






ARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-
ターン制 RPG をしっかり楽しみたい方、質の高い物語、神話、アクション満載の戦闘、冒険、サスペンスなどエンターテイメント要素をすべて体験したい方は、ぜひ『アリア クロニクル』を体験してみてください。聞いただけで興奮する
みんなのARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-の評価・レビュー一覧

ほのじろう
2024年10月02日
キャラデザが気に入ってプレイしました。
少しずつ強化したりするのが好きなので夢中になってプレイしていた時期があります。

Finejack
2023年04月08日
このゲームはまあ面白いところもあるにはあるんですがそれよりも
たった一つだけ大きく致命的な過ちを犯してしまいました
既にほかの人がそれについてレビューをしてありますが、私も一応書いておこうと思います。[spoiler] 書こうかどうか幾度か悩んだけどやっぱ怒りが勝るから書くけど許してくれるね?[/spoiler]
このゲームの犯した最大の過ち、それは
[h1] 作者の分身をキャラとして出したこと
steamではまだ販売されて前作のキャラクター(女性)を作者の嫁として出したことです。
...あのさ
俺は別にお前らのイチャイチャが見たくてこのゲームに金を出して購入してプレイしてるわけじゃないんだよね[/h1]
その手のネタは非常に好き嫌いわかれるからマジでやめてほしいんだよね...もちろん私は(前作が出ているならまだしも出てないから)嫌いな方なので、問答無用でおすすめしないとさせていただきます。

七夜覇劉
2022年05月05日
しっかり考えて進まないと序盤でも結構難しくてやりごたえあって楽しい
終了時に毎回フリーズするの謎だけど…

Morua
2021年10月14日
初見で最高難易度を選択。
リリースからそれなりに時間が経っている割には改善点が多かった印象。
ストレスシステムはあって無いような物だがそれよりプレイする我々人間へのストレスをもう少し考慮した設計にしてほしかった。
道を間違えているわけでも無いのに意図的に同じ道を通っただけでも煽ってくるパーティメンバーはイライラとしてきます。
あとは最高難易度でキャラクターロストはともかくとして、二度と手に入らないアイテムをロストして消えてくのはかなりやる気を削がれます。
開発者の登場は奇抜ではあるかもしれないけど中々に痛々しかった。
マップ中のオブジェクトの効果や各キャラクターの特質ももっと幅を広げてほしかったかな。
ゴミみたいな特質が多いし、特質がついては金払って消すの繰り返しでありがたみが薄いです。
総じてそういう細かなケアが出来てない所が積み重なって面白さとストレスが打ち消しあってよいゲームと素直に言いにくい印象でした。

sevensters370
2021年09月10日
正直、自分の感性が文体に合わなかっただけだと思うけれど、レビューだけ....
まず、冒頭の時点で(まだそのまま)飽きてしまった。説明も十分だし良いと思うけれども。
文が絵面の説明までせんでいい。もうちょっと歯切れよく、また、後から重要そうなTipsまで盛り込まれてて頭が重くなるのに、操作は要求される。
多分高い自由度の所まで行くのは自分好みでは無いだけ。やって慣れて行けば面白い筈。(某指輪・某魔術師も苦手なので、ハマれればイケるハズ)
ともかくシナリオの文が自分好みではないため、お勧めできません。自分版出せとか言われても無理だけども。

kobatch
2021年06月29日
ダーケストダンジョン大好きで、ダーケストダンジョンのようなゲームと聞いて購入。
確かにダーケストダンジョンをやりやすくというかヌルくというか・・
ストレスとともに高揚感も失ってしまったようなゲーム
好きなジャンルではあるので、クリアまでモチベーションを保つぐらいには楽しめた。
しかし、いろいろな用意された要素が面白さにつながっておらず、惜しい
ダーケストダンジョンでいう奇癖のようなものもあるが、マイナス面が割に合わない感じで、
そこはそれ、ぬるいので外す事も容易なのだが、結局ほとんど「いらねー」となる
ダーケストダンジョンのように新たに雇えるメンバーの初期レベルも上げられるのだが、
主人公と同レベルの人が雇えたりするので、育成する意味あるか?となって、なんだかなあな気分
ダンジョン内のギミックがこれといってうれしくもないものが多い
ストレスはあるけど本家のように一挙手一投足で上下するわけでもなく、苦にならない
=しくみ自体が空気
何より戦闘が全体的に地味で、かといって戦略的というわけでもない
それなりには楽しめるが、このゲームがクリティカルヒットする人はあまりいないように思う
他に面白いゲームが目白押しの中であえてお奨めするほどではない

Kumakichi
2021年05月01日
後半までノーマルでプレイして面倒くさくなってイージーに
切り替えてクリア。
ダーケストダンジョンやればよくね?というゲーム。
ゲーム内でのメタ発言や開発者登場という寒い要素満載。
登場キャラクターも無駄に高圧的だったりうざかったりと
プレイしていてイライラした。
UIも使いにくくスマホゲーみたいな操作感。
ダンジョンも無駄に長い上にいったり来たりさせられて
面倒臭かった。
というかダンジョン攻略中のPTキャラがうるさすぎる。

ぜんまい
2021年04月07日
国民性に基因するノリの違いから即萎えしてしまった。言うなっていってるのに、権威を明かしてマウント取りたがる馬鹿のせいで本当に萎えた。

shimotani
2020年11月23日
初見最高難易度でプレイ中。
Darkest Dungeon はStygian迄クリアするほどやり込んだがこのゲームは面白い。
開発者がゲーム中に出てきたり、NPCがやたらとメタ発言をする点だけはいただけないが、その他はおおむね良い。
一応ストレスシステムもあるが死んだときにしか下がらないのでDarkestと比べるとゆるいです。

Beaf_sushi
2020年10月22日
詳しくレビューを書くほどの労力をかけたくないレベルのクソゲー。
戦闘システムはほぼダーケストダンジョンのパクリ、グラフィックは悪くないが、ストーリーは高校の文化祭ですか?ってレベル。
スキルのバランスも悪く、異常に強い壊れスキルもあれば、使い道がほぼないゴミスキルも多い。
また、アプデで追加された闘技場にでてくる開発者を名乗る男が自己顕示欲の塊で非常に不快。

けのいOGiii
2020年10月05日
ダーケストダンジョンでいいかなって感じる。
悪いなぁってとこの愚痴
同じキャラを連続してクエストに行かせないようなシステムなのに
同じ職のキャラは見た目同じ声も同じなのがキツい。特に声、個々のユニットに愛が持ちづらい。
マップも特定のユニットを入れてないとわからないから総当たりになりがちで、
当然のように戻らざるを得ない。にもかかわらず一度行ったエリアに行くと
「ここは前にきたぞ?」とか「道も覚えられないのか?」みたいな悪態をつかれる。しかもフルボイスで。
声がついてることにストレスしか感じない。声のバリエーションとユニットの外見増やしてくれ。
ユニットの外見も声のせいで性別固定で一部のキャラはあんまり使ってて気持ちよくない外見なのが嫌。
乳首丸出し半裸の髭のおっさんとか誰が使うんだよ。
UIも洗練されてないというか普通にごちゃごちゃしててパーティメンバーころころ変えるのに編成画面とか装備画面がゴミゴミの実のゴミUIって感じ。もう慣れたけどやっぱゴミだわって毎回思う。
戦闘も命中率98%で平然と外すし、敵は8%のクリティカル率で毎回クリティカル出してくるし、
理不尽と高難易度はイコールじゃねえんだぞって毎回イライラする。クリティカル判定3回くらいロールしてんのか?
当然の権利のようにどんな敵も全員アーマーついてるからアーマー破壊する技覚えてるやつ採用するだけで枠つぶるれるんだよね。呪文はアーマー無視とかでよくない?
ミスオバもそうだけど世界樹とダーケストダンジョンに影響受けてマズいとこだけ抽出して付け合わせに味のしないガムを添えましたみたいな感じ。そんな料理食うくらいなら最初からダーケストダンジョンとか世界樹を生で食ったほうがおいしいよ。
いいところ
ボス倒して特殊な装備と交換できるのがいいね。強敵を倒すことにやる気が出る。
絵がかわいい。

Gorgon_zola
2020年09月01日
ハードでクリア時の感想です
DarkestDungeonをカジュアルにしたイメージのゲームですが、理不尽な難易度ではなくしっかりと装備を整えて挑めば誰も死ぬことなくクリアできるバランスです。
反面、消費アイテムを溜め込んでバンバン使ってしまうとガクッと難易度が下がるのでこの辺りは自分のプレイスタイルに合わせて。
ストーリー面は後半やや駆け足ではあったものの、山あり谷あり王道で楽しめました。
短い掛け合いの中でテンポよく進む話は自分好みで、その分ダンジョン攻略に集中できてありがたかったです。
ゲーム中、DLCや次回作の話題も出てきたので、今後さらに期待したいです。

DGY
2020年08月02日
難易度ノーマルでシナリオ完走、アリーナ全討伐しましたので感想。
良ゲーでした。
シナリオは、メタいうえになんか気づいたら終わってたって感じですが、ゲームは自分みたいな世界樹の迷宮好きな人なら楽しめると思います。
ラストエリクサーが量産できるので難易度は低めですが。
ライターさんは開発者の記憶を植え付けられて自分を開発者だと信じ込んでいる一般人だと思って操作してると全然ストレスになりませんでした。
毎ターンバフ累積する剣を2本ローグに装備させて、その累積バフとか出血とかをライターのバフコピーで貰い受けて多段ヒット攻撃すると何か面白いのでお勧めです。

kuruto
2020年08月01日
強いキャラの育成が好きなので、結構ハマッた(ノーマルでシナリオクリア)。本編進めるより強いキャラの育成をメインに(職業に向いた特質をつけたり、装備品考えたり)したので結構時間がかかった。途中で自分で雇った以外のキャラをパーティーに入れる必要があるが、2シナリオだけなのであまり気にならない。
以後はこれからゲームする人へ。
1、パーティー構成は自由だが、プリースト・ローグ・モンクは入れておくと便利。この3人はダンジョンスキルが優秀で保有スキルも良い。プリーストの特性の光の使途(パーティー全員に光の武器2ターン付与)で、モンクが雑魚戦開始後の回し蹴りで前列を目くらまし、ローグ攻撃(特性の目くらまし状態にクリティカル+20%、連続殺人(敵倒すと50%で再行動)のコンボが決まると気分が良い。ちなみにうちのパーティーではプリーストさん(特質:我慢強い付与)は一番最後に行動してもらい、ボスキャラから与えられた状態異常を最後にまとめて除去してもらってます(一部の状態異常には除去できないのもある)。尚、たまに出会う光の精霊と相性が悪いので、対策として光属性以外の攻撃を使える仲間か、爆弾を10個(5個2セット)ほど用意しておくと良いかも。
2、アイテムと素材のカバン枠は速攻で拡張すること(いらない特質の除去より優先)。特質はお金があまった後に欲しい特質を持ったキャラを雇って、1シナリオ簡単にこなせるものした後で移植したら良い。
3、パーティーメンバー3人か4人固定で後はシナリオに合わせて入れ替える(但し2人~3人の中から)様にすると、装備選択が絞れて、不要な物を売りやすい。闇市や旅商人で掘り出し物(鍛冶屋で製造できないが性能が結構良いもの)が見つかることがあるので、こまめにのぞくべし。
4、冒険途中でランプの精に会うことありますが、願いで「お金がもっと欲しい」は選択しない方が良い。中盤以降お金が余るとは言え、所持金が半減すると精神的にきついかも。願うなら、アイテムが欲しいか、いい経験がしたい、のどちらかが良いでしょう。結果が3~4パターンある様だが、悪いのはないように感じた。

Shenjingg
2020年07月28日
まあ、ええんちゃう? 7/10
Darkest Dungeon+JRPG
戦闘はやりごたえある
キャラデザも好き
スキル、特性なんかも嫌いじゃない、キャラに個性出るし
いろいろな要素詰め込んでて面倒くさいけど、難易度普通なら、序盤はゆるーい難易度で進んでくんで
ps4コントローラーでプレイしていますがいい感じ
長押しも苦にならない
ストーリーがありきたり-2
パーティー2つ育てるのが面倒-1
アリーナの仕様が鬼畜-1
値段が安い+1
おすすめ度 7/10

xxmothhhhxx
2020年07月27日
難易度easyでクリア ゲーム性の理解が薄い序盤でも詰まない難易度でした。
良いところ
・キャラクターの性格、グラの愛らしさ
・バフ、デバフの種類が多く、戦略を考えるのが楽しい
・装備、スキル、特性が多彩で長短があるため、キャラをカスタムして
育成するのが好きな人はハマると思う
(このキャラは火属性のプロフェッショナルにするぞ、殴りプリーストにするぞ、など)
・レベルが最大10までなので、レベル上げに頼って物理で殴るようなプレイになりにくい
気になったところ
・キャラの名前変更ができない。また継承できない有利な特性があるため
最初から大事に育てたキャラクターより、あとから加入するキャラをカスタムしたほうが強い
その為カスタム性の高さに対して、主人公と従者以外へ愛着を持ちづらい
・キャラクターは職業ごとに性別が固定(両性あれば使いたい職業もあったので)
・敵とレベル差がある場合自分の攻撃の命中率が下がる。戦闘、ミッションクリアでレベルが上がるが
レベリングにはかなり時間がかかるため、ラストダンジョンでは空振りの連発にイライラした
・中ボスの急なBL(急すぎてびっくりした)
・ストーリーはその時その時のボスが一方的に喋って聞かせてくる形式
クエストを受注して冒険に出る、より強い装備を得る、スキル等を組み合わせて戦略を練るなど
RPGの中で自分が好きな要素がしっかり押さえられて楽しめました。
従者のティラさんと、必須と思えるプリーストの見た目が好みでよかったです。
主人公アリアの職業ごとのコスチュームも大変かわいいので、
この後はクリア後要素を職業を変えながら遊んでみたり、難易度を上げて遊んでみようかと思います。
主人公の職業は後から変えられますが、そこそこ終盤なのは最初に知っておいたほうがいいかも。

milky
2020年07月27日
奇妙な日本語、崩壊したバランス、しょうもないストーリー
圧迫されるアイテム欄に無駄に取られる時間
人には勧めない。

sakaki aya
2020年07月24日
ダーケストダンジョンのJRPGと言われているが、実際はただの理不尽JRPG
今のところキャラグラフィック以外に魅力を感じない。
それなのにしかもキャラグラフィックが職種ごとに1種類しかなくクローンが大量にできて分かりづらい。
せめて性別ごとに二種類用意しといて欲しい。
あとプレイの途中で「僕はこのゲームの開発者さ!」というメタキャラが出てきて相当萎えた。
根っからのギャグゲーなら兎も角、このゲームにそんなキャラは不要だと思う。
他のレビューにもある通りインターフェイスも悪く操作性も難あり。
あとソロゲーなのに最近になってキャラのナーフの嵐。
適切に対応しているとも取れなくはないけれど使ってたキャラが急激に弱くなって一から育て直しさせられる羽目になった上に爽快感だけが取り除かれる結果に。
CS版でも発売予定するみたいだけど、もしかしてPCで先行リリースしたのってPCゲーマーを使った大規模なデバッグ作業なんじゃ……?

Radperia
2020年07月23日
【要約】
特定のメタ発言、マウスでの操作性の悪さを除けば良作品。
以下、個々に対する評価。
【ゲーム性】
他の方々が挙げている様に、ダークではないDarkest Dungeon。
様々な役職の中から最大5人でのパーティを組み、ダンジョンを攻略していく。
まだ27時間程度しか行えて無いが、各々の役職の特徴がゲーム性に幅を持たせていると感じる。
その一方で、必須キャラと思える職や扱いの難しい職があるのも事実ではあるが、
そこはプレイヤーの扱い方次第なので特に問題ではないと感じた。
【ストーリー】
販売ページに『ストーリーを読みこんで世界観に浸りたい方』とあるが、
序中盤でのメタ発言が酷くやる気を削ぐ。
そこに目を瞑れば終盤にかけては楽しめるものではあった。
メタ発言さえ無ければ文句は無いと思われる。
【操作性】
マウスでプレイすると非常に負担が大きい。
これはダンジョンを移動する際に、必ず数秒間クリックし続ける必要があるためである。
一応キーボードと併用し、矢印キーで対応することは可能だがそれでも面倒。
コントローラーをお持ちの方は、コントローラでプレイすることを強くオススメする。
コントローラでのプレイはまだマシであった。
また、回復薬や状態異常回復のためのアイテムを使用する際の操作が多すぎる。
もう少し洗練して欲しい部分である。
【難易度】
難易度はノーマルでストーリークリアまで進めた。
所々で詰まる部分があったが、装備や構成の見直し、レベル上げで進めることが出来た。
この手のゲームが得意な人はハードで進めても良いのかもしれないが、
個人的には適度な難易度であった。
【レベリング】
難易度と関わる部分であるが、攻略に関わるため別途記述する。
[spoiler] レベル7程度まではダンジョンでの敵を倒すことでレベルアップが可能である。
が、レベル8以降から必要経験値が大幅に上昇するため上記方法ではとても厳しくなる。
そのため酒場で高レベルのキャラを雇い、1回ダンジョンをクリア、
英雄継承の繰り返しがレベリングとなる。
何というか人身売買でキャラを育成している気分になり、何とも言えなかった。 [/spoiler]
【総評】
操作性や、メタ発言等のストレスが溜まる要素は確かにあるが、
それでも十分に楽しめる作品であった。

yamada
2020年07月22日
難易度ノーマルで10時間程度プレイ時点のレビュー
Darkest Dungeonのキツイところを緩くしたようなゲーム
死んだりスタミナ切れ状態で探索を続けるとストレスが溜まってステータスが下がる。最終的にはバックれる。
・ボイス
主な会話はフルボイスで進行する。
この手のゲームでフルボイスは珍しいと思うが後述する理由でボイス音量を0にするので無駄になる。
・キャラ
固有キャラ以外は酒場で雇う方式。
主人公はゲーム開始時にジョブを自由に選択可能。
PTは5人まで編成可能。前衛3/後衛2か前衛2/後衛3で編成する。
盾・火力・火力/デバフ・回復のように編成すれば詰む事は無いと思う。
Darkest Dungeonのようにクセなどの特質をランダムで覚える。当然デメリット効果もあるが金を払えば忘れさせる事も可能。ただし厳選するほどではない。
・探索
町からマップに表示されているクエストを選んで出撃する。
キャラのジョブ毎に探索に有利になる固有パッシブ(特定の行動の消費スタミナが減る等)が設定されているのでジョブがダブらない方がいい。
ダンジョンで1マス移動するたびにキャラが喋る。プレイ時間8時間ぐらいまでは我慢して耐えたが限界だったのでボイス音量を0にした。1マス毎にボイス再生されるのはうるさすぎる。メインストーリーのフルボイスが無駄になるバカ設計。
・戦闘
コマンド式でステータスのスピードが早い順に行動のよくある方式。
アイテムやスキルで1ターンだけ行動回数を増やす事も可能。
戦闘での経験値は雀の涙程なので戦闘を1回多くするぐらいならさっさとクエストクリアして周回した方がいい。
レベル差による補正がかなりあるらしく、ボスは1レベル高い状態で挑んだ方が楽になる。
・システム
難易度ノーマルでやっている分にはストレス管理がほぼ不要。ダンジョンでスタミナ切れになるミスでもしない限りはコンディションは100%を維持出来る。
ボスドロップのアイテムで交換出来る装備はもう少し性能を上げてほしかった。基本的に生産品の方が使い勝手がいい。
[spoiler] ある程度進行すると解禁されるアリーナで開発者を自称するキャラが出てきたのはかなり冷めた。ストーリー中のメタ発言も寒かったがアリーナはもっと寒い。アリーナを進めると戦えるようになるがそれもいらない。ただただ寒い。完全に蛇足。
ニーアオートマタの社長DLCにでも憧れたんだろうけど滑ってる。[/spoiler]
リリースと同時に1ジョブ追加有料DLCを出すのはどうかと思う。
EA DLC memeのあの画像が頭に浮かんだ。
総評
ゲーム自体はかなり面白いが開発者が調子こいた部分が目につく。
そこがなければ文句言う所も無かったと思う。

ʜᴇʀᴄᴜʟᴇs
2020年07月20日
バフ、デバフ駆使した戦闘形態でキャラクターの職業ごとに役割を考えながらできるので面白い
装備揃ったキャラが強すぎてや敵がすごく弱く感じたのは少し残念

NYNhoru
2020年07月20日
面白かったです。
ストーリーは王道って感じで、世界を救う流れ。
ダーケストダンジョン系を経験済みなら、ハード。
初見なら、ノーマルがおすすめ。
職種多くてよくわからないよ!って方は
プリーストとウォーロック入れておけば、
ダンジョン内の攻略が楽になるのでおすすめ。
あとは触ってみて、自分にとって使いやすい職を選ぶといい。
中盤以降、きついよって方は
追放者入れておくと楽です。
中盤~後半に掛けてクリダメ込みで、
スキルで500↑ダメ叩き出します。
人それぞれなんで、
ゲーム性に合う合わないはあるかもしれませんが、
触って楽しいと感じ取れたなら、元値以上に楽しめるかと。
気になった点
・メタ要素
・移動時のボイス回数(毎回はいらない、プレイしてると気になる)
目立ったのは上記の2点。
改善はされないと思うけど、開発元のゲームに今後も期待。