5分毎ぐらいにsave01>02>03とナンバリングして細かくセーブしていって、もしセーブに失敗しても巻き戻りは5分程度で済むようにしました。
60時間で3回ですから、ぼちぼちの頻度でセーブ失敗すると思います。
メインキャンペーンは32ステージあり、これだけで60時間かかっています。
メインキャンペーンはギリシャ、エジプト、北欧とステージが進むにつれて使える文明が変わり、最後はまたギリシャに戻ります。
追加のアトランティスは別のキャンペーンです。
DLCの中国文明の完成度はあまり良い物では無い様ですが、MODの様な物と考えれば良いのではないでしょうか。
時代は原始、古典、英雄、神話の四段階ありますが、この四時代毎に3つの神様のうち一つを選ぶので組み合わせはかなりの数になります。
自分にあった神様の組み合わせを選ぶのが楽しいです。
下手でも三体ぐらい出せば大抵なんとかしてくれるギリシャのコロッサスやエジプトのスカラベとか、5体集めると一体でコロッサスの倍ぐらいの破壊力になる北欧のフェンリルウルフとかは雑魚を蹴散らせる楽しさがあります。
AoEとAoMで大きく違うのは、条約モードという一定時間攻撃してはならないモードが一番大きいと思います。
まぁ対人戦では三分で敵が来て涙目になるか、十分後に絶望レベルの大軍が来て頭を抱えるかの違いですが、少なくとも十分の間は最速で進化する手順を勉強出来るのでまだマシかもしれません。
CIV等の4Xゲームの様にSLGはゆっくりじっくりやって時間が溶けるのがいい、という人はソロでじっくりガッツリ遊ぶのが良いと思います。
ゲームユニット的にはやはり神話ユニットと英雄ユニットというザコユニットとは別格のユニットの存在で、神話ユニットはザコユニットに超強いが英雄ユニットに弱く、英雄ユニットはザコユニットとほぼ同レベル程度になっていて、ヒドラやキマイラを相手にしてザコユニットをぶつけても6人がかりでも一体倒せるかどうかという強さになっています。
戦闘の被害は戦力差の自乗倍と言われているので神話ユニットが3体とか来たら30ユニットぐらいは食われる事になります。
その為に英雄ユニットをぶつける訳ですが、英雄ユニット一体を倒すのに神話ユニットは3体以上必要になるので、普通に戦うと全く割が合いませんから、かなり難しいゲーム展開になります。
英雄ユニットにはザコユニットを数の暴力でぶつければ勝てますが、中にはザコにも強い英雄ユニットがいる為、それらには英雄ユニットをぶつける必要があります。
大凡、ギリシャは攻めて良し守って良しの優等生勢力でクセがありません。
エジプトは守りに便利なパワーやユニットがあり、自陣で死んでも復活のチャンスがあるフェニックスや雑魚敵の一体を即死させてアンデッドにするミイラなど、守る分には便利ですがガンガン攻めるのは苦手です。
北欧は逆にガンガン攻めていく文明というか、ユニットが戦って死ぬと神の力が溜まるというサクリファイス文明なので、守っているとなかなか神話ユニットが出せません。
最強ユニットのフェンリルウルフを出すには相当の犠牲が必要です。
それらの神話ユニットはAoEには無いので、ゲーム的にはAoEより華やかです。
キーバインドが誰でも簡単に変更できればRTS入門としてもオススメなのですが、まずポーズキーがフルキーのPause/Breakキーで、コンパクトキーボードには存在しなかったりもするのが痛い所です。
一時停止無しでこのRTSをやりたいとは思えませんので、上記に書いた行をコピペしてgame.conの中のmap ("pause", "game", "pause")の行の下ぐらいに貼り付けて下さい。
ゲーム性についてはソロで遊ぶ分には十分過ぎるほどよく出来ています。
グラフィックとゲーム操作が今風になれば、また時代を超えて楽しめるナンバリングになるのではないでしょうか。
RTSの対人は一時停止が出来ない以上、よほどの猛者でないと成り立たないと思うので、ソロプレイで極めたと感じた方なら出来るかもしれません。

redram46573
2023年01月31日
セールで買ったら満足できましたが、やはり古いゲームなので正規の値段ではちょっと厳しいかもしれません。
この手のゲームを対人でやる気が起きないのでストーリーがすべてなんですが、夢中になってやれるのはやはりAge ofシリーズの純粋な楽しさですね。

OFFICE EXCEL
2022年10月06日
Buen juego, me gusto mucho. Me emociona cada vez que le juego
Metale
Prostagma
Toshijaule

Pleymo
2022年06月22日
エイジオブなんちゃらのシリーズは実はこれが初めてだった。
当時購入したのはDLC込みのゴールドエディションっていう全部入りのやつ。
チュートリアルを終えてキャリアモードを開始
ストーリーが進むと他の文明のチュートリアルが始まり
キャリアを進めつつゲームと文明に対する理解が深まるとても良い設計。
んで対戦は好きじゃないのに対戦に手を出す。
大してレートは上がらなかったけど自分よりレートが上の人が
あんまり上手ではない人でレート詐欺扱いされてから対戦は止めたw
以来AI相手のシングルで遊び続けて足掛け15年は経過していると思う。
たまーに思い出しては適当に遊んでの繰り返し。
AoE3やAoE2なども遊んでみたけど結局AoMに戻ってきてしまう。
絶望的だが次回作登場を願う作品の一つです。

hiroaki
2021年05月15日
メインストーリーをやるだけでも十分元が取れるぐらい面白い。
昔のゲームだけどよくできているわ。
買ってよかった。
ただ、中国だけが発展できないバグ?がある。
メインストーリー楽しんでいたので進めずちょっと残念。

TAKAO183
2020年07月26日
AoEⅡのシングルキャンペーンは途中で挫折したが、このゲームは最後まで楽しめた。
何が違うかと言うと、まず建物の壊しやすさ。
AoEⅡは建物を壊すのに専用のユニットを使わねばならず、それが速度も遅いし死に易いので、必然的に建物がなかなか壊せず、そのせいで難易度が高かった。
けれどこのゲームは建物を通常の攻撃で壊し易いので、その分サクサク進む。
もう一つは、大砲や弓矢などの攻撃が、このゲームだと味方に誤爆しない。
AoEⅡは自ユニットの撃った弾や矢が自ユニットに巻き込んで当たるので、同士討ちが怖くてなかなか使えないが、このゲームはそういうことがないので、バンバン敵を攻撃できる。
この2つの点が改良されているため、非常にゲームとして遊び易い。
また文明ごとの差異もちゃんとあるし、ゴッドパワーを使った一撃必殺の攻撃などゲームらしい演出もあり、とてもRTSとして爽快感があると思う。
今では古いゲームですがちゃんと3D化したユニットなどで、あまり古さを感じさせない。
マルチはあまり人がいないけど、シングルプレイで腰を据えて楽しむのには今でもオススメのゲームです。

ryo6218492
2020年05月18日
ギリシャ神話エジプト神話北欧神話の英雄や魔物の軍勢で敵の町を呑み込む快楽は最高です!
敵ユニットとの戦闘も細やかな指示(誰が誰を攻撃するとかやられそうなユニットに戦線を下がらせるなど)がリアルタイムで出せるのも昨今のアプリゲーには無い醍醐味だと思います
キャンペーン(ストーリーモード)も大好きです

donguri korokoro
2020年03月27日
昔のCD版を思い出してレート戦を楽しみたい人はSteam版はやめとけと言っとく。
もしレートバグを使うやつに遭遇したら、その後一切レート戦が出来なくなる。
詳しいやり方は分からんが、ゲーム開始画面に進む寸前で何らかの方法で意図的に切断する。
そうすると切断した側ではなく相手側が負け判定として-10億レートくらいになるようだ。
このゲームのレートは1600からスタートして、本来なら勝敗によって最大20ずつ前後する。
対戦相手の検索はだいたい自分のレートの前後150。
ヒットしなければ検索範囲が広がるが、おそらく100ずつ増える程度。
上位プレイヤーでも3000程度だろうが、負けまくってる人は1000前後か?
要するに、このバグをやられたら数字の桁が違いすぎて今後はレート戦できない。
運営には報告しとくが、Steam版では昔からあるバグらしいから無駄だろうな。
4/11追記しとこうか。
バグレートは加害者・被害者の全員をリセットしてくれたらしいが、もう次の加害者と被害者が出てるぞ。運営。
バグが出来ないようにしろ。な?
もう一つお勧めできない理由があるが日本と海外の間のラグが酷すぎる。
カクカクする程度ならまだマシで、指示してから反応するまで数秒以上かかることもある。
動く時間よりも止まってる時間が長いこともある。
最終的に動かなくなって強制終了なんてことも数回に1回ある。
日本人だけで遊んでる人が多いのはそういう理由。
15年前のPentiumとADSL全盛期のAOMの方がラグもなくプレイできたしバグも少なかった。
っていうか、当時のバグは修正されてない上に追加の色々なバグ。
中国文明は上級者でも嫌がられるほどぶっ壊れてるし、劣化版、改悪版って断言するぜ。

さっかー
2020年03月02日
steamの対戦はプレイヤーの質が嫌いで対戦はしません。なにせもはやいがみあう情熱がもうないもので。世界観が好きて時々思い出したかのようにキャンペーンをしたり、チートで遊んだりしてます。
そんなわけでソロゲーでいい人はキャンペーンを終えるのに早くても20時間ぐらいは遊べるのを保証します。
全キャンペーンをできることを全部やろうとするならもっとかかるでしょう。(敵の殲滅など)
高難易度は対処法を覚えたり、AIの挙動をつくなどをしなければ難易度が極端に上がるマップが意外と多いです。そういう意味では手応えも一人プレイでも十分あるのでは?
※ここからは願望が混じっています。ネタバレも含みます
追加文明とキャンペーン次第ではまだまだ遊べる化けるゲームだと思います。中国は[spoiler]もっとマイナーな伝説でも良かった気もしますが、商業として考えると他になかった気もします。世界を放浪して救うシナリオはAOE3でもやったんでそこはどうかと・・・w
中国の神話ユニットはもっと魅力的な怪物いっぱいいるじゃーん!っと個人的にはやや残念です。悪役もそういやキャラ被ってますね(笑)[/spoiler]
日本、インド、ユーラシア大陸、中南米、中央アフリカ、ネイティブアメリカなどの神様達来たら絶対追い課金します。そんなわけで早くw

鷺ノ宮えんじぇる
2020年02月14日
懐かしき名作RTS。今やっても十分プレイに耐えうる。
歴史好きならAoE、ファンタジー好きならAoMと好みで別れるがAoEは銃器時代まで容易に突入するので剣で戦い続けたいならAoM。
まぁ古典兵士ラッシュか酷ければ農民濁で終わったり、いっそティタン出すか象徴立てて終わるところまでやるかなので通常兵士の出番がないことも多々あるが(
人間兵士、怪物、英雄の相関もAoEとは差別化されてる部分。
先述のラッシュでカタがついたり、ユニットが地形にハマって削除待ったなしのバグがあったりもするがRTS好きならお勧めできるし未経験でも楽しめると思う。
キャンペーンはバグとシナリオの粗が目立たないこともないが、そこは古い洋ゲーでさらに日本語翻訳ということで目を瞑れるなら十分に面白い。
追加の中華文明シナリオは……まぁ「欧州人経営者が欧州に作ったすし屋」みたいなトンデモ感だけど、文明特色自体は面白い特性だと思う。
さぁアトランティスの再建だ!(沈みかけのアトランティスで

ThreeDevil
2019年10月27日
ネット対戦していると途中からお互いが見ている動作が違っています。いうならば回線が切れて一人プレイになっている感じ。かなりでかいバグですね。パッチあててからなりました。