






Avorion
Avorion は手続き的に生成される SF サンドボックスで、プレイヤーは銀河の端からスタートし、銀河の中心への道を見つけなければなりません。プレイヤーは自分の船を建造し、それを使って銀河を探索し、貿易し、戦います。宇宙船は主に大規模で、乗組員、砲塔、エネルギー システムを管理する必要があります。銀河は敵対的になりますが、プレイヤーがその中心に近づくほど報酬も増えます。傭兵、貨物船の船長、提督、スカベンジャー、海賊など、好きなように自由にプレイできます。すべてはあなた次第です。
みんなのAvorionの評価・レビュー一覧

Satra
2020年03月22日
一言で言うと
『X4のボクセルカジュアル版』
最大の特徴は、船をほぼ自由にデザインできることです。
そこは最大の評価ポイントかと思います。
有志の方々のおかげで日本語で快適にプレイできますが、いろいろと残念な部分があるので、とてもオシイ感じです。
<経済>
せっかく銀河そのものを新しく作れるのに経済が回っていません。
明らかにNPC交易船が少ないのもこの理由と関係があるかもしれません。
船長を雇い、複数の船の管理ができるかと思いきや、ほぼマニュアル操作が必要でルートを決めた交易などもできません。
自分が操作していない採掘船(自動)がNPC海賊に襲われることも一度もなかったので、自分の操作しているマップのみ活動しているような作りかもしれません。
当面は、石を掘るか、サルベージで稼ぐのが主流となってしまうのが残念です。
後半は、自分で経済の仕組みを立て直せないこともありませんが、複数の船の扱いが実質マニュアルなので、それに追われる形になるので徒労感が・・・
<戦闘>
船や武装に自由度が高いので、そこそこ楽しいです。
タレットの作成もできるのですが、経済の仕組みが若干邪魔します。
船のデザインに凝りたい方はオススメできますが、交易などで経済のコントロールを楽しみたい方には、オススメできません。

Armor plate
2019年08月28日
割と面白いのですが、どうもバランスの悪さと設計の不自由さとが気にはなってきました。
・船はデカい方がいい?
設計はパーツを盛るほどHPが増え、被弾してHPが0になると撃沈される方式なので、基本大きい船のほうが有利です。
大きいと動きが鈍くなりそうだと思われますが、制御スラスターは船体内側に埋め込んでも作動したり、ジャイロが優秀なので、大型鈍重化のデメリットは宇宙を進むジャンプのクールタイムのみに関わります。
このクールタイムも、小型船ならうんと早いかと言われるとそれほどでもないので、船の大小による戦術の差がほぼ存在しない感じです。
・素材の切り替えが忙しい
宇宙を進むごとに新たな船の素材(金属)が入手できるのですが、これに順次切り替えて行かないと生き残るのが難しいぐらい、素材間の強さに差があります。
一段階ごとに単純にHPが1.5倍に、発電装置やシールド装置の出力も上がっていくので、総合的にはサイズがそのままなのに、耐久力が3~4倍などの極端なパワーアップが起こります。
それだけでなく、武器も下位素材の武器では、上位素材の装甲にダメージを軽減されてしまうので、下位素材に固執しているとますます絶望的な戦力差が発生してきます。
つまり船の作り替えを、進むごとに何度も強制されるのです。これは好きでもけっこうしんどいです。
・シールド必須
武器によって、船体そのものに有効、シールドに有効、と性質に差があるものがあるのですが、そのうち船体に有効な武器がえらいダメージをたたき出すので、シールド発生装置は作れるようになるとほぼ必須の装備となります。
ついでにシールドは装甲と比べて、低負荷で莫大なHPを生み出すうえに、拡張チップでそれをお手軽に2倍以上に出来るので……。
シールドなど軟弱、装甲で耐える船を作りたいんだ!という方はこのゲームは勧められません。
・武器バランスの悪さ
シールドの件でも触れましたが、武器バランスがかなり悪いと言わざるをえません。
レールガンという武器があるのですが、これが高射程、高精度、高威力と全部そろった武器でして、威力200程度でも1万近い即死級のダメージを1発で叩き出します。
複数パーツを貫通してダメージを算出するにしても、貫通数や攻撃力の値などと計算が合いませんので、おそらく目に見えない狂ったダメージ計算がされているのだと思います。
シールドに対してはさほど有効でない、という特徴はありますが、遠距離からバスバス撃ち込めるので弱点というほどではありません。
このレールガンに限らず、遠距離武器が強いというか、近距離武器が弱いので、この辺のバランスは見直してほしいですね。
・エンチャントが狂ってる
武器類にはたまに『射程+20%』などのユニークエンチャントが乗ることがあるのですが、時々『ダメージ+300%』などのヤバいものがぽろっと乗っかることがあります。
NPC敵の武装はおそらく同じもので統一されているのですが、これが乗るのか、時々すさまじく攻撃力の高い敵が生成されることがあり、油断できません。
・世界も狂ってる
勢力はランダム生成なのか、なんでこんな名前になったんだと頭をひねるようなものが多く、船の形も自動生成だと『心のないAIが作ったような』歪なものばかりであり、そのあたりへの思い入れは皆無です。
勢力と敵艦はある程度固定制のほうが、このゲームとの相性はいいと思いますので、今後そういう方向になるのを期待したいところです。

Jakigann
2019年08月21日
資源を採掘してぼくがかんがえたさいきょうの戦艦を作って戦闘したり貿易したりできるゲーム
良いところ
・この手のゲームにしてはUIが見やすく扱いやすい
・船体クラフトの操作がトップレベルで扱いやすく痒い所に手が届く
(ブロックのコピー, やり直し, ブロックの範囲選択, 特定ブロックの一括変更などなど)
・工場とかも自分で建造できるので経営シミュレーションっぽいこともできる
・頻繁に海賊が湧くので工場の防衛も考えなければならず楽しい
・艦隊戦がたのしい
悪いところ
・難易度変更では敵の攻撃力が上がるだけなのでもっと難しい難易度が欲しい
・現状では若干コンテンツ不足(ゲーム序盤から終盤にかけてやることは大体同じ)
・セクターにランダムで沸くユニット製造工場で作れる武器が優秀過ぎてヌルゲーになる
・様々な武器を扱えるが武器性能を考えると「レールガン」一択になってしまうところ
色々と書きましたが調整や追加アップデートやらで改善できる部分は多いのでゲームとしての出来は現状でも高いです。
特に船体設計時のUIやら操作性は感動を覚えるほど出来がいいです。ブロックのコピーやら一括変更やら船全体の大きさ変更やら「あれば便利なんだけどなー」と思う操作はほぼ全て実装されています。特にFrom the Depthをプレイ済みの方は本当に感動すると思います。
個人的にはおすすめなのですがプレイしててちょっと不満足だった部分もあるので書いておきます。
・難易度について
難易度を上げても敵の攻撃力が上がるだけなので物足りない感じがあります
・若干コンテンツ不足
序盤から終盤まで主に「採掘やら船の残骸からサルベージで素材集め→船の増築&改築」になりますが使用素材が変わるだけでやることは変わりません。クエストシステムは取ってつけたようなものしかなく、全体的に単調です。
銀河は広大で探索する場所には困りませんがイベントなどもほぼ無いので(海賊に待ち伏せされたりはする)新しい発見がなく単調
・ユニット製造工場で作れる武器が優秀すぎる
材料と資金を出して特定の武器を作れる"ユニット製造工場"という施設があります。作れる武器のステータスはユニット製造工場ごとに別となっていてゲームバランスが崩れるレベルの武器が作れます。ドロップや普通に買える武器が100~200の時に6000やら7000の武器が作れます。銀河を探し回ったリターンとしてアリっちゃありなのですが流石に強力すぎます
・武器性能を考えると「レールガン」一択になってしまうところ
武器は10種類以上ありステータスは武器によって異なり、艦載機もあるので武器は千差万別なのですが...。
-どれだけ離れていても即着弾
-高精度,長射程(全武器中2番手)
-ブロック貫通数×基礎ダメージ=実質ダメージ
という特徴を持つ「レールガン」が強すぎます。簡単に言えばSter〇lisの追尾上げたタキオ〇ランスを秒間数発レベルで撃ってるようなものです
他の武器は10~15kmという射程の中、レールガンの射程は20km前後ある上に即着弾するので敵の弾が飛んでくる前に先制攻撃できます。カタログスペックではレールガンに劣らない武器は何種類かありますが...。
-基礎ダメージがレールガンの数倍あるキャノン→弾速が遅く射程が短いので近づかれる前にレールガンなら20発以上撃てる
-レールガンより長射程なランチャー(30kmぐらい)→弾速が500m/s?ぐらいなので届くまでにレールガン20発以上撃てる
-シールドにダメージボーナス&即着弾のライトニング→稲妻のような弾軌道なので真っすぐ飛ばないので実質射程はレールガンの半分ぐらい
というように即着弾&高精度という特徴を持つレールガンは他の武器が有効射程に入るまでに20発以上撃ち込めます。一応、シールドにはダメージのデバフがつきますが(まさに〇キオンランス)、シールドさえ剥がれれば即死級のダメージを一方的に叩き込めるのでデバフとしては弱すぎます。レールガンの貫通効果を無効にしてダメージを大幅に下げる装甲ブロックはあるのですが装甲化されてない部位を狙い撃ちすればいいだけなので、あまり存在感がありません。
ただこの辺は調整でなんとかなる部分だと思うのでゲーム全体としてはおすすめです。

BOSSMAX
2019年08月09日
早期アクセスゲームなので不完全なのは仕方ないが、非常にストレスの貯まる仕様が多い。
クラフト要素は楽しいが、設計図の自動セーブの所為でどんどん重くなるし、性能と見た目の両立をするために妥協しなければならないことが多々ある。
勢力との友好度を上げるのが非常に面倒で、中立未満になるとアステロイド売却くらいしかまともに友好度を上げられない。
誤射による友好度減少はダメージに依存してるようなので、場合によっては数発で敵対まで減少する。
自立照準システムがついたタレットは誤爆の最大の要員であり、オンにしたままセクター移動するとトラブルが多発する
特に自立照準付きサルベージタレットをオンにした状態でスクラップヤードに移動しようものなら、読み込みが終わりスペースを押してから動けるようになるまでの間に勝手にサルベージを始めてしまう
当然止めるのが遅れれば一気に「憎悪-5」まで関係が悪化する、ロースペックPCなら間違いなく止めることが出来ない。
自分が遭遇した最悪のバグが、再建造トークンを使用した直後の船に搭乗するとクライアントが停止し、二度とそのデータを読み込めなくなる。(セーブデータの破損)
自分の環境特有の症状らしく修正方法もわからないし、バグレポートしようにも当然英語なのでわからない。翻訳してまで送る気力もない。
回避方法はトークンを即座に使用せずに修理ドッグでトークンを消費して再建造、出現した船に通信して建造を選択肢、クラフト画面で修理してから搭乗すること。
バックアップを取りつつこの方法を確立したが、操作ミス一つでセーブデータが壊れることは変わらず、ついさっきセーブデータが壊れたのでアンインストールしました。
と、ここまでこき下ろしはしたけどやっぱり自分で作った船を動かすのは楽しい、フレンドと一緒にワイワイやれるならもっと楽しめるんじゃないかと思います。
なんだかんだで200時間プレイしましたし、セーブが壊れなければ続けてプレイしてたでしょう。
8/15追記:
原因はja.poの記述ミスだったらしく(%と%の間違い)、現在では修正済みだそうです。
今後同じような症状が起きた場合の対策としてレビューは残しておきます。

Kouska
2019年07月26日
エンジンと姿勢制御スラスターと乗員区画さえ付けとけば宇宙船は自由に飛べます。
鉱石1種と少しの資金があれば船は作れます。
武装は基本、敵が落としますし、店からも買えます。
後はお好きなように。
そう、貴方のお好きなように!
デザインや性能にこだわった建造職人になるも良し。
広い銀河を探索するも良し。
重武装で海賊絶対墜とすマンと化し、宇宙の保安官を気取るも良し。
商船絶対逃がさないマンと化し、宇宙海賊と化すも良し。
交易で銀河を股にかける商人もまた良し。
アステロイド全てを平らげる隕石炭鉱夫もアリですね。
つまり貴方の思い描く大抵の冒険が詰まっているのです!
他の方がシステム等を詳しくレビューしてらっしゃるので
私はざっくりとこのゲームの魅力を語ってみました。
ロボクラ風に自由に船が作れるX3と考えれば大体合ってます。
君が気に入ったなら、この船に乗れ!
クリア・エーテル!

Yukihisa
2019年05月09日
X-UniverseやStarMadeに似たサンドボックス。
動作は驚くほど軽い、ロースペックマシンでも問題なく動くだろう。
ブロックの大きさを自由に変更できるという点は競合ゲームに比べると非常に優れており、造形はかなり凝る事ができる。
武装パーツはランダム生成され、強力な武装が欲しい場合は厳選する必要がある。
武装性能の振れ幅が非常に大きいため、武器を厳選したプレイヤーとそうではないプレイヤーでは戦闘がそもそも成り立たない。戦術をいかに練ろうと、超大型戦艦を中核とした艦隊を保有していたとしても厳しいだろう。そのためこのゲームにおけるPVPとは一方的な殺戮になりがち。
空母と艦載機を作成可能、艦載機の運用はEVEオンラインのドローンに近い
艦載機はそこそこ高コストなので、ハイローミックスで中隊を作るのがおススメ
時間は無限に溶けていく、もし今勉強や仕事に集中したいなら手を出さないほうがいい。

cellF11
2019年03月12日
完全に無関係だがAstrox Imperiumという別の癒し系宇宙ゲームの続編が今月末に予定されていて、自分はそれを待ちきれずに爆発しそうだったので前から気になってたAvorionもやってしまおう!みたいなノリで購入した。非常に良い判断だったと思う。
Avorionを例えるならX系の伝統的な宇宙シムに某エンジニアとFtDを足して4で割った感じで、複雑すぎずかつ決して浅くない、リラックスしつつも重厚なゲームというところか。船の設計もスラスターやタレット等の配置バランス、エネルギーに気を使う程度でこの手の工学ゲーが難しそう!と感じる人にもオススメできるんじゃないだろうか。チュートリアルも丁寧かつ手短かなので安心だ
(追記:建造時は複数のブロックを範囲選択したりできるがこのときCtrlとC/Vでクリップボードが利用できる、パーツインベントリを開いてペーストすると面倒な形状でもまとめて保存できる。とてもべんり)
最初は偵察ドローンで採掘から始まり鉄資源を元に船を組んでいく、船ができた後もTでドローンを出してワープ偵察や採掘に用い、また別の船を組むためにドローンで出るということがある。序盤は採掘した鉄を保管所に売るのが主だがたまにセクターを襲撃する海賊の撃退を手伝うとパーツとともにけっこうな報酬がもらえるので、早めに装甲を増やして撃ち合ってみるのがオススメだ。初期装備を含むパーツの性能はランダム生成でけっこう極端な性能差があったりする、採掘解体系のタレットはEfficiency(効率)の高いものを稼働させた方が収穫が増えるようだ。
自分は探索重視でまだ小さい船しか組めてなく積荷のスペースがないため交易は後回しにしているが、鉱石は通貨と同様で別途で無限に保管されるのでありがたい(現在は別途に精製が必要な原石も追加された、採掘タレットによって少ない量をその場で得るか原石のまま大量に持ち帰って生成するかになっているので後述)。
注意として、戦闘外の活動でも慣れないうちは減速とドッキング距離がシビアなので衝突ダメージはオフにしておくのをすすめる(真っ二つになった船の中で発見されたログ)、逆にもう少し慣れたらでかい船にアーマーを積んでブルドーザーごっこもしてみたいが・・・
船のサイズに比例してProcessingが増大しタレット増設などのより多くのアップグレードチップを積める。これはタレットと同様に敵船やステーションから入手できる装備だが、インストールした後に右クリックでPermanent化するとステーションでしか外せない代わりに効果が倍近くなるボーナスをもらえる。チタニウム以降から作れるジェネレータのない序盤の小型船にとっては大量のエネルギーを消費する物もある点に注意しよう
ほか、船を組んだ後ステーションで人を雇って船の各部メンテを行わせるが(居住区が必要)Captainがいれば自分が船をコントロールしてない間命令を与えることができる、中立勢力の小競り合いを横から漁ったりして装備が揃ったら採掘や解体は予備の船に任せるといいだろう。マップやF9のRTSモードで命令を与えよう
ところで撃墜した船から不足しがちな鉱石もとれるのですぐに解体してるけど、多分まだ人が乗ってたんだろうなあ・・・
追記:他の人の船が動いてるのが見たいけどゲームの面白さに対してプレイ動画がほとんどなくて死にそう、ぶっちゃけ楽しいから撮ってる暇ないだろうなと言う気もする。以下に序盤知っとくと便利なことをメモ
・新しい採掘システム:最近のアップデートで精製済みの鉱物を掘ってくれる従来のタレットの他に未精製の鉱石を採掘するR系タレットが追加された、名前にRと付いた採掘・回収タレットは桁違いの効率で大量の素材を収集できるが原石やスクラップはカーゴで持ち帰り鉱石デポで精製する必要がある。また採掘システムで発見できる隠し資源岩も追加されたが溢れるほどの量はもちろん採掘に時間がかかるので専用の船を作る必要があるだろう
・巨大な隕石はステーションを建造できる特殊資源岩である、0.2km以内に近寄って占領できるが、建造する資金が無い序盤は他勢力に売却するのが良い。他に造船所でFounderにチェックを入れた船を注文し自前の施設を建てさせることもできる
・マップの黄色い点で発見できる密輸ステーションで盗品を安く売却したり有料でロンダリングすることができる、エイリアン狩りで信用度を上げるといいだろう
・緑鉱石以上の素材でシールドを積めるがチタニウムでも構造強化フィールド装置が利用できる、装甲ブロックと合わせるとシールドなしでもかなり硬くなり小火器はほぼ通さなくなる

takuan8
2018年12月31日
僕が欲しかったゲームはこれです!間違いない!!
ゲームシステムとしては宇宙シムのX3に近い感じ(というかほぼそのもの)で、貿易・戦闘・海賊とか好きなことしながら、最終目的のマップ中央の銀河中心へ向かうこと。(そこまで達してないが、ボスがいるらしい?)
その中で使える宇宙船が、マインクラフトのように自分で組めるっていう感じ。
いろいろ関心したけど、まずMAPの規模がすごい広い。
目的放棄して宇宙探査だけでもずっと楽しめる。
次に船の材料の概念が面白くて、7種類ある材料はMAP外周が低性能で、中心に近づくほど高性能なものが取れるという点。
高性能な材料にしか存在しない機能性はありますが、ブロックの基本形状はどの材料でもすべてそろっているので、形だけなら最初からお気に入りのものが作れます。
ある程度進めて舐めプで中心へ挑んだら、道中で海賊に見つかってまったく手も足も出ずコテンパンにされました(ドヤァ
自分で作った船っていうのが、勝っても負けても非常に楽しい。
ブロックの配置は割と自由なので、形にこだわってもいいし、その時々で継ぎ足していって、ナニコレ…っていう船でも大して性能は変わらないっていうのも気軽でいい。
一つ大きな特徴としては、宇宙シム系なのに非常にライトな点。
・燃料は無限でワープし放題(移動距離・チャージ時間という制約はある)
・船の材料・装備の保有制限とかもなく保管する場所も不要で、採掘したそばから四次元ポケット行きで好きなところで取り出せる(交易品は船にスペースを設ける必要あり)
・死んでも船がなくなるだけでゲームオーバー無し
・船の製作・改造は戦闘中でも可能(乗員不足という制約はある)
・海賊殺すだけで謝礼がもらえて金策でさほど困らない(NPCが襲われている必要あり)
・船を解体するとかかった費用と材料が100%戻ってくる
等々非常にライトなつくり。
だけど突き詰めていくと、資源確保、装備の更新、資源確保BOTの護衛、廃品回収、大きい船の建造費稼ぐ等々やることいっぱいです。
主に中心へ向かうための新しい船を作る目的ですが、最強の船を目指して宇宙をかけるのは、わかりやすく船が強くなっていくのを実感できるので、なかなか楽しくはあります。
船の製作だって適当でもいいけど、全部同じブロックを使っていても、配置を突き詰めれば性能がかわります。
全然中央にたどり着きそうにありません。
何たる時間泥棒。
もうね、最高です。
こんなゲームが欲しかった、それに尽きます。

0_Nagasan
2018年10月01日
プレイ時間がいつの間にか200時間超えてたので。
まず、グラフィックとかデザイン的な自由度は過度な期待はしない方が良いです。E:Dとかマイクラとか程良いわけじゃないです。まぁその分同じ系統のゲームと比べていくらか軽いですが。一長一短ですね。
・英語が読めない?一応日本語化MODもあります。まぁ読めなくても割と何とかなりそうですしあまり心配はないかと。
・この手のゲームは初めて?チュートリアルあります。複雑な要素は少な目だし多分大丈夫。
・造形のセンスが足りない?頑張れ。豆腐型宇宙船に乗ったって誰も文句は言いません。見た目的なこと一切気にしない機能重視の船だっていいんです。
むしろ「どうだ俺の船は?(資源の)無駄という無駄を省いた究極のエコ戦艦だぞ!!参ったか!?」とか自慢してみるのも良いかもしれませんね。…もちろん、そんなのに付き合ってくれる友人やコミュニティがあるならの話ですが。それともPC…つまりAIの船に向かって言ってみますか。それで楽しめるならばあなたはとても幸せ者だと思いますよ。ほんと羨ましい。
このゲーム、アーリーアクセスってことをたまに忘れそうになります。私みたいなプレイヤーにとっては遊べ過ぎるんでしょうね。アーリーの割には。
このゲームをプレイすれば、例えばこんなことができます:
ブロック集めて宇宙船作る、銀河を旅する、アステロイドに衝突して爆散する、武装して海賊に立ち向かう…あるいは自分が海賊になってみる、魚雷食らって爆沈する、ステーションとの交易を通じた輸送業、アステロイドに衝突して爆散する、上位の鉱石探しやその収集、それで船を強化したり僚艦作ったりする、アステロイドに衝突して爆散する、めんどくさいメインクエストに文句を言う…
どうでしょうか。アーリーのくせして、プレイヤー次第ではかなり遊べる内容となっているでしょう?
何時間もかけてブロック積み上げて船作ったり、途中で邪魔してきた海賊に魚雷をぶち込んで花火にしてやったりぶち込まれたり、アステロイドの採掘しようとして事故ったり、戦艦作ってうざい海賊の本拠地でヒャッハーしたり魚雷の群れに追い回されたり。
マトモなクエストが無い現状ではそんなのばかりです。要するにメインクエストとかほったらかしで寄り道してばかり。はっきり言って200時間似たようなことばかりしかしてなかった気がします…でも、そんな寄り道が楽しいと思えるなら、きっとあなたは私と同じようにこのゲームを楽しめることでしょう。

melan-melan
2018年09月14日
ボクセルタイプの宇宙船ビルドゲームで、現状ではプレイヤーが滞在していない宙域は時間が動かないなどまだ未完成なものの、どこかEve Onlineを彷彿とさせる経済システムが特徴。
とは言ってもEve Onlineの様に複雑なシステムではないので、全体的に取っ掛かりのハードルは低いです。
また、ビルドもボクセルをベースにスケール変更や伸縮・回転が直感的で解りやすく、シンプルな豆腐はもちろん曲線的・曲面的なデザインのものも作れます。
…だったのは昔の話。
ランクの上昇に伴ってタレットの物理的なサイズを大きくするという謎システムを導入したせいで「細部にまで面構成やディテールに凝れば凝るほど高ランクのタレットを装着できなくなる=性能が上がらない」不思議な仕様になってしまいました。
特にブロックサイズを小さくして面分割を頑張って曲線的・曲面的なデザインに仕上げてしまった場合はより一層絶望感を味わえます。
タレットを使えない場合でも一応艦載機による空母プレイはあるのですが、仕様的に実用性はタレットに著しく劣ります。
降参します。豆腐最強です。シンプルイズベスト。工夫なんて無かった。

muge
2018年03月29日
最初はめっちゃ地味だし戦艦の作成においてはかっこいいものを作ろうとするとそれこそ3Dモデリングのセンスと時間をかけないと無理ゲーなので買って失敗したかなと思いましたが敵の戦艦やMAP、ドロップアイテムなどすべてがランダム生成で戦闘もどんどん激しくなっていき前述のランダム要素により実態はハクスラスルメゲーでした。戦艦についてはワークショップにくそかっこいいのがゴロゴロ転がっているのでそれをまずシングルのクリエイティブに持ってきて自分の資材にあった改造をしたものを本編に適応させるといいです。ちょっとお高いのでセールがあればって感じでおすすめしておきます

b414093
2018年01月16日
他の同種ゲームに比べて軽いのだけが取り柄。
まず見た目がしょぼい。解像度がどうこうとかそういうことじゃない。
例えば、豆腐を竹串で突いて穴だらけにしたものを想像してほしい。それがスラスターだ。
珍妙な文様がジェネレーターで、電池の絵にプラスとマイナスを書き込んだのがエネルギーコンテナ。
アーリーアクセスだから、仮の絵を置いているだけでそのうち変わると思いたい。
NPCの船やステーションも豆腐に毛が生えた程度で、見ていて萎える。
また、舞台は1,000×1,000セクターで構成された広大な銀河で、常に新しい発見に・・・満ちてない。
変わるのは取れる鉱石くらいで、セクターはどこもかしこも似たようなものとなっている。
出てくるクエストも数パターンだけですぐ飽きる。
さすがにメインクエストは少し手が込んでいるが、銀河の端までたらい回しさせられたり、低確率でしか出てこない行商人が出てくるのをひたすら待つという苦行で、全然楽しくない。
アーリーアクセスだし、そのうち改善されると思いたいが、現時点でのプレイはお勧めしない。
なお自分で船を作って自由に飛び回れるゲームには、このゲーム以外にSpace Engineers、StarMade、Empyrion等があるが、それらと比べて簡単に船を作れる。もしそれらのゲームで挫折したけどこの手のゲームに興味があるという人が居るのなら、一度このゲームを試してみると良いかもしれない。

gekka099
2018年01月10日
宇宙、それは―
で始まるスペースシップビルドゲームです。
良いところは『気軽にシップを作って宇宙を旅できる』
悪いところは『時間泥棒』そしてまだ『未完成』
鉱石を採掘してその素材ごとのブロックで自分だけのシップを作ることができます。複雑な加工や工程、必須アイテムの組み合わせなどはなく組みたいブロックのもとになる鉱石が必要数あれば作れます。
この点に関しては他作品よりはサクサクシップを作れるでしょう。
グランドストーリーとしては中心領域への到達がありますが、サブクエストが無数にあるわけでもなく何かをこなしてレベルアップ、スキルゲットという要素がないのが残念です。
基本的にはセクターに現れる海賊やエキゾタンなどから防衛し報奨金をもらう、鉱石を掘って売る、ステーション間の輸送をして貿易するといった行動が資金源になります。
ランダムイベントもありますが劇的なものは少なく、その点もまだ開発中なのかなーと今後の期待点です。
日本語インターフェイスは有志によるものがあり、最低限の日本語化は行えます。
気長にこの先の開発を待てる方、壮大なクエストがなくても自由にシップでウロウロするだけでいい方、自分なりにロールプレイできる方にはお勧めします。
逆に達成感がほしい方、様々なイベントをクリアしたい方にはまだお勧めできません。

русский язык
2017年10月15日
終わりが無いサンドボックスゲーで一応のラスボスが設定されていると言う話を聞いたので購入。
船を作るのが楽しすぎてひたすらプレイしてます。
・・・しかしながら、現在銀河の中心目指して色々やっている段階なのですが中心に行くためにはある条件を満たさないといけないのです。その条件が面倒くさい。宇宙をひたすらワープしまくって外周を回っても穴は開いておらず、wikiを見た所8つのチップを手に入れなければならないらしい。
お使いクエストとかストーリーをただ追うだけのゲームが嫌で自由度の高いゲームを買ったつもりがまさかここまで面倒なクエストをやらなければいけないのか・・・と後悔してます。誰を倒せとかそう言った簡単なクエストならまだしも、出現率5%の敵とか商人から買わないといけないとか合成して作れとか・・・(尚、敵対していル勢力の場合買えない模様)そう言った面倒臭さで挫折しそう。
所見ですが、こういったゲームではクエストは最低限で進行出来るようにした方が楽しめるんじゃないかなぁと思います。
しかしながら建造は非常に楽しめるので気長にやっていこうと思います。
中盤までなら皆におススメしたいゲーム、しかしクエストの事を考えると☆評価なら3か2なので「いいえ」を押したいところですが、途中まですごく楽しかったので「はい」にします。

弱村
2017年09月16日
↓これからプレイする上でためになることを書いておく。
最初のセクターには所有権を主張して所有できる小惑星(?)が存在する。
0.2キロまで接近して自分のものにして売ってしまおう。(かなりの高額で売れる)
その金を使い最初に作った船に艦長を雇おう。
雇える艦長には色々な得意分野があるが最初は青いアイコンの指揮官(?)っぽい軍人がおすすめ。黄色の探検家(?)もいい。
指揮官は武装タレットの使える数と自動で制御できるタレットの数にボーナスがある。
(タレットの自動化、艦船メニューのタレットを右クリック、その後プレイ画面のHPなどの上のタレットを右クリで設定)
探検家はディープスキャン範囲にボーナスがあり海賊などが潜んでいそうなところを避けやすくなる。
最初のセクターで支度して移動すると変質者のようなストーカーがチュートリアル的なことをいろいろと押し付けてくる。報酬がおいしいものもあるがタダでくれるサブシステムを何も考えずに装備すると消費エネルギーがきついので注意しよう。
その後、船をだまかしごまかし強化しながらマップの中央をめざすわけですが、まずは未精製(翻訳によって言葉が違うかも)の鉱石を採掘できるマイニングタレットが購入できるセクターをめざそう。
劇的に採掘できる鉱石の量が増えるのではかどる。
未精製マイニングタレットのチュートリアルミッションは報酬がいいのでこなそう。
これでチタニウムは豊富にとれるようになる。
それを金にしても新しい船にしてもいい。あとはなりゆきで。
あと知っておくとお得な情報、
序盤に強い武器は防空機関砲、基本的にオートにできる上に射程がながくそのへんの敵の射程外から撃てる。威力はとぼしいこともない。
セクターに現れた海賊がその土地の治安部隊に瞬殺されるまえに射程を活かして攻撃できれば謝礼がもらえてとてもいい。あと魚雷も落とせる。魚雷を迎撃したいならいちばん後ろがいい。
画面上部にでる警告、とても弱いは黄色ならいいが赤だと、真横に暴言を吐きながらワープまでしてついてくる敵を発生させるのでとても危険、チタニウムアーマーなどでHPをかさまししてごまかそう。
Nでみれる画面からクエストを受けよう。調達任務がおすすめ。
戦闘がありそうなクエストは序盤は厳しい。
みしらぬ勢力の四角のアイコンの船がいたら話しかけて首都の場所をきくと大体の勢力図が予想できる。
首都には必ず装備ドックがある。
キーコンフィングでエンジンをきれるキーを設定しよう。
オーバーヒート時にはOFFにすると何故かおとく。

Takstoy
2017年08月14日
The 時間泥棒。
夕飯チンしてる間ちょろっとやろうと思って気づいたら夜中の3時になってたよ?この所スタンド使いが時を飛ばしまくってるようで困るね。ご飯もすっかりカピカピだよまったく。
一言で言えばよくあるスペース経済シムもどきにマイクラ的な船建築を追加したもの。メインはもちろん建築で、あとはトレハン・戦闘要素が強く、経済要素はver.0.12時点ではだいぶ薄い。操作感覚はシム寄り。
現在有志による日本語化ファイルが存在し、公式でも翻訳登録サイトがある。どちらも更新ストップ中だが。
[h1]ストーリー[/h1]
銀河はある時唐突に起こった次元断裂によりズタズタにされ、多くの人が犠牲になった。やがてズォータン(Xsotan)という謎の種族が現れ、話も聞かずに襲ってきた。より高度な技術や鉱石のある銀河中心は次元断裂のせいでジャンプ侵入すらできなくなった。人々は大きな組織を作れなくなり、数千もの様々な勢力へと分裂した。そして散発的に続くズォータンの攻撃。奴らはどこから来るのか?何が目的なのか?次元断裂はそもそも奴らの仕業なのか?その答えはきっと、銀河中心にあるはずだ。
中心に近いほどより強い鉱石が得られ、その鉱石から強い船を作って更に中心へと進んでいく。流れ的にはテラリアみたいなものだね。
いろんな勢力があるけど、どれもニホビーォニパ帝国みたいな完全ランダム名なのでまったく覚える気になれんw
中心に行くための方法がわかりづらい。Wikiで知ったよ…。
[h1]建築[/h1]
マイクラと同じく多数のブロックを組み合わせて船を建築する。設置位置は自由だが、マイクラ同様向きは90度単位でしか変えられない。つまり斜めにはできない。やや下に傾いた後退翼などは妥協が必要になるのが残念だ。
素材やブロックにはそれぞれ耐久力や重さ、能力が決められていて、さらに両端が重くなれば旋回能力が下がるなど船の性能にも直結するため、Xウィングを再現できたぜーとか喜んでいるとあまりの性能の低さに絶望するぞ。あとそういうのは大抵ウィングなど飾り部分が壊れまくるので結局無骨な箱型筒型に落ち着くんだよね。
いつでもどこでも建築可能なので、貨物室が足らないから一時的に貨物室をくっつけて運び、商品売ったら即解体、なんてのもできちゃう。作成に使った金と資材はそのパーツを削除すると戻ってくるので、こういう使い方が出来るのだ。まあ今後のアプデでできなくなる可能性は高いけど。
Workshopに対応し、各人が作った船のUL、DLが可能。ただ、まあ、やっぱりどんなにかっこ悪くても自分で作った奴が一番愛着あるわけで、結局DLしてもメインにはなり得ないんだけどね…。かっこいいんだけど旋回遅すぎて使ってらんないのよ。必然的に倉庫代わりとかドローン扱いとか護衛艦とかの使い方になるが、後述する理由でそれすらキツイっていう。
[h1]装備[/h1]
攻撃は全てタレットで行う。あるいは体当たり。修理費用がバカにならんが猛牛プレイも割と面白い。
武装は買うか作成かドロップ品で得る。性能はランダム要素が強く、本当に使える物はなかなか得られない。作成で強いものが作れるものの、工場によっても性能が変わるので、ちょうどいい工場を探すのも部品を集めるのもなかなかに厳しく、その辺ある意味バランスがいいのか?
装備は敵や残骸をバッカンバッカン破壊していくとドロップする。大量の敵の残骸をサルベージレーザーで片付けていくのは妙に気持ちよく、プチプチ潰しとかあるいはマイクラの整地作業のようでなんだか無心でやってしまった。やっぱエフェクトって大事よね。
[h1]AI[/h1]
全体的にかなりお粗末。
基本的に真正面から撃ち合うだけ。しかもかなり散発的に。歯ごたえなさすぎてアクション好きなら速攻飽きるだろう。
射程距離の見積もりが凄く甘くて届いてない敵と延々無駄打ちしてるのもよく見かける。
船長雇えば船を任せられる。攻撃、防衛、追従、巡回、採掘、残骸解体などの命令が可能だが、いかんせん細かい指示が出せないので使い勝手はあまりよろしくない。標的すら指定できないってどうよ?
敵の相手するのめんどいからジャンプで逃げても僚機がついてきてくれないことがある。
COMは絶対にブースト加速を使わないから、敵も味方も速攻プレイヤーに置いてかれる。だからたとえ囲まれててもすぐに逃げられる。味方の追随もあまりに遅いのでジャンプ以外でセクタ移動したくなくなるほどだ。これ、ブーストじゃなくて一時的な時間加速にしとけばよかったんじゃないのかな
[h1]グラフィック[/h1]
ぶっちゃけUnityのブラウザゲーレベル。だがゲーム中ほとんどすべてを破壊可能(ほぼ全てが大小ブロックの集合体)と考えれば、それもやむなしか。敵のデザイン(ランダム成形)はもうちょっとなんとかならんかったのかと思わなくもない。特に棒。
[h1]経済要素[/h1]
0.12現在ではイマイチ機能していない。工場の殆どが資材不足で開店休業状態なせいだ。一応資材を持ってくる運搬船もあるけど、工場の数の割に少なすぎる。
他のセクタの情報を知る方法がMODすらなく、取扱品目は現地に行くかメモを取る他無い。
調達クエとかあるけど上記の理由で達成しづらく、また破棄・失敗してもお咎めはなく、成功してもはした金しかもらえない(好感度UPすらない)ので受ける意味はあまりない。
[h1]システム関連[/h1]
破片いっぱいなゲームだけあってメモリを結構食う。船一つ、小惑星一つでも数十~数百のパーツで成り立っているから、それらがたくさんあるところでは大量のメモリを消費する。
メモリ足らんから終了した方がいいよとか言う警告がWindows7にあるの、コレで初めて知ったよ…。8G(空き5G)じゃ足らないのか…。
マルチ化以降のマイクラと同じように、ローカルサーバーたててそこにアクセスという形を取っているため、位置ズレが頻繁に起こる。命にかかわるような大きなズレはないが、残骸にレーザー当てても無反応なことが割とある。小突くとズレ修正されて当たるようになるが、それでも当たらないものは大抵しばらくすると消える(内部的にはとっくに消滅してたらしい)。そんな感じでシングルなのにサーバとの間のデータ齟齬が割と多い。
あと終了・不正落ちしても内部サーバがプロセスに残り続けることがある。困ったことにタスクアイコンを持たないから気づかないことも多い。なおプロセスに残りっぱだとAvorionを再開出来ないので、そういうときはタスクマネージャで確認だ。
現在のところは戦闘関連、装備関連は良いとして経済、船団関連はまだまだといったところ。
今後のアプデでそれらの難点はほぼ全て改善されるっぽいのでそのへんは期待か。
とは言え現状ではメモリ食い過ぎ落ちすぎでプレイを断念してしまった。

west2400
2017年06月29日
宇宙でクラフティングする系ゲーム
Space engineersというよりかはロボクラフトに近い感じのクラフト要素でEVE Onlineする感じが近いかもしれない。
特にストーリーなどは無いが、宇宙海賊や謎の船団、様々な勢力の勢力争いなど広い宇宙を旅することになる。
様々な素材から船を作ることができ、最後の素材を手に入れるという最終目標的なものがある。
【良い点】
クラフト要素は非常に柔軟かつ使い勝手が良い
ブロックのサイズも自由に変えられ、大きさを他のブロックに揃えるのもボタン1つでできる。
小型の戦闘機から超大型宇宙戦艦みたいな大型のものまで自由に作れる。
日本語には対応してないが有志の翻訳があり導入も楽
また作った船の設計図はプレイヤー依存なのでどこのワールドに行ってもボタン1つですぐに作れるのもグッド。(クリエイティブで作って他のワールドでボタン一つで作れる)
【悪い点】
不満があるとするとややチュートリアルが不親切
チュートリアルだけではこのゲームの操作がいまいち伝わってこない。
wikiを見たり、長時間プレイしているフレンドに話を聞くなどした方が良いだろう。
【総評】
サンドボックス系ゲームの中では個人的にかなり気に入った。
何よりクラフト要素の使い勝手の良さがいい
飽きることなくぼっとうし続けることができる。
サンドボックス系ゲームで黙々と何かを作ることが好きな人にとても相性がいいゲームだろう。

NameBox137
2017年06月17日
ラスボスらしきやつを倒したので投稿します.
AVORION
非常にプレイしやすいスペースシムです.SF好き,スペースシム好き・クラフト好きな方はぜひ.
[h1]良かった点[/h1]
[list]
[*]ゲームの各要素がとっつきやすい.
[*]クラフトのシステムも理解しやすく,ある程度簡単に望みの機体を作れます(丸いパーツがないのが残念なところですが三角推のパーツをうまく組み合わせれば似たものを作れます)
[*]戦闘・交易面も簡単にできます.
[*]期待の制作費等が爆発したりしません.ゲームの進度に合わせて機体費用に見合うだけ稼げるようになり,オンラインゲームではよくありがちな「何か月かかればこんなの作れる・買えるんだ?」といったことにはなりません.
[*]ベータにも関わらずやれることの幅が非常に広いです.戦闘,交易,探索...やれることは一通りそろっています.
[/list]
[h1]難点[/h1]
[list]
[*]ベータだからか洗練されきっていない部分があります.
[list]
[*]機体設計時は一時的にワールドから離れて作業できるなどのシステムがほしいところです.
[list]
[*]買い物中だろうが設計中だろうが海賊がセクターに現れて容赦なく攻撃してくるので難易度の高いセクターではおちおち再設計もしていられません.
[*]クリエイティブのワールドで機体だけあらかじめ作ってから「セーブされた機体」の項目で呼び出すのが吉でしょう.
[/list]
[*]船員の雇用が非常に面倒です.
[list]
[*]メカニックが足りないと船体の耐久力が徐々に下がっていくので避けては通れません.
[*]人数が少ないうちはあらゆる作業をこなせる一般クルーをたくさん雇えばよいのですが,それもある人数を超えてしまうと管理職の専門クルーを雇う必要があります.
[/list]
[*]ステーションにドッキングして買い物中に他の宇宙船が追突してきてダメージを食らううえ友好度が下がってしまいます.
[/list]
[*]後半は単調になりがちで,シールドとタレットを適当にガン積みして撃ちまくれば勝ててしまいます.
[*]NPC機のデザインが適当すぎます.ボス敵以外は本当に適当に棒と箱を組み合わせたような機体ばかりです.「NPC船として他のプレイヤーが作った船が出てくる」とかの仕様があれば面白かったかもしれません(今後に期待か?)
[*]銀河中心へ行くためにはあるものをそろえる必要がありますがゲーム内ではヒントが少なすぎてwikiを見ないとまず揃えられません.
[*]BGMが少なく飽きてきます.
[/list]
[h1]初心者が気を付けるべき点[/h1]
[list]
[*]ワールド作成時にオフにできますが衝突ダメージは致命的なので絶対に避けるよう[strike]注意して[/strike][b]細心の注意を払って[/b]操船しましょう.衝突ダメージ軽減無しの設定で速度がそれなりに出ている状態だと,隕石などにかすっただけで即死する可能性があります.また,敵の攻撃を回避しながら攻撃するといったシチュエーションでも常に周りに気を付けないと他の敵機にFOX4することになります.
[*]鉄(Iron)製の船ではまともに戦えないので早くチタン(Titanium)を見つけてチタン製の船を作成しましょう(あまりにも初期リスポーン地点付近にチタンがない場合は初期ドローンで遠出してチタンのたくさん存在するセクターに堀りに行くのもありかと思います.死んでも資源と資金は残ります).
[*]希少な鉱石材料は銀河中心に近づけば近づくほど沢山手に入るようになっており,機体を強くしたければ少しでも中心部に進んで良い資材を入手しましょう.
[*]戦闘メインでやりたいのであれば多少無理してもNaoniteを取得してシールドを張るべきです.シールドがないと戦闘の度に修理に苦しむこととなります.
[/list]

Inspire the heist
2017年03月02日
あと10分のつもりがどんどん時間を盗まれるタイプのSLG。
止め時が見つからないぐらいのボリューム感があり、「この先のエリアは一体どうなってるんだろう?」と否が応でもまだ見ぬ銀河の中心への探求心、好奇心が湧き出します。また、なにか宇宙空間の寂しさ、或いは怖さのような雰囲気、若しくは神秘的ともいえる雰囲気がグラフィック、ミュージックから伝わってくるような気もします。ゲームが醸し出す雰囲気も結構いい感じです。
まだアーリーアクセスなのですが現時点でもゲームの魅力は十分あると思います。そして基本のシステムがしっかりしているので、まだ伸びしろも結構あるんじゃないかと思ってしまいます。(まだ至らぬ部分やGLITCH、バグフィクスしないといけない部分もありますが…)アーリーアクセスの期間中は価格も安くしてあるとの事なので、SANDBOXが好きな方や宇宙を自分の作った船で旅したい人はプレイしてみる価値があると思います。(他人が作った船は”作品タブ”に画像が沢山上がっているのでそちらもご覧ください)