Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Astrometica

Astrometica は宇宙でのサバイバルをテーマにした楽しいゲームです。生き残るためには、スキルとツールを使用する必要があります。直面する多くの課題があり、生き残るために戦わなければなりません。宇宙に新しい基地を建設する必要もあります。

みんなのAstrometicaの評価・レビュー一覧

Astrometica へのレビュー
5

なるほど。確かに言われている通り、[h2] 宇宙のサブノーティカ [/h2]
宇宙と海中という違いがあるのに、どことなく近しい雰囲気を感じる
おそらくは開発陣も、かの名作を意識しているのだろう [spoiler] (あのぬいぐるみ…) [/spoiler]

実際プレイしてみれば、移動に慣性が強めに働くとか、発電設備と居住区の間に電線を引く必要がないとか、
比べてみれば結構違いがある
似ているようで結構違うサバイバルにワクワクしてしまうのは筆者だけではないだろう

しかしアーリー初期だけあって、流石にボリュームが薄い
現時点(0.99.24.13)では最初のエリアしか(まともな)マップが無く、
他のエリアへ行くワープゲートに飛び込んだ先で一旦ストーリー終了となってしまう
物陰に潜む脅威だとか執拗に迫りくる敵性生物だとかは一応あるが、神経をすり減らす場面は少なくサバイバル要素も薄い
日本語化されてないためストーリーを追うのも翻訳がいるなど、現時点ではオススメし難い部分もある

ただ、順当にアップデートが進めば面白くなるであろうことは十分に期待できるし、
なんなら近々大規模アップデートも来るということなので、様子見でウィッシュリストに入れておく選択は十分有りだろう
無料体験版もあるので、このゲームが目に止まったなら、まずはそちらを試してみるのはいかがだろうか

Aftail

Aftail Steam

03月19日

Astrometica へのレビュー
3

■評価
subnauticaやthe planet crafterに似た要素があり、良作の要素は揃っているのだが、
現在プラスの要素が少なく、かつ不便な点が多く見られる為、その辺りに手を加えて欲しい作品。

■不便な点
・アイテムがすぐ溢れる
  隕石一つ壊して1~15個アイテムが手に入る中、スタック数が1か5、インベントリもそこまで広くないので、
  拠点と目的地の往復を余儀なくされる。
  建物建造時やアイテム製造時に倉庫のアイテムを自動で使ってくれないので、インベントリをパンパンにする必要がある。

・電力システムが面倒
  住居などを含め、あらゆる建物を維持するのに電力が必要。
  ただ、クラフト設備などを使用していない時でも常に電力がMAXで消費されるうえ、
  電力の最大値を増やす設備は特定の建物の上にしか配置できないので、1つ設備を増やすごとに増改築を繰り返すハメになる。

・移動が面倒
  主人公は速度が非常に遅く、ジェットパックでの移動を推奨している模様。
  ただ、ジェットパックはクールタイム(以下CT)制の為、使用→CT→使用…と、適宜入力が求められる。
  加えて、酸素補給ができる簡易拠点のような所がいくつかあるが、間隔が非常に広く、間に建物を建てる必要がある。

・主人公が弱い
  こちらがプレイした中では、武器は最初期に作れる棒のみ。
  遠距離攻撃や自爆攻撃持ちに対して、棒だけで立ち向かうのはかなり無理がある。

Oriddle

Oriddle Steam

03月17日

Astrometica へのレビュー
5

テキストベースでストーリーとか背景を知る感じのBreathedgeってかんじ

まだあーりーなのに完成度は結構たかくてわりと完成がたのしみ!

OEDIPA

OEDIPA Steam

02月18日

Astrometica へのレビュー
5

うちゅうばんノーティカ!
日本語ないけどそこそこの英語力とノウハウあれば体感的になんとか
ボックスを殴っても中身が散らばってしまうのはご愛敬
敵っぽいドローンはレーザーでピチュンできるよ!

クラフトモードでいったん慣れるといいかも
チート版スクラップ壊し棒を作るべし
小惑星掘削ステーションの雰囲気は結構いい線言ってましたぜ社長!
とりあえずふわふわしてみるといいよ!

まあ、アーリーアクセスだけど今後に期待!

Libe

Libe Steam

01月28日

Astrometica へのレビュー
5

現時点では最初の宙域のみプレイ可能で、次の宙域に到達した時点でいったん終了となる。攻略情報を見ずに進めて11時間ほどでクリア。

”宇宙版Subnautica”と言われている通り、名作サバイバルゲームであるSubnautica(以下SN)の舞台を海から宇宙に変更したゲームと言って差し支えない内容。
プレイヤーにはヘルスのほかに空腹度と喉の渇き、それに酸素のメーターがある点もSNとほぼ同じ。
ビーコンを頼りに宙域を探索・石を砕いて素材を入手・スキャナーでフラグメントから設計図をアンロック・[spoiler] 自爆特攻してくる赤い敵 [/spoiler]など、SNをプレイした人間であればゲームの進め方やアイテムの使用感などはすぐに掴めると思う。
SNライクなゲームって探しても全然無かったので、”ようやくこういうゲームが出てきてくれたか!”という感じ。

[h3] ・ベースビルディングについて [/h3]
SNとの比較で大きく異なると思ったのがベースビルディングの要素。
発電設備の充電容量が設備の消費電力をカバーできれば区画の増築は自由だったあちらと異なり、本作は基地自体に「電力容量」の概念があり、区画や設備それぞれに設定された「要求電力容量」の数字がこれを超えると停電する。
電力容量は「Habitat Battery」という装置で管理され、区画や設備を増築する際はこの「Habitat Battery」の数も増やしていかなければならない。
なお、基地が停電しても酸素の供給は可能。

以下は現時点のプレイで気になったこと。

[h3] ・設備がデカすぎる [/h3]
本作の屋内設備には基本的なアイテムを製造する「Fabricator」、より先進的な素材を製造できる「Advanced Fabricator」、装備を改良するための「Upgrade Station」、さらに一部の金属をインゴットに精錬する「Smelter」など、素材を製造するための設備だけでこれだけの種類がある。

これに加えて乗り物用のパワーセルの充電器だの素材を原料に分解するリサイクルマシンだのなんだのがあり、これらすべてがゲームセンターのゲーム筐体並みのサイズがあるため、基地の中が窮屈極まりない。

基地を拡張すればいい話かもしれないが、そもそも設備の種類が多すぎるし軒並みサイズをデカくする意味はあるのだろうか?(パワーセル充電器とか壁掛けサイズでもいいだろう)

まだアーリーアクセスということで粗削りな点もあるものの、11時間プレイして目立ったバグや不具合も無かったので今後に期待。壮大で美しい宇宙の景観は勿論、SNを踏襲するなら巨大宇宙生物もぜひ実装してほしい。

Winter

Winter Steam

01月11日

Astrometica へのレビュー
5

一言でいうなら宇宙版サブノーティカ。まだ日本語には対応していませんが、サブノーティカをプレイした人ならば感覚でプレイできるでしょう。
アーリーアクセスということでこのレビューを書いた時点では最初の宙域しか実装されていませんが、将来的にはワープという形で行ける宙域が広がっていくようです。(現時点でも別の宙域には行けますが何もありません。)

名作とほぼ同じシステムなので基本的に悪い点はありませんが、序盤のツールとバッテリー周りのバランスは少しよくありません。
初期状態ではどのツールもすぐバッテリーが切れます。特にドリルで固い鉱石を掘ろうとするとバッテリーもすぐなくなれば息も続かないため頻繁に呼吸に戻る必要がありテンポが悪いです。
バッテリーは拠点で充電出来ますが、充電速度ももう少し早くていいのでは?と感じます。

また、シーモスポジの乗り物を作るには3つある破片を全部スキャンする必要がありますが、うち一つが特に見つかりにくい。
心理的に近づきたくない場所に配置されていて、私は人のプレイ動画を見ないと気づきませんでした。正直もう少し数を配置して欲しいところです。

総括として、サブノーティカに飢えている人ならば買いと言ったところです。ただまだコンテンツが少ないのでアップデートや日本語の対応が来るのをウィッシュリストに入れて待つのもよいかと思います。
ちなみにサブノーティカのアイコンになってるあの魚がどこかに隠れています、探してみよう!

コンドル

コンドル Steam

01月03日

Astrometica へのレビュー
5

日本語はありませんが
まあなんとかなる感じです

チュートリアルで作るものの材料がすぐそこで取れないので
スタートでちょっとつまづきますが
そこを乗り越えてなれてくると楽しめます
建物や制作用機械をスキャンすることで自分で作れるようになります
素材を手に入れた時もたまに作れるものが増えます

アーリーなので最初のステージクリア時点までしか
ストーリモードが出来ていません

angyuma_

angyuma_ Steam

01月01日

Astrometica へのレビュー
3

Astrometica楽しんでいたのだが、ビーグル作って数が少ない物資を使いいくつかパーツ入れていたのですが、一度セーブして終了し後から再開したらなぜかビーグルが消えていた。
もちろんパーツやビーグルのストレージに入っていたものまできれいさっぱり。
アーリーアクセスだしおそらくバグじゃないかと思うが、さすがに心が折れたのでちょっと休みます。
もう最初からやり直したほうが良いかなぁ。

nekoG

nekoG Steam

2024年12月27日

Astrometica へのレビュー
5

見た目は宇宙だけど、明白に上と下がある世界です。
キャラクターの挙動はどう見ても水中。物も下に落ちますw
なので、宇宙ものでよくある「どちらが上かわからない」的な迷子になる心配はありません。
宇宙らしく作ったゲームより3D酔いしづらいのはありがたいです。

ushi_moon

ushi_moon Steam

2024年12月24日

Astrometica へのレビュー
3

現状ではまだおススメできるクオリティに達していないかなという印象が強い。
全体的に操作性が悪かったりクラフト時に手持ちアイテムをいちいち確認しないといけなかったり、品質面の問題が多いように思う。
こういった品質面の問題は改善されるかどうかがホントにわからない。普通にそのままリリースされる場合もある。
だから現状ではちょっとおススメしにくいかな。
これ以上の情報を出せるほど操作に耐えられなかったからいったんここまでで。

balvenie

balvenie Steam

2024年12月21日

Astrometica へのレビュー
3

広そうに見えて未実装が多いのでやることはそんなにありません。
これは、まだアーリーアクセスなのでしょうがないです。
Summon Vehicleを取るまでは酸素との闘いが結構続いてせかされている感じ。
なんか疲れるので頻繁に拠点に戻ってセーブして、一旦Quitしてから休んでまた始める、みたいなことしてました。
時間止めておかないとのども乾くしお腹も空くので。
あと、ドーナツ(いろんなところで手に入る食料、作れるバーガーより回復が大きい)って作れるようにならないの?

Deposit Minerを取るとやることがほぼ無くなって今のトコはそこで終了って感じです。
私の場合、Deposit Minerのパーツを集めるのだけで探し回って8時間くらい使ってしまいましたが、慣れたらアーリーアクセスでは大体10時間で終わる内容かなって思います。
作品の素材自体は良いのでアーリーが終わってどの程度ストーリーとか設備とかが充実するかだと思います。
Summon Vehicleの武器とか未実装ですしね。
あと、日本語に対応していないのはやっぱり減点かなぁ。
パッチで酸素消費しなくなりましたが、当初はメッセージ読むのに急かされてしまい、ストーリーの面白さが半減していたと思います。
Laserガンの照準も何かカーソルとズレてて慣れるまで使いにくかったかな。
あと、簡易で良いので3DマップUIはどこかのタイミングで実装して欲しいです。

これからに期待の作品なので、今のところは辛口の評価にさせて頂きます。

cAeRu

cAeRu Steam

2024年12月14日

Astrometica へのレビュー
5

■宇宙サバイバル好きなら買っといて損はない
アーリーアクセス開始したばかりですが現時点でも完成度は十分高く
ジャンルが好みであれば楽しめると思います
内容的には宇宙版サブノーチカですがびっくり系恐怖要素は今のところ”ほぼ”無いです
ベースビルディングや素材集めに奔走するのが好きな人向け

■現時点でのボリュームはそこそこといったところ
ノーヒントでも15時間程度でストーリー的な頭打ち箇所まではたどり着いてしまいました
これは楽しい点でもあるんですが2種類ある乗り物のバイクじゃない方が便利すぎて
手に入るとそれまでの苦戦が嘘のようにヌルゲー化します

■装備のアップグレードが快感
装備品や乗り物のアップグレード要素がかなり強力で最初はイマイチなツールでもコストをかければどんどん便利になるのは非常に気持ちいいです

■イマイチな点
・PAD操作への対応がイマイチ怪しい
特に乗り物に乗ると上下反転設定が無効化されてしまうのは早めに修正してほしいところ
・食料値や水ゲージがうっとおしいだけの要素になっている
序盤から食料や水は余るのにゲージの減りは早いのでしょっちゅう食事が必要で維持が大変面倒です
食事になんかしらのメリットか自動化要素が欲しい

■今後のアップデートに期待
現時点でもクオリティが非常に高いのでテキストの日本語化やMAP拡張など今後が非常に楽しみなゲームです

kimu-r

kimu-r Steam

2024年12月14日

Astrometica へのレビュー
5

日本語対応じゃないのが残念ですが、クラフト系のゲームやってる人間ならなんとなくわかる内容。ログは読めなくても序盤はなんとかなりますね。ほしい資源のある位置を見つけるのが少し大変ですが、少しずつできることが増えているのは楽しい。

denmk

denmk Steam

2024年12月13日

Astrometica へのレビュー
5

サブノーティカやブレスエッジが好きな方はおすすめです、
宇宙にパッケージされた食料が落ちているので3Dプリンタで食料にします
銅と鉄を集めてドリルを作りましょう、ハンマーは箱を壊せます。
ジェットパックと酸素ボンベを作って、携帯酸素を持ったら最初の信号へ行って見ましょう
最初の信号の植物が食べられて リポップします、水は氷から、宇宙の資源はリポップするようです、
スキャナーが作れたら建物や設備をスキャンしましょう
建物が作れると酸素補充やバッテリーのリチャージが可能、通路を作るとソーラーパネルがアンロックします、ソーラパネルと建物バッテリーは外から通路につけるようです
車両の3個目の捜索難航したがちゃんとありました、先行の頃とは場所が違った
12/18 追記 ファブリックがクラフト可能に修正、地面の草から作れてリポップします、回復薬になります
LOG読むとき酸素消費停止に修正、Good update

buriburi974

buriburi974 Steam

2024年12月10日

Astrometica へのレビュー
3

面白くないかも
こういう系のゲームは数多くしてきたけど、インフラである酸素、水、食料の減衰が早く、その割に冒頭でそれを得るにはかなりの進行速度でストーリーを進めていかなければならず、この手のゲームではまずどういう資源が何を生んで供給をもたらすかがカギになってくるわけだが、冒頭で始まる場所で長く留まることが出来ず、資源が有限であるという点に自由度がうんこに感じた
なんでいちいちウンコが強制的にシュミレートさせようとしてるのかは分からないがw

Astrometicaに似ているゲーム