Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

アノニマスコード

本作は、Steins;Gateの生みの親である志倉千代丸氏と、科学アドベンチャーシリーズのスタッフがタッグを組んだ最新作です。

みんなのアノニマスコードの評価・レビュー一覧

犬田馬琴

犬田馬琴 Steam

03月16日

アノニマスコード へのレビュー
3

[h1]話に対してシステムは古臭いADV[/h1]
面白いは面白いが令和に¥7,000も払ってするようなADVとは到底言い難い。
科学ADVは軽くですがほぼ全部プレイ済+他の有名ADVやノベルゲーも多少はプレイ済。
現在起動放置してたせいでめちゃくちゃ時間たってますが、まだ6章の中盤くらいです。
やり終えてから書き直すと思いますが、スプリングセールでの参考にしてください。

[b]【不満😡】[/b]

[b]・セーブ枠に制限がある[/b]
単純にADVゲーにセーブ枠制限があるのが嫌。
本作のメインであるセーブ&ロード機能に影響はあるのか?はバグが怖くて試してない。

[b]・セーブを削除できない[/b]
間違って作ったセーブを消せないし移動させることもできない。
ロック機能はあるけど使い勝手が悪い。
もしかしたら方法はあるのかもしれないが、それならUIの導線が悪いということになる。

[b]・絵柄が安定しない。[/b]
特にヒロインは一枚絵と立ち絵で同じキャラに見えない時がある。
真流行り神(別ゲーのホラーADV。これより酷いADVは早々ない)よりはマシだが、それでもタッチや顔が違うときはモヤる。

[b]・一枚絵のエフェクト過多[/b]
色ズレ(色収差)という緑と赤色で少し画像をダブらせる?効果が頻繁に使われているが、それがきつ過ぎて眼にくる。
おかげであんまりじっくり絵を見たいと思えない。

[b]・バックログが無意味に[/b]
バックログ自体は過不足ない機能だと思うが、場面転換の度にログが初期化されるため、あまり意味がなくなってしまっている。せめて章の中ではタブなんかで場面ごとに振り返ることができるようにしてほしかった。

[b]・空気な脇役[/b]
リアルでいいとは思うが、マジで何もしない名あり脇役がいる。せっかく作ったキャラならもう少し見せ場が欲しい。

[b]・選択肢がわかりづらい[/b]
没入感やロールプレイ的にはいいかもしれないが、一部それで進行が滞るシーンがあるかも。ここは賛否あるかな?

[b]・単純なバグ[/b]
強制セーブにバグがあり、保存場所が動く。

[b]・選択肢があるように見えて実質一本道[/b]
BAD ENDもあるが、道を間違えると話が膨らまずすぐゲームオーバーになる(NieR:AutomataのBAD ENDが近い)ので回収のためだけに読んでいる感が強い。3体のアンドロイドを導いていくデトロイト:ビカムヒューマン(海外のADVゲー)みたいに、プレイヤーの選択が大きくストーリーを変化させるというものではなく、昔のゲームブックのように最適解を選ばせるためにあえてBAD ENDを置き石にしている感じがするのが……。

[b]・ご都合主義の説明があっさりしすぎ&違和感なく受け入れすぎ[/b]
カオスヘッドやシュタゲ、ロボノ作中ではフィクションではあるが、知識がなければ騙されてしまうような説得力を持たせた解説や原理を示していたような気がするが、本作はただただキャラクターが疑問を持たずに受け入れているだけで、話を掘り下げて没入させようという努力を感じられない。

[b]・キーボードの操作がゴミ[/b]
どの層向けの設定なんだ?A/S/D 全部決定ボタン扱いはいくらなんでもわからんて。

【良い点😊】

・科学ADVシリーズとしてはキャラ描写があっさり
その分キャラのキツさは緩和された。万人向けになったがあっさり風味になったというか。

・OP/BGM
いとうかなこ氏の主題歌"GAME OVER"と劇中BGMは文句なしのハイレベル曲揃い。単体で聞いても早々飽きない。

hiroki_pcc

hiroki_pcc Steam

02月10日

アノニマスコード へのレビュー
3

アニメとか受動的コンテンツであるならいいのだけど
ゲームとして見ると遊びがちゃんと作れてないので、製品のレベルに達していない
メカニクスは数あるゲームでも最低の構造といってもいい

rudoneru

rudoneru Steam

02月01日

アノニマスコード へのレビュー
3

ゲームの内容ではなくUIや操作性が悪い。
オートモードは音声と文字の出るタイミングがまったく一致せず、ボイスは聞こえているのに文字が表示されないことが頻発する。
メニュー画面だとボタンのサイズがバラバラでTIPSのボタンとか小さくて押しづらい。
特にSAVEが問題でマウスだとセーブができない。
セーブ1がイベント用でふさがれているためセーブ2にセーブする必要があるのだが、クリックしてもセーブ2は反応しないため矢印キーでセーブ箇所を移動する必要がある。

でもキャラのライブ2Dの動きとか序盤のARの演出(右クリックで現実が見える)はよかったから続きは気になるんだよなー

satoNK

satoNK Steam

01月27日

アノニマスコード へのレビュー
5

自分は、良い意味で軽快に進むのでとても好きだと思った

荻原沙優

荻原沙優 Steam

01月02日

アノニマスコード へのレビュー
5

ANONYMOUS;CODE

oramas

oramas Steam

2024年12月21日

アノニマスコード へのレビュー
3

steam deck oledだと音声が再生されません。
5分くらいでフリーズします。

yusen

yusen Steam

2024年05月02日

アノニマスコード へのレビュー
3

力作であり、良作である。非常に面白かった。総合判定は極めて難しい所だが
それでもここでは、苦渋の末「いいえ」としておきたい。
全コンプリート獲得から本文章を投稿するまで2週間ほど熟慮して投稿としている。
この作品シリーズがこれからも継続して欲しいと思っている。

「総評」
1.科学方面としては高評価。
2.全体的な雰囲気としては高評価。
3.コアなファンとしてはイマイチ。

「1」と「2」は良いのだが、「3.コアなファン」を取りこぼしていると感じた。
無論、3を取りこぼさないようにシナリオが出来ていたのは理解できる。
嬉しいサプライズも盛り込まれていた。
ただ、これで満足できたかといわれると、少し足りないと感じた。
自分が知る限り、プレイヤーというのは貪欲だ。前作が存在している以上、
それを上回らない限りは不満と感じるのである。
その辺りを少しだけ紐解いておきたい。

「観点1」科学アドベンチャー
このシリーズにおいて、果たしてユーザーは「科学アドベンチャー」のみを
欲しているのだろうか?もちろんそのエッセンスは重要であるが、
「3.コアなファン」はそうではない側面の方も大いに期待しているはずだ。
むしろそちらの方がメインかもしれない。ここがおそらく鍵の一つとなりうる。
今回、キャラクター色が弱いのではなく、科学アドベンチャー色が強過ぎたかもしれない。
プレイヤーはもう少しキャラクター同士がくだらない会話(表現が悪いかもしれないが)を
繰り広げる事を希望しているんじゃないかな。今回の作品はどちらかというと
クリティカルな内容(必須案件)に対して、キャラクターが科学向けを念頭にした
会話を繰り広げる展開が多かった。その分、キャラクター間同士の他愛のない会話が
少ないという印象が残ったのである。

これはサジ加減が難しい所だ。
キャラクター色ばかり立たせると、今度は「別のコアなファン」は引いてしまう。
じゃあ、科学アドベンチャー色を落としていいのか?と問われるとそれはそれで
「NO」なのだと思う。サジ加減については「神のみぞ知る」の領域であり、
一朝一夕で短絡的に辿り着けるものではないので熟慮を重ねるしかないだろう。

「観点2」システム
ハッキングトリガーはシステム構造として素晴らしい内容だった。
タイミング毎によってポロンのセリフはバリエーションが多く、場面毎の演出が良かった。
声優は本当凄いなってと思う。気持ちが入っているので、聞いているだけで楽しめます。

ただ、本システムには弱点もある。(弱点というのは言い過ぎかもしれないが)
本システムは「ポロン」と「プレイヤー」の間にある種の関係性を持たせるため
「それ専用の会話」が発生してしまうのだ。

 キャラクターとプレイヤー間の対話(あくまでも設定上)

自分が知る限り、この構図は過去様々なゲームで用いられてきた手法であるし、
良い化学反応を起こす場合もある。さて、今回の場合はどうか?
ギミック好きな自分にとっては楽しめたが、ゲーム内のキャラクター達の振る舞いを
外側から見たい人にとっては、好みが分かれる所だろう。一長一短である。

「観点3」ゲーム難易度
「気付き」をベースとするゲームは、気づかない間は苦しいが一旦クリアできれば
「よし!」という感触が得られる。「手詰まりか?」と思える時もあり楽しめた。
ただし難題に対して解決するには「自分なりの推理」を経て導きたい所だ。だが、
どうしてもダメな場合「総当たり」とならざるを得ない。
今回の作品では「総当たり」になった方は結構いるんじゃないかな。
上手くバランス調整するのは困難を極めるだろうが、もう少し調整した方が良い。
最後はちょっと"違う意味"で苦しいかなと思われた。そうではなく、
もう少しコア・ストーリーに寄せた方がファンとしては嬉しいはずだ。

「補足」
バッドエンド到達時にガイド示唆の様なものがあるが、これは不要である。
強制的にヒントを見てしまう事は雰囲気を損なうという考えもある。
プレイヤーには「ゲームオーバー!」と無慈悲なメッセージを突きつければ良い。
どうしてもヒントが欲しい人向けに、なんらかのアシスト機能を用意しておけばよい。

「総括」
ビジュアル、音楽、シナリオ、キャラクター、メカニズム。いずれも悪くない。
しかしこの「悪くない」という時点で最高点には到達していない。
自分個人の渇望としては、「セーブポイントが集積された!さあ本番!」
というのがやりたかったかな。そこまでせずともクリアできる構造に仕上がっていた。
これはクリア到達できない人への配慮かと思われるが、我々にとってそんな配慮は不要だ。
本作品を購入した人達はきっと「ちょっとやそっとじゃ止めない人」ばかりだ。
「全部やり直し」も覚悟の上なので。徹底的に枝分かれさせて我々プレイヤーを
もっと良い意味で迷宮化してくれて良いはずだ!
次回作に期待とする。

ogi technique

ogi technique Steam

2024年01月23日

アノニマスコード へのレビュー
5

プレイ時間:14時間
カオヘ・シュタゲ・カオチャ・オカルティックナイン(1ルートのみ)をプレイ済み

良い点
・世界観や設定がいい
・時折挟まる漫画的演出が面白い
・セーブ&ロードのシステムが画期的で楽しい

悪い点
・キャラ達の掛け合いとかの日常パートが少なめで、人によっては感情移入しづらいかも
・シナリオは普通にアツいと感じたけど他の空想科学ADVと比べると...
・設定の理解に時間がかかる部分がある

総じて面白いゲームだった。設定や世界観が空想科学ADVシリーズらしい魅力あるものだった。一方でキャラシナリオに粗さが目立つ気もする。
PVなどで見られたキーワードの幾つかは、それくらいしか出ないのかといったふうに軽く回収されただけであった。

フルプライスでは少し高い気もするがシリーズの作品をプレイしてきた人なら買って損はないと感じる。

catfood8796

catfood8796 Steam

2023年09月22日

アノニマスコード へのレビュー
5

科学アドベンチャーシリーズの新参です。最新作ということで早速遊んでみました。
普通に面白い作品ではありますが、シリーズとしてはやや物足りないという印象でした。
致命的なネタバレは避けていますが、全くの情報なしでゲームを遊びたい方は読まないほうがいいかと思われます。

良いところ
・時折コミックのような描写が出てきてアクションシーンが、かなりわかりやすい。
・シリーズファンにはニヤリとできるネタがある。

好みによって分かれるところ
・主人公が明確にプレイヤーを認識するメタ的要素があるので、主人公と読み手の一体感がどうしても薄くなりがち
・主人公より敵のキャラのほうが重い過去があり敵キャラのほうが感情移入しやすそう
・シリーズでよくみられる日常シーン部分がかなり少ない。日常部分を退屈とみるか、感情移入するための布石としてみるかで評価が分かれそう。

よろしくないところ
・過去作と比べるとボリュームが不足気味。主人公が苦悩する場面が弱く感じた。また各キャラに過去の出来事の話などがなく感情移入がしづらかった。終盤の展開がシュタインズ・ゲートっぽさがあり好みなのだがなにぶんキャラの感情移入部分が弱くあっさりしていたのが残念。

・ストーリー分岐のためのトリガー発動タイミングが分かりづらい。過去作はネガティブ・ポジティブ、メール送信や電話に出るなどわかりやすいギミック。どこでトリガー発動させていいかわかりにくいので結果、一つ読み進める度トリガーボタンをポチポチする羽目になりやすい。
また、真エンディングに到達するためのギミックはかなりわかりにくい。嫌な予感がしたら…的な示唆はあるものの、結構手前にその場面があるため小まめに自分でセーブしないと、最悪最初からやり直す羽目になるかもしれません。

トリガー部分はテキストの色が変わるなどがあれば大分遊びやすさが変わりそうです。

ヒロインの頬についたマークや意味ありげな歌詞など何か重要な意味あったのか?
どちらも終盤に思い出したように回収した感があります。しかも特に意味はない。

siruku18

siruku18 Steam

2023年09月17日

アノニマスコード へのレビュー
5

過去作の科学ADVシリーズをプレイしているプレイヤーは期待してプレイすると内容があっさりなので肩透かしを喰らいます。
ただストーリーの内容としては実に面白く終盤になるにつれ盛り上がりますが・・・
登場するキャラクターは多くいますが、進行ストーリーに必要なキャラやセリフだけというかなり必要最低限の会話しか発生せず
登場キャラクターをあまり深掘りしないのでそこまで愛着が湧かないし魅力が減っているのが残念です
10%offの6600円で購入しましたが他のSwitch版では1980円なので損した気分になります、実際損していますがPCしか持ってないので仕方なく
フルプライスが現在7000円ですが本編をプレイ後にゲームボリューム的にいくらまでなら許容できるかというと3000円まででしょう。
今作品が初の科学ADVシリーズという人なら☆4という感想になりますが
過去作の科学ADVシリーズをプレイしている私からすると☆2.5~3の間です
ただし科学ADVシリーズを追っている人は是非買いましょう!

Natno

Natno Steam

2023年09月12日

アノニマスコード へのレビュー
3

定期的に画面が固まる、固まってはいるが音は出ているため「画面は動かないがボタンを押すと入力は受け付ける」みたいな状況になる。
そしてまた動いたと思ったらボタンを押したせいで知らないシーンに移動してたりする。
Skip機能を使っているときにこれが起きると、動いた頃には一度見たBad Endに辿り着いてタイトルに戻されていたなんてこともある。
逆に音が一切出なくなることもあり、キャラクターボイスに至ってはそれが顕著である。

私の端末の問題なのだろうか、1章2章辺りで症状が出たら気をつけて欲しい。

MidoriN

MidoriN Steam

2023年09月10日

アノニマスコード へのレビュー
3

――そして。
僕は、このクソったれなゲームをクリア―した。

一切感情移入の出来ない主人公。可愛くないヒロイン。
存在意義を見出せない脇役。リアリティの欠片もないプロット、演出。

アノニマスコードに似ているゲーム