Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

Asterigos: Curse of the Stars

ギリシャとローマの神話にインスピレーションを得たこのアクション RPG で、危険に満ちた旅に乗り出しましょう。息を呑むような都市アフェスを探索し、ユニークな敵や神話上のボスの軍団を突破して、この都市の呪いの背後にある真実を発見しましょう。

2022年10月11日
シングルプレイヤー

みんなのAsterigos: Curse of the Starsの評価・レビュー一覧

durianhazard

durianhazard Steam

01月11日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

皆様如何お過ごしでしょうか?
大海のひと雫にも等しいこのワタクシが
僭越ながらレビューをお届けしたいと思います。
お付き合い下さい。

{どんなゲームか?}

ソウルズライクと形容されたレビューが散見されますね。
確かに基本的な仕様は
他のソウルズライク作品と共通している部分もありますが
重要な要素である難易度に着目すると
普通、と言うよりも寧ろ簡単な部類に入ると思います。
なので、殺るか殺られるかの鍔迫り合いでなければ
ドーパミンが分泌されないジャンキーには
オススメできないかなぁ、と思います。

{動きがもっさり}

他の方からは欠点として指摘されている部分ですね。
それを如実に感じ易いのが回避時なのですが
「瞬歩」というパークを取得し
回避時の行動をローリングからステップに切り替える事で
機敏さは上がります。
但しキビキビか、といういうとそうでも無い。
しかしこれはこのゲームの欠点と言うよりも
捉え方によって意見が分かれる点かと思います。
何故なら私自身は
”避ける必要など無い、パリィすれば良いのだから”
と考えているからです。
そのような立ち振舞が許されてしまう程
全ての敵の殆どの攻撃はジャストガード or パリィが可能であり
また、入力成功猶予は緩いのです。

{若いのね、避ける事など考えてもみない(CV:池田 昌子)}

武器は6種。
内、ジャストガードが可能なのは「剣盾」のみ
パリィが可能なのは「槍」のみです。
パリィ or ジャストガード成功直後のカウンターアタックは強力であり
どちらもやってる事は似たようなものですが
ユーティリティという点で比較すると槍が格上です。

このゲームは紛う事無きパリィゲーなのですが
さて、少しでもこのゲームに興味を示している方に
如何に伝えれば駆り立てられるか・・・?
私は悩みました・・・
ここで少しだけ時を遡りましょう。

時は19世紀。
プロイセン王国で一人の哲学者が産声を上げます。
名をフリードリヒ・ニーチェ。
「神は死んだ」や「永劫回帰」で知られた存在であり
後の世に大きな影響を与えた哲学者ですが
存命中は持病や他者からの無理解に苦しみ
その生涯に於いて、最後まで安寧を得る事は叶いませんでした。

そして・・・
貴方は彼と同じではありませんか?
貴方がひとたび目を閉じれば
苦しみもがく彼の姿が瞼の裏に・・・
それこそ正に、己との約束を果たすためにパリィをし続け
苦しみもがく貴方の姿そのものではありませんか?
今一度、自分に問うてみて下さい。
”何故パリィをするのか?”と。

───分からない、パリィをする事が理由であり結果でもあり
自分との約束だから─────

今なら言えます。
その言葉が脳裏を過ったのなら
きっと貴方は間違ってなどいない。

我が心の友よ。
貴方にオススメしたいゲームが
今、ここに・・・

{クソボス、ガリソン}

アイツなんなん?
スモーク消えてんじゃん?!
姿見えてじゃん?!
なんでロックオンできないん?

ふざけんのも大概にしろよ。

{最後に}

殆どの攻撃をパリィ可能と申し上げましたが
https://www.youtube.com/watch?v=ElIVgJiop-4
目安になるかもしれない
動画のurlを貼っておきます。

それでわ。

rstomosimo

rstomosimo Steam

2024年10月03日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

多分オススメしますの人は、10点中5~7点くらいなのでは???

ボス5人くらい倒したところで止めました
以下、箇条書き
・主人公、砦のリーダー、倉庫のババア含め、キャラに魅力がなく嫌味っぽい海外会話
・そんな会話テキストが多めで疲れる
・マップがないのに結構複雑な地形
・結果酔う時がある
・ファストトラベルが中盤らしく、今はちょい苦痛
・サブクエはお使い多めで、クエストページでも詳細が解りにくい・・・と言うかヒロインの日記でしかない
・宝箱は音で知らせてくれるけど、取れないのもあるのでストレスが溜まる

ストーリーやキャラに入れ込む自分としては魅力を感じず、ハマれなかったのが痛いです
戦闘やバランスは良いので、あくまで戦闘メインに楽しみたい人ならと言う印象です

自分が止めたところの実績が25%なので、ボスで詰まるより、上記の理由で止めている人が多いのではと邪推してしまいました

mosmos

mosmos Steam

2024年08月12日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

一応クリアしたので

セーブで位置情報が保存されず中断すると篝火まで戻される
篝火ワープ解禁まで長過ぎる

全体的にもっさりしたアクション
敵のデザインが大体似たような感じで魅力がない

ライティングが非常に悪くキャラクター周りは明るいがちょっとでも離れると真っ暗みたいなマップが大半
文字情報が非常に多くしかもあんまり面白くない
上2つの合せ技でめちゃめちゃ目が疲れる

見えない壁がありとあらゆるところにありいけそうで行けない登れそうで登れないみたいなのが多すぎる
それでいて変なところに隠しアイテムあったりかといってちょっとでも無理すると落下死やスタックで探索のストレスがあまりに多い
マップが存在せず似たような景色が多く迷うし次どこに行けばいいとかが分かりづらい
新しい良いアイテムが手に入るとか探索のモチベになるものがなくノルマ的に宝箱を探すだけ
こんな感じで探索がストレスフルで全然面白くない

ストーリー的な面白さもあまりない
最初から最後まであそこ行ってあいつ倒せをこなしただけだった

なんというか地味な不便さが随所に散りばめられていてうんざりするゲームだった
そしてそういう無数のストレス要素を乗り越えてまでプレイしたくなる魅力的な部分が無かった
惰性でクリアまでいく程度には遊べたのでクソゲーとまでは言わないが人におすすめはしない

joujou21world3162

joujou21world3162 Steam

2024年07月14日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

セールで購入しました。
まず、軽いソウルゲーですが、特に死んでもソウル回収がないし、ペナルティが若干ありますが、気になりませんでした。
ちょっと動作はとろいですが、慣れですね。
個人的には大変面白いんですが、いくつか気に入らないポイントとしては
・ミニマップがなく、これからどこへ行ったら良いかわからなくなる。(なんかあるのかな?)
・サブクエストがあまりやる価値がないというかよくわからない。
・武器の性能に格差があるため、使わない武器が多い。
 → 長距離は杖のみみたいなのでこれは必須。あと短剣が強力すぎる。
・ファストトラベルはストーリー中盤から。(2週目は最初から使える)
・各ストーリー進行のフラグが分かりにくいので、迷う迷う。(バグかとおもうくらい)
・ラスボス倒した後のエンドロールをカットできない。
・NPCとの会話で文字が多く、読まなくてもストーリーは進む。
以上ですが、死んでも装備など失わない。
経験値もそのまま。お金は10%くらいペナルティだが、よくわからない。
けっこう自滅みたいに死ぬケースが多いんですが、このあたりは気にならず新設設計です。
この種のゲームとしては難易度設定もありますが、Normalに相当するAdventureでもけっこう楽にボスに勝てます。
なので軽い気持ちでプレイしたい人にはおすすめとします。
ですが、フロムゲークラスなどハードは死にゲーを求める人には物足りない、易しいのでお勧めしません。

食パンの耳

食パンの耳 Steam

2024年05月29日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

30/100

グラフィックも綺麗で操作も悪くないんだけれど、動きが鈍く感じる。複数の敵と戦う時は、操作感がイマイチ。

最初から全ての武器が開放されており、そこからお気に入りの武器を選び、アビリティなどを取得していくのは面白いのだけれど、マップがないのでメインクエストの目標すら迷う。

サブクエストは絵日記な感じで、同じ場所を往復するものが多かったり、どこでクエスト自体を受けたのか分からなく、次に進む場所が分からない。

このゲームをやってると、PCが熱暴走を起こすほどPCが熱くなりクラッシュが多発するようになったので、返品。

先に進むと不便さが目立ってしまった感じです。

キャラは動画や画像のイメージとおり、日本人好みのグラフィックだと思います。

いかんせん、マップのなさと次に進む場所が分からない不便さが厳しい。先に進むとファストトラベルも追加されるそうですが、サブクエストの絵日記問題は厳しいと思う。

❇ほぼ日本語の攻略サイトなしです。サブクエストの内容の一部がエンディングのマルチ条件にも関わる模様

houzuki

houzuki Steam

2024年03月26日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

一言で言うと、いろいろ分かりづらくて不親切なゲーム。
ファストトラベルが中盤終わるまで使えなかったり、似た地形が多いわりにMAPがなくて迷いやすかったり
メインはともかくサブクエストがいつ始まっていつ終わったのかわかりづらくて情報も一度見逃すと再確認できない
登場人物、固有名詞が多すぎていまいちストーリーに集中できない
つまらないわけじゃないが、いろいろ惜しいゲーム

Felrinzel

Felrinzel Steam

2024年02月04日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

一周クリアした時点でのレビュー

3DアクションRPG
パリィ好きにはお勧め
ほぼすべての攻撃がパリィできます
受付時間が長くすごく便利です
とはいえパリィできるのは槍だけです

アクション部分には不満はほとんどありません
武器の重さなりの動きしかせず理不尽な動きはほとんどないです
モーションもしっかりしていてパリィはとりやすいです

ただデフォルトの難易度はかなり低いとおもいます
ソウルライク好きならchallenge(最高難易度)でちょうどいいくらいだと思います

探索は、通路としてがっちりガードされているマップを探索していく感じです
多少隠し通路もあるし、ショートカットもある、よくある感じです
でも見えているのに取れないアイテムが最後まであったりで
割と歯ごたえがあるのかも知れません
あと使い方が最後まで分からないオブジェクトもあったりしました
(周回要素用なのかも)

一部お使い要素があるけど、まぁ無視してもあんまり問題は起きません
(けど、ゲーマーの性としては埋めたいところだが)

よくあるソウルライクとは異なり任意セーブができます
イベント分岐もありそうなので気になるなら積極的に使うといいと思います

欠点があるとすると
- NPCイベント分かりづらい
 イベントログがあるけど、イベント完了が分からない形なのでイマイチすっきりしない
- エンディングが飛ばせない
- あとAPの上の星が何かわからない
くらいでしょうか

十分楽しめましたし全体的にそつのない作りだけど、
心に残るものはなかったなぁというのが正直なところで
全般的にありがちです
二週目したいかというとうーんという感じではあります
二週目は武器の上限は多分そのままで、防具はより強いものが出てきます
ソウルライクに飢えているならセールの時にでも買ってみるといいかも

Taisyo

Taisyo Steam

2024年01月09日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

難易度は普通くらい。
回復薬の所持数が多いので、死ぬことは少ない。
マップが結構入り組んでいて結構迷う。
サイドクエストの進捗が分からなくなる。
Outfitが3種類しかない。(実質2種類?)

ラルチョコ

ラルチョコ Steam

2023年10月24日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

사지마세요. 전체적으로 수준이 낮은 게임입니다. 그래픽은 귀엽지만 게임성,모션,스토리 어디 하나 다른 게임보다 즐길만하다 싶은 곳이 없어요.

Q_taro

Q_taro Steam

2023年10月23日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

マップが無いのでクエストやサブクエストを手探りで進めなくてはならない点が少し面倒です。
戦闘は緩いので私のようなカジュアルゲーマーでも楽しめます。

bunta

bunta Steam

2023年10月19日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

何気なくやってみたこのゲームでしたが、キャラやストーリーが面白くクリア、実績コンプまでやらせて頂きました。ゲーム内容のボリュームも結構あって色々サブクエやらドキュメントを探したりしながらやっていたら一周するのに約70時間ほどかかりました。個人的にサブクエがどこまで進んだとかどんなクエストを持っているのか後から確認するのが分かりずらかったです。
グラフィックなんかも綺麗で思ったよりもとても楽しくアステリゴスをプレイできました。台湾産のARPG、ありがとうございました。

korou

korou Steam

2023年10月17日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

[h1]マウス&キーボードでやっていいボタン数じゃ無ぇ![/h1]

発売日に買って詰んでいたのでプレイ。
なんとも不満しか出ない仕様だな。
なんでもキーボードに割り当てすぎと言おう。

簡単に言うと、攻撃系ボタンだけで
スキル:1・2・3・4
武器1:攻撃・特技
武器2:攻撃・特技
と攻撃系ボタンだけで8つ占領する。
どうして武器1・2を切り替え式にしなかったのか。
マウスホイールを使って切り替えにすれば6ボタンで済む。

『キーボードはな、WASDを押してるとき他のキーが押せないときがあるのだぞ』
とだれか伝えてあげてくれ。

Asamiya

Asamiya Steam

2023年10月14日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

このゲームの槍のパリィ技がとても楽しくて、大好きです。

Polyscias

Polyscias Steam

2023年08月12日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

ケモミミ鍛冶屋さんに釣られてですけど定価以上のボリュームがありました。1周クリアまで55時間。ハーピーのお姉さんも出てきて最高です。
舞台となる「アフェス」の街はいくつかの広いエリアに区切られていて、見上げるほど大きい建造物や水晶の洞窟など、どこもいい景色。至る所に物語の背景を書き記した文書があり、それを読みながら進んでいると気分はまるで名所を巡る観光のよう。
戦闘では好きな武器を二つ織り交ぜる形式で、押すタイミングによっては専用アクションが出せます。ボスは初見でも苦労せず倒せるバランス。過度にリトライを強要される場面がなくて遊びやすかったです。

[h1]アフェス観光・戦闘[/h1]
アフェスの地が広くしかもすべてのエリアが一つに繋がっていて、街を丸ごと冒険している感覚がします。拠点から劇場、坑道の奥地までと、段々と蜘蛛の巣のように経路が開く構造に探索意欲が沸いたものです。呪いが降りかかったという設定から全体的に暗めではありますが、大スケールの風景を見て回るのが新鮮でした。

戦闘では最初から全6種類の武器が解禁されています。出が早いもの、動きが重いけど敵のガードを削れるもの、遠くまで届くもの。使い勝手や有効な敵が違っています。そこから2種類を選んで装備するわけですが、武器切り替えが面倒に思ったことはありません。操作は全体的に快適です。
スタミナ制を採用していますが非戦闘時は消費なしで走れたり、回避後に一気に飛び掛かって攻撃したりと挙動がスムーズ。二つの武器は別々のボタンに割り当てられるため、瞬時にもう一方の武器を振ることができます。さらにスキルは装備している武器種以外でも制限なしに発動可能という。敵によって持ち替えなくても好きな武器だけでガンガン進めます。
アビリティを多く習得するほど動きに幅が出てくるので、最初は試しつつ主力武器を絞っていく方がいいでしょう。最終的に私は短剣と杖ばっかり使ってましたし。2周目は別の組み合わせで攻略なんてのもいいかも。

地味に便利だったのがボタン長押しで決定になってくれること。一般的なUIだと選択後に確認メッセージを出すところですが、煩わしさがなくて気に入りました。
探索面では登れる崖は色分けされていて一発で見分けられるし、ファストトラベル画面では未取得アイテムの表示があるからクリア後の収集にも困りません。

[h1]神話の独特さと奥深さ[/h1]
道端に置き去られた膨大な数の文書はアフェスの文化、価値観、出来事について多角的な視点から綴られています。読み始めた頃は固有名詞や関係性が理解できず何が何やらって感じでしたが、探索の合間に読み解いていくと次第に探求心や想像力をかき立てられていきました。
各々が信念に従って呪いを解くために行動した結果、それがどのように結実するのか。神話として理解しにくい部分もありますが目的は一貫しています。

日本語訳の精度は良好かと思います。稀に口調の急変や誤植があるくらい。意訳も交えつつ人物の性格や物語に則した訳で読みやすく、頭にすっと入ってきました。
主人公のヒルダは初めはなかなか信用されない立場にいます。そこから実直な行動を積み重ねて信頼関係を築き、最終的にアフェスの人々と共通目標に立ち向かっていく。この心境の変化が会話からも感じ取れるくらいです。
初対面の主人公への態度はアフェスの立場から見れば納得ですし、読み物や回音からも境遇が説明されるため不当に扱われた感じはしませんでした。

ただ、それも固有名詞の理解があってこそでしょうね。現在と過去の出来事の語りが時系列に沿わず洪水のように押し寄せ、登場人物を把握していないと混乱してしまいます。私の場合は早い段階から名前と特徴を手元に書き留めながら進めていました。ゲーム内でも辞典みたいな形で閲覧できればよかったかも。
それともう一つ。アフェスの人々はこのために千年という長い月日を過ごしてきたのだから、最後の瞬間の描写がもう少しあってもよかったような。思ったよりあっさりしていました。

[h1]行先に迷い、時には手探りも[/h1]
シナリオには付いていけても、進行中に目的地を見失う事はありました。例えば序盤に属性切り替えを手に入れた時、何のチュートリアルも無いのはちょっと不親切。図解付きで「ここの炎の道が通れるようになった」みたいな通知はあってもよさそうなもの。炎の前まで行けばヒルダが言ってくれるけども。
他にも「神殿裏の泉の広場で落ち合おう」と言われても、「泉なんてあったっけ……?」と心当たりがなくて街中をあちこち歩き回ること数回。エリアの構造は歩くうちに覚えられて地図なしでも特に問題ありませんでしたけど、クエストでどの方角かを示すような目印がなくて辛い場面は実際ありました。

ついでに、サイドクエストの進行状況もわかりづらいです。ヒルダの手書きの手帳は彼女の性格がよく表れていて味があります。手の込んだイラスト付きで個人的には好きなのですが、正確性には欠けます。チェックリスト形式で次の目的が記載されるとか、別の手段もあったらなと思いました。
神話のこまごまとした歴史や文化に触れられるのは刺激的でしたが、フォローが乏しく理解しづらさが残る点は課題かと。

[h1]まとめ[/h1]
導線が少しばかり不親切なのと、その世界に住む人々の世界観に難解さはありました。でも大筋だけなら文書は読み流しても問題なし。それよりも神話モチーフの街を隅々まで冒険して独自の文化に触れる事に対する好奇心の方が上回りました。
エリアは近道ありの構造と絶景で探索に熱中しましたし、戦闘では動作の引っ掛かりがなく武器が個性的であれこれ触りたくなります。

当初はケモミミだけしか見えていなかったのに、それ以外のシナリオやアクションにもこんなにハマるとは予想外でした。

ikemen club

ikemen club Steam

2023年07月20日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

戦闘もっさり 移動遅い上にマップがやたら広くて細かくて迷ってダルい
ジャスガとパリィが出来て成功時のリターンがそれぞれ違うのが面白かった

読み物と人物と専門用語が異常に多くてほぼ飛ばしてたけど2週目はさすがに分かる事も多いので読んでたら物語の印象も大分変ってきた
伝わりやすいかはおいといて丁寧に世界を作ってると思う

ドバキン

ドバキン Steam

2023年05月28日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

ダブルウェポンシステムやキャラデザイン等
名作、Kingdoms of Amalur: Reckoningのテイストを感じる作品。
詳しくないが会社や開発者に関係者がいる?
おもろしです。

casement

casement Steam

2023年05月27日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

good

shinobu

shinobu Steam

2023年04月12日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

メイン終わるまで24時間ぐらい。
昨今流行りのミニマップにマーカー出てここやで!こっちやで!はないんです。
サブクエもありますがマーカーや完了リストないんで、
このアイテムなんや...どこでもらったんやってのも結構あります。
まあ気にせずブラブラやってたら自然とメインは進んでいきます。
あと気になったのは主人公のキャラと歌姫ちゃんの造りだけむちゃいいです、あとは全員モブ顔です。
武器は杖は絶対入れといたほうがいいかと思います。自分は槍と杖でやりましt。

gindako

gindako Steam

2023年03月18日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

難易度ノーマルで1周目クリア時点での感想

[h1]アクションについて[/h1]
戦闘のスピード感については、とにかく爽快感重視のチューニング。
事前に「操作がモッサリ」との評価があったけど、発売から半年経って色々とアップデートが効いていたのか、モッサリ感は殆ど感じなかった。
むしろモッサリと高速の中間ぐらいで、絶妙なスピード感。
それに加えて戦闘自体の難易度が抑えめなため、俺tuee好きな人にはたまらない仕様かと思う。

全体的なシステムはソウルライクだけど、戦闘の操作感覚としては、ゴッドオブウォーとかDMCとかのコンボゲーが近いかもしれない
とはいえ、前述の通りこれらのゲームと比べて圧倒的に難易度が低い。
もし敵が強くても、ゴリ押し、遠距離安置、POTがぶ飲み等など、何とでもなる仕様なので、戦闘で詰まることはほぼ無いと思う。

武器の連続攻撃は基本的に連打していれば全部つながるし、パリィの入力時間も長め+通常の4倍ぐらいのダメージと超強力。
第2武器に切り替えれば、そこから更に追撃できる。
武器の組み合わせも色々なパターンで攻撃が繋がるので、アレもコレもと試してみたくなる。コレは楽しい。

だから安心して・・・ストーリーの圧倒的な文章量に集中していただきたい。(海外mmoに比べれば少ないかもしれないけど)

[h1]ストーリーについて[/h1]
本作のメインストーリーは、終盤にかけての展開が非常に魅力的だけど、ここではサブクエに関してのみ。

サブクエは数が少ないものの、シナリオだけ取り出すとクォリティが高いと感じた。
ストーリー序盤で受けたお使いクエストが、終盤ではなぜか人の命がかかってる重い話に発展するタイプのものから、戦いに臨む姿勢といった精神的な話、誤解してたけど結構良いやつ展開、ときには胸にチクリと刺さる展開があったりする。
所謂わかりやすい”キャラ付け”とは違う、葛藤やエゴみたいな人間性が垣間見える大人向けシナリオが多い。
(個人的にオットのオカリナのシーンが刺さったけど、全体のトロフィー取得率を見ると殆ど見られてない様子。このクエストを紹介するためにレビューを書いていると言ってもいいぐらい)

主人公ヒルダはサブクエでそれら”消化しきれなもやもや”を目の当たりにし、更にそれを乗り越えることで、少しだけ大人になる。
つまり、どれだけサブクエを消化したかで、ゲームに対する満足度が大きく変わる。

ところが残念なことに、序盤〜中盤にかけての導入が非常にわかりづらくて、特にその説明文の分かりづらさは、本能的にクリック連打したくなるレベル。
しかし、そこは大人になってメモを取っていくしかない。主人公がそうしているように。
自分はA4用紙1枚に、登場人物とその人間関係ぐらいをメモしていったところ、中盤クエストが始まる頃には、メモ無しで理解できるようになっていた。

それから留意しておいたほうがいい点として、主人公は他国から流れてきた「余所者」であり、舞台となるアフェスの人物たちからは疎まれて当然の存在。彼らの信用を得るまでは話がスムーズに進まなかったり衝突したりするのは、ある程度仕方がない。

[h1]画面酔いに注意[/h1]
3人称視点のゲームなので酔いづらいはずだけど、最序盤の森とか序盤の街クエストでは細い道をぐるぐる、視点変更しながら探索するし、画面が暗いので酔いやすい。
(良く言えばフォトリアルな美しい暗さなので、コレはコレで良いんだけど、ゲーム的にはとにかく見えづらい)
あと、なぜか視点初期化の操作(他ゲーだとR3押し込みでカメラをキャラの正面に戻す操作)ができないので、わざわざカメラをぐるーりしなければならず、画面酔いを加速させる。

サブクエの攻略情報
自分が詰まったところを分かる範囲で記載。
・ステュクスの地下牢で、兵士から槍を取ってこいと言われる
[spoiler]牢の監視者がぶち破った壁から穴に入った下階の部屋。穴から見て右側[/spoiler]
・ステュクス3階の魔力障壁
[spoiler]ステュクスミッション終了後、庇護の砦にいるオットに話しかけると「障壁破り」をもらえる[/spoiler]

ミナト

ミナト Steam

2023年03月14日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

めっちゃ楽しいです。
フロムのソウル系のようなゲームですが、それほど難しくはなくアクションに慣れた人ならば死ぬことはそれほど多くはないかと。
難易度ノーマルならば難しすぎず、簡単過ぎずに本当に丁度良い。
主人公も可愛く素直、スタイルも良し、衣装も可愛い。
周回要素もあるし、ソウル系のようなアクションが好きなら楽しめるかと思います。

kitikubahha

kitikubahha Steam

2023年03月07日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

よく知らず、何となくセールで買ってやってみたが面白かった
「ソウルライク」ではあるけれど戦闘難易度的にはダクソよりはるかに簡単なんで
詰むことはないと思う

ムービーや自動会話はそれほど多いわけではないがストーリーはかなりしっかりしてる
しっかり理解するためにはテキストのみの会話もしっかり読まないといけないが
後半は面白くてしっかり読んでいった
いわゆる多くの人物がかかわってくる話なんでストーリーを押さえたかったら軽くメモくらいは
しながらやった方がいいと思う
以下いくつか箇条書き
マップ探索は結構楽しい、ただ序盤の街の建物の中が似たような作りで迷いやすく先が思いやられたが
他はそうでもなかった

このゲームは現状日本語の攻略サイトがほぼ存在しないw1か所だけ見えてるのに行き方がわからない場所があって困ったが色々キーワードを考えて検索したらyoutubeでそこの行き方を上げてる人がいたんで助かった

最初にも書いたがダクソと比べると戦闘はかなりぬるい。システム的にも死んでも1割程度のソウルを落とすだけ
キチンと探索をしていけばレベル的にも困らないしちゃんと武器防具を成長させる素材も集まる

神話時代がベースなんで出てくる人物がほとんど横柄で皮肉屋。そういうものだと思えばいいがそういうタイプの会話が嫌いな人には向いてないかも

セール等で買えればおススメできる1本です

Soar

Soar Steam

2023年03月07日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

トゥーンアニメ調のデザインの正統派ARPG。
ソウルライクとは言うものの、レベル制を採用している上に
死んでもペナルティはほとんどないので気にしなくてもいいくらい。
難易度も心を折りに来るほどではないので、探索系ARPG好きにはオススメです。
冒険度合はオープンワールドにも負けてないと個人的には思う。

・ちょっと気になった点
チェックポイント間のファストトラベルの開放が中盤以降。
[spoiler] ミミック [/spoiler]に対して先制攻撃を行うと、つかみ攻撃で反撃してくる。
攻撃の連携のタイミングが振り終わり際のみで、猶予もやや狭い。
サブクエストわかりにくい。具体的な指示がないものも多い。
最序盤からテキスト量が多く、登場人物も多いので話について行きづらい。

・このゲームの特徴
とにかく文章量が多い。アーカイブも多ければ、登場人物も多い。
なにもわからない状態からアレやコレに関する資料・文献が見つかり
訳の分からない固有名詞が津波のように押し寄せてきます。
アクションよりもそっちで心の折れるプレイヤーが多いと思われます。
なので、興味がなければ「調べない・話しかけない」のスタンスでよいでしょう。

ただ、少しずつわかってくるとなかなか面白い。
登場人物も最初はいけ好かない奴らだなー。という印象でしたが、
色々やってるうちにその人物の背景や考え方、大切にしているものなどが見えてきて愛着が沸きます。
終盤に進むにつれ主人公と信頼関係が生まれていき、協力して解決に向かう姿など熱い展開も見られるようになります。
色々見逃しも多いので、時間があるときに回収したいな。

ぼんじん

ぼんじん Steam

2023年03月05日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

値段を考えると十分遊べます。
高難易度設定でもダクソ等よりは簡単といった感じですが、油断するとそれなりに死にます。
ストーリーも好みの問題はあるでしょうが、比較的丁寧な作りに感じます。

残念な点としては、
商店のアイテムのバリエーションが少なく寂しく感じました。
商品が増加されたとしても、購入個数に制限のある武器強化素材の購入可能数が増加するといった感じです。
また、クラフトで防具の作成等あるものの、わざわざ作る甲斐が無いものばかりといった印象です。
やり込み要素と言えるようなものも無く、余程ストーリーと戦闘システムが気に入らないと2週目をやるのは厳しいように思います。
(ジャーナル集めがやり込み要素と言えなくもないですが、ストーリーにそれ程興味が無いなら嬉しくありません。周回時に引き継がれず集め直しにもなるのでやり込み要素としても微妙です。)

とはいえ、値段を考えればこんなものかなと言う感じです。

Matcha

Matcha Steam

2023年02月28日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

のんびりと進めて先日やっとエンディングまでクリアしました。死にゲーを求めていたので難易度はチャレンジで挑戦、ボス戦がとにかく楽しかったです。

ソウルライクとありますがデスしても経験値を失うことはなく、強化等に必要な「星屑」と呼ばれるマナのような物がなくなるだけだったり、まさかの序盤から6種類もの武器の中から好きな物を選んで戦えるなど、ストレスを感じずに楽しく遊べる親切設定だなと思いました。

道中で拾う文書がとにかく多く、メインストーリーだけではなくサブストーリーにわたって人物や歴史など細かな背景がしっかりと設定されていたのには本当に驚きました。小説がゲームになったような…そんな感覚。すごいです。

アクションに関しては、武器によっては発動のタイミングが独特な物があったりで少し慣れが必要かなと…私はメイン剣盾を選びましたが、盾がボタンを押してから体の正面に上がるまでわずかに時間がかかるのでそのタイミングを掴むのがとても楽しかったです。盾パリィ難しいと感じたら槍選んでおけば安心かもしれません。スキル解放で飛ばせる攻撃を出せるようにもなりましたが、メイン性能で遠距離攻撃できる武器がほぼ杖一択に感じたのは少し残念だった気がします。弓とか銃のような武器があったらな…と少し思ったり。でもでも古代モチーフだし、6種類もの中から選べたのですからそれだけでもう全然十分な気もしますw

アクションだけを期待してる方には文書や会話の多さがテンポを悪く感じさせるかもしれませんが、世界観に浸って景観楽しみながら死にゲーしたいって人にはすごくおすすめしたいゲームです。エンディングでは[spoiler] アフェスを去った人が数人いるので、 [/spoiler]次回作を期待したいです。
とても面白かった、素晴らしいゲームを開発してくれてありがとう!

クリアまで動画にまとめて実況させていただきました。
よかったら参考にどうぞです
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHYL4o2940O2t3ztlcqPSyQtFEO_spSXq

Kiss Melody

Kiss Melody Steam

2023年02月23日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

一言でいえば暗いゲーム、照度上げないと全然見ないです。マップが見当たらないので行き先が不明(マップの出す方法がご存じの方が教えてください)、このゲームonlyでする人向け。難易度も意味不明(このゲームだけの表記)Easy、Normal、hard表記ではないです。ぼちぼちやっていくしかない模様。デモ版を売り出した感じ。しばらく様子見をしながらしていく予定。

matutatu

matutatu Steam

2023年02月11日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

太ももセクシーで最高ですGG

紅スカーレット

紅スカーレット Steam

2023年01月15日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

[h1]世界観とストーリー性が抜群なソウルライク[/h1]

[b]システムや世界観[/b]
ソウルライクの部類ではあるけれど難易度はかなり低い。主人公のLvをしっかり上げて行けば敵が強くて倒せないと言ったことは多分ないと思う(私はボスで死んだことはなかった)。
武器は6種類、好きな時に好きな物を装備できるのでMAPに合ったものを選択してもいいし、1つの物を極限まで強化して突き進むプレイも問題ない。その辺りの自由度が高いのはとても良い点。
このゲームの一番の売りは何といっても世界観とストーリーであろう。
世界観とストーリーの作りこみが半端じゃないと感じるゲームは久々かもしれない。それほどまでの完成度を誇っている。町の作りは美しいの一言。古代ローマ帝国の中を冒険しているかのような部分もあれば、武骨な地下道も存在する。この空間の足し算引き算がとても上手に組まれているので飽きさせない。

[b]気になる点[/b]

・サブクエストについて
基本的にはMAP機能がないので手探りで探し自らマッピングしなければならない。よってサブクエストの開始地点や目的地が分かりずらい。目的地の場所も会話で一度切りしか言わなかったりするので聞き逃すと大変な事になる。

・武器の挙動
攻撃ボタンの受付タイミングが独特な部分がある。「あれ?これ盾でてないの?」みたいなことが多々あったので素早い入力よりも1テンポ置いたゆっくりな行動を意識しないとたまに何かが暴発したりする。

[b]総合評価[/b]

S+
ここ最近で遊んだソウルライクのゲーム中では群を抜いて面白い。このレビューを見た方には是非遊んで欲しい。

chuton

chuton Steam

2023年01月11日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

神話モチーフでグロくなく怖くないソウルライクアクションゲーム。
面白いは面白いが難点も相応に多い。

アクション難易度はかなりゆるめ。防具のダメージカット率がしょぼいためダメージを食らうとすぐ死ぬが、敵の攻撃は予備動作がしっかりあり、回避やガードもスキルを取得すれば高性能になるためダメージ回避は容易い。何度か死に覚えればサクサク進めるだろう。
ハクスラ的な要素はなく、最初から持っている武器を剣盾、双剣、槍、大斧、杖、腕輪に変形させて戦う。成長はレベル性でレベルアップごとにパークポイントとステータスポイントをもらえて適宜振り分ける形。振り直しも比較的簡単にできる。

ストーリーは神話モチーフ。キャラクター名もなんたらヌスとかなんたらティウスみたいな感じ。大筋は大体わかるものの、会話やジャーナルが大量にあり名前が長いため関係性を覚えるのが面倒。かといって流し読みしたり読み飛ばすと後述のUIの問題のせいで路頭に迷うことになる。

難点として一番問題だと思ったのはUIが非常に不親切なこと。
具体的にはマップとミニマップがなく迷いやすく、NPCがどこにいるのか・どこにいたのかわからなくなること、メインクエストやサイドクエストの内容が伝記のような形式になっているせいで、NPCの会話を聞き逃すと次に何をすればよいか、どこに行けば良いのかが全くわからなくなることなど。
特にサイドクエストについてはわかりづらさをなんとかしてほしい。目的や必要アイテムなども全く記載されておらず、受注したNPCに話しても繰り返してくれないので本当に何をすればいいか全くわからなくなる。受注したかも進行したかも何をすれば良いかも何かもかも分かりづらいのでクエストコンプは諦めた。
あとはマップの敵の配置が単調で、マップごとの種類も少ないため道中が飽きやすいこと。杖や投げナイフなどの遠距離攻撃の射程が比較的長いため釣って倒すのも楽だし、初期から範囲攻撃のアクティブスキルが使えるためまとめて倒すのも楽で張り合いがない。

Nirgends

Nirgends Steam

2022年12月27日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
3

スタミナ制バトルなのに特殊攻撃に別のゲージ貯めが必要で戦闘テンポが悪く
敵と正面から殴り合う以外の戦い方の工夫の余地に乏しい
所謂篝火ワープが2周目にならないと解禁されない(なんで?)
そのわりに無駄に歩かされるMAP構成で死亡後リトライまでが長いのが致命的
主人公のデザインはKAWAIIけど
それだけ

AI-com13ine

AI-com13ine Steam

2022年12月24日

Asterigos: Curse of the Stars へのレビュー
5

[b]ウルトラワイドに対応![/b]美麗なグラフィックと相まって没入感が高い(ちょっとしたイベントシーンなんかは16:9)。
<プレイ環境>
Core i7-12700, RTX3070, 3440×1440
で各グラフィック設定をクオリティ~ウルトラあたり、アンチエイリアシングONにしてもFPS90~100あたりは余裕で出ます。
音楽も世界観&雰囲気とマッチしていてなおさら没入感を高めてくれる。

こことIGNのレビューでは操作性があまり良くない、もっさり戦闘、攻撃の手応えも良くないという意見があるが、実際プレイするとそこまで悪い印象は受けない。もっさり・・・もっさりというか、他のARPGと比較してゲームスピードが常に0.7~0.8に設定されてるような感じ。移動時は走っても確かに遅めではあるが、美しいグラフィックを堪能しながら複雑なマップを探索できるし世界観とも合っていると思う。そこまで気になるものでもない。とは言えmodでもアップデートでもいいからゲームスピードを1.5くらいまでいつでも変更可能にはして欲しい。

戦闘において近接武器は間合いを掴むのに少々慣れが必要だが(恐らく普通のアクションゲームの感覚で攻撃すると1歩ぶん敵に届かない)、ダッシュ攻撃やローリング直後攻撃もあるので特に問題というほどでもない。短剣の基本技であるスライディングドッジはエルデンのナーフ前の猟犬以上くらいに素早く長い距離を移動するので面白い。また、オンオフできるパークの中にはローリングをステップに変更できるものもあり、戦術カスタマイズが楽しそう(まだ序盤なのではっきり言えない)。

購入前はやや不安だったが、全体的に高水準の良作。IGNレビューはあまり気にしなくて良し!今後も更にアップデートで改良されていくだろうし、ウルトラワイドモニターをお持ちで無い方は是非一緒にどうぞ!そのタイトルが対応していれば格段に楽しくなりますよ・・・。

Asterigos: Curse of the Starsのプレイ動画

Asterigos: Curse of the Starsに似ているゲーム