Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ DX

荒廃した黄昏の地を舞台にした「黄昏」シリーズ第1作。若い薬草医のアイーシャは、行方不明の妹ニオを探し、錬金術と輝く花の秘密を解き明かす旅に出ます。

みんなのアーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ DXの評価・レビュー一覧

5

アトリエシリーズ初プレイでした。面白かった。
ただ、戦闘難易度が高すぎると思いました。
それに加え錬金システムの理解に時間がかかるので、そこがストレスになってしまった。

tomok

tomok Steam

04月10日

3

アーランド4作品、不思議3作品、黄昏シリーズのエスカ&ロジーを先にクリアしたが、アーシャのアトリエが一番つまらなかった。

調合システムが分かりにくい上に、調合スキルを覚えるのが遅く、CPも足りないため錬金術レベルが上がる中盤まで出来ることが少ない。

またアイテムがかなり弱体化されてるため、苦労して攻撃アイテムを作ってもむくわれない。仲間のスキルの方が強い。

それなのにマップ内の敵をすべて倒さないと次の目的地が出ないため、雑魚敵戦が辛く感じた(雑魚敵は一戦あたり3〜5匹出てくる)

あと装備の潜在能力の引き継ぎが他作品と違っており、ゲーム内でくわしい説明もないため理解するのに時間がかかった。

いちおう装備やアイテムの潜在能力が適当でもハードモードでトゥルーエンドを見れたため、そこまでシステムを理解しなくても問題ない難易度にはなっている。

ただアトリエ初心者だとノーマルでもラスボス前の強敵撃破が難しいと思う。2周目ならいけるだろうけど。

よほど不評だったのか次作のエスカ&ロジーでは調合スキルを序盤から使え、装備の強化も分かりやすくなり、攻撃アイテムも強くなり、敵を全部倒さなくても次の目的地が出現するようになった。

アーシャのアトリエはせっかく買ったし、アトリエシリーズだから意地でクリアしたが、調合は楽しくないし、戦闘も苦痛できつかった。

難易度の高い調合を楽しみたいか、よほど気になるキャラがいる人以外は別のアトリエシリーズをやった方がいい。

5

素晴らしいゲームでした。エンディングで少し泣きました。

rannnma

rannnma Steam

01月10日

5

女の子に萌えることもできるし、おじさんに萌えることもできる良いゲームです

にゃむがめ製麺

にゃむがめ製麺 Steam

2024年12月22日

5

アトリエシリーズ歴代最高の音楽
全体的にほのぼのしてて可愛かったです

tsukuno

tsukuno Steam

2024年11月23日

5

普通にやっていたら時間切れでバッドエンドに到達したのでレビュー。正直おすすめかどうかは微妙。

アイテムの性能のばらつきをおさえて、同じアイテムをひとまとまりにしてくれるので、アイテムが持ちきれなくて困るということが起きにくくなっているのはこのシリーズの中ではかなり特殊な感じ。遊びやすくはあるものの、その分まとめて錬金すると日数がサクサク進んでしまうので、序盤にどうでもいいアイテムを作りすぎると日数が全体的に足りなくなる。よほど使うもの以外はまとめて作るのは2セットまでにするのが良さそう。

日数きたら強制エンディングでおしまい、というのが一番の微妙ポイントだったかなという印象。全イベントを回収しようと思ったら、同じことを繰り返しながら何周もしないといけなくてダルい。エンディングまでの尺として考えると短いのだが、周回するには長いので、日数制限なくして全部回収できる方が良かったんじゃないかなという印象。敵を全部倒すとか、アイテムを全部拾うとか、そういうのを要求してくるゲームデザインとあわさると結構しんどい。

荒廃した世界がどうのこうのみたいな世界観を前面に出しているのでそういうゲームかと思いきや、始まってみたらまったくそういう要素はなかったので、どういうこと?という気持ちは強いが、別に荒廃した世界観に興味がない自分としてはそれはプラスポイントだった。世界観の表現力が、みたいなことを期待するなら肩透かしを食らうと思う。極めて牧歌的であると言わざるを得ない。

細かいところでは、ゲームを再開するたびに走る設定がリセットされるとか地味にイラっとするところもあるが、ギリギリおすすめといったところだろうか。新しめのとどっちをやろうか悩んでいるとかなら、新しいの優先でいいと思う。

Rasdinice

Rasdinice Steam

2024年11月18日

5

定番のアトリエシリーズ。
攻略サイトなどはほぼ見ずの初見プレイで、エンディングまで22時間でした。

良い点
・拘ると奥が深い調合
・丁寧に作りこまれた世界観

イマイチな点
・登場人物に変人奇人が多すぎる。知を重視する人物が古代図書館で火タバコ吸うな
・戦闘があんまり面白くない
・ボリュームがちょっと物足りない

充分な良作ですが、フルプライスで買うのはちょい厳しいかなといった印象。
アトリエシリーズが好きな方なら、セール時に買うのはアリだと思います。

LAC

LAC Steam

2024年11月06日

5

退廃的な世界観が気に入りました。
地味かもしれませんが、好きなアトリエシリーズの一つになりました。

rinjun

rinjun Steam

2024年10月24日

5

アトリエシリーズの中でも「黄昏」シリーズと呼ばれる作品群の1作目。
滅びを迎えつつある世界を舞台に、薬師のアーシャが消息を絶った妹を探す旅に出るお話です。

今まで不思議やライザシリーズ等をプレイしてきましたが、世界観やBGMは一番好きになりました。
荒廃した世界と少し悲しげな音楽、そしてそこで逞しく生きる人々。
雰囲気はアトリエシリーズ随一といっても良いのではないでしょうか。

システム面は他のシリーズと比べると難しめ。
まず、ゲーム内時間で3年間という期限が設けられており、あまりのんびりプレイできません。
普通にプレイすれば2年から2年半程度でクリアできると思いますが、
アトリエ自体初めての人は正直きついかも知れません。

また、調合システムも慣れるまでがきつい。
最初は素材を入れたら画面がごちゃごちゃ動いて気づいたらアイテムが出来てたって感じです。
これも調合レベルが上がってスキルを覚えると、品質や能力を好きに変えられるようになりますが、
素材を放り込めば簡単に強いアイテムが作れたライザあたりと比べると難しいです。

あと、実績コンプを目指す人は攻略サイトを頼った方が良いです。
実績コンプには装備やアイテムをかなり作りこむ必要があり、自力だとかなり厳しいです。
また、期間限定の実績もあるので取り逃すと面倒なことになります。
参考までに私は1週目クリアに約50時間、引き継いで2週目に実績コンプで約70時間といったところです。

少し難点も書いてしまいましたが、魅力的なキャラクターが多く、お話も戦闘も面白かったです。
他のシリーズをプレイしてアトリエに慣れたら挑戦してみるといいかも知れません。

ぽちマルハゲ

ぽちマルハゲ Steam

2024年10月07日

5

とても楽しめました。
いま最強のリーゼン軟膏を作ってます。

ただひとつだけ。
このゲーム、やたらイベントの発生が多過ぎやしないですか?
いくつもイベントが同時進行して、あっちもこっちも未着手で、なんかせわしないなって感じしました。

もっとこう、採取地に行って、アトリエに帰ってきて、調合楽しんで
ちょっと飽きてきたかなってタイミングでイベント、くらいの頻度で良いんですけど。

あと、周回後のお楽しみもあるんですけど
さすがに出店に製品が継続されてるのはどうかなと。

せっかくの植物園ものなんだから
園内に時空を超えた花畑みたいなのがあって、そこに素材を栽培して
知識はプレイヤーが持っているんだから即再現できるって形で良かったかな。
リメイク期待してます。

Saigetsu

Saigetsu Steam

2024年01月28日

3

クリア済の感想

・普通につまらないです

問題・悪い点

・ストーリは投げっぱなし
・素材の品質、特性の固定化
・調合システムの潜在能力やUIが分かりにくいし、見にくい
・調合システムが分かりにくい、品質上げこそ簡単だが能力移し替えはパズル状態。効果値のことも考えなければならないのでやり込むとなると非常に面倒
・敵は高火力、回復持ちで色違いしかいない
・味方の火力が低く、作り込んだ攻撃アイテムでも低い
・味方の攻撃スキルが似たり寄ったりで、戦法の選択がほぼない
・「防御」のコマンドがなく「移動」コマンドがありますが、使い道がありません(不評で黄昏三作目で移動コマンドがなくなりました)
・お金の入手手段が依頼頼みなので、場合によっては詰む可能性がある(実際序盤で詰みました、初心者は調べながらやろう)

441Hz

441Hz Steam

2023年11月30日

3

ゴミです。

アトリエならではの調合システムを改悪した挙句
カスみたいな耐久しか持ってない味方キャラクターで無理矢理戦わされ
戦闘も採取も調合も楽しくないという完全虚無仕様に激変していました。

新しい刺激を与えようと取り組んだ結果なのでしょうが、
デザインが机上で完結した感が強く出過ぎていて画面を見るだけで苦痛でした。

Johnny Boy

Johnny Boy Steam

2023年10月21日

3

Ayesha seems to split people into two extremes: those who absolutely adore the game, and those who never want to even look at it again. As I procrastinate beating the final boss, I realize I distinctly dislike this game despite loving the other Ateliers:

1. Cast interactions are bland - this is mostly because Ayesha's dialogue is more boring than watching paint dry. For context, I've completed the Arland Series, Annie (DS), Sophie, and a little bit of Firis; I've loved all the Atelier heroines so far. They've always felt unique from each other and their reactions were varied and fun. They were always varying degrees of airheaded, but always had a solid core personality. But 90% of Ayesha's dialogue is parroting back words/asking questions the NPC answered a line ago. It's hard to get a grasp on her personality, because she just...doesn't have any strong opinions/reactions on anything. We have no idea what she loves or hates. She's just blandly nice, and that's it. Even her motivation to save her sister is swept under the rug for most of the game, without any flashbacks or reminiscing that would help build some depth to their relationship. Her lack of personality results in the character interactions feeling bland, and gives off the impression that the cast has 0 chemistry with Ayesha. They don't feel like friends in the same way that the Arland girls meshed with their casts.

2. Alchemy isn't as important compared to other games until it's too late - you can get through most of the early to mid-game combat with basic, poor quality bombs and the first to second tier of healing items. It made me sad, because alchemy should be the highlight of these games. Then there's a sudden difficulty spike near endgame where if you slacked on alchemy, you'll be in for some rough fights.

3. Poor optimization - literally every menu input has a 1-4 second lag as the game "loads". I experienced this in the Vita version as well.

Considering I play Atelier games for the cast and alchemy, I was sorely disappointed. However, the upside is that the combat is kind of fun, the time limit is lax (especially coming from Arland), and Wilbell & Regina & Marietta are great. It really comes down to if you can stomach Ayesha as a heroine. The girl feels like a ChatGPT prototype come to life.

koala biscuit

koala biscuit Steam

2023年08月04日

5

どの本でも収蔵しているはずの巨大図書館があるのに、なんでレシピの本だけはお金で買わなければならないの?

ksxtd521

ksxtd521 Steam

2023年07月30日

5

なんといっても雰囲気が最高。ゲームを初めて最初のイベントとそのBGMで一気に黄昏の世界観に引き込まれた。その後もどこか荒廃的な世界とそこに暮らす人々に引き込まれていった。左さんのイラストも世界観にマッチしており黄昏の世界により深くハマっていくのが感じられた。
ゲームのシステムとしては錬金はちょっと大変だった。慣れるまでは潜在能力の引き継ぎ手段に何十分も頭を悩ませた。だけどこの頭を悩ませる作業がまた楽しい。
戦闘面でも装備やアイテムをガッチガチに固めてもなお倒すのが大変なボスが何体も居て非常にやりごたえがあり、それらの敵を倒せたときの達成感がまた最高だった。
ネックのはやはり制限時間ありなところ。これのせいで試したい装備やアイテムを気軽に試せなかったり期間限定イベントに気を張らなくちゃいけなかったり、遊び方に制限がかかっているようで好きになれない。
時間制限を気にしなければキャラも世界観もBGMもとても良いし、調合も戦闘もやりがいもあって非常にオススメできる作品である。

sensyuraku

sensyuraku Steam

2023年07月22日

5

Steamで遊べるアトリエシリーズとしてはアーランドに次いで2シリーズ目。
自由度がかなり高く、スケジュール管理感がほぼ無くなったことが個人的には残念。
アトリエが複数に増えたことと、マップ上のあちこちでイベントが起きるので移動が多いのが特徴かな。
錬金システムは最初ちょっと複雑だったが、素材の吟味が不必要になったのはとても良い。
本編以降の追加ボスは、タフネスを上げすぎてて苦痛。これは本当に残念。

Purple038

Purple038 Steam

2023年07月02日

5

相変わらずやることがたくさんあって大変ですが、女の子たちが可愛いので特に問題はありません!
20時間かけてノーマルエンドを達成しましたが、難易度が低めに設定されているため、特に考えずに進めても大丈夫かもしれません。初めてプレイしたときはギリギリだったのですが、ラスボスは歴代のアトリエシリーズの中でも最弱らしいです。

今回は潜在能力という新しい要素を抽出する必要がありますが、これが少しわかりにくく感じました。また、四天王が強すぎて、攻略サイトを見て作った装備でもうまくいかないことがありました。精霊の力よりも全能力を+6するようなステータスアップの方が効果的かもしれません。無事に四天王を倒しましたが、スタインフェーダーにいる鳥が特に強力でした。自動発動50%や生命の灯をつけた地獄のおつゆが必須になるため、霊薬も必要です。

いくつか気をつけるべきイベントがあります。キースさんはラスボスを倒す前にスタインフェーダーに入り、クエストを達成しておく必要があります。また、リンカさんは竜を倒す前にホルンハイムでイベントをこなすことを忘れないようにしましょう。

全体的に難易度も高くなく、遊びやすいのでおすすめです。一度作った爆弾は次の周回でもお店に登録されるのが良い点ですし、登録できる商品も多く、カゴやストレージにアイテムをたくさん保存できるのも便利です。全員分の装備を作る必要がないのもありがたいですね。潜在能力の付け方に慣れるととても楽になり、PPを考えなくて良いのも良いポイントです。錬金が少しわかりにくいですが、それ以外は非常に遊びやすく、おすすめできる作品です。

torikeraikazuti

torikeraikazuti Steam

2023年02月02日

5

アトリエシリーズにおける屈指の名作。
時間制限はありますが、シナリオの目的達成(神隠しにあった妹の救出)にはかなり余裕があるため、よほど途中で調合に打ち込んだりしない限り攻略出来ると思います。不思議シリーズ等、最近の時間制限のない作品からアトリエに入門した人は、まずアーシャから触れてみては如何でしょうか。

一方、ハードモードで裏ボスまで倒そうと思うと時間制限ギリギリの調合が求められ、かなりの手応えを味わうことが出来ます。初心者から熟練者まで楽しむことが出来る本当に良いゲームだと思います。

また、steam版はロードもなく60fpsでヌルヌル動くため、他機体で買うよりもおすすめです(もちろんPCスペックにもよりますが)。switch版はロードを頻繁に挟む上、処理落ちがひどかったです

*. Cocoa .*

*. Cocoa .* Steam

2022年11月19日

5

トロフィーコンプリートしたので感想をかいていきます。

時間制限はあるもののストーリーはノートにかかれている目標を達成していけば問題なくすすんでいくかと思います。ノーマル1周目で分岐エンディングすべて回収できるくらいには…。ただこれがアトリエシリーズ初の人はライザかソフィーあたりで慣れたほうがいいかもしれません。

トロコンにはハードモードでクリアする必要があるのですがハードには引継ぎを利用できないため計画的に金策や日程のことを考えてすすめていく必要があります。
日数制限あるとあせるかもしれませんが私は迷走していても最終的な時間はある程度できていたので厳しくはないとは思います。

黄泉シリーズ好評なのでまずはアーシャを!と手にとってみましたがやりこめて楽しかったです。
ハードの追加ボス、翼を持つものを倒すのはリアルタイム30分近くになったでしょうか…達成感につつまれながらのレビューでした。
個人的にはかなりおすすめです!次はエスカ&ロジーの予定なのでわくわくです。

ayamitsu0321

ayamitsu0321 Steam

2022年09月05日

5

個人的には難易度がちょっと難し目の印象があります。
何も考えずイベントがあることを示す「!」マークがの箇所に行ったり来たりしてると、
知らぬ間に時間が経過して時間制限でバッドエンド、となります。
初見はどこにどの素材があるか、調合レシピの本がどこにあるか、等、
わからないままに進めることになるので仕方ないでしょう。
また錬金の仕組みが難しいので、特性を狙ったように発現させるのもなかなか。
とはいえ、ストーリーもキャラもとてもいいのでオススメです。

castanets

castanets Steam

2022年05月03日

5

妹探しに向かって邁進する姿が美しい。
アトリエシリーズ個人的評価第2位(1位はトトリ)

あと、不思議シリーズのBGMを聴ける(もちろん終盤のBGMまで)。

・・・

初見ハードでいいというコメントがありますが、
それはアトリエに慣れた人だけです。
アーシャは3年の時間制限ありますし、
ハードにすると戦闘以外にもさらに別の厳しい条件もついたりするので
もしハードにするなら周回プレイ時です。
何よりハードで始めると、そのクリアデータからの2周目引継ぎは不可能なので、
周回プレイ目的ならハードは絶対ダメです(途中変更不可ですから)。

一応、ハードモード限定のトロフィーはあるのでハードをやる価値はあります。
個人的にはそういうのは好きじゃないですが。

・・・

アーシャの世界を楽しく、切なく、深く、味わいたいのであれば
まずは普通にノーマルでのんびり進めてもらえれば、
とても良い世界なのできっと楽しんでいただけると思います。

妹を探すという主目的の他に、キャライベントも豊富にあり、
それらを進めていくことでエンディングが変化します。
実際のエンディングは、仲間になるキャラを中心に(一部仲間以外が絡むものもある)、
条件を満たしたものの中から好きなものを選択できるので、
とにかくいろいろイベントを起こしていくことでエンディング回収もしやすくなるでしょう。

イベント発生場所にはマークがつくので、
初見でもそれらを頼りにすればいろいろと発見があることでしょう。

中には少し特殊な条件が必要なエンディングもありますが、
それらは初見プレイであれば気にせずに
自由奔放にアーシャの旅を楽しんで下さればよいかと思います。

・・・

そしてこのようなプレイにしたいなあと思う方には、
いきなりハードというのは絶対にお勧めしません。
きっと新しいエンディングを求めて周回プレイしたくなる可能性が高いですから、
周回プレイ可能なノーマルモードでプレイして下さい。

一度クリア後に再びまっさらな状態からやり直すのに抵抗がなければよいのですが、
多分それは時間的にも精神的にもなかなかハードル高いと思いますので、
しつこいようですが私は、初見ハードモードは原則として全くお勧めしません。

※コメントされた方も、ノーマルでやったら緩かったという感想ですので、
本当に初見ハードでクリアされたのかどうかが不明です。
少なくとも「完全な初見ハードクリア(ノーマル経験全くなし)」ではありませんので、
もしどうしてもハードに興味あるという方も、やはり一度ノーマルでプレイしてみて、
緩すぎると感じればそこでやり直しなされればよいかと思います。

・・・

調合については他の方のご意見を参考になさって下さい。
こちらもいろいろと深いところがあります。
決して最初の見た目ほど単純ではありません。

のんびりほんわか、でも妹を探してまっしぐらに
アーシャの旅を楽しんで下さい。

LEVIACKERMAN

LEVIACKERMAN Steam

2022年01月05日

5

Atelier Dusk Trilogy Deluxe Pack / アトリエ ~黄昏の錬金術士 トリロジー~

ichi.gorou

ichi.gorou Steam

2021年12月05日

5

ノーマル難易度でアルバムフルオープン、全エンディングを見ました。
攻略サイトも見まくりでしたが、それでもかなり歯ごたえがありエンディングを迎えたときは達成感があり感無量でした。
このゲームは世界観・雰囲気・BGMが素晴らしくこの世界を旅している感がよかったです。PS3時代の作品なのですが、マシンパワーのなさを制作人のセンスと職人技でカバーしています。3Dモデルも神がかった出来で、近年のアトリエよりも良いんじゃないかと。
ものすごく自由度が高く、それがいいところでもあるのですが、中盤から行ける場所も増えなくなると何をするべきかだったり進度が分かりにくいので、そこを乗り越えるのが大変かも。
PS3版もやりましたが、イベントフラグが可視化されたり仲間を自由に変えれるようになるのでイベントの取りこぼしは起こりにくいのでだいぶ進め易くなっています。グラフィックはデフォルトだといまいちなので、気になる場合は百合姫パッチを入れましょう。

nagasesanEX

nagasesanEX Steam

2021年11月30日

5

デザイン、BGM、雰囲気がいいよ
ゲームもおもしろいね

hir0c

hir0c Steam

2021年11月27日

5

[h1]総評[/h1]
新要素を多く加えつつも、ボリュームは少なく調合システムもシンプル。ライト層にも手を出しやすい。全体的に控えめでアッサリしており、続編に向けた懸け橋的な作品。

「荒廃して滅びに向かっている世界で、消えてしまった妹を取り戻す」というシリアスなストーリーだが、アトリエシリーズのユルさは踏襲しているので、「重い割に軽い」といった雰囲気が本作独自の魅力。

[h1]良かった点[/h1]
[b]①荒廃した世界観[/b]。「錬金術を乱用した大昔の人間たちのせいで、滅びそうな世界」という、アトリエシリーズの中でも異色の設定。BGMもどこかもの悲しい。

[b]②陣形要素が入った戦闘[/b]。「位置」と「距離」の概念が登場。背後に回ればクリティカルが出て、敵との距離に応じて追加効果が発生する。

[b]③調合スキルと属性値の登場[/b]。特に属性値は最新作まで続投しているシステムで、選んだ素材によって発現させる効果を選ぶことができる。

[h1]一長一短な点[/h1]
[b]①ボリュームは少なめ[/b]。20時間程度でノーマルED+複数のキャラEDが見れるので、人によっては周回せず終わる。ライト層向けのボリューム。一方でいくつかのEDではラスボスの何倍も強いモンスターと戦うので、周回・やり込み要素も兼ね備えている。

[b]②仲間の能力が似たり寄ったり[/b]。スキル構成やパラメータはどのキャラも似ているため、誰を選んでも戦術が似てしまう。裏を返せば、キャラ性能を気にせず好きなキャラで冒険できる。

[h1]悪かった点[/h1]
[b]①未回収すぎるストーリー[/b]。メインストーリー&キャライベント共に続きが気になる終わり方。続編で回収されるらしく、匂わせがひどい。

[b]②シンプル過ぎる調合システム[/b]。素材ごとに品質や特性が固定されているので、誰でも同じアイテムが作れてしまう。

[b]③立ち絵の廃止[/b]。会話パートでは従来の立ち絵を廃止し、3Dモデルが動いて会話する。しかし動きや表情の種類が少なく、感情が伝わりにくい。

湯呑

湯呑 Steam

2021年10月14日

5

今作でアトリエ作品を初プレイした者です。 思ってたよりめちゃめちゃ楽しめました。
ストーリーやキャラ、戦闘などは人によって好みが分かれると思いますが、自分はアイテム調合が面白かったです。
仕組みがちょっと複雑で最初のうちは適当にアイテム作っていたのですが、(作るだけなら簡単です) 仕組みを完全に理解した途端にプレイが止まらなくなってしまいました。

フィールドやショップで素材を集めて、集めた素材を使ってアイテムの品質を高めたり 潜在能力 (スキルのようなもの) を付与したりして、武具の強化や 回復or攻撃アイテムを主人公が利用して戦闘を有利に進めていく、 様な感じです。
潜在能力の付け加えが本当に沼でした。良い意味で

この「アイテムを作る為に素材を集める or 作る」過程を楽しいと感じるかどうかで評価が分かれると思います。僕はめっちゃ好きでした…

あとは噂に聞いていた通り、BGMがめっちゃいいです。ゲーム内のおまけ要素で曲を聴けるのもgood。

始めはクリアするまで遊べるか少し不安もありましたが、無事に楽しみながら遊べました。
これを機に他のアトリエ作品にも手を伸ばしていこうかな~ と思います。

ps : ツンデレおじさんはいいぞ

TebaSaki

TebaSaki Steam

2020年11月26日

5

裏ボス強い・・・強くない?
攻略サイトや記事を見ながら最強装備や回復アイテムを作ってなんとか裏ボスを全部倒せました。
PS3版やったし買わなくてもいいかー、と思っているあなた! まだまだやれることありますよ!(Plus版やってないなら)

Nashikitchen

Nashikitchen Steam

2020年09月01日

5

(´・ω・`)世間は乳と尻の錬金術師に夢中かもしれませんが、薄い胸の錬金術師が頑張る姿もとてもいいものです

tky102

tky102 Steam

2020年08月14日

5

[h1]ストーリー[/h1]
起承転結しっかりしている
時間制限はあるが一周でトロコン可能
のんびり少女×ツンデレおじさん

[h1]錬金[/h1]
潜力が上限を超えるとポンプ式に押し出されて消滅するシステムのため慣れが必要

[h1]アイテム[/h1]
戦闘用アイテムなどは使い切ると消滅する
ただしNPCのショップに登録しておけばそっくりそのままコピー品を売ってくれる
一部NPCはワールドマップを移動するためちょっと怠い
初期から作れる攻撃アイテムが最後まで使えるすごい

[h1]操作[/h1]
移動でスティック使えるのにUI操作は全て十字キーオンリー
なんで?

[h1]戦闘[/h1]
力こそパワーなため速度上げて追撃乗せまくるだけ
何故か主人公がメイン盾
敵を取り囲む戦闘陣形のため隣をかばって移動すると
後ろの控えが出てこられなくなったり回復薬の範囲外になったりして事故ったりする

[h1]音楽[/h1]
過去作や新しめのアトリエのBGMまで自由に聴いたり設定できる

kei

kei Steam

2020年02月11日

5

黄昏シリーズ1作目。
アトリエ全体としてのナンバリングはA14。

黄昏には「Twilight」ではなく「Dusk」があてられている。
イメージとしては繁栄に対する[b]衰退[/b]みたいな世界観。
荒野や砂海の広がる感じはWildArmsを思い出す。

黄昏シリーズで[b]一番黄昏っぽい[/b]。
雰囲気を一番味わえるのはこの作品だった。

[h1]ストーリ[/h1]
村外れで薬師として生計を立ていた主人公の少女。
行方不明になった妹の手がかりを求めて旅をすることに。
各地で大地に起きた異変を調べ、妹の真実に迫る。

主人公の少女は無自覚に錬金術を使っている。
自信では[b]薬師という意識が強い[/b]。

[h1]時間制限[/h1]
時間制限は特に説明はなかった(気がする)が、3年間。
「3年以内に妹を助け、あとは自由」というのは[b]トトリ・メルルをやった人は分かりやすい[/b]だろう。

ただし、現在の達成度が分かりづらい。そういうプレッシャが苦手な人には不向き。
[spoiler]花びら[/spoiler]を集めることでストーリは進行するが、実績狙いでなければすべて集める必要はない。

一番大きな街では時期ごとにイベントがある。それに参加するのも旅っぽくてなかなか楽しい。

[h1]システム[/h1]
今作では量販が早い段階から使えるので、利用すれば時間に余裕ができる。
しかし、金欠に悩むことになる。
金策である依頼もあるが、そのへんは攻略サイトを参照。

以来をこなして資金を得ていくが、リストは非常に不便。
達成済み、未達成がごちゃまぜになっている。

様々な行動をすると「思い出」ポイントが貯まり、消費することに酔ってステータスアップなどが可能。
早いうちから「非戦闘時でも経験値入手」ができるので、好きなキャラに入れ替えがしやすい。
だがパーティに特定のキャラが居ないと起きないイベントもある。だったら始めから[b]全員で旅してる体にしてほしい[/b]。

主人公宅(アトリエ)が村外れな事もあり、向かう先々に間借りして調合を行えるが、
店の多いところで準備したいところ。

アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~ DXに似ているゲーム