






Astalon: 地球の涙
3 人の探検家が、村の人々を救う方法を見つけるために終末後の砂漠をさまよいます。暗くねじれた塔が地底から突き上げられました...しかしそこには彼らが求める答えが隠されているのでしょうか?
みんなのAstalon: 地球の涙の評価・レビュー一覧

geekarmadillo
01月24日
これは良作。
序盤から難しいゲームも多い昨今、これは一番最初がチュートリアルになっているし、
同ジャンルの別ゲーで諦めた人にこそおすすめしたい。

*****0625
2023年09月16日
キャラクターを切り替えながら謎解きしていくのがなかなか面白いと思いました。
死んでもスタート地点に戻るだけなので探索が完全にやり直しとならないのが遊びやすかったです。また、死んだタイミングでモンスターを倒すごとに手に入るポイントを使いキャラクターを強化できるので死ぬたびにキャラクターが強くなるのでテンポも悪くならない感じでした。
マップを探索するのが好きでアクションが好きな人にはおすすめできると思います。

steviabb
2023年08月27日
私にとっては不親切で手間と移動時間ばかりかかるゲームでした。
悪いところを列挙しますので、それでも楽しめそうな方にはオススメです。
1.攻略Wikiがないので全体MAPがわからない。(一度クリアすればゲーム内で購入できますが)
2.ワープ拠点が少なすぎるので同じ場所を何度も何度も何度も何度も通る。
3.ゲーム内のMAPにアイコンや一言など記入できない。
4.難易度調整やModがないので自分好みにできない。
5.回復が少なすぎる。
6.ギミック対処の為だけにキャラ変更するのがかなり手間。キャラが増えると特に。
7.稼ぎが単調で面白くない上に膨大な量を要求される。
8.拠点に戻るアイテムすらなく、帰還が面倒でデスルーラを多用する。
9.死ぬたびに同じセリフを流されて邪魔。
10. ノーヒントや不親切な場所が多すぎるが、攻略Wikiがないので調べるのが面倒。
……などなど、あえて不便に調整されているゲーム内容となっていますので、万人ウケする作品ではありません。
個人的なストーリー評価は、プレイの邪魔にならない程度の内容なので加点要素にはなりませんでした。
最低限50%オフじゃないと買って損したと思う人は多そう。
ただ、周回要素は多いので、そういうのが好きな人には良いかも。

プラズマ火球
2022年01月24日
[h1]面白いけどバグが残念[/h1]
マップ&アイテム100%クリア済み。
面白いか面白くないかで言えば面白かった…けどオススメするかはかなり迷い…ギリおすすめ。
バグさえ無ければ…
--------------
ゲーム内容はレトロライクの探索型アクション。
任意のキャラを切り替えてアイテムを収集し進んでいく王道のスタイル。
どのキャラも特徴がハッキリしており満遍なく使いたくなる良調整。
(序盤はドラスレIVかと思ったけど中盤からワイワイワールドでした)
アクションの難易度は簡単ではないけど難しすぎない程々な歯ごたえ。
ゲームオーバーになる度にショップ形式によるパワーアップが出来るので苦戦すればするほど楽になる。
操作性もキビキビしていて心地良い。
グラフィックは見ての通り。
前述したドラゴンスレイヤーIV辺りを彷彿とさせるドット絵で印象深く可愛くて不気味(褒め言葉)。
ローカライズは概ね問題ないレベル。
時折発生するキャラの掛け合いも良い。
--------------
ここから不満点。
必須級アイテム取得が不親切。
(総プレイ時間のうち6時間位はあるアイテムを探して彷徨ってる時間だった…orz)
比較的序盤に置かれている重要アイテムがノーヒント。
その時点では取らなくても問題無く、だいぶ経ってから必要(真エンド目標なら必須)になるのが気付き難さに拍車をかけてて厄介。
そしてフリーズ&進行不能のバグ。何と言ってもこれが致命的…
クリアまでに十数回はフリーズを経験。
当初はおま環かとも思ったけど検索すると同じ症状の方が多いので仕様なのでしょうね…
稀に操作を全く受け付けない(左右どちらかにキーが入りっぱなしになる)
ハシゴの周辺で戦うと勝手に吸着する&落下する(これのせいで隠し通路がバレることも)
など、他にもバグが多い。
--------------
ゲーム自体は十分面白いと言えるだけに不具合が残念だった。
(現在もバグフィックスは続いてるみたいですのでこの欠点は無くなるかもしれませんが)
結論としてはレトロ探索アクションが好きで多少の不具合が許せるなら買い。

ale66070
2021年07月25日
死にまくるとデメリットでもあるのかと思ったけどそんな事はなかった。
良い点
・バランス調整が良く出来ていると思う。
ボス倒してやる事が増えていくメトロイドヴァニアとオーブ稼いで育てるRPG要素
敵が強かったり仕掛けが難しかったら育てれば良い、嫌ならそれが縛りになる。
ただフルカスタマイズするとヌルゲーになる。
・理不尽な仕掛けや敵が居ない。だが観察力は必要。
・進むのにキャラの個性が必要になる。
欠点
・序盤のオーブ稼ぎが非常に辛いのと、後半の必要オーブのインフレっぷりが激しい点。
・新エリアのWPを見つけるまでに死ぬと入口からやり直しなのは気になった。
・回復が少ない、回復のロウソクもスズメの涙程度
・戦闘的な面でのキャラ格差 戦士の影が薄すぎる。
・MAPに印やメモが出来るようにして欲しかった。
100%MAPコンプで終わり。隠しモードはあまり興味が無いのでこれにて終了。
全体的に良い方向にまとまったゲームだと思う。

denkanob
2021年06月20日
■実績解除率:100%
[h1]ゲーム概要 [/h1]
3人のキャラを使い分けて、塔を登っていくメトロイドヴァニア風ゲーム。
それぞれのキャラ特性を使わないと突破できないギミックが多数存在するため、お好みのキャラだけで進めることはできない。
最初はキャンプでしか切り替えできないが、途中から自由に変更可能になる。
本作で特徴的なのは、「回復手段が殆ど無い」「ゲームオーバーになるとスタート地点に戻される」「死なないとパワーアップができない」の3点。
ここが合うかどうかで、評価が分かれるところ。
[h1] 良いところ[/h1]
[list]
[*]キャラを使い分けてのマップ探索が面白い。(しかし、戦士は影が薄め・・)
[*]各所に施錠された扉があり、対応する鍵の捜索やどこから使っていくかを考えるのが楽しい。探索している!という感覚を味わえる。(「キャッスルエクセレント」の様に、間違った使い方をしてハマる事はありませんw)
[*]回復手段の少なさとスタート地点に戻される仕様から、次のリフト(ファストトラベル)ポイントを見つけるまで、慎重に進めないといけないのが、いい緊張感と冒険感をもたらしてくれる。
自分も最初はこの仕様に対して「どうかな~」と思っていたのだが、途中からこの緊張感が懐かしくもあり、いいスパイスになっているゲーム性だと感じるようになった。
[*]登場キャラがカワイイ!
[*]FC時代を彷彿させるBGMがおっさん世代には刺さる!
[/list]
[h1] 気になるところ[/h1]
[list]
[*]アイテムの説明が殆どない。買ってみるか使ってみるまで効果が分からないのは不親切と言える。
[*]戻される仕様が人によってはストレス且つ難易度高めに感じると思われる。特に終盤は結構長い区間リフト無しが続くので、ミスしたときのダメージが大きい。(アップデートでリフトポイントは多少増えた模様)
[*]凡ミスで体力を失った際に、(わざと死んだりして)やり直すのが面倒。スタート地点のキャンプには体力全開の機能があっても良かったと思う。
[*]マップ画面の情報が少ない。ワープポイントやエピメテウス像の位置が表示
されていないため、「あれ、どこだったっけ・・」という状態が頻発する。
[*]ボスラッシュの仕様が面白くない。別ファイルで開始するため、超弱い状態で始まる上に、強化アイテムがボスを倒すたびにランダム選択になっている。
そのため、戦闘が無駄に長引くし、役に立たない装備が連発するとやる気がなくなる。強化資金も殆どないので、主力キャラを一つに絞らないと厳しいのも、このゲームの良さを一つ潰していると思う。
[/list]
[h1] 実績について[/h1]
[list]
[*]ボスラッシュを除くと全体的に難易度は低め。探索を楽しんでいるうちに殆ど取得可能。
[*][spoiler] お金を貯めるのが一見大変そうだが、特定のエリアに明らかに稼ぎ用のキャラがいるので心配無用![/spoiler]
[*]マップ探索は、[spoiler]一回クリアすると隠し部屋の位置が分かるアイテムが販売されるので、そこから本腰を入れるのでも良い。[/spoiler]
[*]ボスラッシュは、アイテム運に左右されるのが厄介。戦闘が長引きやすいこともあり、技術よりも根気の方が求められるかもw
[*]黒騎士モードは、[spoiler] 血の池で体力が回復できるのがポイント。[/spoiler]
[/list]
色々特殊な仕様もあるものの、個人的にはちょっと昔ながらの緊張感もあって、非常に楽しく最後までプレイできました。おススメです!

dazzny3150
2021年06月20日
トロフィーコンプしたのでレビュー。
[h1]良かった点[/h1]
・アクションとしてもメトロイドヴァニアとしても素直かつ丁寧な作りで取っつきやすいです。キャラの成長要素、特殊アイテム(鍵)や特殊アビリティ取得による新エリアの解放など、昨今のメトロイドヴァニアでは必須の要素は一通り備えていてボリュームも十分。マップ100%・アイテム100%の状態で約10時間。
・詰むほどではない、それなりに手ごわいギミックや隠し要素の数々。初見ではわからなかったりミスることはあっても、マップの構造や背景等を注視し熟考すれば誰でも気づき、クリアできる程度にはバランスが取れています。
高難度と理不尽を履き違えた悪意丸出しの電流イライラ棒やパズルが無かったのは非常に好感が持てました。
・開発側はバグや機能面で足らない点について精力的に改善を行っている点も好印象。隠し部屋がある部屋にいると点滅して気付かさせてくれるアイテムがあるのですが、いちいちアイテム画面を開かないと確認ができないというクソ設計がありましたが、いつのまにかバージョンアップで画面右上に常時表示されるようになったりしていました。
[h1]悪かった点[/h1]
・ゲーム開始時点ではアイテムの特殊効果がわかりません。ショップでアイテムの詳細がわかるスキル(「知識」)を購入してはじめてどういう効果がわかるのですが、これは最初から持っていても良かったのでは…?不親切すぎる。
・ショップでの購入時、そのスキルがどういう効果なのかが購入前にはわからないというトンデモ設定。スキル購入には決して安くない金(オーブ)が必要にも関わらず、肝心のスキル効果がほとんど効果を実感できないものだったりするケースもある為、リスクとリターンがまるで噛み合っていないです。結局、安牌のキャラのステアップに注ぎ込むことに。
・各キャラの背景やそれまでの人生について細かく設定されているようなのですが、ゲーム内でそれらが語られることはほぼありません。にも関わらず、それらを全部説明済みかのように話が進みます。製作者の頭の中だけのバックストーリーを元に各キャラは話をするので、少し混乱しました。
・クリア時点のバージョン(1.0.6)はバグがかなり多く散見され、中には致命的なものもありました。壁登り中に画面外に出てしまい戻れなくなって詰んだり、壁登りアビリティが突然作動しなくなってどこにもいけなくなり詰んだケースが何度もあり、何時間無駄にしたか思い出したくありません…。最新バージョン(1.0.11)でそれらが改善されているかは未検証。
・これは個人的な感想ですが、キャライラストがカマホモ臭くて好きになれませんでした。アリアス(青い鎧の戦士)はゲームプレイまで女性だと思っていたくらいです。特殊アイテム入手でイラストをリアル風に変えられますが、画風が悪い意味で80~90年代チック。有名(?)なイラストレーターが担当らしいですが。

qurain.pot
2021年06月12日
かなり死にやすい。
セーブポイントはそこそこにあるが、中盤(キャラ切り替えアイテム取得)まではただのキャラ切り替えポイントにしかならないのが残念
キャラを切り替えて進むのはワイワイワールドを思い出して懐かしみ。
少々アイテムの説明が少ないが、そういう部分も含めての難易度ってことなんだろう。

ベースさとう
2021年06月10日
値段の割にボリュームがあるゲーム
メトロヴァニアが好きな人はおすすめ
ちょっと説明足らずの部分もあるし
非常に道中が長い感じもするが
かならずクリアはできると思います
とりあえずクリアまでプレイしたので再生リストを貼っておく
序盤どんな感じかわかります
https://qr.paps.jp/SpdUO

chinsko
2021年06月06日
マップ表示あるけど、自前でマッピングしなきゃいけないゲーム。MSX時代リバイバル。
「ガリウスの迷宮」です。メトロイドヴァニアではありません・・・
ED2見ました。マップ68%。
★運営様にお願い
①ワープホールの部屋を、マップ画面では色変えて下さい
②一度通った抜け道は、マップ画面でも通路表示にしてください
③未解決の謎や仕掛けがある部屋は、マップ画面で色変えてください
④鐘は初期から持っててもいいんじゃないの?

keita5455
2021年06月05日
ヨウツベに動画をあげてます。初めのボス戦までの動画。
第1話 オープニング https://youtu.be/Sgy5Npz2bJ8
第5話 中盤 https://youtu.be/23RDLQM2-Ao
第7話 エンディング https://youtu.be/KyrKfWGTUUs
それぞれ10分程なので、よかったら参考にしてみてください
アクションの手触りはファミコン風
メトロイドヴァニア風に見えるけど、アクションRPGという感じ。そう感じるのは、マップ探索の結果得られるスキルは、一部を除いて戦闘を楽にするためのスキルであり純粋にプレーヤーの強化という扱い。ステージを開拓するスキルという味付けにはなってない。ステージを進めるには取得スキルではなく、同じく探索の結果得られる鍵や、スイッチ、仕掛けを作動して進めていく。それらのスイッチや仕掛けには、それぞれ対応できるキャラクターが決まっているので、切り替えていくのが、このゲームの醍醐味の一つ。
敵や破壊可能オブジェクトから取得するオーブで、キャラクターを成長させるRPG的要素があります。HP、攻撃力、防御力、攻撃スピード + キャラ固有スキルが複数。基本能力を上げれば、数値上は、3人だいたい似た感じになります。ただ、攻撃方法や動かしたときのフィーリングは違うので個性はしっかり残ります。特定のシーン以外では、好きなキャラクターでプレイできるし、キャラの育成も、いつ何をどれだけ強化するかは、プレイヤー次第。プレーヤーによって色んな遊び方ができると思います。
各要素を非常によくまとめ上げた、良作の探索型アクションRPGです。

zalemu
2021年06月03日
マップ100%でクリア済み。
拾ったアイテム以外の強化が死んだ時にしか出来ないという変わったメトロイドヴァニア?
序盤はアクションが増えて進める場所が広がるのではなく、スイッチを踏んだり拾った鍵やキーアイテムで行ける場所が増える。
それなりに進めるとアクションも増えるが基本はスイッチ踏んで鍵集め。
・悪い点
死んだ時に敵を倒したりして溜めたオーブでステータス強化をしたりアイテムを購入出来るが、アイテムの効果が実際に購入するまで分からない。
そこそこお値段がするのに買ってみたらつまらない一時的なバフとかがあるのでオーブが勿体なくて永続強化以外にあまり使いたくならない。
[spoiler]アイテム名の後ろに数字が書かれていない物はずっと効果が続くので優先的に購入すると良いです。[/spoiler]
購入時にしか効果が見られずうっかりメッセージを飛ばすと効果が確認出来なくなるのは勘弁してほしい。
拾えるアイテムも説明を見ても効果が分からない物がある。
[spoiler]知識を購入すると拾ったアイテムは効果の詳細が見られるようになります。[/spoiler]
死ぬと毎回セーブポイントではなくスタート地点からになるのが辛い(アイテムやマップの進行度は全て引き継がれます)。
リフト(ファストトラベル)の移動先や近道が少しずつ増えてはいくが、次のリフトを開通する前に何度も死んだりするとスタート地点から結構な距離を移動させられるはめになるのでローグライクでもないのに何度も同じスタート地点を見るのはうんざりしてくるかも。
マップの広さに対してリフトの移動先が少ないので、体力に余裕のある状態で焚火でセーブ出来ているなら、死にそうになったらリセットしてスタート地点まで戻されないようにした方がストレスは少ないと思う。
※アプデでリフトの数が増えました。
リフトとは別にドクロのワープポイントが何カ所かあるが、どれがどこに繋がっているかマップ上に表示されない。
面倒臭いけどメモっておかないと、鍵取ったからあそこのワープ先進めるな、ところであそこはどこから行くんだっけ…?となった時に探し回ることになりますなりました。
回復手段が極端に少ない。
壊すと少しだけ回復する燭台があるが1度壊すと死んでも直らず2度と使えない。
雑魚敵が回復アイテムを落とすこともないのでとにかく死んで覚えろというスタイル。
使用出来るキャラの交代がセーブポイントの焚火でしか出来ないのも少し面倒。
しばらく進んだところで今のキャラじゃ無理だわって行ったり来たりすることがよくある。
[spoiler] 中盤で鐘を手に入れるといつでも交代出来るようになります。 [/spoiler]
[spoiler] 知識を購入していないとアイテムの説明を読んでも交代出来るアイテムだと分からないので、気付かず1時間も迷った私はアホです。[/spoiler]
即死はしないものの針とか崩れる足場とかトラップ多め。
回復手段の少なさもあってアクション苦手な人には少しキツいかも。
クリア後にプレイ可能なボスラッシュのテンポが最悪。
ボスの登場、撃破の演出が飛ばせず撃破後にちびちび出てくるオーブとアイテムも待たなくてはいけなく時間が掛かるのでリトライする気がなくなる。
このように不親切な点もあるが操作はそれなりに快適で楽しいです。
隠し部屋や隠しスイッチが序盤からかなりあるので隅々まで探索するのが好きな人には楽しめるかも。
クリア後のおまけ要素もあってボリュームはあります。