










Assassin's Creed Rogue
Assassin's Creed Rogue は、Ubisoft Sofia によって開発され、Ubisoft によって発行された 2014 年のアクション アドベンチャー ビデオ ゲームです。これはアサシン クリード シリーズの 7 番目の主要作品であり、2012 年のアサシン クリード III と 2013 年のアサシン クリード IV: ブラック フラッグの間に設定されています。ローグと同じ日にリリースされたアサシン クリード ユニティとも関連があります。これは第 7 世代コンソール向けに開発された最後の Assassin's Creed ゲームであり、2014 年 11 月に PlayStation 3 と Xbox 360 向けに、2015 年 3 月に Windows 向けにリリースされました。
みんなのAssassin's Creed Rogueの評価・レビュー一覧

qsxcv777
2024年12月17日
アカウントの設定が全く分からない。新しく作り直したが、いきなりパスワードかメールアドレスが違うといって、ゲームが始められずに何時間も無駄にした。個人情報を独自に集めたがるのをやめてほしい。集めるならこういったユーザーの声にしてほしい。パソコン素人には全くどうしようもない。ゲームの感想ではなく会社への強い怒りだけでレビューになってないのが申し訳ないです。

Evil Box
2024年07月21日
<期待に見合わないガッカリ作品>
(ほぼ4からの続きです。くわしい説明はアサクリ4のレビューも読んでください)
<概要>
Assassin's Creed Rogueは2014年に発売されたアサシンクリードシリーズ第5作。過去編の舞台は7年戦争中のアメリカ、主人公はアサシン教団を裏切りテンプル騎士団に寝返った異色のアサシンハンター、シェイ・パトリック・コーマック。現代編の主人公はアブスターゴ(テンプル騎士団のフロント企業)の名もなき社員(=あなた)。
<良い点>
・前作からの改善点多数
前作で問題だった尾行ミッション(隠密状態のまま敵を追跡するミッション)は大幅に数が減り、ストレスは緩和された。字幕ははっきり表示されるようになり、音声とタイミングがあうように改善されている。現代編は過去編の邪魔にならないように作られており、オチも面白かった。まさか現代編のほうが過去編よりも面白いとは思わなかった。とはいえ、後述のように前作の問題点もいくつか残っている。
・武器、ガジェットの進化
グレネードランチャーが追加され、対複数との戦闘への有効な選択肢が一つ増えた。割とすぐにすべての要素が解放される点も〇。
<微妙な点>
・パルクール
昇降機と、フックのモーションが追加されただけで他のモーションは4と全く同一。つまり4のもっさり感を引き継いでいる、、、このせいで、移動には若干のストレスを感じるし、主人公の機動性も低く感じる。前作の主人公は海賊だし、一作だけならば鈍い動作にも味があって許容できるのだが。
・海戦
4の目玉要素であった海戦だが、本作でわざわざ採用する動機は感じられない。船の装備は増えたが、強化する手間も増えて面倒なので、正直海戦要素はなくても良かったと思う。前作と違って舞台の季節は常に冬なので、航海も寒々しい。
<悪い点>
・代り映えしないゲーム内容
ゲームのアクションは4とほぼ同じで変化が少なく、続編というより4のDLCといった程度の内容である。4から続けてプレイするとマンネリというか、胃もたれしてくる。どうやら本作は製作期間が一年もなかったらしく、内容を圧縮し、前作からリソースの多くを流用せざるをえなかったようだ。
・薄っぺらく短いストーリー
本作は「寝返った元アサシンのテンプル騎士団」の物語だが、、、
本作のアサシン教団は自由を求めるわけでもなければ弱者の救済を行うわけでもなく、ただひたすら秘宝に執着し、あまつさえ市民に毒ガスを使う危険な武装集団に成り下がっている。一方テンプル騎士団の構成員はモンロー大佐をはじめとして、うさんくさく感じるほどシェイに優しくしてくれる人が多い。別にシリーズを通してアサシン=絶対正義、テンプル騎士団=絶対悪という構図があったわけではないが、シェイにアサシンを裏切らせるためにストーリーとキャラクターが作られている気がしてならない。[spoiler]このあおりを最も受けているのが前作で主人公の副官として働き、DLCでは主人公も務めたアドウェールである。本作では大ベテランのアサシンだが、先駆者の秘宝探索に固執するアキレスを全く諫めず、その結果被害が出ても気にとめる様子はない。4のエンディングにて主人公エドワードは観測所(先駆者の秘宝の一種)を人の手には負えないとして封印したが、あの場にいたアドウェールはエドワードからいったい何を学んだというのか?4の感動も台無しにさせる展開であり、正直こんな体たらくなら出てこないで欲しかった。確かにエドワードがヘイザムを見たら恥じ入るだろうが、今作のアドウェールを見ても残念に思うだろう[/spoiler]
主人公がアサシン教団にいた期間も短いので裏切るときも大して悲しくないし、かといってテンプル騎士団に入ることもやや唐突に感じられる。
というかストーリー自体がかなり短く(4の半分ほど)キャラの心情描写も少ないので、どのキャラクターにも全く思い入れがわかないし、性格すら把握しづらい。
プレイ前は「アサシン教団の理想とテンプル騎士団の理想の間で悩む主人公」というストーリーを期待していたが、結果的には「今のアサシン教団はワルイやつらで、テンプル騎士団はイイやつらだから騎士団側につく」という程度の浅薄なシナリオで、何の葛藤も感じさせない。
やはりシェイよりもヘイザムを主人公にしたほうがよかったのではないか?ヘイザムは騎士団側の理想に共感し確固たる考えをもっているので、テンプル騎士団の代表者としてよりふさわしいと思うのだが。それに本作単体だとヘイザムはやたら有能でアサシンブレードまで持っている、謎の過去をもつ人物のままだ。
・音楽
ストーリークリアまでプレイしたが、聞いていてこれは、と印象に残る音楽はなかった。
Youtubeでサントラ(https://www.youtube.com/playlist?list=PLu6_FOgZp3ehItwxzJpdZvid4wN_V4Rem) を視聴してみたが、それぞれの曲の出来はかなり良かった。楽曲自体の問題というより、楽曲の使われる機会が非常に少ないことが問題だろう。
・SE
4もそうだが、敵を攻撃する時のSEがところどころ聞こえない。このせいで敵を倒すときの気持ちよさが半減している
・フルシンクロ
いわゆるサブ目標だが、やっぱりゲームプレイの幅を自ら狭めているように感じてならない。
・相変わらずな取集要素
もはやお約束の大量にある収集要素は水増し感が強く単調。制限時間付きのアイテム収集も3からずっと続いている。数があるのは結構だが、ある程度装備を整えるためにはやらないといけないし、移動は快適でないのでアイテムのために歩き回るのは退屈だ。
<総評>
4が名作だったのでプレイしてみたが、正直期待外れだった。根本的な所に進化がみられず、ストーリーの質も悪い。続編というより、4のDLCとして割り切ってプレイしよう。
なんか久しぶりにみたら実績対応してた。何年越しだよ、、、

sr
2024年05月25日
ACシリーズファンはやっておくべき作品。
横スク系を除き全てプレイ済みにも関わらず、ナンバリングではないのでこのRogueだけ未プレイでした。
独立系スピンオフではなく、予想外にも他作品との繋がりが深くアツかった。
9年遅れでプレイしてどうして今までやっていなかったんだと後悔しました。
もし同じようにスルーしている方がいれば是非プレイしてみてください。

ねぷてぬ
2024年03月28日
ブラックフラッグが楽しかったので本作も購入しました
さて本作の内容といえば、元アサシン教団のコーマックがひょんなことからテンプル騎士の一員となり
船に乗り海を渡り、時には海戦、そして様々な土地を舞台に暗躍する物語です
……って、これブラックフラッグと大差ないじゃん!
内容確かめず買った自分が悪いんだけどさ、酒場での謎の殴り合いまで同じにする必要ないやん……
というわけで、この作品はブラックフラッグシーズン2ぐらいの内容となっています
要所は違えどだいたい一緒
明確な違いといえば、たまに暗殺者が襲ってくることです
これがまたしょうもない
鷹の目を使わないと発見できないというのがそもそも面倒だし、探さなくても返り討ちにするほうが
楽というクリボー程度の存在
そもそも、ミッション中以外は死んでもノーペナのアサクリで、なぜこんな要素を追加したんだ
ストーリーはいまいち
最初ちょっと仲間だった連中と対立し殺し合うというものだが、
プレイヤーにはアサシン連中への思い入れとかないから、あんまり盛り上がりはしない
この辺はブラックフラッグの方が圧倒的に良かった
総じて駄作ではないです。ただBFから続けて買うとマンネリすぎてきついので、
買うなら間隔を開けた方がよろしいか思われます
総合評価は82点

Jack
2023年12月09日
シリーズ伝統のステルスアクションに加え、帆船に乗って大砲を撃ち合う海戦もウェイトが大きく(Black flag同様の)海賊シミュレータといったロマンあふれる作品。
ストーリーではそれまでの主人公が属していたアサシン教団に対し、これを離反したシェイ・パトリック・コーマックという男による敵組織での物語が展開される。
・・・のを独立した物語として期待してみたら、前作までの人物がぐいぐい話に食い込んできて人物事典なしには何が何やらさっぱりわからないまま結末まで進んでしまった。
悪い作品ではない、悪い作品ではないんだけど、ナンバリングでないのにシリーズをやっていないと話について行けず、シリーズをやっていたらシステムが変わり映えしない、というのはちょっと誰向けなのかわからないところもある。
のちのオリジンズやオデッセイと比べると船で上陸してからの侵入ルートがある程度決まっている点や、オープンワールドにちりばめられたコレクタブルがコンプしないと特に意味がない(ふつーその前にメインストーリーをクリアするだろう)という点で自由度もあまり感じず、苦渋のサムダウンで。

yuta
2023年07月17日
これまでのシリーズをやってきた人にはとてもおすすめできる。特にブラックフラッグをやった人はローグもやってみてほしい。

berta brandskid
2022年08月03日
virkelig godt spil spiller det når jeg har tid kan virkelig godt anbefale det

yuuka
2022年03月22日
いつものアサシンに船で移動して船で戦ったり離陸してクエスト終わらせたり
なんせダラダラしてただけなゲームでした
やりこんだから長いかもだけど飽きます あと船も改造できるけどそんなに強くしなくてもクリアできました

abaranch_white
2022年01月15日
先にオリジンとオデッセイをプレイしたせいか、とても遊びにくいです。
・ちょっとした壁が登れない
・倒した敵兵からアイテムをまさぐるのに時間がかかる
・海上戦において船の大砲の狙いの動きが遅い
・アサシンブレード→サーベル へ武器を切り替えないといけない
少ししかプレイしていませんが、ストレスに感じることが多く続けられませんでした。

vavicsano
2021年12月29日
Black Flagの使いまわし
戦闘システムや海戦は前作と全く同じ
Black Flagが好きだった人はもう一度楽しめるだろう
ストーリーもシリーズでは異色で結構面白い
特に正義漢でもない主人公が急に正義と秩序の権化になったり
人格者揃いだったアサシン達が急に狂信的外道に成り下がったり
テンプル騎士団は普通に外道だったりで仲間になるほどでもない
なんかふわふわしたストーリーが楽しめるw
現代パートも前作の使い回しでハッキングは良くなっているが
寄り道すると上司の女に罵倒されまくるパワハラ体験ができる
学歴から容姿まで罵倒の嵐でこれがポリコレってやつなのかな?
砦やギャングのアジトを落としてもその後に入る英国軍が敵で
協力したのに即手配状態で追い回されてなんの意味もない
当然フランス軍も敵でアサシンの追手もいきなり湧いてくるので
世界中どこも落ち着ける場所がないクソ仕様でやる気を無くした
サブイベントも収集も全部無視してただクリアだけを目指したら
終盤の毒を撒き散らしながら逃げるイカれた婆さんを殺しても
先に進めなくなること10回以上で完全に詰んで投げたw
他にも要求スペックは遥かに満たしているのに海戦や砦攻略で
フリーズしまくってゲームにならないことが多発して閉口した
よっぽどBlack Flag好きな人以外は今作はスルーしましょう
-追記-
海外の掲示板でインストールし直すとバグが治るとあったので
セーブデータも消して最初からもう一度じっくりやってみた
主人公とモリガン号の強化や収集物を丁寧に集めて進めてみたが
やっぱり毒女を殺したところでバグって進めなくなった
解毒剤を取るのかと思って死体を探ってもお金が少々取れるだけ
死体抱えてNY中走り回っても市民はドン引きで衛兵に襲われる
火にくべても吊るしても海に投げ込んでも全く反応なし
何度もやり直しているとすぐ目の前に殺したての死体があるのに
別のところを元気に逃げ回っている毒女が現れたりもした
攻略サイトを見ても毒女の影武者がいるような感じではないし
周囲の一般人を殺しまくっても何のペナルティも課せられない
いくら面白くても進行不能じゃただのゴミクズですなw

2nd.mendota
2021年07月02日
こっちの方が金回りが良い、ということはです。
そういうことなんでしょう。きっと。
紀元前からずっと。
なるほど。

もの売るってレベルじ
2021年04月09日
全然期待してなかったが、悪くなかった。
サクサクとステルスが出来て戦闘が楽しい。難易度は余り高くないのでアクションが苦手でも何とかなる感じ。
しかし、海戦は結構難しい。
気になった点
〇操作性が悪い
勝手に崖を上ったり、ジャンプして変な方向に飛んだり、結構ストレスを感じた。
〇一部の素材が異常に不足する 〇動物が妙に強い 〇ストーリーが短い 〇追いかけっこが多すぎる

sgt.otaku30
2020年12月28日
BlackFlag終わってからRogueプレイしましたが グラフィックや操作性その他、もろもろと改善されてる。歌の詩を集めるのが随分と楽に取れやすくなった。シェイの乗るテンプル騎士団のモリガン船がとても強いしかっこいい、モリガン船のカスタムとか装備にも注目。ゲームの難易度が優しく作られてて先に進めやすくなってる。最後のベルサイユ宮殿 行く前の段階で宝の地図とかetc..を先にやってないと 後に戻れないので 2週目クリア嫌なら 丁寧にプレイする事をおススメします。

東北きりたん
2020年12月26日
おすすめかどうかで言うと、「面白いけどちょっと待って!」って感じ。
※このレビューを書いてる人はSFC時代のプレイヤーでPS2がラストあたりの古参ゲーマーです。
MGS3のイージーはクリアできるけどMGS5は積むくらいのレベル。でもアサクリシリーズは楽しくクリアできるぐらい。
オープンワールドゲーとステルスは好きだけど下手なタイプ。
オススメなのは十分楽しめたからで、セールで1000円切って買ったのもあります。
ただ、このゲームにステルス、海戦、オープンワールドを求めるならちょっと待って!
ステルスなら同シリーズの「アサシンクリード・シンジケート・産業革命イギリス編」が非常にステルスしてます。
海戦ならこのRogue(ローグ)の前作Black flag(ブラックフラッグ)の方が面白い!!あっちは大海原!海賊ってこういうイメージ!という印象で、こちらの海は流氷あるし、海は狭いしすぐ陸地だし、オープンワールドというくくりなだけでワールドマップが3枚だし全然オープンじゃないよ…。っていうか船で狭い陸地の隙間を通るのがすっごい面倒。敵船は欲しい時に出ないし。海賊行為したい時には敵うじゃうじゃ湧きすぎて倒すのが難しい。
オープンワールド?ワールドマップがニューヨークの街、大西洋、アメリカのどっかせっまーい場所の3枚です。あ、マップ内であれば一応武器ショップ以外全部つながってたかな?あ、あと自宅とか船内とかが切り替えアリ。
こんな人にオススメ!
アサシンクリードシリーズが好きでブラックフラッグをやった事がある。
海戦でバンバンしたいけど他にこういうゲームがなくてブラックフラッグをやった事がある。
この時代のアメリカが好き。
声優が好き。主人公は佐藤拓也。他に江原正士、堀内賢雄などの重鎮。
アサシンからテンプル騎士団に寝返った奴を遊びたい。
かわいい女子に襲われたい(暗殺)
返り討ちにした後胸をまさぐりたい(ドロップアイテムを拾う)
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
【多分みんなが気になると思う点】
・口笛?あるよ!ただし草むらに隠れたり壁にペタッてした時だけな!
・しゃがんでステルスする?しないよ!なんでしないんだよ!そこに隠れるのによさそうな大箱とか手すりとかあるじゃん!しゃがもうよ!かくれんぼしたことないんですか!
・ロープダートが割と初期から入手できます。前回の入手時期はさすがにおかしいやろ・・・。
・グレネードランチャー実装。ぶっちゃけ主人公が投げた方が遠くに飛ばせそう。
・無音遠隔暗殺装備はないっぽい(ナイフとか)?ロープダートがそれに相当かも。おなじみのバーサクとスリープと煙幕はあります。
・お金稼ぎが比較的楽になりました。時間経過でNPCがお金を稼いでくれるシステムあり。(ユニティやシンジケートのアレ)
・レベル的なのはないよ!装備を買って強くなるシステム。かなり序盤からお金があれば強い剣も買える。船と携帯できる弾数の強化に素材集めも必要。一部の道具はストーリー進めるのが必須。
・素材集めが地味に面倒でだるい。船は必要素材が偏ってて、それが最初集めにくい。動物狩りは動物の居場所探しが面倒+動物の絶対数が少ない。前作は出現場所も広く、一つの場所に数体は湧いたけど今回は少ない。見つけづらく非常に動く。動物も命かかってるからね。しょうがないね。
・海戦ってなに?どういうの?ワンピースな感じの船で大砲で丸い玉撃って倒すヤツ。ディズニーランドのカリブの海賊とか、ピーターパンのフック船長とか思い出してください。
・前作のブラックフラッグと違う点は、背面攻撃が火薬ダルから燃える油に変更。炎上する場所を通るとジリジリHPを減らす。敵AIが油を避けるか強硬突撃するか判断できるらしく面白い。
・貿易船の艦これがスキップ可能になりました。相変わらず時間はかかるけど飛ばせます。
・回転砲(旋回砲?パルック砲だっけ?操舵輪のすぐ脇にある小さい大砲)の可動域が拡がり、より敵を倒しやすくなりました。撃てる弾数もちょっと増えたよ。
・街中を歩いてると敵が闇討ちしてくる。今回、敵がアサシンになったので普段我々がしているアンブッシュを向こうがしてきます。これ、敵にやられると非常にきっついすワー!!テンプル騎士団の人たちいつもこんな気持ちだったんだね・・・。
いつ襲われるかわからない上に、一発退場はあまりないにしても心が休まらないし、ゲーム的テンポが悪いです。ただ暗殺する側じゃなく、暗殺回避が目的のゲームならありかな?って感じ。ゲーム全体を通すと悪いけど、単体で見ると面白い。
・自動セーブ。ありますねぇ!通常セーブできる数が4つ?ご家族でも安心!あ、自分で章分け選択してセーブはできないッス・・・。選択肢両方見たいから二つセーブつくろーはできない!悲しい。
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
【良いところ、悪い所】
・ステルスゲームとして買うとちょっと裏切られるかも。船での海戦が多く、むしろ敵が壁や空から暗殺をしかけてくる。コワイ!ただ、前作のブラックフラッグに比べるとステルスシーンは多かったように思います。人の群れに隠れる要素がほぼ無しで、曲がり角と高い場所、草むらや藁山・積もった雪に隠れるのがメイン。
今回は自然に隠れるのがテーマです!と言われれば前作の方が自然に溶け込んでましたね。
難易度的には他のゲームと比べると低い方のシリーズで、私もそこそこ楽しくクリアできました。
ストレスに感じたのは街中で襲われる点。海のマップが狭く、岩や流氷が近く、神経を使う点。動物の数が少なく、集めにくい点。なくても攻略はできるけど全体的にテンポが悪いんですよね。そういった意味で前作のブラックフラッグの方がテンポがよくゲームとしてよかったです。
ステルスしたいならアサシンクリード・シンジケートの方がしゃがめるしいいよ・・・。ワイヤーアクションあって街中の移動もすっごい楽しいし。ユニティ?知らない子ですね。
パルクールアクションもいまいち地味で、登れない場所が多く、「どこ登ったらいいの・・・」で1時間くらい消費。しかも登れる場所と登れない場所が分かりづらい。攻略サイトや攻略動画探しても座標くらいしか書いてないから自分で見つけるしかない。「え、さっきこれと似たような、もっと高さのある木登ってましたよね?」とか「そこの門、手をかけられるところありますし、なんだったらそのすぐ上にも腕力ジャンプできる場所ありますよ?もっと高低差あるところいつも腕ジャンプしてますよね?」という感じ。崖も登れるデザインの場所は明確なんですけど、遠くから見ると登れそうに見えるところが登れなくてうーーん苦笑いしちゃいますわ!
船の装備をアップグレードしたくても必要な材料がほぼ金属金属金属。布や木も必要だけどそっちはそこそこ集まる。序盤のザコ船ちゃんはおとしてくれネーのよ。悲しいなぁ。前作はそこそこドロップ品もばらけておいしかったイメージ。
今作でも艦これ要素のスキップが可能になったり、ステルスのバランスが下方修正されたりいい意味での進化も挑戦もしてる。新しい要素を出したり挑戦したりする会社の姿勢は好きだよ。面白いかは別として。あ、ステルスのバランスは素晴らしいです。ゲーム好きな人がゲーム得意とは限らないんだよ!もっとライトユーザーに優しくしてくれてもいいんだよ?そういった意味でほどよく敵がたりなくて倒しやすくて気持ちいいです。でも舐めプするとすぐ負けちゃうバランスでヌルゲーマーには絶妙。
例えば目の前で仲間が、怪しい男に茂みにひきずりこまれたら「ヤベーわ!アサシンだわ」くらいおもうだろって思う反面、そうでもしないとプレイヤーが楽しくクリアできないんですよね。アサシンの脳みそゲノム兵じゃんっていってごめんね。接待プレイだったんだね・・・。別のステルスゲーやってて気づかされたよ・・・。接待で暗殺されたらたまったもんじゃないでしょうけど。暗殺される側になって気づかされたよ・・・。
敵に女性アサシン。割とパンチラ(ドロワーズだけど)してくれる。殺さずに気絶させた後もがいてるところに、ドロップアイテム漁りするとあら不思議。なんかイケナイことしてる気分になってくる!!これもうエロゲーでは?。もっさりした汎用キャラでもよくみればカワイイ気がしてきたわ。暗殺しようとしてこなければ!暗殺しようとしてこなければ!!!
序盤のストーリーが非常に長く、オープンワールド的に自由!になるのが物語中盤から。なのでオープンワールドに期待してゲームを始めると欲望がみたされなくて悶々とする。一応序盤でも一定の範囲はまわれるが「さ、自由にどうぞ?」って感じじゃなく「え?寄り道?あーうん。まぁいいけど・・・」ってまわろうとしてもできる事が少ない。全体的にシステムの解放までが長い。
日本語版声優が江原正士(マイト・ガイとかポプ子とか)、堀内賢雄(ジェシーおいたんとかポプ子とか)でてるし、主人公は佐藤拓也(ジョジョ2部のシーザー)で最近の男性声優にしては頑張って渋くしてる方。まだ声が高いけど。物語が青年期から入ったのもあって、声が高くてもそれほど違和感を感じなかった。声の低いドスの効いた男性若手声優増えろ
ストーリーについて。物語としては単純にできてて分かりやすく、私としてはそんなに悪くないかなと感じました。「アサシンが正しいって頑張ってきたけど、アイツラやり方おかしいよ!やっぱテンプル騎士団に寝返りますわ!」今までの敵側の視点で新鮮!アサシン教団が必ずしも正しいわけじゃないんやな!だからってテンプル騎士団サイドが正しいとはいわんけど。
現代編はまぁ・・・いつも通りの楽しさですよ・・・。へへっ・・・。
ところで「信条」の発音ってオリジンズの時と他のシリーズで違うんだけどどれが正しいんだろう?オリジンズでは「信条」を「新庄」と同じ発音してるんですけど、他のシリーズとか私は「信条↓」で発音してたんですけどなんかあったんですかね?業界的に。信条の「新庄」っぽい発音って今までの人生ではじめて聞いたのでちょっとびっくりしました。

youchi
2020年10月21日
ゲーム本編は100点中70点くらい
やはり海戦は楽しいしメインストーリーもそれほど難しくもなくさくさく進む
ただミッションでサブ目標をミスったときにミッション最初から
始めなくちゃならないのが地味に辛い
無傷で敵ボスを倒せとかになると不意に一撃食らうと最初からやらないと
達成できない
まぁサブなんて無視しちゃえばいいしメインクリアすればいいんだろうけど無視できねぇ(T_T)
あと現代パートのつまらなさは相変わらず・・・
現代パートのミニゲームみたいの楽しんでやってるやついるのか?苦行でしかない

fei
2020年07月29日
【評価 /10】
7点
【○】
■シナリオ
今作は「ローグ」というタイトルにもあるが
通例通りにアサシン教団のアサシンとして生きるのではなく
アサシン教団から離反し、アサシン達と戦う男が主人公となっている新鮮な設定。
4と3の間のストーリーとなりアメリカ大陸編(ケンウェイサーガ)の最終章であり
さらには「ある作品」までつないでいるストーリーとなっており
個人的には非常に重要な物語だったと思う。
■対アサシンとの闘いと海戦
今作最大の特徴はアサシン達に狙われる事、今までのシリーズでやってきたアサシンキルを逆にされることになる。
アサシンの気配を感じ取れず探索を怠ると、草むらや頭上からアサシンが現れて一瞬で大ダメージを負わされる。
今までのステージ攻略の中にプラスアルファアサシンの攻略が付け加えられている。
今まで一方的に敵を削って攻略してきたのに、
ボスによってはこちらを先に見つけて先制攻撃し、逃げ去って行ったりと
対人をしているような歯ごたえもありかなり楽しめた。
もう一つの目玉は海戦
4の焼き回しと言ってしまえばそれまでだが
個人的にはこの海戦だけで一本ゲームを出して欲しいと思うほどおもしろいので
船の略奪や兵装の強化、要塞攻略や巨大船との闘いなどかなり楽しめた。
【×】
■ただ膨大にある味の薄い寄り道
やりこみは多いがそれぞれ必要性が低い。
装備の強化のために動物を狩ったり装備を強化するなどの必要性が異常に低い。
ほとんど無視出来てしまうので普通に遊んでいく中で成長を楽しめるようにしないと勿体ないなと。
小さな自己満足のための大量の寄り道を無視するとボリューム不足かなと。
■海戦のさらなる進化を
行ってしまえば焼き回しなのでもっと新鮮で新しい体験が欲しかった。
兵装カスタマイズのバラエティや新しいアクションなど、そういう点は残念。
■操作の不満
シンジケートを遊んだあとにやってしまったので当然だが
フリーランについて結構わずらわしさを感じた。
【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ

851
2020年04月26日
今作は敵側 テンプル騎士側の視点です
従来のアサシンクリードは一般市民は殺せなかったですが、今作は殺せます、殺したら今までになかった要素があります。
戦闘 操作性ともに出来がすごく良いです Ⅲ Ⅳ ローグと話しが繋がってますので過去作やってる方は大変楽しめると思います

beniteru
2019年11月22日
BlackFlag/Rogue/Unity/Syndicate 攻略済み
シンクロ率100% アブスターゴチャレンジ未達成の感想です
【良かった点】
・前作BlackFlagとシステム面は変わっていないので取っ付き易いです
・BlackFlagで重宝したダートが最初から使用可能なので簡単です
・Mapのバリエーションがありそれぞれ特徴があって良かったです
・グラフィックも前作まんまなので登ったり飛び移るオブジェクトは見ればわかります
・前作では孤島に収集アイテムを取りに行ったあと船に戻るのが不便でしたが、
今作は孤島の数が減ったのとちょっと大きめの孤島には小船がセットされ小船から船に戻れるようになりました
【悪かった点】
・謎のその場ジャンプ
数ある収集アイテムの内たった数個のためだけに使います
柱の上にしゃがんだまま頭の上のアイテムが取れず、「立ってくれれば取れるんだけど・・・」
と悩んで操作を見直したらこのジャンブコマンドでした・・・このコマンド無くて良くない?
・オープンワールドの弊害
前作ではMapの一部がストーリー進めるまで開放されませんでしたが今作はMapさえ開放されれば
ほぼ全ての場所に到達可能です。
そのため先にMapを埋めすぎるとストーリーで未開の地を進むドキドキ感が無くなってしまいます
【総評】
BlackFlagが面白かった人は楽しめると思います
前作クリア後に別のシナリオをダート開放済み初期ステータスで始めるのと変わらないので
前作が面白かった人は続けてやっても良いと思います
ちょっとお腹一杯だなと思った人はセールで購入だけしておいて間を置いてからプレイすると良いと思います

大森
2019年10月28日
洋ゲーを買うのは初めてでしたが、有名なゲームだけあってとてもちゃんとしています。
日本語の音声があるのは安心しますし、グラフィックも低スペックのパソコンでもとても綺麗に描写しています。
追記
ある程度進むと難しすぎてうんざりします。
オープンワードルなのに自由度が全くない。
攻略動画を見て寸分違わずその通りにしないと進めない。
なぜ見つかったら駄目なのか?
皆殺しにすればいいではないか。
なぜターゲットから離れたらゲームオーバーなのか?
また探せばいいではないか。制約が多すぎてストレスたまる。

JAKE
2019年10月27日
メインストーリー、クリアーまで15時間ぐらい。
寄り道はそこそこ。
海戦にはある程度の改造が必要なので、程よく寄り道しないとクリアー出来ないようにはなってる。
ただ、近年のアサクリに比べると、クリアーしてからのコンプするモチベはイマイチ。
ストーリーとか、特にないので。
今作は途中からテンプル陣営に移籍するストーリーなので、アサシン相手の戦闘が面白かった。
今作のおすすめポイントは、ここね。
ストーリーと、アサシン相手の戦闘。
藁の山に隠れているアサシンをタカの眼で見分けて上からザックリ(笑)
ストーリーは、テンプル陣営なりの正義が観れて良かった。
アサシンの邪悪さもしかり。
ローグ、ってのは「はぐれ者」って意味ですが、ピッタリなタイトルですね。
ストーリーはユニティに繋がってるので、このゲームした後、再インストールしてプレー中です。
ゲーム仕様は、4と、ほぼ同じです。
内容は50~70%ぐらいかな。
ディスカウントで800円で購入しましたが、それぐらいでオススメの作品です。

shishi
2019年08月12日
メインのみ100%クリア。アサクリはここまでの歴代全部とオリジン、オデッセイもクリアしてます。
まず言いたいことは、シリーズ歴代最高駄作だということです。
歴代最高に不細工な人物造形と評判の3のテクスチャをベースに、4のシステムを丸パクリし(両方やった人はわかりますが本当に丸パクリです)、4のDLCかな?という省コストでつくられているにもかかわらず、4が持っていた軽快な操作性はなくなり、プレイヤーが移動するときに配慮されていた移動の気持ち良さはなくなり、ストーリーは短くて手抜きかつユーザーをバカにする不快要素はたっぷり、それでもメインシリーズとして並べられているというもうとんでもない作品です。
歴代作品は不満がありながらもどれも収集要素含めてコンプリートしてきたのですが、これはその気もなくなり、義務感でメインだけ100%にしました。そのメインクエストのサブ要素も、4で自然に達成できるようにプレイを縛らない方向に調整されていたものを、3でさんざん批判されたように理不尽な縛り、何度もチャレンジしてやっと達成可能といったものに戻っています。さらにいつもならスキップできるようにされているイベントシーンもほとんどスキップできないように変更されており、何度もチャレンジしないとできないゲームにしておきながら再度チャレンジするのにストレスをかぶせてくる、本当にクソゲーになっています。
ちゃんと隠れている間でも全く関係なくランダムに敵が襲ってくるシステムがあり、戦闘してはならないというミッション中でも構わずこのシステムが発動してミッション失敗になる不快感はもうアサクリ史上最高のストレスでした。頭おかしい。
ちなみに害悪であるつまらない収集要素は山ほどあり、たぶん本編の3倍ぐらい時間かけないと達成不可能じゃないでしょうか。本編に関係しないマップが9割あるので、ただっぴろいだけで暗く特におもしろくもないマップをかけずりまわるだけで本編の3倍…4のころはそれを感じさせない軽快さがあったので飽きつつも達成はできましたが…
これを作ったのはいつものUbisoft Montrealではなく、Ubisoft Sofiaという別のスタジオですが、彼らの作る作品は収集要素が異常に多い傾向があります。私は今回の作品で無能だと判断することにしました。
戦闘に関してもモーションとかまで4の丸パクリなのに、まったく面白くありません。銃連発の軽快さもどこかに消えていきました。強すぎる装備がいくらでもあるのでただの作業としてみるならば楽にはなりました。
もうとにかくあらゆる要素がプレイヤーにストレスをかけてきて、でもそれを晴らして達成感を味あわせる様子はない作品。ただクソゲーを作っただけでなく、今まで評判を作りあげてきた作品の資産を使ってクソを作りあげている、本当に罪深いゲームです。

かま
2019年07月06日
基本的なシステムは4と同じです
影が薄い作品ですが、ストーリーは個人的に一番面白いです
ストーリーの長さも短いので初めてのアサクリにもおすすめです

addzest
2019年03月16日
普通につまらん買う価値なしだな
何していいかもどこ行けばいいのかもまったく何もない
メインストーリーはどこだよ

nerocaesar
2018年06月07日
アイテム集めを頑張ったがどれも半分も終えていない状態でエンディングに入った。
物語に盛り上がりが欠けゲーム序中盤にいきなり終了したかのような唐突感。エンディングロールだけはやたら長かった。
サブクエストにもストーリーらしき物がなく単なる集め続ける作業。エンディング後に挑戦とよべるようなコンテンツも無さそうなのでむなしさだけが残った。
ちなみにTemplar Legacy Packを導入していたがこれもストーリーは一切無く、世界をまわってアイテム収集する必要があり、じっくり遊んだ自分でさえゲーム終了時点でアイテム入手にはほど遠い状態なので購入しないことをお勧めする。

n_ship_n
2018年05月05日
海洋ロマンに溢れていたアサクリ4作目の続編(ブラックフラッグ2)。
時代的には4と3の間くらいで、アサシン教団の没落が描かれている。
今回もメインミッションそっちのけで、いろいろと楽しめる内容となっているが、
4を遊びつくした人にとっては目新しいものは少ない。
舞台がカリブ海ではなく、北大西洋なので非常に寒々としており、
あまり長い時間泳ぐと凍死するので、4と比べて自由度は少し減っている。
(イッカクやペンギンなど北海の動物を見られるのは楽しい)
アメリカシリーズのストーリーに興味があり、流氷を割ったりするのが好きな人は買い。
日本語音声、日本語字幕。

dai
2017年10月07日
初アサシンクリードでセールでローグを購入すごい楽しめました
地上のアサシンはダーツやグレネードなど色々ありステルスは簡単ですし
仮にバレてもランボースタイルでいけるので難易度は低いです、全く装備など強化しなくてもクリアできると思います
海や島が多いけどニューヨークはけっこう広いのでパルクールは楽しめました
海戦はすごく楽しいです、強化に夢中になりますね、海は広いけどビューポイントも多いので快適です
最後の伝説の船強かったですが全部倒しました、クリアで得られる衣装もかっこよかったです
次のセールで他のアサシンクリードシリーズも買ってみようかと思います

fr00777
2017年09月15日
このゲームは完成度は高いが、根本的につまらない。
シリーズはRogueまで全作プレイしているが、おもしろかったのは2だけだ。
2は歴史物というよりも、エツィオ・アウディトーレ個人や家族の物語だったから感情移入できた。
1や3以降は歴史物なので、歴史に興味がなければストーリーが理解できないしつまらない。
現代編も前作までのストーリーを覚えていないと意味不明だし、たいしたストーリーでもないので覚える気にも復習する気にもならない。(例えばMGSなんかだとちゃんと復習する価値があると思える。)
このシリーズの一番嫌いなところは、単純作業が非常に多いところだ。
現代編でのコア修復パズル、先住民のトーテムのパズル、アニムスの断片、船乗りの歌、宝箱、設計図、バイキングの剣、戦時の手紙、海戦での乗り込み、改築、狩猟チャレンジ、アサシンの迎撃、倉庫の略奪、砦の攻略等・・・
全部ひたすら同じことの繰り返しでクソほども面白くない。
特にパズルは最悪で、知能は必要ない(訓練すれば、チンパンジーにも解けるかもしれない)かわりにひたすら面倒くさい。
そんなクソつまらないことをトータルで百回以上繰り返すことになる。
開発者はたくさん要素を用意すれば面白くなると勘違いしているのだろうが、真逆だ。
このような単純作業はゲームからなくすか、せいぜい1つくらいにすべきだ。
2が面白かったのは、馬車に乗ったり空を飛んだり、そういう「単純作業でない、面白い要素」があったからだ。(2にも単純作業はあったが)
このゲームにはそれがほとんどない。あるのは山のような単純作業だけだ。