Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
20

AKIBA'S TRIP ファーストメモリー

Akiba's Trip: Hellbound & Debriefed は、東京の秋葉原地区にある「オタク」文化の天国の影に潜む怪しげな地下世界を西洋の視聴者に紹介した大ヒット作である Akiba's Trip: Undead & Undressed の前身です。日本では Akiba's Trip Plus としてリリースされ、プレイヤーは 2012 年頃の有名な「アキバ」地区を正確にモデル化して再現した空間を探索し、吸血鬼の敵を狩り、衣服を引き裂いて日光にさらします。このゲームは、カルト ヒット シリーズの始まりとなったオリジナルのクラシックの魅力を維持しながら、現代の HD グラフィック標準に合わせてリメイクされました。

みんなのAKIBA'S TRIP ファーストメモリーの評価・レビュー一覧

Mastersafe

Mastersafe Steam

01月09日

5

服を脱がせて世界を救う、そんな変態勇者になりたいならおすすめです

5

ジャンルは脱衣バトルアクションと色物全開だけど普通に良作。
今は失われつつある当時の秋葉原を感じられる。(行ったことないけど)

元々がPSP向けタイトルのため、
 ・1周のボリュームは少なく、周回要素を備えている
 ・2Dデザインに対して3Dグラフィックは質が落ちる
 ・でも2Dデザインは可愛いしフルボイスなのがとても良い

最高難易度のホリックは敵の強さが跳ね上がるけど、しっかり準備をすればクリアできるようになってるので是非挑戦してみてほしい。

ss1290903

ss1290903 Steam

2024年07月23日

5

オリジナルゲームのファンの方にはオススメです。

私は購入したものの、操作や画面が合わず、そこまでプレイしないままでした。
返品すればよかった。

荻原沙優

荻原沙優 Steam

2024年07月09日

5

AKIBA'S TRIP ファーストメモリー

jiu

jiu Steam

2023年11月29日

3

まさかのSteamコントローラー意外すべてのコントローラーが非対応で返品しました。
2は対応しているのでこちらも対応させてほしい。折角遊びたかったのに残念です。

ouzi

ouzi Steam

2023年08月26日

5

sale中だったので購入
前提
もともと2を先にプレイした民としての感想
いろいろ書きましたが
・秋葉原が好きな方
・これから秋葉に行くよー!
という方に大変お勧めします!!
__シナリオ__
全体的にダークで現実的なイメージだった
展開はわかりやすく三つ巴であり、実際、シナリオ分岐も豊富なので選択肢一つ一つをとても考えながら遊べる
そのためか、途中だれることなく集中してゲームを最初から最後まで進めることができる
選択肢も選択肢でまじめな選択、ちょっと変わった選択、ネタ選択があり、何度も周回したくなる設定
特にネタ選択が面白く、選択時、いたずら心で選択したつもりが、ある意味ヒロインの萌えるような一面を垣間見ることができ、心を踊らされた...(合体!!)
一人一人のキャラも濃く、秋葉自警団を始め、特にヒロインである文月瑠衣の秋葉に対する思いは感動物
だが、唯一残念だったのはヒロイン属性が高いわりに恋愛描写に対して、あんまり深堀されていないこと
もっと萌えるようなシナリオが欲しかった...
(反省を踏まえてなのか2では個別シナリオが豊富である/うれしい.../)
__絵柄、アニメーション__
一言で一枚絵がめちゃくちゃかわいい
あの自然な感じな絵が昔ならではの感じがある
2ではアニメ絵的な感じであったので1での絵柄はいい意味で萌える
しかし、ここで一つ疑問点が存在する
ディレカの戦闘シーンである
なぜあのJKを起用したw理由は何なんだw(ヒロインとかもっと他あったろw)
__ゲーム性__
ゲーム性についてはこのゲームの最大のweekly pointである...
GUIが...操作性が,,,キャラの3Dモデリングが...
あぁぁぁぁぁぁアーーー思い出すとーーーーーーー

GUIについては特に武器強化がわかりずらいです
ジャンクショップを見つけた時には物語の半分以上終わっていましたww
それともう一つ、着替えをするのにいちいちマップを出ないといけないところも気になった
しかし、サブクエストの出来はGood!!秋葉を知ってもらうにはピッタリである
わざわざ、クエストヒントをマップに描かないことは評価できる(2ではヒントもりもりw)
サブクエをコンプした同士ならもう秋葉で迷うことはないだろう...(実体験)

操作性についてはトリップアクションの反応がめちゃ渋い...
あと敵数人に囲まれるとリンチ状態になるのをどうにかして欲しい
そのため、戦う時には一体の敵だけを引きよせる、適切な武器を使うなど工夫が必要である
しかし、心配することはない!!(2ではトリップアクションが改善されている)

そして最後にキャラの3Dモデリングについてだ
これは賛否両論あるが私は賛成である
気になった点としてはやはりヒロインの3Dモデルと動き、マップモデルについてだ

ヒロインの3Dモデルにはもう少し力を入れてほしかった
文月瑠衣の絵はめちゃくちゃ可愛いのに(前述)せっかくの魅力を出させていない
それにもう少しモデルの動きが欲しかった
文月瑠衣と会話するシーンはほぼ棒立ち...腕を大の字に広げ、かかし状態...
もっと会話に対して顔を隠すとか後ろに手を回すとか反応が欲しかった(妹部屋で回収できるが!?)

だからなのか、文月瑠衣は好きだが、作中で一目でかわいいと思った3Dモデルは女子高生であるw
動きがかわいい!あざとい!(完成度高いな!!)
これはぜひともゲームをプレイして確認してほしい!!!!
(この女子高生はディレカの戦闘シーンで主人公と戦いますが...)

マップに関してはまぁ私はこの広さちょうどいいと思いました
もっと昭和通り方面を作ってほしいと感じる人の気持ちも分からんでもない...
けど、秋葉を知ってもらうための重要ポイントはマップに描かれてます!!
もっと広いマップでという人は2をやってください!!(昭和通りもキチンと描かれてます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろ長く書きましたがこのゲームをプレイすれば秋葉原の予習は完璧です!!
そして後は実践のこすのみです!!
実際に秋葉原に足を運び、肌で感じてみてください!
自然と
「ここでバンドマン狩りしたな..」とか「この公園でサッカーボウルを蹴ったな..」とか「ここで吸血鬼化されたな...」とかいろいろ思い出せるはずです!!!

ぜひ、このゲームをプレイして素敵な秋葉ライフを!!!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

PS
おすすめ装備は上下巫女衣装の頭武器ITウォッチです
それに狐の尻尾を加えるとアクセントがついて尚よい!!!

えっ性別?
それは... ひ☆み☆つ

aek.971

aek.971 Steam

2023年08月19日

5

セール中に購入です。なつかしさで一気にプレイしてしまいました。
短めのストーリーではありますが周回前提なのでボリューム不足感も特に感じませんでした。
操作性に難はあるものの、連続ストリップの爽快感はたまりません。
この世界の不審者はなぜ、公園にあつまるのだろうか…

Kyoji

Kyoji Steam

2023年08月15日

5

PlusをPPSSPPでやった方がいいとか無しよ。

uma_s

uma_s Steam

2023年06月10日

5

PLUS、2プレイ済
個人的にはストーリーもキャラデザも2よりこちらの方が好みだったのでリマスターが出ると聞いて大変嬉しかった。
当時プレイしてたので感慨深いものがあるが、初めてプレイする人は操作性等のゲーム部分が当時と何ら変化がないため、合わない人は多いかもしれない。
バカゲーとしての完成度は当時と変わらずピカイチ
表紙絵の担当絵師のイラストがとにかくいい

Nonno

Nonno Steam

2023年05月23日

5

ゲームとしては楽しいのでお勧めはするけど、かなり人を選ぶ作品であることと
リメイクではなく、「リマスター」であることを理解した上で遊ぶならお勧めです。

秋葉原が好きな人でバカゲーが好きなら、かなり楽しめると思います。
ただPSPのシステムのまんまなので、ロックオンがないことなど色々と古めかしいので
難易度は結構高めだと思います。

個人的には、昔遊びに行った秋葉原が懐かしくて「あっ!この店知ってる!!」みたいな感じで楽しんでいます。(関西住み)
ただあくまでPSPのHDリマスターなので、リアルかと言われるとローポリで雑いですが、雰囲気は十分あります。

アクションも慣れてきたら、結構楽しく遊べるようになりましたが
最初は攻撃を当てるのが難しく、複数人相手にすると一方的にボコられてあっという間にやられてしまいました。
複数人相手は、こちらがいくら強くなっても建物の角などに追い込まれてしまうと、逃げることもできず
一方的にはめ殺されてしまっていますが・・・

なので、セーブはこまめに慎重に進めないと痛い目にあいます。
しかもセーブするには、いったんマップの端から外に出て全体マップに行かないとできないので
一つのマップで欲張って戦い続けていると大損害を被る場合もあります。

とにかくゲームの内容、システムはPSP時代のまんまなのでレトロゲーとして楽しめないと
イライラしまくると思います。
・3Dアクションなのに、ロックオンがないので攻撃が空ぶる、もしくはターゲット以外に攻撃してしまい反撃される。
・ダッシュが出来ないので、マップ内探索時に少し店舗が悪い。
・ボタン配置が特殊なので、遊びやすいようにキーコンフィグは必須
・DualShockを使うとボタンの配置と表示されているマーク(〇△□×)が合っていないので混乱します。
 ※□と表示されるが、実際は×ボタンに割り当てられているなど
・カメラが遅い&範囲が狭い&固定カメラも多い
等々、不満点は多々ありますがAKIBA'S TRIPがPCで遊べるだけで楽しい&懐かしいので満足しています。

ただ価格に見合うかと言われるとちょっとお高い気がするので、気になるのでしたらセールの時に買うのをお勧めします。

dingy_lung

dingy_lung Steam

2023年05月07日

3

GWのセールで、サントラ・アートブックつきの方を65パーオフの1800円くらいで購入。
元々はPSPのゲームでプレイ済み。

敵の服を脱がして戦うという、これだけ聞くと頭おかしいアクションゲームです。劇中人物はクソ真面目にやってるんですが。
ゲーム内容云々より、当時の秋葉原電気街をかなり忠実に再現したマップが話題になりました。「そこらの店前に積んである荷物まで正確」だったとかなんとか。各店舗や販売されるアイテム等もPSP版では実名で登場し、多くの協力があって作られたようで。
(似たような例で言えば、龍が如くにミニ四駆が実名で登場する、くらいの感覚)
ゲーム内容としては終始お使いに奔走するだけですし、戦闘も大技は暴発するしその隙にボコられるし、結局のところ武装を大強化してワンパンで服剥がすか、こちらが全てひん剥かれても30カウント命をつなぐ日焼け止めを湯水のように突っ込むか、という、まー今の基準で言ったらクソゲーレベルの出来で。これが架空の街の出来事だったらただの(悪い意味での)声優ゲーにしかなってなかったでしょう。

で、このリマスター。
ハッキリ言ってしまえばPSPより劣化するという酷いもので、当時遊んだ人にも初見にもオススメできません。
進行不能バグの類には遭遇しませんでしたが(移動不能になったのちマップロードし直すという怪しい挙動はありましたが)、元々大雑把だったゲーム内容がさらに悪化してたりします。
権利関係のあれこれで実名のモノが一切合切排除されてしまったため、純粋なゲーム性だけで判断しようとすると近年のフリーゲームにすら劣ります。まず間違いなく定価で買うのはありえない出来。セールですら買って損したと思わされてるので。

以下羅列。
・背景こそきれいになってますが、キャラ造形はPSPのポリゴン数のまま。なので違和感バリバリ。
・戦闘バランスがPSPのまま。難易度上げるとボタン入力で動いてるのが敵なのか自分なのか分からないレベルの超反応。
・処理能力が上がった分登場する敵の数も増えたっぽいが行動パターンを変えてないため、5~6人に囲まれてボコられる状況がしょっちゅう起こる。被弾時無敵時間もなければ切り返し行動もダウン復帰以外になく、囲みを解くには一人ひとり脱がすしかないのに、脱がしのタメモーション中にボコられてループ。
 ロックオンもないので、集団戦で狙った相手に攻撃を仕掛けることすら困難。かなり無理矢理に攻撃を仕掛けないと服を入手できないNPCもいてストレスフル。
・表示可能な頭数が増えた弊害か、数十人倒すミッションでひん剥かれて逃げる敵と追加で入ってこようとする敵がマップ出入口でカチあってその場マラソン、敵が入ってこれなくてクリア不能、マップ出入りし直すと0からの再スタート。こんなん10年前ですらテストプレイちゃんとしろと叩かれるレベル。
・連続脱衣技のボタン表示が全てモノクロ表示、高速で通り過ぎるため視認不可。また、入力に成功してもカメラで捕らえているターゲット以外の着崩れていない敵に突っ込んで不発に終わるなどのおかしな挙動が増えた。
・スキル暴発頻度の増加、暴発した瞬間敵が突っ込んできてボコられる。難易度と称してワザと理不尽な仕様にしている可能性すら疑う。取得したスキルはオフにすることが出来ないので、ぶっちゃけ連続攻撃3段目以外の攻撃スキルは購入しないほうが快適まである。

 ローカルファイルを見るとUnityで作り直してるようですが、Unityでは当時のプレイフィールを再現できなかったんでしようか。個人が当時のゲームを懐かしんで可能な限り再現しました、ってんなら「すげー頑張ってんじゃん」と賞賛できるんですが、まあ言い方はアレですが本家本元がそのレベルでモノ売ってるようなもんです。
 10周年と銘打って出した割にはゲーム部分は微妙な出来だし、デラックスエディションの内容も今一つ。特典冊子はなぜか日本語版20Pに対して英語版50Pと差がつけられてるわ、サントラは音質リマスターされてなくてドラムのハイハットがホワイトノイズにしか聞こえなかったり、ダブプリのボーカル曲が1曲足りなかったり。どこをとっても一体何の意図があってリリースしたのか分からない。
 権利関係が厳しいのは分かるんですが、まだ無理矢理にでも当時の実名店舗やアイテムを出せてたら価値はあったと思う。一応まだメイド喫茶のクイズゲームでやたらとコアな問題が出てくるあたりに片鱗は残ってるんですが、そのくらいしか。

 ストーリー的には繋がりのない続編「2」もあってゲームシステム的にはそっちのほうが快適なんですが、プレイ済みのはずなのにストーリーやキャラクターの印象が全くない。そっちのシステムでこっちを作り直してくれてたら全然オススメできてたのになぁ。なんか当時もそんなこと考えてた気がする。

Ron_CoF

Ron_CoF Steam

2022年12月30日

3

 PSP版原作及びPLUSプレイ済み。2010年代の秋葉原各企業とタイアップやパロディなど資料価値のあるバカゲー……から資料をオミットしたただのバカゲーというのは各レビューで紹介されている通り。
バカゲーの所以たる戦闘システムと収集要素が気に入っていたので購入しました。
 PSPというボタン数の少ないハードに起因する粗削りな操作感もそのまま移植されているし、何なら操作不能になるバグもそのまま移植されています。またDualsenseはサポート外なようでXinputでならパッドとして認識するもののPS配置だとボタン表記が実機と違うものに。まあアクワイアだしなあ……。
 以上不満点が2つ、パッドの認識はともかく操作不能バグが致命的なため往年のファンには勧めがたいリメイク作品でした。移植内容自体は元の面白さそのままなのでおすすめしたかった。

s.ippeki

s.ippeki Steam

2022年12月13日

5

 話題になった『リコリス・リコイル』の作者がシナリオを担当していると知りAkiba's Trip2をクリアしてから購入しました。
1周目をサブクエほぼクリア、闘技場はランクXまで行きました、周回はしないつもりです。
 結論から言えば個人的には買って良かったです。欠点もそれなりに有りますがこのゲームでないと経験できない楽しみが数多くありました。人を選ぶゲームだとは思いますので、どこかで中盤のプレイ動画を見て合わないと思ったら止めておいた方がいいです。最初から最後までそのノリで展開します。
 秋葉原に幻想を持つ人にはオススメします、そういう人の為のゲームでした。

Halberd

Halberd Steam

2022年11月23日

5

Akiba's trip2の前作にあたる作品です。
10年前の秋葉原を歩き回れるのがいいですね。 街並みや建物、お店なども10年前のままで再現されています。
アクションゲームですが2と同様に戦闘中のカメラアングル、ロックオンの挙動に癖があり最初は慣れないかもしれません、慣れたとしてもアクションゲームでこのクオリティだとク○だと思ってしまうかも
2をプレイした方にも遊んでもらいたいです。

KANOE

KANOE Steam

2022年10月16日

5

2をトロコンしていつかやろうと思っていた1。
キャラモデルはやっぱり古さを感じるので立ち絵の方を見ていればかわいいなと思えるペルソナ3・4方式。
天気の子とかでもLEDになった信号機背景とか現実をフィクションに落とし込むことに何の意味が?(写真でいいじゃん)と思ってたけど時代が変わるとあの頃の記録装置として機能するんだなと最近感じる。

多分思い出補正が過分にかかって好意的に下されている判断が多いと思われるので気軽におすすめはできない。
・バスケットコートを知っている
・ゼロの使い魔や俺妹で取り上げられ世代←ここで好意的
・新型コロナウイルス流行後
誰がどう面白いと思ったか知りたい。思い出補正抜きに脱衣ゲーという着眼点が今でも評価されるのかどうか。
閉店した話はとらのあなしかご存知でないが2共にマップの雰囲気はなんとなく知ってるあの頃の街並みだし店にもあれを買いにいったとかその頃の知り合いがSDカード買ってたとかそういう自分の引き出しが想起される。
思い出補正再生装置としてのアキバズトリップ。

t2sukasa

t2sukasa Steam

2022年05月29日

5

PSP版のリマスターでほぼ内容は変わっていない、グラフィックが綺麗になっただけ
つまり10年前でも微妙だったあの操作性を現代で体験できるわけだ…

相変わらずカメラの追従や攻撃時の向きが安定せず、障害物で目隠しされたり、壁や障害物で逃げ場をふさがれてハメられたり、狙いたい敵とは違う相手を殴ってますますひどい乱闘になったりと2000年代の中堅レベルみたいなゲームバランス
操作感は現代の作品と比べるとあまりにも悪いので、買う場合はあまり期待しない方がいい

当時のゲームでよくある主人公の名前を全く呼んでくれないゲーム、つまり入力した名前のかわりに「キミ」とか「お前」とかすら言わず、名前部分を無言で会話するという懐かしい機能が搭載されている

自分の環境だけなのだろうか?PSP時代によくあったローディング画面で読み込み失敗するのまで再現されているのでこまめなセーブは欠かせない

まあどれもこれも仕方ないね…逆に考えるんだ、ゲーム性には手を加えていないよくできたリマスターだと考えるんだ

[h1]プレイフィール[/h1]

[b]マップのつながり[/b]

マップのつながりは常に同じ場所から入場になるため中央通り4か所が特に混乱する
駅前>南側に行ったのに中央通り交差点側からしか入れないため、何度やっても店の並びで頭が混乱する
実際に秋葉原を歩いていた人ほど混乱するかもしれない

[b]図鑑[/b]

コレクション要素として武器、頭装備、上服、下服、アイテム、スキル、称号があり図鑑で確認できるがこれがまた使いにくい
個別に番号が振られていないため非常に解りにくいうえ、入手時期、入手難度が解りにくい
自機が序盤、中盤、終盤って分けられてるがいつまでが序盤でいつから中盤かは何度かプレイしないと分かりにくい
周回しないと手に入らないものや特典まで全部序盤って書いてあるから、探し回っても全く見つからない
入手難度に至っては何でもかんでも低難度って書いてあるが、イベントでランダム入手やレアキャラ、特定難易度で入手可能なども全部低難度…
これらもPSP版と同じで指標にならねえ…

[b]戦闘アクション[/b]

ともかくカメラをどう操作するかで難易度が変わる
操作すると言ってもスティックでぐりぐり動かせるのではなく、ほぼオートでカメラが固定され、それをある程度自分の意思でボタン操作をして動かしたり、壁際のカメラワークを利用して向きを変えたりと非常に難易度の高い操作を要求される
広い場所でも狭い場所でも思い通りにカメラを動かすにはテクニックがいる
とくにカメラワークは見やすさだけでなく戦闘時のコマンド入力の向きにも影響するので早いうちに慣れたい

攻撃スキルもボタン連打系は普通に問題ないが、前後入力や同時押しに問題がある
前後判定はキャラの立ち位置やカメラワークにより前後左右が入れ替わったりするのでガード不能攻撃をしたのに範囲攻撃が暴発してカウンターされたり、範囲攻撃で多数を相手にしたいのにガード不能攻撃が暴発して群衆の真ん中に飛び込んで逃げ場をなくしたりが多数ある
また移動しながら攻撃するとガード不能攻撃や範囲攻撃が暴発することが多々あるので、単発攻撃やコンボ攻撃はレバーニュートラルにしてから使った方がいい
この判定のあいまいさを利用して前後の替わりに左右を入力しても前後入力の替わりができ、相手を中心に回りながらガード不能攻撃したりもできる

オタクスキルやカゲヤシスキルには同時押しが必要になるが、正確に完璧な同時押しできないと通常技が暴発する
ただし成功時には非常に強力な技が多数あるため状況に応じて使ってみるのがいいだろう

カウンターについても詳しい説明がないが、攻撃を回避時にカウンターができるが、上段回避時には上段カウンター、下段回避時には下段カウンターと狙われた部位に対してしかカウンターできない
なので一番狙いやすいのは目に見えてしゃがみ込む下段カウンターで、上中段はゲームに慣れるまでモーションの違いを見切りにくい

連続脱衣コンボもコンボ表示が上中下すべて単色表示なうえ、コンボ表示と同時に通常脱衣表示がかぶることがあるためボタン押し間違いを誘発する
あと古いおっさんなのでXとYをすぐ間違える…SFCコンから脳が更新できてないのでXBOX360を10年近く遊んでおきながら箱コン配置にまだ慣れない…
箱コン使用時もPSコンのボタン表示にする機能が欲しい…

攻撃ターゲットも攻撃が命中した、もしくは殴られた相手に対して狙いをつけるため、横殴りしてしまったりほかのキャラにタゲを取られて本来狙いたい相手を攻撃できない、攻撃途中でほかのキャラに殴られたために向きが変わり最初に殴っていた奴の攻撃に対応できなくなる、NPC同士で殴り合ってる場合は戦闘態勢にはなれるがターゲット指定ができないため攻撃が当たりにくいなどがよくある

ジャンプ中ダメージや下段攻撃、カウンター成立時などで浮かせ状態になったり、ダウン攻撃で地面に伏せている状態だとたまに単発攻撃がとんでもない回数多段ヒットして一瞬で服が破られる
これは敵にも有効なため必ずしも悪いことではない

戦闘時、敵に囲まれると何もできないままボコボコにされる
とくに壁際だと2人相手なら割と抜け出すことができるが、3人以上に囲まれるとほぼ脱出することができない

[h1]総評[/h1]

まあ古いゲームをそのままHDにしただけなのでいろいろ至らない点はあるが、このゲームの一番大切なところは操作性やゲーム性よりも資料的価値や雰囲気にあると思う
2010年の秋葉原のほぼ完全再現された街並み、当時まだ秋葉原がオタクと家電とコンピューターの街だったころ…活気ある時代の街並みを再現しているマップ
PSP版は秋葉原の各店舗や秋葉原電気街振興会とコラボしていたので看板や一部のキャラが実在する企業やマスコットキャラなどだったが、さすがに10年も経つとそのまま使えないわな
それっぽい名前やデザインになってるのでやっぱり元ネタの名前が出てしまう
主人公を取り囲むのはオタクのステレオタイプみたいな体系、服装、喋り方のキャラ達、そして物置のごとく荷物がごった返した秘密基地
駅前にはまだ現存していた絵葉書を受け取った時点で負けであるエウリアン、よくわからない募金団体、オタク狩り、街中にはあふれんばかりのアニメポスターや看板、路地裏の雑多な商品棚、店舗内の写真、表示人数を最大にしても歩行者は少ないが…ともかくオタクの街として一番活気があったころ(あくまで自分の評価です)秋葉原が歩き回れる
もう10年以上前になるのか……俺もおっさんになったな……

まだツイッターが日本でサービス開始してわずかしかたっていない時代、LINEがまだサービス開始していない時代、スマホがまだ普及していないからガラケーで写真を撮る時代…そんな時代の秋葉原がここにある
それだけで十分じゃないか

114

114 Steam

2022年01月14日

3

一进去画质辣眼睛加上用熟悉电脑操作变扭 4000多日币买这游戏 还不如买别的游戏

Nagi

Nagi Steam

2021年12月02日

5

アキバズトリップシリーズはPS4の
アキバズビートまでプレイしています。

初代がPCでプレイできるのは嬉しいです
が、いろいろ時代を感じさせます。

脱がす→コンボは気持ち良いですが
やはり古い作品&当時の版権問題に
より、少しさびしいアキバになっています。

個人的には2をおすすめします。
PS4で出た据え置き最終作、
アキバズビートは長い上、つまらない
のでおすすめできません。
(脱ぎゲーではなくなっています)。
ソシャゲとしてシリーズは続いて
いますが、そちらはやってません。

アクワイア自身、アキバに会社が
あり、作品の中にも登場します。
不器用な会社が地元愛で作った
作品と言えます。

恋愛要素や周回要素もあり、
ハマれば1ヶ月は遊べるはずです。

pinga

pinga Steam

2021年11月26日

5

侍の秋葉原版みたいな雰囲気のゲーム。操作性とモデリングの粗さはあるけど、ストーリーやキャラの個性が良い。

AkkanBee

AkkanBee Steam

2021年10月10日

3

念のため、AKIBA'S TRIP: Undead & Undressedより後のリリースですが、全体的なシステムが劣化している印象です。背景やキャラの絵が荒い、脱衣コンボがしづらい、武器や服のアップグレードがモノによって最大値が違う、など前作をやった人は不満を持つと思います。

Cozy

Cozy Steam

2021年09月29日

5

無印、プラスと当時やってきて、3回目のプレイになります。
個人的には2よりも1のほうが世界観の設定がしっかりしていて好きです。

リマスターについてですが、
立ち絵などの2D部分については解像度が上がってきれいになっていますが、
3D部分に関してはさほど変化を感じません。
また、当時タイアップしていた一部の広告などは、パロディ的なものに差し替えられています。

また、ゲームパッドの決定とキャンセルのキーアサインが国内のコンシューマ機準拠になっています。
[strike] 2では海外仕様だったのになんで・・・ [/strike]

必要に応じて設定を変えてください。

あと、なんか・・・
[b] どうみてもガラケーなのにスマートフォンと呼んでいるのが気になってしまう・・・ [/b]

5

自分は、このゲームを知って10年目になります
やはりこのゲームは、秋葉原代表ゲームと言っても過言では、ありません
アキバズトリップは、ここからスタートしそこから2、アニメ、ビート、そして今は、サービス終了したDMMゲームフェスタが
登場しました
初めてプレイする人も2からやったという方も安心して遊べるゲームです
ちゃんとわかりやすいようにチュートリアルも付いててすぐに慣れると思います
ストーリーは、ギャグ系とシリアス系のミックスで面白いです
背景も2011年の秋葉原再現していて懐かしものばかりです
ローディングの時も実在してたお店も出てきて「こういうお店もあったんだ」っと待ち時間も楽しめます
戦闘は、脱衣系ですが奪った衣装で自分好みの衣装でストーリーを進めることが出来るのも楽しみの一つです
1と2と見比べるのも楽しいですよ
本当に1と2とでは、マップが全然違います
あの場所があったりなかったりと
でも強いて悪い点をいうのであればサラルートと鈴ルートが無いことぐらいですかねw
皆さんも2011年の10年前の秋葉原にタイムスリップしてみませんか?
面白いので是非購入してやってみてください

MCGANONICONGCQR

MCGANONICONGCQR Steam

2021年07月21日

5

その昔、PSPで発売された伝説のネタゲーのリマスター

[b]気づいたオリジナル版との違い
[/b]
・リマスターだけあってグラフィックは向上している
・マップ移動時のロードが短い(現代基準だとロード画面挟むこと自体がマイナスだけど)
・店名やロゴは架空のもの(パロディ)に変わっており、実企業の店内曲やローディング画面でのCM、コラボ衣装は廃止されている(さすがに当時のタイアップ・コラボまで再現は無理だった模様。仕方ないことだがオリジナル版ではアピールポイントだっただけに残念)
・上記理由によりローディング画面はキャラ紹介や地域紹介が表示される(ロード時間が短いのでじっくり読めない……)
・実績対応、缶バッジ要素追加(後述)

[b]変更されていないが、今やって問題に感じた点
[/b]
・デフォルトのボタン配置も当時そのままなので慣れるまで決定ボタンとキャンセルボタンを押し間違えた(PSの〇×ボタン問題。箱コンでいうと決定ボタンがBでキャンセルがA)
・同じシーン内にボタン送り可能と不可の会話が混在するなどストレス要因となっていたものもそのまま残っている
・連続脱衣のボタンが色分けされずモノクロ文字表示のみ分かりづらい上に瞬時の判別を要求される(XとY、△と〇は間違えやすい)店名画像とか変えるくらいならこれもどうにかして欲しかった(ポーズ連打という抜け道はあるが、それだと爽快感がない)
・独力では発見が難しい要素多数(幸い、当時の攻略wikiがまだweb上に存在している)
・レアキャラ・レア武器・じゃんけんなど運任せ要素も多数
・カメラワークがよろしくないし、アクション時の操作性も悪い(スキルが暴発・不発しやすい)

[b]ゲーム内容
[/b]
本作はシナリオ協力に著名なラノベ作家を招いたおかげかストーリーは選択で大きく分岐するし、なによりサブクエストにも小ネタが仕込まれており単なるお使いでも消化するのが苦にならないのが素晴らしいと思いました。
会話の選択肢やその結果もネタに走ったものが多くて全て確認したくなってしまい、初回プレイ時は冒頭部分からなかなか先に進めませんでした。

本作最大の売りの脱衣アクションは身も蓋もない言い方をすれば「防具破壊の演出を服を脱がすことに変えただけ」でモノ自体は単純なアクションでしかないのだが、スタイリッシュに脱がすせいか意外と面白くて飽きないです。
瞬間的に面白いと感じるタイプよりは苦にならずに長時間続けていられるタイプの面白さだと思います。
[strike]ついにプレイ時間が50時間こえちゃった。[/strike]PSP版でもプレイしたことあるのに実績全解除まで100時間ほどやり続けてしまった。少なくとも自分にとってはそれくらいの中毒性がありました。

なお、1週目で実績や収集のコンプリートは仕様上不可能ですし、クリアまでに要する時間は短めなので気楽にプレイして周回するのが良いです。
それでやり込みたくなったらネットで調べてコンプリート目指せばいいかと(カジュアル寄りのゲームですがコンプリート目指すとなるとかなり難しく時間を要する。特に、正攻法で「異名」をコンプリートするとなると実績全解除よりも遥かに難易度が高い)

もちろんネガティブな点もあり、PSPのリマスターなので今の基準からすると見ての通りグラフィックは荒いし、オープンワールドでなくエリア切り替えでエリアも狭い、[strike]設定で「多い」にしても秋葉原なのに人が少なすぎる[/strike](現実の人の過密さだとゲームにならないから人が少ないのは仕方ないですが)など、すでに述べた問題点と合わせて文句をつけられる点はいくつもあるので人によっては耐えられないかもしれません。

[b]ゲーム外での微妙に思ったこと
[/b]
価格設定がリマスターかつデジタル販売にしては強気の価格設定に感じる。
店の看板とか曲とか差し替えたりする必要があって単純なリマスターでは済まなかったのもあるだろうし、ゲーム機用のパッケージ版の価格とのバランスもあるのだろうけど。
(やはりオリジナルがパッケージ版ですら発売当時、無印が5940円、PLUSが4180円だったのと比べるとねぇ)
あと、デラックスエディションのアートブックは英語と日本語のファイルが用意されていたが、英語の方がボリュームがあるのは何故なんでしょう?しかも続編作品のキャラ紹介まで載っているし。

冒頭に書いたようにオリジナル版のアピールポイントが一部なくなっているのに「完全リマスター」という売り文句は問題ある気がしました。
店舗や雑誌名などの実名や曲を出せなくなったことでオリジナル版よりも「秋葉原の街」感が低下しているので。

[b]その他
[/b]
ストアページの動画でアニメシーンがあるが、そこに期待して買わない方が良いです。
あれは最初だけ流れるオープニング曲アニメであり、[strike]ゲーム中イベントでアニメが流れることは無いです。[/strike]あるけれど1回だけなので期待しちゃ駄目です。

追加要素の缶バッジですが、ゲーム内に実績と同じものを用意しただけです。
ストアページには「トロフィーとは異なるやり込み要素」と記載されていますが、缶バッジをコンプリート(=実績全解除)しても何が「異なるやり込み」のか全く分かりませんでした。
おそらくはSwitch版ユーザーに向けたものなのでしょうけれど誤解を招く表現なので問題ある気がします。

本作の続編作品はSteam版で本作よりも先にリリースされていて、そちらのほうがアクションもグラフィックもパワーアップしているのですが、個人的には続編よりも初代である本作をおすすめしたいです。
続編はスタッフが異なるらしくシナリオをはじめとしてイマイチのめり込めなかったので。[strike](ガンホーに買収されて有力スタッフが退職したとかしなかったとか)[/strike]
ただ、オリジナルをプレイする環境を持っている人がわざわざ購入するほどでもないと思います。
完全リマスターが無理だったならオリジナルに忠実なリメイクの方が良かったなと思いました。

AKIBA'S TRIP ファーストメモリーに似ているゲーム