Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Avorion

Avorion は手続き的に生成される SF サンドボックスで、プレイヤーは銀河の端からスタートし、銀河の中心への道を見つけなければなりません。プレイヤーは自分の船を建造し、それを使って銀河を探索し、貿易し、戦います。宇宙船は主に大規模で、乗組員、砲塔、エネルギー システムを管理する必要があります。銀河は敵対的になりますが、プレイヤーがその中心に近づくほど報酬も増えます。傭兵、貨物船の船長、提督、スカベンジャー、海賊など、好きなように自由にプレイできます。すべてはあなた次第です。

2017年1月23日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのAvorionの評価・レビュー一覧

huwahuwa1101

huwahuwa1101 Steam

05月02日

Avorion へのレビュー
5

素材の入手ほうほうを書いてほしいです運営さんお願いいたします

ome

ome Steam

04月27日

Avorion へのレビュー
5

シューティング?クラフトゲー?ハクスラ?いいえ経営交易ビジネスゲーです。

Xシリーズをイベント少なめでより自由にカジュアルにしたみたいな印象です。
こういうゲームに慣れてない人は最序盤の地道な小惑星採掘ゲーには面食らうかもしれません。

しかし、そうして得た資源で徐々に自艦や僚艦を大きくし道具や武器を揃え各勢力と関係を築き、
より強い敵を倒してさらに強い武器を手に入れ艦隊を作り
雪だるま式に資産を拡大して有り余る強さを手に入れ……
ついでにボスを倒すゲームです。

交易でどれだけ大きく儲けても艦隊や工場建設にお金の使いみちは限りがありません。
私は管理の手間が増えすぎるのが嫌で工場は建設しないで交易のみで通しました。

ちなみに宇宙は数百時間かけてもセクター探索しきれない程広いですし
仮に僚機に探索命令で発見させても一度も足を運ばないセクターが大半になると思います。

どっぷり交易と作業の海に溺れたい人にオススメ。

かといって戦闘要素がついでというわけでもなく
このゲームはTierが銀河の中心に向かうほど有用になる鉱石の種類で管理されているんですが
鉱石のTierが違うと歯が立たないレベルで敵が強いので場所によっては敵襲は常に警戒して
場合によってはただちに逃げないといけません
同Tierでは基本的にシールドとウェポンの強さがそれぞれのパーツのデカさに比例するため
数とパワーでの殴り合いになります
なのでジャイアントキリングはしづらいです

ですが快速艦を自ら設計して強敵をうまいことすり抜けて目的を達成してヒリつきを味わう事もできます

私は艦船の設計が苦手でなので、もっぱらSteam Worksにある好みの船をサブスクライブして
用途に応じて改造して使ってました。

総合的には、私がこのゲームに求めてた要素をすべて100点中90点以上の水準で満たしてくれたと思います。

mocomoco.jp

mocomoco.jp Steam

02月14日

Avorion へのレビュー
5

めっちゃオススメかと言われればそうでもない、価格と内容から見てギリオススメ。
オープンワールドでダラダラのんびり動き回ってクエストをこなしたり、ちまちまお金を貯めて自分を強くしたりするのが好きな人には良いと思います。

まだ序盤なのでなんとも言えませんが、宇宙が舞台なので景色は基本的に変わりません。
様々なステーションがポコポコ浮いていて、鉱石を含んだ小惑星などが散らばっているという景色が続いているだけです。

敵勢力はランダムで遭遇したり、たまにステーション群に攻めてきますが、ほとんどは味方勢力に撃沈されて終わります。
戦闘は派手な物ではありませんが、艦船を増やせば艦隊を組んだり、別動隊を作って貿易させたりなどもできるようです。
私はまだ着手できていませんが自分のステーションを持って利益を出すことも可能なようですが、構築費用に対して収益があまりという意見を良く見ますので、収益目的というより自分の領地みたいなものを持つことが好きな人には楽しいかもしれません。

船の建造はマイクラのようにブロックを組み合わせて作る感じですが、ガチで作ればかなりリアルな物を作れますが数時間~数十時間かかるんじゃないかと思うような代物です。
私も2時間ほどかけてつくりましたが、初めてレゴブロックを触った子が作った飛行機のような物ができました。
本当にありがとうございます。
でも安心して下さい。
ワークショップで素晴らしい船の数々がアップされているので、お好きな物をダウンロードして使いましょう。

私が不満に思ったところは、広大な宇宙空間に様々な勢力が勢力圏を主張しているのに勢力同士の争いが少なく、勢力圏の奪い合いをしないことです。
もう少し勢力間の争いが大規模に行われ、大艦隊同士の戦闘イベントなどがもっと増えると派手で楽しいと思います。
自分の艦隊をいくつか作ってステーションを建造したら、自分で勢力圏を主張して一大勢力を築き上げるとかできるようになると更に楽しいかなと思います。

ユウ

ユウ Steam

2024年12月25日

Avorion へのレビュー
3

今どきのゲームにしてはあまりにしょぼいグラフィック。チュートリアルで最弱系mobの海賊にやられて採掘して鉱石を売る生活から始まる。
そのあんまりなスタートに、プレイ100分くらいで、120分行く前に返品しようかな?という考えが頭をよぎる。
でもまぁ「あれ、これSF版kenshiなんじゃね?」って思ってそのまま続行。

実際、宇宙ステーションを作って自分の領土を確保してなにか生産したり、複数の船を建造して指示を出して採掘させといたり交易させたり自分を護衛させたり、NPCもいろんな勢力がいて仲良くしたり戦争したりとまぁkenshi風な部分も無くはない。

宇宙船もかなり自由なブロックサイズで好きに作れる…のだけど基本は直方体で、テクスチャの差だけでこれはジェネレータ、これは貨物室、という風にかなり味気ないもの。スラスターは煤がついてるのかな?といういびつな黒い穴が描かれただけのテクスチャで、エンジンは穴の空いた直方体、艦載機の格納庫は穴が貫通した直方体。だからデザインセンスがなければ基本は「マイクラかよ!」ってレベルの角々の宇宙船が出来上がる。開発のデザインセンス自体が微妙で、NPCの船も大体は「棒かよ!」ってレベルの細長い船が多い。ワークショップにはデザインのいい宇宙船がいっぱいあるが、性能はジェネレータやスラスター等がどの程度の容量が含まれているかによって変わるので、大体は大幅に改造しなくては使い物にならない。いくつかは形状の自由度が高い装飾系のパーツが大部分を占めていて改造しても使い物にならない。

とはいえ艦船建造の自由度は高く、高速長射程特化で相手の射程外から削るも良し、鈍重でも高耐久で、短射程だけど高威力のタレットを揃えて殴り合うも良し、大容量の貨物船を作って採掘させておくもよし、NPC艦長も採掘士や行商人、冒険家とタイプがあって、独自の艦隊を作る楽しみはある。
ハクスラ要素もあり、よりよい装備を求めて敵を探したり装備を売ってるステーションを巡ったり。
生産経済活動も、近隣の需要と供給があるし、この鉱山からこの素材を取ってそれをこの工場に流してこれ生産して、海賊もちょくちょく湧くから護衛艦隊も配置して、事後のサルベージ用の船も配置して…というシム的な部分もある。

SF、クラフト系、戦略や経営シム、フライトシムが好きって人ならそれなりに刺さるかもしれない。

tokoroten

tokoroten Steam

2024年12月25日

Avorion へのレビュー
5

おもしろい

from_vault

from_vault Steam

2024年10月10日

Avorion へのレビュー
5

面白いけどブロック数の多い船で艦隊作るとめちゃくちゃ重くなってAIの挙動がおかしくなりました

重音テト

重音テト Steam

2024年09月22日

Avorion へのレビュー
5

やまとであばれるのたのしいです

Aftail

Aftail Steam

2024年08月16日

Avorion へのレビュー
3

中盤~終盤差し掛かりあたりでのレビュー。
良い点は皆さんが挙げられているので、私には合わなかった点を不満点としてまとめる。

■全体
・リアルタイムがかかりすぎる
  序盤のクエストでの移動に数分~数十分、
  繰り返し可能なクエストの敵の撃破に数十分(無抵抗の敵の為、近付いて左クリックを押し続けるだけ)、
  中盤の金策に数時間(敵が襲いかかってくる為、放置不可) など。

■戦闘面
・とにかく盛り上がらない
  メイン武器としてタレットとサブ武器として魚雷や艦載機を用いて戦うが、
  派手な演出が無く、パンパンと打ち合うだけ。SFよろしく波動砲くらい撃たせて欲しい。
  また、勝敗には腕前よりも宇宙船の基本性能と味方の数が大きく依存する為、
  TPS視点ながらアクションよりシミュレーションの面が大きすぎる。

・AIがアホ
  雑魚を倒すまでは無敵のボスが時折出るが、無敵のボスを延々を攻撃し続ける。
  なお、本作中盤に8隻の宇宙船を使うシーンがあるなど、艦隊を率いる事前提のゲームである。

■内政面
・金策が面倒
 宇宙船の改造などにかかる費用を稼ぐ為に工場を建てて金儲け出来るが、
 初期費用やランニングコストが非常に高く、収支がプラスになるまでリアルタイムで十時間程度かかった。
 (初期費用を苦にしないのであればそもそも建てる意味あるのか…というレベル)
 また、定期的に海賊などが襲いかかってくるため、護衛を置いたり様子を見に行ったりと、完全放置が難しい。

大きくは上記だが、それ以外も細々した部分で「思っていたのと違う…」があり、クリアまではプレイを続けられなかった。
上記が参考になれば幸い。

nightmare1942

nightmare1942 Steam

2024年07月13日

Avorion へのレビュー
3

いろいろな機能があり、採掘の自動化などいろいろあるようでしたが、15時間以上プレイしましたが「やり方」が分からず断念しました。2番艦を建造し自動採掘をさせたくて「艦長」を雇用するも、「任命」の仕方が最後まで分かりませんでした。交易も大航海時代系のゲームを連想していましたが、購入した商品がそもそも売れない・・・。利益が出ない云々いう前に、そもそも買い取ってもらえない。買い取ってくれるステーションがどこにあるのかさっぱりわからない。 とにかく何をしようにも「実行方法」が分からず、ストレスがたまるばかり・・・。いつまでたってもアリアハンからでられないドラクエ状態で、ついに匙を投げました。攻略Wikiを読むと結構面白そうなのに残念でした・・・。

hk91

hk91 Steam

2024年06月22日

Avorion へのレビュー
5

かつて、鋼鉄の咆哮という船体を選択して船を設計し暴れまわるゲームが有った。
ご存じ?あれのボクセルベースで船体まで自由に設計できる宇宙船で暴れるゲームです。
WSCでもWSGでもやったことがある人はお勧め。
他には?宇宙船で銀河を飛び回り小惑星を採掘し尽したり漂うスクラップを回収してジャンク屋の如く動くことも可能です。
採掘、輸送、製造、貿易、破壊、回収、再利用色々なことができます。
チュートリアルはちょっとわかりにくいかもしれないので動画を参考にした方が良いかもしれません。
セールを見かけたら買ったり友人に送り付けることをお勧めします。

↘X!T4↘

↘X!T4↘ Steam

2024年06月17日

Avorion へのレビュー
5

 こういうゲームによくありがちな、百時間やってもゴールが見えない系ゲーム。ゴールどころかまだ全部の要素に触れきれない模様…。

楽しい場面
・ブロック単位で船も艦載機も砲台作れるのが特徴。実質的にいくらでもブロックを細かくすることが可能。
・集中的な砲台運用?分散した砲台運用?や、重たい装甲の配置、すぐ壊れるジェネレーター配置など、制作時に考えることは多い。
・最悪デザインは数年分積み上げられた物がワークショップに転がっているので困りはしないが、ワークショップの物も、自製作の物も、NPCの船と違いすぎるのがちょっと気になる。かといって自動生成で作られる船は基本的にプレイヤーの求めるニーズには合わないのが難しい所。
・アプデで、雇った船長への指示がだいぶ簡単になった。一つ一つ細かく指示していたのがアバウトでよくなった感じ。その代わり、どれだけ安全そうな場所でも襲われる危険性がある。
・最近船じゃない小型船もステーション近くを飛び交うようになっていてとても賑やか

苦しい場面
・ドッキングしてください! ステーションに近づいてこういう系の表示が出た場合、どれだけ接近しても再度エリアを読み込まなければドッキングはできない。たとえおいしい輸送依頼や物品があっても…
・頻繁に使用するワープ移動時に多くエネルギーを使用するのもあって、プレイヤーのエネルギー生成量の要求値がかなり高いため船体のほとんどはジェネレーターで作ることになる。もう少し性能を上げてほしい…
 ランダム生成の船が使い物にならないのもエネルギー生成量が少なすぎて気軽に移動できないため
・当たり前だが序盤がきつい。適当に飛び回ると、海賊から死ぬか、10万よこせっていってくるし、自分で鉱石を掘るときはずっとクリックなので指が痛くなる。そしてバリア系を張る素材を使うには高い国への友好度や、金、鉱石が必要になる。
・魚雷(ミサイル)は一本一本手済みで、射程距離も表示されない中、、一本一本打ちます…素直に僚艦にでも渡しておきましょう

まあ間違いなく永遠に遊べるゲームで、最近もアップデートがあったり等、運営も活動しているのでセールの時にでも買いましょう

golin

golin Steam

2024年03月23日

Avorion へのレビュー
3

マウスカーソルが表示されず、まともに遊べませんでした。

koku_haku

koku_haku Steam

2024年01月28日

Avorion へのレビュー
5

好みの宇宙船作って操作しつつ船隊作りつつ、サブの船で採掘とかサルベージとか適当に数時間指示して資源や武装確保して船をアップグレードしていくゲーム。ステーションとかも作れば資金も勝手に増えてく。指示にリアル数時間のプレイが必要になるので長時間付けっぱなしになる。マルチプレイだとサバ側が常に動いてれば大丈夫そうだけど・・・。シングル勢なのでそこらへん不明。
キャラクターは居ないのでそっち方向の人には合わないかな。

最終的に銀河中心は越えられれない状態で迷子になって資源集めてたら、負荷なのかメモリ壊れるのか分からんが、復元とか再起動しても少しプレイしたら挙動がおかしくなったり、ロード出来ない頻度が上がってきた。
断裂で戦闘してると強制終了になって再起動したら戦果なし機体もロストするとかになってストレスになったので途中でプレイを諦めた。
色々ステーションとか作れるけど、そこまでやるまでに大体装備そろう。難易度上げたら防衛とかも大変になるから結構違うのかも?

ゲームとしては楽しいのでオススメは出来るが、バグる可能性あるので数時間毎に再起動しなおした方が無難かな。色々未プレイ状態なので気が向いたら最後までプレイしたいところ。

~~~~~
20250504
気が向いたのでシングルプレイ&エキスパート&サイズ無制限&衝突無効にして中央攻略まではやった。
2段階上の敵と当たるとシールドが溶けるくらいではあったが、長射程距離武器で逃げうちして鉱石と設計図入手したら途端に雑魚になるくらいの難易度だった。ザニオンフォース6M 20KM砲と、トリニウム電撃戦闘機DPS2000超えの機体を作ってからは戦闘機積んだ機体いればシールド減る前に倒せるくらいにはなった。
金は無から資源生み出す施設確保と鉱石採掘船団作れば割とすぐに困らなくなる。
結局製造ラインは2,3割くらいでもうクリアするかぁってなってしまった。
サイズ無視してるのでサブシステムでシールド数十万と貫通無効と削れても100%回復とかしてれば削れるまでにまたリチャージ溜まってシールド全回復くらいにはなる。
とりあえずロケットランチャーの使用量に比例してメモリ周りの問題なのかバグって再起動必要になる感じなので誘導ロケラン強いけど全封印してキャノンとフォースと戦闘機だけでいいやくらいにはなる。
最後のほうになると固定砲台みたいなの来るが、トリニウム高DPS戦闘機作れてしまったので協力しないで自軍だけで攻め込んであっさり終わりになってしまった。
サイズ無視しなければ最後のほうも機体作って楽しめるのかも?戦闘機積んだ機体が増えるだけになりそうな気はしますが・・・
ステーションもフォースと戦闘機積んだのが2,3台いればやられる前に大体倒してるくらいでした。
サイズ無制限んでやるならもっと上の難易度でもいいかと思います。

konamusi02

konamusi02 Steam

2024年01月26日

Avorion へのレビュー
5

日本語化されてるのがありがたい。No Man's Skyみたいに重くもないからストレスるフリーなのもいい

kBn

kBn Steam

2024年01月21日

Avorion へのレビュー
3

最初は軽いし、ボクセルのわりに安っぽさはなくて楽しめたけど、銀河系マップから艦長に命令することで採掘とかを任せるようになって、ただ時間を消費するだけのソシャゲ感あって急に冷めた。
サブシステムで探索も快適にはなったけど、銀河系マップ開いて右クリックして…の繰り返し。視覚的な楽しさが少ないのか?

カチューシャ

カチューシャ Steam

2024年01月20日

Avorion へのレビュー
5

とてもいいゲーム。
船を1KMぐらいに大きく作ってもいいし時速10800KMでるように作ってもいい。
味方にお金を稼がせて自分はほかの勢力を倒しに行くのも楽しい。

ESin

ESin Steam

2023年12月26日

Avorion へのレビュー
5

事あるごとにだるいなーめんどいなーと思いながら何故かやり続けてしまう謎のゲーム

nakkai0525

nakkai0525 Steam

2023年12月14日

Avorion へのレビュー
5

ほんとにオススメゲーム性はテラテックとリムワールドを足して二で割た感じでめちゃくちゃ面白い作品オススメ!

chelly

chelly Steam

2023年11月23日

Avorion へのレビュー
5

X4を1900時間遊んだのでセールで試しに本体だけ購入。サクッとやってみた感想。
X4と同じような、スタート時点でちょっと何するゲームか分からないやつでした。
恐らく、50時間くらいプレイしたりまずは動画サイトやwikiで3時間くらい調べまわったらどうなの的なスルメなやつです。
短めなチュートリアル(スタート時にチェック入れないとチュートリアルを受けれない)で1隻建造出来るのにチュートリアルクリア実績割合約56%、船10隻撃破実績割合約44%、ステーション建造実績割合約20%みたいな感じです。
日本語訳はだいぶ大雑把で、主語と目的や意味がなんだか入れ替わってない?分からなくはないけれど、という程度です。例えば、ゲート通行料の支払いメッセージが、(支払額)○○クレジットの通行料に(宇宙船名)XXを払いました、という感じで出てきて味があります。チュートリアルの鉱石採掘解説は英文だったり。性能パラメーターの「千」単位表示を「000」で行っているので、5600を5.6k又は5.6千でなく、5.6000としている点等。

おすすめだけど悪い点(これ改善されたら相当楽しそう、たぶん)
・コクピットや艦橋視点のカメラが無くmy宇宙船に馬乗りもしくは斜め後ろからの視点でほぼプレイすることになる(NPCをポリゴン化しろという話ではなく純粋にカメラ視点の話。viweポイントの設置とか建造に組み込むのは無理だろうか)。副作用で、短い艦だと自称エンジンブロックの噴射光がプレイ中眩しくてたまらない。
・コントローラが使えない。気付くと箱コンを握っている自分。
・星系?毎に非常に細かいマス目単位に分けられているがゲートやジャンプで星系移動の度にロード画面になるだけでなく何故かスペースキーを押さないとずっとポーズ状態(追記:設定でポーズ無しに出来ました)。
・ステーションで取引するのに宇宙船にドックブロック必須なのを説明か取引時に警告してほしい。交易品を買えるのに売却の個数入力が出来ないのは要返品なバグかと思い調べまくりました(不親切の一例でもあるし、ドッキング中か否かの判定が良くバグる)。
・(追記)ジャンプin場所がセクター活動の中心域なので、敵対勢力セクターへの侵入はジャンプ直後に射撃中というホットスタートが普通で、僚艦を連れての戦術も何もなくただの乱戦シューティングゲームにしかならない。様子を眺めてから決められる等、侵入ポイント改善が欲しくなる。

ここが残念(170時間で追記)
・AI国家に特に個性も大きな動きも無く没入感は低め。空白エリアも多い。
・積極的な交易は無理そう。プレイヤーが同一セクターに居ないとダメな基本システムなので、交易を委任するコマンドを与えても、宙賊などに襲撃された場所で指示がリセットされてしまう。交易品ラインナップも現地で更新されてしまう為、その時点で交易していたらしき品が不良在庫になりプレイヤーが船を乗り換え自分で売却等処理することに。2度目で嫌になりました。行商人艦長はいらんことに。
・隣のマス目に移動するのも、ローディングスクリーンどころかジャンプというファストトラベル。ファストトラベルオンリーの移動仕様で広大な宇宙空間という概念は希薄。銀河全体MAPを見て移動指示している時間が多い。さらに次のジャンプへのクールタイムが10数秒から数十秒、襲撃同時発生なら場合によっては200秒越え。数回のジャンプでも待ち時間が馬鹿にならないので、自分の一番良い船でジャンプ移動よりも各地に置いた船に乗り換えが妥当になる。
・プレイヤー自身による交易プレイなども出来なくもないが、ジャンプとクールタイムの仕様から遊びとしては厳しく、銀河の中心を目指した戦闘型のプレイに尽きてしまう。ステーション工場と商品のラインナップは豊富で期待出来たのに残念。
・空白の宙域があまりにも多く、建造の為の各種鉱石を採掘出来る場所も少なすぎる。
・戦闘は、どんな巨大艦を造り僚艦を随伴しても、そのスピード感故にシューティングゲーム風になる。プレイヤー操作で砲塔を向けても艦の向きが変わらない等の仕様が必要になるけど仕様的に無理そう。

楽しい所
・宇宙船はブロックをくっつけ巨大化させろ、宇宙ステーションも同じく。という大雑把かつ大胆自由な建造が楽しい。しかも必要になるのはクレジットと7種類程ある鉱石いずれかのストックだけ。宇宙空間のその場で改造可。
 初代銀英伝世代の私には棒状宇宙船も全然平気です。X4のインカーカチュラ級やシュウヤク級が好きな人もちょっと角ばったと思えば大丈夫でしょう。しかもブロック付ければ付けるだけ容量等性能も変えられる。鉱石ベースなだけに柱状世界かと思いきやワークショップには3Dモデラ―な人達の流線型もりもりの設計図が大量にアップされています。
・トライ&リスタートでまずは仕組みを理解してから銀河の中心(シナリオ?)を目指したい人には、鉱石ストックもお金も心配無用モードやそこまでヌルクしなくても全種類設計ブロック解放済モードでのスタートもあるので安心してお試しを楽しめる。
・お使いクエストは、自動で飛び込んできて自動で期限切れになったり、各ステーションで受付待ちしていたりしてそこそこに賑やかし有り。
・宇宙の配置はプレイする度に個別生成。
・衝突ダメージoffにすれば運転下手くそもステーションに衝突して止まる技を即座に習得可能(プレイ中にもダメージ量は変更出来る)。
・(追記)コストはかかるが、魚雷発射が楽しい。艦載機への出撃指示も楽しいがやっぱり魚雷でトリガーハッピー。

製造ステーションの種類やサプライ関係については、日本語wikiが分かりやすい表を備えています、感謝です。建造と鉱石種類の関係も感謝です。
なお、GPUに関してはRTXなら末尾70系以上が推奨でしょう。RTX3060ではインストール時のデフォルト設定で注意表示が出ます。設定下げました。視界が星とスモッグで埋められているので重いのでしょう。今時の仕様ですね。

注意点は、私はお試しで本体しか買いませんでしたが、艦長の種類等DLC必須要素がバニラにも導入されている等もあるので割引を意識する人は購入時要件等です。本体持ってると、全部入りパッケージは差分適用ではなく自分用にはもう買えない系です。ただ、個人的には、DLCはベテラン向けな気配もあり今更無しでもいいかなという気もしなくもなくも無いです(面白かったので、艦長の職種や操作機能を増やす為にDLC買ってしまいました)。

B.O.S

B.O.S Steam

2023年11月13日

Avorion へのレビュー
3

Steamdeck動作レビュー

ゲーム内容は他の方を参考下さい。
まず初めにオフライン、オンライン共にゲームが起動出来ませんでした。
表示は日本語表示ですが文字は小さいです。

シングルオフラインでキャンペーン含む4つのモードがあります。
その全てでエラー表示がでてプレイ不能。
サポートへ連絡し改善策を教えて頂くも改善せず。
やむなく返品となりました。

steamdeckでプレイしようと思ってる方はご注意下さい。
steamdeckでの動作確認が表記と異なる為おすすめしないにさせて頂きます。

Sugikaz

Sugikaz Steam

2023年11月01日

Avorion へのレビュー
5

近年のCPU内蔵グラフィックでも動く(AMDの内蔵RADEON)のセール中とかで気軽に始めるぐらいの気持ちで遊んでほしい。

このゲームが向いている人は・・・
1、「自分で自由に配置したり修正を繰り返し理想の宇宙艦を設計したい人」 これが苦痛だと楽しみが無い事になる。
コピペや反転、シンメトリー、船全体をリスケールさせることで今の設計のまま大型化させるなど補助機能もある。

2、チュートリアル的なイベントが序盤にはあるので大体困らない。あとは自由にどうぞという感じなので
ストーリーに縛られたくない自由人におすすめ  追跡型ストーリーでないと遊べない人には苦痛

3、細かい部分でなんでできないんだ!って言う部分があるので あまり完璧を求めずアウトローな感じで遊ぶのが良し

アップデートしてほしい部分としては・・・ 
1、雇われ艦長がアステロイドに突っ込んで囲まれると動けなくなり移動命令を聞いてくれない。
   ※艦隊戦中だと孤立して各個撃破の対象になる

2、雇われ艦長が戦争中勢力相手の民間船を攻撃し始める 交戦規定(ROE)を設定して民間船は見逃すなどの設定がほしい
   ※そのくせエキゾタンへは戦端をひらなかい

Bob

Bob Steam

2023年02月05日

Avorion へのレビュー
3

まともに動かない。ロードが遅い。

kagurazaka42

kagurazaka42 Steam

2023年01月17日

Avorion へのレビュー
5

一言でいうと、サバイバル宇宙戦ものかな。 どのゲームより、初期から何もないので、資源を掘って、自分の船作って、探索して、掘って、資源を売りさばいて金を作って、装備やスロットなどを買って、装着して、強化して、艦隊作って、一任して、また冒険して、戦って、奪って、交流して、助け合いして、同盟して、自分だけの帝国を作っていくゲームです。 やることは、これでもかってぐらいあり、終わりが見えないので、楽しいし、世界観は、銀河1つ内を飛んで、中心のボスを倒すゲームですが・・・はじめは、自分以外のNPCの帝国が3つほどなのですが、時間がたつにつれて増えるので、海賊の勢力も増えるし、マジ、終わらないゲームだと思いますw そんな、没入感が好きな人には、お勧めですが、BGM、戦闘については、あまり迫力がないので、それが許せるなら、お勧めです。

UEOCRP1922

UEOCRP1922 Steam

2023年01月07日

Avorion へのレビュー
5

僕の考えた最高にかっこいい宇宙艦を作り俺Tueeeを追求していくだけのシンプルなゲーム。リソース管理と建設要素は簡単。マシンパワーは必要。DLCは微妙。経済や勢力は賑やかし。シンプル・お手軽な宇宙シム。

AlumiSAN

AlumiSAN Steam

2022年11月24日

Avorion へのレビュー
5

楽しみ方は難易度で変わります。クラフトをのんびりしたいなら高難易度は避けるべきです。

yamagashi

yamagashi Steam

2022年10月01日

Avorion へのレビュー
5

オススメできるゲームで、良い点は他の方がいくらでも書いてくれているので不満点を書きます

・序盤の自由度が低すぎて、何もできないのに何をしていいかわからない
序盤は作れる船に制約が多く、お金も資源もないのでできることが非常に少ないのですが「じゃあなにをやって」というのがほとんどないのでよくわからないけど船を作って海賊に襲われてやられるということになりがちです
ここやwikiの序盤の手引きを見ることをお勧めします
序盤は堪えて資源や金銭を貯めて、ある程度自動化できるようになるとグッと楽しくなります

・中盤のお使いがダレる
このゲームには「銀河の中心へ向かう」というメインクエストがあります
メインクエストを進めないと色々な意味で行き詰まるのですが、進めるのが正直めっちゃ面倒です

・終盤の敵が急に強くなるので戦力の急激な増強を求められる
ようやっとメインクエストを進めて、所謂終盤に向かうと敵がめっちゃ強くなります
今まで進められなかったのが進められるようになるため艦の性能の増強も求められますが、進められるようになって初めて性能増強に必要な資源が手に入るようになるので、めっちゃ強い敵に徐々に挑む必要があります
バランスが非常に悪いです

・自動操縦のAIがアホすぎる
よくある「自機と敵機の制御AIが同じ」というやつだと思います。別のお船のゲームで問題になったでしょうに。
・・敵を追いかけていってセクターの端へ、そこで現れた増援に集中放火されて撃破される
・・ダメージ無効の船を判別できない※「いなくなった友人」で友人の捉えられているステーション等
・・攻撃対象をコロコロ変えるため、バリアーを削り切ったところで攻撃対象を変える→他の船を攻撃している間にバリアー復活を繰り返す
・・有効な砲撃角度を維持すれば効率よく攻撃できるのに無意味なバレルロールを繰り返すため、自動操縦AI向けの装備配置を考えないとまともに攻撃してくれない
複数の船で艦隊戦をするというこういうゲームならではの楽しみ方が、アホAIのせいでかなり制限されているのは残念である
まぁ、複数の「プレイヤー」で艦隊戦をするのが基本設計なので仕方ないと言えば仕方ないけど

・何をやるにも「時間」がかかる
艦載機を製造するのに時間がかかります。移動にも時間がかかります
このゲームは複数人でプレイすることを前提としているため、MMORPG的な要素が大きいです
特に艦載機、1機作るのに15分から30分程度かかります。大抵36機くらいが1隻の積載の基準なのですが、1隻につき2機から3機程度しか同時製造できません
普通に計算すると36÷3×15=180・・・つまり3時間程度かかります。オゴナイトやアヴォリオン製だと30分かかるので6時間かかるわけです
6時間っていったら睡眠時間ですよね
はい、私のプレイ時間にも艦載機が全滅したので再生産のために一晩放置が数日分含まれています
また、他のセクターに自動移動するのにも10分とか20分とかかかることが多いので、何か別のゲームをしながらプレイすることをお勧めします

・サブスクライフに登録されている船はアニメ・ゲーム・特撮等々に出てくる宇宙船を再現したものが多く、ロアフレンドリーさに欠けるのに肝心の船のテンプレートが少ないというかほとんどない
上記の通りです
サブスクライブの船は、スターウォーズやスタートレック・ガンダムや宇宙戦艦ヤマトといった著名作品に登場する宇宙戦艦が多く、またオリジナルのかっちょいい船もゲームに登場する船とは設計が異なるのでめっちゃ浮きます
にもかかわらず、ロアフレンドリーな船を作ろうと思ってもテンプレートがほとんどなく造船所で生成されるランダムなものをとりあえず作らざるを得ない感じになってしまっています
私は、クリエイティブモードでゲームを始めて、最初の造船所で作れる船である程度良いデザインが出るまでガチャを回すという対応をしていますがこれはこれでめんどいので何とかしてほしいですね

Gleameyes

Gleameyes Steam

2022年09月01日

Avorion へのレビュー
5

まず最初にゲーム”は”おすすめできます。
PvEマルチで遊んでいましたが素材のアンロックを仲間に協力してもらえたりゲーム自体はそこまで重くないのでサクサクプレイできます。
ここからおすすめしない点
まず有料でのサーバー貸出は利用しない方がいいです。巻き戻ります。
時間帯やサーバーの場所にもよるんでしょうが敵の攻撃はこちらに当たっているのにこちらからの攻撃はラグなのか当たらず一方的に殴られることがままあります。
これも貸し出しサーバー関連ですが個人と同盟で6セクターまでしかロードしない関係で船を増やすと一部凍結されてしまいます。これにサーバーとのラグが加わると船を移動させその船が攻撃されていますと出て操作するためにセクター切り替えすると切り替え中に船が沈みます。安全が確保されていない場所に移動させる場合護衛と一緒に動かすなど工夫しましょう。

Dengeki0921

Dengeki0921 Steam

2022年08月23日

Avorion へのレビュー
5

3年ぶりに久々に遊んで表ボスクリアしたのでレビュー

いつの間にかバージョンアップ、以前より随分説明が入るようになったり AIとの会話がかなり増えた印象。
よりAvorionの世界観が分かるようになったものの、未だ不親切な部分は多く
クリア直前に「こんな機能が!!!」なんてのもザラ(ちゃんと読まない自分が悪い)

やはりマップがかなり広いので、序盤~中盤の超空間移動が若干面倒。
大量の海賊やボスに絡まれ沈められることもしばしば。

後半はボス戦に備え中央付近で武器を集めたり、敵船をサルベージしまくって素材を集めまくる作業ゲーと化す。
手に入れた高火力なサルべージャーに換装し 資源がたっぷり詰まったクソデカ発電機を溶かす瞬間は快感だった

ボス戦前はタレット工場を巡ってとにかく良い装備を手に入れる事に注力。
研究所で装備ガチャを回しまくって爆死したのも良い思い出

ある程度wikiに頼らないと難しいものの、ハクスラ大好きなので十分楽しめました。
一人でやるのも良いけど、やはり二人で駄弁りながら遊んだ方が楽しめるかな? 今後の開発も期待しとります

Luvias

Luvias Steam

2022年08月15日

Avorion へのレビュー
5

スペースシップでハクスラ要素とは、要は武器や装備のドロップにレアリティがあるのでそれを取捨選択できるシステムです。
船も作成できてカッコイイ船は作成が難しいですがとりあえず動く船なら割と簡単に作れるので自分のようなノーセンスな人間でも楽しめます。

中盤から装備探しや貿易に惑星を飛びまくるハメになるのがだんだんダレてきます。中ボスみたいなのが現れてボコられたりするので、そのあたりがややバランスが悪くなってきます。基本的にどこでも行ける代償に強い敵のエリアにも気づかず侵入してしまう事も多々あるのでそういった障害も苦にならない方ならきっと楽しめると思います。あとWIKI見ないと分からない情報が多いので適当に遊んで進行できるゲームではないです。

いろいろやりながらプレイしてたらクリアまで100時間は優に超えそうな感じなのでコツコツ遊びたい方にはよろしいかと思います。

suu99

suu99 Steam

2022年08月15日

Avorion へのレビュー
5

ふおお!これは先の楽しみなゲーム!

これの大元であるXユニバースシリーズのX3TC、X3APを合計1400時間ほど遊びましたが
X3のやりづらかった要素を上手にカジュアル化した良ゲー。

造船モードで一番ありがたかったのは、一個のブロック面(XYZ3面)を個別に拡大縮小できる点。
例えば1mサイズのブロックを並べて1000m級の船を作るのは大変ですが、avorionでは一個のブロックをぐいーんと引き延ばして1ブロックで1000mの船体を作れてしまう。
伸ばしたブロックは変化した大きさに応じて消費資源量や基礎ステータスがちゃんと変化するので、
30個ぐらいのブロックを並べたつもりでも気が付いたら船の大きさが1000m超えてることが多々あります。

そして船だけでなく砲塔や艦載機までデザインできてしまうので、自分のSF世界観を持っている人はこれで思う存分デザインに没頭してみるといいかも。
(もちろんプロシージャルでランダム生成されたデザインの船が各勢力で販売されているので買うのも全然あり)

ちなみにクラフトあるあるで、凝ったデザインにすると船が轟沈したり破損した時にブロック再配置するのがクソめんどい、ってのがありますが、avorionでは修理ドックでお金と資源を払うと乗組員含めて(!)元通りにしてくれるので安心して破損できます。

X3やX4経験者からすると、
「ミサイル艦なのに貨物容量が少なくてすぐ弾切れになる!」
→ミサイル発射管24門、ミサイル搭載量1000発の船をクラフトするか…

「ステーション艦は貨物容量でかくていいけど足が遅くてな…」
→エンジン増設してM5偵察機並みにクラフトしよう

とか自分で船のバランスを色々できるのでやってみると結構ハマる。

他はX3と比べて圧倒的に広い銀河にびっくりします。
X3ではMODを入れて総セクター数200~300でしたが、avorionはなんと100万セクター!
ゲーム的には銀河の端っこからスタートとして銀河中心核を目指すことになりますが
最初から全ての船にはジャンプドライブが搭載されているので、ワープゲートを通過しなくてもポンポン飛んでいけるので
広いわりに移動は序盤から快適そのもの。

ストーリーモードでは「建造知識」というものをアンロックしていかないと、作れる船の大きさに制限がかかるものの
ストーリーが進めばどんどん巨大な船を資源が許す限り建造していけるので後半ダレなくて楽しいです。
ゲームモードが複数あり、最初からクラフトサイズに制限がないモードや、自分である程度ルールを作れるカスタムモードなどあるので初プレイ時の感想は
「X3と比べてとってもカジュアル」の一言につきます。
部下の船に命令出すのもめっちゃ操作しやすい…

ただレビュー時点でまだストーリーモードのクリアまで行っておらず、探索済セクターも100万中2000セクター…といった程度なのでとても時間吸われます。

アプデやDLCも続いており、セール時は900円台にまで下がるのでSF好きならポチっておいて損はないです。

Avorionに似ているゲーム