






AngerForce: Reloaded
AngerForce: Reloaded は、90 年代のアーケード スタイルで行われるハードディスク スクロールのフライ アンド シュート ゲームです。ロボットの反乱が勃発した人間の世界を背景にしています。このゲームには、友達と一緒にストーリーを探索できるローカル CO-OP モードもあります。 ゲームにはリーダーボードとビデオ録画機能が含まれています。プレイヤーはリーダーボードでお互いを調べたり、ゲームプレイ ビデオを共有したり、コメントを通じて交流したりできます。
みんなのAngerForce: Reloadedの評価・レビュー一覧

UDMP犬飼鉄壁TEPPEKIDOG
2022年10月13日
ざっくり言うとガンバードシリーズを、今どきのSTGらしく遊びやすく
若干のローグライト要素を足したゲームです
ほんとうに遊びやすくて驚きました
※ 以下あそびやすいポイント
・全体的に攻撃がゆるい
・自機性能が現代的(小さい当たり判定 高速移動 低速移動 連発できるサブウェポン
・ボスの登場演出を見ながらゲージ回復できる
・ボスごとにHPが2回復
・HPが低いほど最大HPが増えやすい
・スキル強化で弾消し能力がつく
・ボム強化でオートボム化(消費も1個のまま)
以上アーケードモードでした
ストーリーモードは知らない

Crookshanks
2019年11月10日
丁寧に作ってあるけど単調で敵が固い。
日本語化されているけど中途半端なローカライズで英語が結構混ざる。
クソゲーではないけど面白くはない。
[h1]3/10[/h1]

hustler0724.red.zone.24mhz
2018年08月22日
悪い意味でカプコンのシューティングみたいというか、爽快感弱めというか、敵固めですね。
それをもって90s風と言っちゃいけないんじゃないかな。
お勧めできない理由はないし、買ったから遊ばないともったいないけど、うーん…ちょっとなあ。

variabletoys
2018年08月21日
「ガンバード(1&2)がお好きな方にお勧め」とのレビューを見て購入しましたが、
ゲームは良くできているものの、ガンバード(1&2)がお好きな方は落胆すると思います。
以下に残念な点を上げます。
1)斬る攻撃で敵弾を消せない。
・・・ガンバードの大きな特徴として、
「斬る攻撃で敵弾を消せる」
というゲームシステムの根幹を成しガンバードがガンバードたる、
大変重要なシステム的な特長がありますが、本作ではそれができません。
故に本作を語る上でガンバードを引き合いに出すのは大変不適切であると当方は考えます。
2)「中型ボス&大ボスのパーツ壊し」システムが導入されていない
・・・彩京シューティングへのリスペクトを基に作られているゲームのようなので、
その概念すら製作の念頭にないのは仕方がないとはいえ、
やはり、このシステムは導入して頂きたかった。
・・・「Reloded」と銘打っているのですから、何らかの形で本作の前身となるゲームはあったと思いますが、
時間が在った分、もう少し研究をして頂きたかった。
冒頭に記載したとおり細かいところまで丁寧に作ってあるゲームなのは伝わりますし、
この価格帯での取り扱いにしては大変良いゲームですが・・・
・・・諸々惜しい作品です。
本文章投稿において参考にした&本作考察の上で参考になるゲーム:
ガンバード1&ガンバード2
ソニックウイングズ1&ソニックウイングズ2
ラジルギ
バトルガレッガ
魔法大作戦
マーズマトリクス
追伸:本作制作が中国なのか台湾なのか?
で、もう一段落書き加える予定ですが、
現時点でそこら辺の確認がとれていないので、
少し控えておきます。

tatanca
2018年04月21日
ゲーム中の中ボスやボスを倒すと得られるポイントで、
自機を恒常的に強化していける縦スクロールシューティング。
ライフを失う代わりにボム自動発射や、敵弾の消去や
ホーミングで反射等のスキル強化が有り、オッサンでも
ストーリーモードのベテラン(Hard)がクリア出来る程度の
難易度設定。
移動速度が通常・高速・低速の3種類が選べ、低速時は
スキルポイントを徐々に回復できる。
ボス戦でもスキルを回復可能な為、レーザー以外の通常弾なら
スキルで反射や消去できるので他のシューティングと比べ相当楽。
クリアするだけなら楽だが常時チェイン状態を維持したり、
敵全滅ボーナスを狙ったりと、高得点を狙うには結構テクニックが
必要となる。
最近のシューティングは弾が多過ぎてやってられんのじゃと
お嘆きの元シューターのオッサン辺りにお奨め。

Kikaiinu(JPN)
2017年12月29日
海外パブリッシャー制作の縦スクロール弾幕STG。
海外製とは思えない程国産純正縦弾幕ゲーに肉薄する出来。
巨大機体から脱皮して段階的に形態変化するボス、一両ごとに連結が切り離されていく列車、
割と速めの敵弾、ボスが繰り出す非常に個性的な攻撃弾幕など
彩京STGに並ならぬリスペクトと憧憬がうかがえる。
もうこれだけでピンと来た人は買っていい。
使用キャラは全4人、ノーマルショット∔ボム、高速&低速移動を標準装備。道中パワーアップはなし。
ただしステージクリアごとに3種の中から選んで自機を強化できる。そして
それぞれ様々な効果を持つ2種類のスキルを持つ。この「スキル」が稼ぎの大きなキモ。
敵に撃ち込むor溜めorエネルギーアイテム取得によりゲージを充填し、一定量消費して繰り出すのだけど
この攻撃を連続で敵機に当てて倒すことで最大2500点×5倍まで得点に倍率がかかる。
ミスをしない限り上がった倍率が変動することはない。
いかにノーミスを継続できるかで得点に大きく差が出てくる。
キャラごとに全く別ゲーになるレベルで攻撃力や範囲に差があるので
それぞれパターン構築を考える楽しさも高いと思います。
以上の説明からもわかる通り覚える事は多め。
しかし一度慣れてしまえば稼ぎがこの上なく楽しいゲームです。
グラフィックは美麗、アップデートにより日本語にも対応し、ゲーム自体の出来は非常にいい。
ただ惜しむらくは若干の読み込み時間の長さ。これさえなければいう事なしだったのだけどな…。

yszw.grg
2017年12月23日
非常にもっさりしている。データ容量が大きすぎる。洗練されてないですね。非常に好評?ご冗談でしょう・・・?
シューティングは他にいいのがたくさんあり、これを選ぶ理由は現在全く無いです。

魔道士おず
2017年09月21日
システムやキャラクター、近接攻撃、弾の出し方など色々なファクターがガンバード2に似ていますね。
所謂、彩京シューティングが好きな人ならいけそうですが
全体的に敵の弾は多いけど、スピードは遅いので、かつテンポが気持ちゆったり目なのがなんか緊張感にやや欠けるような感じ。