Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

ARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-

ターン制 RPG をしっかり楽しみたい方、質の高い物語、神話、アクション満載の戦闘、冒険、サスペンスなどエンターテイメント要素をすべて体験したい方は、ぜひ『アリア クロニクル』を体験してみてください。聞いただけで興奮する

みんなのARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-の評価・レビュー一覧

korou

korou Steam

2020年07月19日

5

本日ノーマルモードクリア!
面白い!
メタ発言嫌いな人は手を付けないほうが良いかもですが…
しっかりレベル上げしていればよほどの事をしていなければボスも勝ち進めます。

気になった点
1.せっかく職業がたくさんあるのに探索優先(Longダンジョンではとくに)にすると固定キャラになりがち
2.とあるボスがレベル10でも無理かも…そして再戦&街へ戻るはリスクがあるのでやる気をなくす
  →[spoiler] 仲間全体を回復してくれるがその回復分自分も回復する(軽く350以上) [/spoiler]

この2点が改善されればさらに良い作品になると思います。

[spoiler] いらない仲間はどんどん生贄にしよう♪ [/spoiler]

tako

tako Steam

2020年07月19日

5

ダーケストダンジョンが日本人向けになった、キャラゲーの様なゲーム。でも中身が薄いわけでも無く、結構やる事があるので、十分遊べると思います。

bokujyo-cho

bokujyo-cho Steam

2020年07月18日

5

スタミナを消費してマス目を埋めていくタイプの2Dダンジョン探索RPG。戦闘はサイドビュー型のオーソドックスなターン制。マップに合わせて有利なスキル持ちを組み込むも、戦闘系クラスでガチガチに固めるも全て自由。
システムは全体的に良く練られていて、ゲーム中の説明だけでは理解しづらい部分があるものの、一度把握してしまえば難易度ハードでもサクサク進める。

[良いところ]
・クラスやスキルが豊富でPTの自由度が高く、対ボス戦での試行錯誤が楽しい
・移動中も戦闘中も待機中も、とにかく良く喋るキャラクター
・メインシナリオ以外にもアイテム集めやアリーナなど、ボリュームはかなりある
・全体的に高難度と思いきや、最終的にはレアアイテム乱発による力業でゴリ押しクリアも可能
・メインクエストは意外(失礼!)とマトモ
・中盤以降、主人公がデメリットなしでクラスチェンジできる
・ウォーロックがかわいい、つよい

[悪いところ]
・キャラ成長要素はレベルだけ。スキルに関しては実質、自由度が皆無
・操作系がマウス・コントローラーどちらにしても微妙で使いづらい
・移動中、ネガティブ発言を連発する特定クラスが非常にウザい
・クラスで性別・グラ固定。せめて色違いでもいいから差別化が欲しかった
・シリアスなストーリーなのに頻繁にメタ的発言があり、雰囲気が壊れがち
・中盤までのレベル上げがやや面倒
・ダメージ床・罠など探索中の嫌がらせギミックが非常に多く、かつ回避手段が少ない

リリース直後ということもあり粗さも見えるけれど、1500円という値段を考えたら十分にお釣りがくるレベル。やりこみ要素もあり、手応えのあるゲームを探している人にもオススメ。

GoodYakara

GoodYakara Steam

2020年07月16日

5

Yurufuwa Darkest Dungeon

ナンプラー

ナンプラー Steam

2020年07月15日

3

雰囲気ゲー
3DダンジョンRPGを2Dに落とし込んだ感じで、移動するたびにいちいち暗転するのでダンジョン探索も非常にテンポが悪い。
表記されている%の数字はあてにならない。命中率が高くても普通に攻撃が外れる。
中盤なのか後半なのかわからないが、次のレベルまでの必要経験値がソシャゲ並みに指数関数的に増加する。
同じクエストを成長もほとんどなく脳死プレイするだけ。

Pers

Pers Steam

2020年07月15日

5

とりあえず2つ目の地域までノーマルでクリアした段階での感想です。
※後半で改善されたり、自身の見落としている部分もあるかもしれません。

ライトで色々な箇所不便なDarkest Dungeonって印象です。

・ボイス&会話
メインストーリーはフルボイス、サブストリーは相槌・応答レベル、ダンジョンはブロック移動毎や戦闘中。
気になる方は設定でボイスオフも可能です。

・キャラクター
主人公のアリアはメインクエストで参加必須、ティラは任意。(ストーリー演出的には付いてくる)
サブクエストは汎用キャラだけでもok。
汎用キャラは名前ランダム(自分で命名不可)、カラーや見た目、性別も1種のみでバリエーション皆無。
武器と盾は見た目に反映。他装備は反映なし。
見た目やボイスはストアページのPVでも見ましょう。

・戦闘面
雑魚ですら致命傷レベルの攻撃やデバフしてくるので、脳死プレイは不可。
速攻で落とす、こちらもデバフで動きを止めるなど工夫しましょう。
雑魚からの経験値は微々たるもので、クエスト達成時の経験値大切。
回復職はとりあえず一人はいるといい感じ。

・システム面
オートセーブかつメインクエスト終了ごとにデータが保持されるので、詰むことはないはず。
全ジョブごとに最新装備とか揃えていると作業感が半端ない。
ジョブの説明はゲーム内であるが、具体的にどんなスキルや特性があるかはジョブが加入しないと確認が出来ない。
アイテム購入時に確認ダイアログがないので、商人会話時に連打していると不要なもの購入の危険性あり。
特質(ランダムで習得するパッシブスキル)がデメリット多いものが多々。
アリアのジョブは序盤(少なくとも2つ目の地域踏破時点)では変更不可。
スキル、特性、ステータスはジョブ毎固定のはず。特質だけランダムだけど厳選するほどではない。

・現時点での総評
痒いところに手が届かないけど、値段的にも十分遊べるゲームだと思います。
ストーリー押しのゲームのようですが、私的には可もなく不可もなくといった印象です。
割りかしメタネタ、パロネタもあるのはマイナスポイントです。

nebirs

nebirs Steam

2020年07月15日

5

アイテム買うより製造の方が素材あるはずなのに高すぎる。
素材集めても制作する金がない。

あと、なんか地名とか変な感じ。

追記:上記の製造コスト完全に勘違い。アイテムの横に値段書いてるから作成に費用要ると思ってたら、アイテム表示のフォーマットの問題で価値が書かれているだけで、素材があればそのまま作れた。

gindaka

gindaka Steam

2020年07月15日

5

※返品済みになってるのはベースとDLCを別に買ってしまい、
400円ほど損をしたので買い直ししたため

かわいい系のDarkest Dungeon
洋ゲーの絵柄が苦手な人はこちらのほうが好みかと思います

ローディングスピードがすさまじく早くストレスを感じず探索を回せるのもポイント高いです

会話シーンのセリフはフルボイスかと思いきや
「へー」や「うんうん」みたいな省略される部分もありました
ここは正直残念でした
重要なストーリーの会話シーンだけフルボイスになっているようです

探索ではアイテムや装備製作の素材がどんどんたまるのでバッグの拡張は優先的に行いましょう
注意としては武器、防具、装飾、素材などのバッグが別扱いです
拡張する際はそれぞれで拡張する必要があります
装備は要らなくなれば売ればいいですが、
素材はすぐに使うことも難しいので素材バッグ拡張優先がいいと思います

DLCの召喚士はスキルを撃つのに必ず1ターンの溜めが必要な職
2ターン目で攻撃スキルを撃つか召喚獣を召喚するか選べます
召喚獣は通常5人PTに6人目として参加になり自動で攻撃
召喚獣の攻撃力はなかなか強いのでいて損はないですが、
召喚士自体はそれほど強くもないのでDLCはなくても十分遊べると思います

しんぱしー

しんぱしー Steam

2020年07月14日

3

同系統の作品と比べると非常に遊びやすかったです。(パッチ前)
またキャラも可愛いのでモチベが上昇します。
アリアちゃんがジョブ毎にコスチューム変わります。

※追記
アプデで各職業や装備に大幅なナーフが入りました。
組み合わせに自由度があり楽しかったのですが、
遊び方を强制されるのは嫌いです。

ゲーム内の雰囲気が明るいので、JRPGが好きな方ならハマると思います。

NKT560

NKT560 Steam

2020年07月14日

5

バフデバフをガンガン積まないと詰む。メガテン並に状態異常の大切さを教えてくれる作品。
あと姫様の衣装が男性の持つ子孫繁栄への活力を強く引き出してくる。無意識のうちにディスプレイを舐めてたぞ。

crui14

crui14 Steam

2020年07月13日

3

75%を5連続で外して全滅し2時間前に巻き戻されて萎えました。なんだこの運ゲー。
状態異常の成功率が明らかに表記以下、相手の耐性が表示されてないけど隠しパラメータとかであるんだろうか。

Sakamoto

Sakamoto Steam

2020年07月13日

5

こつこつとレベル上げや素材集めで装備作成を楽しめる人にはおすすめ。
しっかりキャラを育てないと戦闘が続くときつく感じるかもしれないが
クエスト報酬とクエストのサブ達成条件をできるだけクリアして
じっくりキャラと村の施設を育てていくようにすれば離脱させずに安定して進めていける。
ゲームバランスはいい感じに練られているように感じた。

操作性はキーボード&マウス・パッドともにそんなに良くない。
スマホでのプレイでも想定してたの?って感じ。

※気になる点
・マップ移動する毎にしゃべる。「時には引き返すことも、、」「次はもう少し効率的に、、」あー、もうわかった。わかったよ。黙れって。
それが気になると、今度は「何かが怪しい」「(戻った後に)ここは戻るのがよさそう」とか、怪しい日本語たちも気になりだす。Bethesdaゲーみたいに思いっきりおかしいより違和感が強い。

・『RPGを楽しみたい方やストーリーを読みこんで世界観に浸りたい方』
という謳い文句に惹かれたのにゲームであることをネタにしたメタ発言が多い。
「どんなキャラ設定なんだー!」
「左上のアイコンから確認してくれ」「左上のアイコンってなんですか?」
などと抜かすキャラクター。おまけにいきなり出てくる黒い目線が入った開発者。開発者の肖像画とかいうアイテム。寒い。
・日本語版の誤字脱字もひどい。パロディもそのとおりに訳されない。本を読まない、ゲームもやらない人は洋ゲーの翻訳には関わらないで頂きたい。
上記のせいで世界観に浸りきれない。
そういうのが嫌いな人、どうしても気になってしまう人は楽しめない。

見た目と味と値段はいいけど、店員がクソなファストフード店みたいなゲーム。

※絶対許せないことが出来たので追記。
パワーアーマーの説明文が、
「戦争...戦争は変わらない」って訳になってるけど
原文は「War...war never changes.」か?
「人は過ちを繰り返す」って訳さんかい。

kumiya16

kumiya16 Steam

2020年07月13日

5

[後半にクリア後の追記あり]

[7月13日 序盤の感想]
Darkest Dungeonは未プレイで、こういう系統は初めてプレイ
バフ・デバフを使ってギリギリの戦いをし、一度行った場所を周回してレベル上げ&素材集め…
ジャンルは違うけど世界樹の迷宮を彷彿とさせるゲーム

UIはswitchをメインで考えてるのかゲームコントローラー向け
キーボードだとキーコンフィグすらない。いちいち長押しするのはコントローラー以外だと面倒

マップ移動の度にキャラからひと言あるが、パターンが少ない上に妙に声を張ってたりイラっとするセリフがある
クエストによってはどうしても同じ場所を行き来するのに、「自分の居場所ぐらい把握しろ」的なことを言われると、
開発陣はちゃんとテストプレイしたのかと不安にすらなる
音声はオフにした

あとキャラ毎の癖や体質だけど、ハイリスクローリターンみたいなのがチラホラあって運試し状態だし
削除も高額なのでストレスがたまる
どれもウィットに富んだ、というか底意地が悪いというか…

真面目な話、身体的特徴のことは揶揄にも見えるのでこのご時勢どうかと思う
その意図がなかったとしても「ガリガリ」とか…表現を変えた方が良い
このあたりは海外に向けてよく出したなというか…日本語以外だともっとマイルドな表現なのかな

で、ゲーム内容だが…今のところ面白い
序盤のサブクエ、ワイバーンで全滅してロストしたのでそこから慎重に2PT編成にして
場所・敵によって入れ替えることにした
特性が職によって違うので、マップ全散策系クエストならモンクを連れたりとか攻略し甲斐があると思う
ただそれがネックになることもある
例えばプリースト。状態異常一列回復スキルが便利で良いんだけど、行き倒れの死体から素材を集める際にプリーストがいると止められるので
峡谷へ行くときは外しておいた方がいい。素材は貴重なのでちゃんと拾いたいんだ!

姫の職業によってはメインPTがキツいことになりそう。転職を早くできるようにして欲しい
でもお金がかかるなら高額になりそう…
というのもこのゲーム、お金大事
鞄の拡張も鍛冶屋等お店の設備も全てお金(と一部素材)でアップグレード
しかも鞄の拡張は消耗品だったり素材だったり武器だったり…種類ごとに拡張なのでどんどんお金が減る
装備は鍛冶屋で作ると素材しかかからないので製作優先
買うと高すぎぃ。んでもってたまに誤買いする。ホントUI何とかしてくれ!

バランスは高難易度と理不尽をはき違えてないか不安がある
まだ序盤だと思うけど複数行動・全体攻撃・高アーマーの揃ったザコ敵が出てきてサブクエ周回もガチバトル
安全な場所で周回しようとしたらレベルの高いメンバーが文句言うので行けないし。いやここじゃないとお前瀕死になるやん!

ザコ相手でもバフデバフ・弱点を意識して戦うのは世界樹っぽいし楽しいけど…
攻撃もデバフも避けられてこっちは当たりまくると…つらい…何とか戦いを終えたらマップ移動で罵られるし…ハァ?

まあ値段のことを考えるとオススメなんだけど
コントローラーを意識したUI、イライラするキャラの発言、身体的特徴の名称が一部不快など
これからのアプデで修正をして欲しい箇所が多いのも事実

発売と同時に追加職をDLC販売は印象良くないし、これからも職を売るのかなと容易に想像できるので購入をためらう人が出てくると思う

追記
[ノーマルでクリア(プレイ40時間)ネタバレ控え目]

他の方のレビューにもあった後半の反復クエスト、何時間かやっても進まず詰んだと思ったけど
各地のモンスター狩りクエをするとメインクエストが進んだ

ゲーム前半は職業と技の組み合わせにわくわくしたが、後半は強い組み合わせがわかり、
それがだいたいの敵・ボスに通用したので苦戦はしつつもクリア

クリア後もアイテム掘り(交換というべきか)があるので遊べることは遊べるけど、
果たして強くなってどうするんだという気持ちも…

戦闘はHPの多い硬い敵にデバフ入れて弱点突いてチマチマ殴り続ける感じ
クリティカルが決まった時は嬉しいけど、その確率で外すか?ってこともしばしば

地道に敵を削るのは世界樹だと楽しいけどこのゲームでは作業感が強くやや苦行だった
バランスって大事
これ以上高HP・硬い敵は嫌なのでハードの周回予定はなし

随所で開発陣の底意地の悪さも感じられるのが、なかなか新鮮だった
ランプの精とかね…罠云々の前にヒネくれてるなって…

最初のレビューでお金大事と書いたけど、後半はめちゃくちゃ余った。余りすぎた

ストーリーはよくある感じで先が読めた。特に響くものはなかった
メタ的要素がありすぎて好き嫌いがありそう。私は苦手だった
せっかくのかわいいキャラデザと一作目にしては程良いバランスのゲームなのに、
内輪の悪ノリみたいな寒い会話の掛け合いで損してると思う

総評は…
世界樹っぽいとは思ったけど、あの長寿シリーズには到底及ばなかった
でも値段を考えるとよく頑張ってるし楽しめたのでオススメの部類
なんだかんだ言ったけど続編が出たら買う。それぐらいには面白い

kureist

kureist Steam

2020年07月13日

5

類似とのことでやり直しを恐れてイージーでプレイ
値段で見ると完成度は高く、結構遊べるゲームだと思います。

細かいところで気になった点
・マップ移動時に必ずキャラが喋ること
・装備のUIが操作が多くて面倒
・オブジェクトが長押ししないとダメなこと
・作品説明にスキルツリーと記載があるが、レベル上昇で覚えるだけなのでツリーじゃない。特性も付け替え可能なだけでツリーじゃない。(個人的にこれが一番騙された)
・職業固有の探索能力がちょっと把握しづらい
・ストレスがあまり機能してない?(イージーだからかも)
・アイテムや装備を売るのが道具欄からなのがわかりづらかった
・アイテム欄の拡張機能もあまり必要そうには思えない

気に入った点
・同じダンジョンを繰り返し入ることができる(稼ぎが楽!)
・装備が結構重要で、アーマーや攻撃力がそのまま威力として反映されるのは計算しやすくていい
・耐性全部載ってるので、弱点ついて攻撃しやすいのがいい
・ちょっと長めのダンジョンだと焚火をまず目指してマップ進めるといった考え方がhttps://store.steampowered.com/app/1229900/ARIA_CHRONICLE/#必要
 →探索はモンクの特性が生きてくる!

sharoru

sharoru Steam

2020年07月13日

5

久しぶりに遊んだDRPG凄く楽しいです
序盤に酒場で様々な職業の傭兵を雇うことができ自由にパーティーメンバーを編成できます
後半はわかりませんが、今の所は回復できる職業が複数いるのでプリーストが必須みたいな状況じゃないのが個人的にグッドです
ボイス有りでよく話しますがダンジョン内だとネガティブボイス連発するキャラがうざいです(お前のことだぞ、召喚士!!)

各キャラごとに特質という項目があり同じ職業でも個性がつきます
特質のスキル名が独特で面白いです
レベルアップやクエスト中のイベントで取得することができるみたいです

またダンジョンにはスタミナシステムがあり0になるとPTメンバーに様々な影響が出ます
離脱することもあるのでスタミナには余裕を持って探索しましょう

ロードが早いのもグッド
ロード後にボタン押さないと次の画面に行かないですが、
画面上にTIPSがでて読んでる途中に切り替わって「読めねぇぇぇぇぇ」ってことがないような親切設計かなと思います

yakineko

yakineko Steam

2020年07月12日

5

リリースと同時にジョブを追加DLCで販売するというとんでもねぇくらい強気も強気な所以外はまぁ良いんじゃないでしょうか。人によってはマジかよってなると思います。ていうか入れられなかったんかこれ…例の有名なモナリザの画像が飛んできそうですマジで。

戦闘速度等はオプションで変えられますし今の所はよくあるダンジョンゲーとして収まってます。
主人公のジョブの数も結構多く中にはストーリーを進める事で開放されるジョブもあり、特性も数があるので目的や役割次第でかなり個性が変わって来ます。
ジョブ自体も施設レベルを上げきる事で手軽に変更出来る手段が確保出来るようになるのでそこまで悩む必要もないです。
また戦闘はノーマルでも結構シビアで毎回ヒイヒイ言いながら戦う事になります。逆に準備と対策が整ってると一瞬で倒せるのでビルドの組みがいもあります。

ロードは早いですがボタン押さないとロード画面が終わらない所はちょっとアレですね、最初フリーズしたのかと思ったらボタン押してくださいって書いてあってほげぇええってなりました。
冒険を進める事でアリーナに挑戦出来るようになりますが[spoiler] はっきり言ってメタメタのメタな上にゲーム制作者の分身が出張って来る上、倒すと仲間になり更にかなり強キャラなので[/spoiler]ここも人によっては「は?」ってなる所だと思います。

MimiCurry

MimiCurry Steam

2020年07月12日

5

DLCの黒魔導士みたいな可愛い見た目の傭兵召喚士がエリア移動する度におっさんボイスでネガティブ発言連発しながらついてくる

fai

fai Steam

2020年07月12日

5

見た感じがよかったので購入。
以下現時点での暫定レビュー。

雑感
・ダーケストダンジョンをJRPG化した感じ。
・松明のかわりにスタミナという要素がある。キャラごとのストレスも存在する。スタミナは0にならない限り影響がなさそう。序盤で今のところスタミナ管理は難しくない。
・キャラごとの特質というステータスがあり、特質は専門性、体系、性格、くせ、ジンクスと別れている。ダーケストダンジョンと違い特質はスタミナと無関係に付与される機会が多い。MAPイベントやレベルアップで付与される等。
・またジョブごとにジョブ特性というパッシブスキルがある。
・さらにジョブにはアクティブ特性というパッシブスキルがありジョブごとにレベルアップで最大13個解放される。その中から4つを装備する模様。いくつかは他ジョブと共通。
・ジョブごとのコマンドはスキル、必殺技、探検スキルがある。戦闘スキルはMP消費する戦闘コマンド。必殺技はパーティ共有のゲージを使用する強力なコマンド。探検スキルはマップ探索で役に立つ。

GOOD
・ボイス、グラフィック、音楽、セリフなどがJRPG風。
・ボイス◎。よくしゃべるし演技も良い。
・コスパよし。
・特質の名前や説明文が面白い。(鼻をほじる、頭でっかち)特質が付くほどキャラの個性が立ってくるように感じて面白い。
・戦闘に歯ごたえがある。結構死ぬ。(序盤から蘇生スキル有)

BAD
・同じジョブのキャラグラフィックに変化がない。(男女と色違いが欲しい)
・名前が変えられない?(勘違いかも)

その他
・最初は戦闘アニメーションの速度がVery slowになっているのでnormalに戻した方が戦闘がスムーズに進む。
・コントローラでも操作できるがマウスの方が良さそう。
・説明文はストーリー押しですが今のところそこまで面白く感じません。普通です。

あかひよ

あかひよ Steam

2020年07月12日

5

召喚士DLC入りハードでプレイ中。
まだクリアしてませんが、現時点絵可愛いし声あるし職業に個性あるしでわりと良い。
パッシヴスキルもLvで枠を開放してそこにはめ込んでいくシステム。着脱可能。
施設に投資することで質が上がっていくシステムなのでお金がバンバン減る。
コックで始めたのでゴールド獲得アップのパッシブが役に立ってます。
ドルイドが居るとプレイの難易度が下がります。気絶も回復も優秀。
召喚士を初手主人公でやるのは中々苦しい。Lvが7になるまでは1T確実に潰れる。

現時点不満があるといえばキーコンフィグが無い
プレイ途中に4%まで下げたBGMのバーが45まで突然戻って爆音になる
キーボードプレイ時の会話送りがスペースキーで出来ない
(恐らく)全員復活スキルをもっている(回復職とは一体…)
確定死亡したキャラクターが蘇生選択肢に残り続けるので申し訳ないけど鬱陶しいと感じる
位です。
追記できることがあれば追記したいと思います。

amatoki

amatoki Steam

2020年07月12日

5

かなりカジュアルにしたダーケストダンジョンという印象。オプションで難易度も変えられるためイージーにするとサクサクすすめてコマンドバトルを楽しめる。ローカライズも違和感なく自然な仕上がりでメインストーリー時にはボイスが入りキャラ性も良い。まだ序盤ではあるものの、この時点で値段以上に楽しめている。

dolphin

dolphin Steam

2020年07月12日

5

全体的に優しくしたDarkest Dungeonクローン作品
最近の低価格JRPGはこの路線多いね…mistoverとか
主人公のアリアを始めとして性能高めの固定キャラがいるため、本家に比べれば最初から難易度は易しめ。

スキルはレベル解放制でキャラごとのランダム要素は素質のみ。
ユニークキャラはこの素質が強いキャラばっかりなので基本的に抜く選択肢はない。
序盤はステータスも低くスキルもないため職ごとの個性も少なく、回復1だけ入れておけば大体なんとかなる
(特にプリーストの単体回復量が高くて集中砲火されなければまあ死なない)
キノコ頭マッチョマンがいるうちは多少ヘイトがそっちに向くためそんなに簡単に死ぬことはないと思う
ただもうどの敵も親の仇かのごとくターン終了時ダメージの出血をひたすら付与してくるため安定を取ると序盤から戦闘はとてもだるい
そしてレベル上げもなかなか重い…経験値少ない…

DLCの召喚士は育てきったら300%以上の攻撃を4回以上の連続パンチができる召喚獣呼べる化け物になりそうだけど、序盤は2ターンに1回ロマン砲打つだけのキャラなのでお好みで

この系統好きなら買いだと思います。安いし

気づかれるかわからない追記

装備は基本的にドロップの素材から加工して作るのだが、その素材のインゴットがとにかくドロップ量が少ない
というのも鉄インゴットなら鉄の欠片20個を1個に加工して、それを2個使って装備が1個できるわけだけど、1マップクリアして手に入るインゴットが大体1個
購入できる1個と合わせて反復クエ1周で装備1個、5人分の武器2個と防具1個集めるのにメッチャクチャ時間かかったわ!でもこの装備ある程度集めないと一方的にボッコボコにされるから結果的に集めたほうが近道なわけで、とにかくくっそ時間かかる
鉄が青、次がミスリルで紫で、まだオレンジが待ってますね…レベルあげもめっちゃ遠いしとにかく作業を強要される印象
割と面白いんだけどね?なんか作業ゲー感がすごい

あ、あとウォーロックずっと使ってるけどこれメイジの下位互換感半端ねーわ
敵複数行動が雑魚ですら当たり前になってきて次にこっちの行動になる前にデバフ全部消えてんのばっかじゃないの

もう1個追記

このゲームもレベル補正ゲーだったわ…アリーナで自分より高レベルに当たると90%以上でも途端に攻撃当たらなくなる…
とにかくレベルあげて安定性上げないと話にならないけどレベル上がらないNE!!!

更に追記

[spoiler]敵がカウンターとか超火力ばっかりになってきて耐久力もなく勝手にかばわなくていい味方かばって死ぬ召喚獣って実はそびえ立つクソでは?っていう事実に気づいた
そしてスキルは初期から変わってない上に必殺技ゲージ使ってそこまでぶっ飛んでもない火力をひたすら打つだけって実は微妙なのでは???
ちなみにおすすめはローグです。明らかに火力が1人だけおかしい。そりゃ2本武器持って両方足した火力が普通に出る上に倍率高いんだから当然ではあるが…しかもカウンター無効技まで持ってるし[/spoiler]

ラスト追記
ハードノーデスクリア終わりました。
世界樹とかで編成組むのに慣れてると基本的にヌルゲー。
アイテムも最後まで馬鹿強いけど、それ以上に各職の強みを理解してやると敵に行動させずに倒すのも全く難しくない。
やることにリミッターがあまりつけられていないので、ロマサガのクイックタイムハメみたいなことすらできる
ちゃんと理解すればものすごい自由度高い。まあ縛らないとヌルゲーだけどね!!

JanDo

JanDo Steam

2020年07月12日

5

どんなゲームなのって人のためにわかりやすくいうと
ダークじゃないDarkest Dungeon。

Darkest Dungeonのようにストレスシステムもあるので
溜めすぎるとPTから離脱したりします。(難易度でしなくなる設定もある)

gaifu

gaifu Steam

2020年07月12日

5

ストーリーもちゃんとある正統派なRPG。

インターフェースと音声は問題なく日本語でプレイ可能。

【特筆した点】
パーティーメンバー編成が自由なのが売りだと思われる。
固定キャラ以外は、ステータスや職業がランダムな傭兵を
酒場で雇ってパーティーを組むことになる。
主人公は固定キャラだが職業はチュートリアルで自由に選択可能。(転職もできる模様)
RPGなので同じマップを何度もプレイしレベル上げなども可能。
その為、どんなPTを組んでも詰むことはない。

【ゲームバランス】
難易度は高め。
敵の行動が的確で、詠唱をスタンなどで止めてくる為、
1ターンかけて詠唱して次のターンに強力な行動ができる
召喚士はきつい。

【価格】
元の値段が安いので、値段以上のクオリティはあると思う。

ARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-に似ているゲーム