









Baldur's Gate: Enhanced Edition
Infinity Engine のアップグレードおよび改良されたバージョンで実行される Baldur's Gate: Enhanced Edition には、Baldur's Gate アドベンチャー全体、Tales of the Sword Coast 拡張パック、および新しいアドベンチャーと 3 人の新しいパーティー メンバーを含む未公開のコンテンツが含まれています。カリシ派の修道士ラサード・イン・バシール、野生の魔術師ニーラ、邪悪な黒衛兵のドルン・イル=カーン。
みんなのBaldur's Gate: Enhanced Editionの評価・レビュー一覧

esi1994a
01月13日
いままでプレイしたRPGの中でも三本の指に入る面白さ。レベルとステをカンストしてもゴリ押しできないかわりに、クエストに対してさまざまな解放が用意されている。できないことはせいぜい建物を壊せないことくらいで、冒険者としてやりたいことはだいたいできてしまう。
これが90年代につくられていたことに驚きを感じる。が、旧来のDLCとされていた部分のシナリオやブラットピットなどがそれほどあった解法に想像性が通じないあたり、オリジナルのBG1がほんとにオーパーツレベルの出来だったのだろう。
まだ2は未プレイだが、すくなくとも本作だけでも超絶おすすめである。

ninja_wiz178
2024年12月29日
steam deckを買ったので、久々にBGEEを遊んだ。
steam deckでも、問題なく動作するし、コントローラー設定も多くの方がアップしてくれているので、コントローラーでも快適に操作できる。
steam deckでBGEEを遊ぶ上で躓いたポイントがあるので、共有します。
1 クラウドセーブが見つからない
steamの設定でクラウドを有効にして いるだけではダメ。
BGEEのゲーム内設定でクラウドセーブを有効にする必要がある。
PCとsteam deckの両方でゲーム内オプションを有効にしておきましょう。
2 カスタムポートレートの場所がわからない
steam deckはLinuxベースなので、フォルダ構造がWindowsとは違います。
Windows以外のOSに初めて触れたので、かなり苦戦しました。
結論は、
"HOME/.local/share/Baldur's Gate - Enhanced Edition/portraits/"
にポートレートを入れます。
.localというフォルダは隠しフォルダになっているので、steam deckの設定で隠しファイルを表示するようにしておかなければなりません。
ちなみにセーブデータもportraitsフォルダと同じ階層にあります。
寝っ転がって神RPGがプレイできるsteam deckに感謝。

ひかり
2024年12月03日
『Baldur's Gate』は、1998年にBioWareが開発し、Interplay Entertainmentが発売したクラシックなRPGで、その後のRPGゲームのスタンダードを確立した作品。このゲームは、Dungeons & Dragons(D&D)のルールセットに基づいており、Faerûnという広大で詳細に作り込まれたファンタジー世界を舞台にしている。プレイヤーは主人公とその仲間たちと共に、数々の冒険を繰り広げることになる。
物語の始まりは、主人公が養父であるゴライオンと共に育ったキャンドルキープという場所から始まる。平穏な生活が突然の襲撃によって壊され、主人公は故郷を後にして、真実を追い求める旅に出る。物語は複雑で多層的であり、数々のサイドクエストやキャラクターのエピソードが豊富に用意されている。この深いストーリーテリングとキャラクター描写が、『Baldur's Gate』の最大の魅力の一つだ。
ゲームプレイは、リアルタイムで進行する戦闘システムを特徴としているが、戦略的なプレイが求められるため、戦闘は一時停止して指示を出すことも可能。プレイヤーはパーティーメンバーの装備や魔法、スキルを管理し、最適な戦術を駆使して敵を倒していく。D&Dのルールに基づくため、キャラクターの成長や能力の設定も細かく行える点が魅力だ。
グラフィックは、発売当時としては非常に高い水準で、手描き風の美麗な背景や詳細なキャラクターモデルが魅力的。音楽も、ゲームの雰囲気を高めるために大きな役割を果たしており、エピックなファンタジーの世界観を見事に演出している。音声演技も豊富で、キャラクターたちの個性を際立たせる重要な要素となっている。
僕は主にスイッチでこのゲームをプレイしているので、Switch版とSteam版の違いについても触れてみよう。まず、Switch版の最大の利点は、その携帯性だ。どこにでも持ち運べるため、場所を選ばずにゲームをプレイすることができる。Joy-Conによる操作も快適で、タッチスクリーンを使ったインターフェイスも直感的で使いやすい。一方、Steam版は高解像度のグラフィックやモッドのサポートが充実しており、PCの性能をフルに活用できる点が魅力だ。特に、マウスとキーボードでの操作は、精密な操作が求められる『Baldur's Gate』のプレイスタイルにマッチしている。
ストーリーやコンテンツに関しては、どちらのプラットフォームでも同じ内容を楽しむことができるが、Switch版の携帯性とSteam版のカスタマイズ性、それぞれに異なる魅力がある。自分のプレイスタイルや好みに応じて、最適なプラットフォームを選ぶと良いだろう。
総じて、『Baldur's Gate』は、その深いストーリーテリング、戦略的な戦闘システム、豊富なキャラクター描写など、多くの魅力を持つクラシックなRPGだ。どのプラットフォームでプレイしても、その魅力を存分に味わうことができるので、ファンタジーRPGファンにとっては必見の作品だろう。
最後に、「Baldur's Gate 1」を以下の角度から評価してみるね:
グラフィックとアートスタイル:9/10
「Baldur's Gate 1」のグラフィックとアートスタイルは、1998年のリリース時にはすごく高い評価を受けたんだ。背景やキャラクターのデザインは詳細で、手描きのような美しいアートスタイルが特長だね。特にダンジョンや都市のデザインは、中世ファンタジーの世界に浸る感覚を与えてくれるよ。
音楽と効果音:8/10
このゲームの音楽と効果音もかなりいい感じ。作曲家のMichael Hoenigによるサウンドトラックは、ゲームの雰囲気にバッチリ合っていて、冒険心を刺激するんだ。効果音もリアルで、戦闘や探索の緊張感を高めてくれるよ。
ストーリー:8/10
「Baldur's Gate 1」のストーリーは、魅力的で奥深い。プレイヤーは失われた過去を探りながら、世界を救う使命を帯びることになる。物語はたくさんのサブクエストや分岐があって、プレイヤーの選択によって展開が変わるため、リプレイ性がすごく高いね。
ゲームプレイ:8/10
ゲームプレイは、Dungeons & Dragonsのルールセットに基づいていて、戦略性が高い。戦闘はリアルタイムで進行するけど、ポーズ機能を使って戦術を練ることができる。また、キャラクターのカスタマイズやパーティ編成も自由度が高く、プレイヤーの好みに応じたプレイスタイルが楽しめるんだ。
世界観:9/10
「Baldur's Gate 1」の世界観は、Dungeons & DragonsのForgotten Realmsを舞台にしていて、とても豊かで詳細に描かれているんだ。多様な種族や文化、政治的な陰謀が渦巻く世界がプレイヤーを引き込む。世界観の作り込みがすごく緻密で、探索する楽しさが尽きないよ。
総合的に見て、「Baldur's Gate 1」はその時代を代表する名作RPGで、多くのプレイヤーに愛され続けている。ゲームの各要素が高いレベルでバランスよく組み合わさっていて、ファンタジーRPGの金字塔と言えるね。
総評:8.4/10

ねこくん
2024年02月20日
とある男のメモ
これを今読んでいるやつはバルダーズゲート3をクリアして前作に興味が出てきたのだろう。
画面の古さで尻込みしているハーフイリシッドのお前にこれを残しておく。買え。
動かすキャラグラは終わっているが、だからこそこいつは俺の準備したオリジナルイラストのキャラなのだと想像力で補える。ポートレートの方も独特なライティングの濃いイラストが多く、辛い気持ちになるがNPC含めて全て変更できる。オリジナルの風味も突然愛着が湧くものだが、どうしても辛いトゥルーソウル様ならダンジョン飯作者のBG用イラストを使うと良い。
仕組みを理解したら逆にアスタリオンや加入の遅いラシェメン人のグラフィックを逆輸入する事もできる。
3をやりこんだ人ほどウィザード最強と無心で作ってしまいそうだが、Tav君のHP8に対してこちらはHP4である。ヘイ!アイニードヘルプ!!とかいう暇もなく死ぬ。死んで復活にお金を取られる。
リアルタイム操作ならではの卑怯な戦い方がガチで正攻法なので、最初だけは絶対に人の真似をした方が良い。
HP4のアス君のような最下級ウィザードがどっひぇ~と走り回って逃げてる間に他の仲間が弓で撃つという悪趣味な貴族の戯れのような戦い方が強いられる。つまり全員が戦列歩兵である。ファイターもドルイドもクレリックも等しく遠距離武器を持ち、レディ、エイム、ファイア!とありったけの矢をぶちこんで逃げるのだ。
ここをクソゲーと思うだろうが、オオカミやクマにロングソードで立ち向かうよりそりゃ弓矢の方が強いよな、と妙に生々しい気持ちになる。レベル2や3になると近接戦も可能になるのだが、ノーチロイド出ればレベルアップしてた世界と違い、一つ一つのレベル間隔が長い。とにかく今の環境で何ができるか足掻く必要がある。
とにかく仲間が流動的で、文句を言いながらもついてきてくれるレイゼルやアスタリオンと違い、殺し合いや永久離脱、譲れない主張が絡み合い、非常にドラマチックになるこのシステムは3に負けていない。金は要らねぇ、とっとけとカッコつけとけば何とかなるTav君と違い、本気で悪党キャラが不満を漏らしてキレる。クエストを後回しにしてもキレる。
MOD導入が若干複雑だが、今風のUIに変える事も可能だ。

elysion
2023年12月30日
このゲームを、TRPG的と連呼する人ほど、実は、紙とペンでやったことない気がします(ルールブックは読んだ的な人かなぁ…世界設定がD&Dとか言うのは半可通なんで注意せよ。フォーゴットン・レルムの他にもD&D世界はあるクリンとか)。
まず、リアルタイムバトルにしたせいで、戦術ではなく、マウスさばきが要求されるRTSになっています(最新作3はターンベースにしてるみたいですが)。詠唱終わったころには、誰もいないとか。乱戦で、味方が突っ込んでしまいファイアボール捨てなきゃいけないとか。スティンキングクラウドが無意味とか(リアルタイムなので、あっさり回り込んでくるし、操作まごつくと効果時間切れるし)。戦闘が楽しくないのに、屋外キャンプ中でも敵襲発生率が高め。道中で戦闘多発するので、魔法浪費>再休憩>襲撃で「ループ!!」となり、ちょっと雑い。
発売時は、リアルタイム流行ってた頃だったかなぁ(パワードールとかもリアルタイム操作に迷走したよね)…流行りに乗っかった感が惜しい。
そもそも、D&Dがミニチュアゲームから派生したゲームなので、ターンベースが根底あるべきなんてすよ。だから、15フィートレイディアスとかコーンなど、射程距離や効果範囲などが決まっていたわけで。リアルタイムと相性がいいわけがない。
さらに、クエストに対する事前情報が少ないので、覚える魔法の選定が出来ず、結局、全対応な覚え方になりがち。盗賊退治なら、ファイアボール…じゃなくて、マジックミサイルよりチャームだな。とか、アンデットならスリープいらんなとか。事前情報から、魔法の種類と数を選んで準備するのが、D&D/AD&Dシステムの肝なんですが。
まぁ、そんな対策を見越して、隠し玉用意するのがマスターの楽しみですがね(笑)。
そんなわけで、実際にテーブル囲んでやっていた身からすると、テーブルトーク要素は低いです。
制作された年代によるハード限界もあって、操作性も良くないですし、動き回るPTメンバー6人を華麗に操作できる人は尊敬します、ホント。発売された時代にしては、解決方法が多数あり、一本道ではない。選択を押し付けてこない。自由度はある。ということは評価てきますが。
私の中では、SSIのプールオブレディアンスを超えるものではないです。まぁ、SSIのを今やれと言われたら無理ですが…完璧な再現度のタクティカルコンバット(フロッピーディスクの時代に、詠唱速度やダメージ受けると集中が途切れて呪文が無駄になるとかやってたんですよ。他にもエリアを掃討すると安全にキャンプがはれたり、魔法のカギのかかった部屋なら安全とか)や解決策が多数あり、押し付けてこないシナリオ。こちらから罠を仕掛けたり、状況が推察できる(急にコボルトとのエンカウント率が上がって、巣が近いのか?とか)など、素晴らしいんですが…あの3Dダンジョンは、今は無理やわぁ…町を歩くのですらマッピング必要なんで…
なんか過大評価されているので、3の発売もあり、今更レビューしてみました。

pulse.asdf
2023年11月09日
AD&Dルールに則ったコンピュータゲームです。
戦闘は時間がリアルタイムに流れる、シミュレーションに近い感覚だと思います。
職業(クラス)が豊富に用意されているのでそれらを一通り遊ぶだけでも楽しいです。
また、NPCも個性豊かなので周回プレイをしても飽きないです。
戦闘の難易度は高めなので、国産RPGなどで難易度が高いのが好きな人におすすめです。

poge
2023年02月05日
わたしのようなアホでも、洋ゲー~TRPGとは何ぞやみたいなのをたっぷりどっぷり堪能させてもらえる有名タイトル。
シナリオ後半、本筋が……ちょっと唐突で急ぎ足な気がせいでもなく。

NekoMata
2023年01月31日
まだ始めたばかりですが、これから購入を考えている人のために、2023年01月現在の情報として記しておきます。
プレイ進捗が序盤も序盤なので、ゲーム自体の感想は書けません。あくまで実用面の情報です。
まず、現在のバージョンでは色々と改善されているみたいなので、とくにPC環境を使い勝手のいいように弄っていない限り、問題なくゲームは作動すると思われます。
私の環境はWin10ですが、何も考えずに本作を「購入」→「インストール」→「起動」と進み、序盤のチュートリアル(ゲーム開始時の町で全NPCと会話して、お使いクエを全てこなし、主人公の命を狙う刺客を2名ほど返り討ちにしました)を経て、フィールドに放り出されてゲームの本番がスタート。
その後は道なりに進んで最初に出会う仲間をPTに入れてマップを2つ探索(もちろん戦闘込みで)して、最初の目的地である「フレンドリーアーム・イン」に到着した所までをプレイしました。
上記までのプレイで何の問題もなく動作するのを確認しました。
もちろんセーブも問題なくできますし、ポートレイトもMODの画像に差し替えができました。
ちなみにOneDriveは導入するのが一般的かどうかは知りませんが、自分は鬱陶しいと思ったのでPC購入時からずっと未使用です。
マイドキュメント関係も場所の移動などは行っておらずデフォルトのまま。
各フォルダ名やユーザー名も日本語にはしていません。
また、SteamはHDD環境では動かしたくなかったので、SSDを使っているC:\ドライブにインストールしています。
──その他の情報──
【主人公の日本語名】
主人公の名前はコピー&ペーストで日本語入力が可能です。※ただし6文字まで。
(1)ゲームを起動する前に、命名したい日本語の名前をメモ帳などに入力して、それを「Ctrl + C」でクリップボードに記憶させます。
(2)ゲームを起動してキャラ作成に進み、名前を入力する項目まで来たら、クリップボードに記憶しておいた日本語名を「Ctrl + V」で名前の入力ボックスにペーストすればOKです。
【日記システム】
プレイヤーがゲーム内で自由にメモを残せる「日記」のシステムですが、機能的には一応2バイト文字の入力に対応しています。
ただし「入力中の文字」が見えません。
文字を入力→変換→確定で初めて表示されます。
変換なしのひらがな入力であっても、とにかく「確定するまでは」入力中の文字列が見えません。
つまり誤変換などがあっても、確定してメモに記入されるまでは誤変換かどうかが分からないということです。
使い勝手の点ではあまり便利とは言い難いですが、とにかく機能自体はしています。
入力が終わった日記は後から編集も可能なので、じっくりと没入してプレイする人でしたら、利用する価値があるかもしれません。
※試してませんが、おそらくこの日記もクリップボードのコピペで行けそうな気はします。
【キーの割り当て】
画面のスクロール操作だけは変更したほうがいいです。
キー割り当てをしないデフォルト状態だと、画面の上下左右のスクロールは矢印キーの「↑」「↓」「←」「→」で操作します。
右手はキャラの移動やインタラクトの操作で常にマウスを握ることになるので、矢印キーを操作しようと思うと、空いている左手をキーボードの右側に移動させなくてはならず、操作が非常にやりづらいです。
この矢印キーの操作をWASDに変更するだけで、操作が快適になります。
デフォルトではWASDキーのうち、「W」キーがメイジの魔法書画面、「A」キーがAIのオン・オフに割り当てられています。(※「S」と「D」は未使用)
※AIというのは、仲間の戦闘中の動きを指定するもので、複数用意されたAIの中から好きなAIを各キャラに設定できるというもの。その機能をオン・オフするショートカットキーがデフォルトで「A」キーです。
で、上記の「W」と「A」の二つをデフォルトでは使われていないキーに割り当てたあと、画面スクロールの上下左右をWASDキーに割り当てます。
ちなみに私の場合は「W」を「@」に変更、「A」を「{」に変更しました。
これで左手は常にWASDキーに添えて画面のスクロールを操作、右手はマウスを握ったままキャラの移動やオブジェクトへのインタラクト、という操作が可能になり、プレイが各段にやりやすくなります。
*** 2023.2.19 追記 ***
上記の「WASD」キー設定でしばらくプレイしていると、私の環境では「勝手に画面がスクロールする」という症状がたまに出るようになりました。
頻度としては本当にたまにで、忘れた頃に発生する感じです。
発生するタイミングとしては、ほとんどがNPCとの強制会話イベントが始まった瞬間です。
※対処法※
もし勝手にスクロールが始まったら、何でもいいので「画面の表示を更新する」ことでスクロールを止めることができます。
例えばオプション画面(デフォルトではアルファベット「O」キーに割り当てられてます)を表示させるなどすれば、スクロールは止まります。
その他の追記
ローカルマップ画面で右クリックすることで、任意にマーカーをセットできることに今さら気づきました。
マーカーにマウスの乗せた際に表示されるテキストも日本語で入力できます。
主人公の名前を付けるときと同様、入力中の文字は見えませんが確定すれば表示されます。
クエストを受注したNPCの居場所を忘れるパターンが多いので、そんなときに便利です。
【オートポーズの設定】
「スペース」キーで作動するポーズ機能(ゲームの動きを停止させる機能)ですが、「敵を発見したとき」の自動ポーズはデフォルトでオフになっているので、ここをオンに設定することをお勧めします。
この手のゲームは、敵と遭遇した時にまず最初にポーズをかけて、パーティメンバー個々の行動をどう指示するのか、じっくり考えることが重要になるので、とくにシステムに慣れていないうちは敵と遭遇した時の自動ポーズはオンのほうが快適かと思います。
【キャラ性能の意味】
システムの全てを理解するのは大変ですが(私もよくは知りません)、とりあえず最初に覚えておくべき事として、以下が挙げられます。
アーマークラス…数値が低いほど性能が良い。
THAC0…これも数値が低いほど性能が良い。
1d6…ダメージの説明などでよく書かれている記号です。
「d」はダイスの意味で、「1d6」であれば6面体サイコロを1回振って出た目でダメージが決まる、という意味になります。
したがってこの表記が「2d6」なら、6面体サイコロを2回振ってダメージを決める、ということになり、「1d12」なら12面体サイコロを1回振る、という意味になります。
ひとまずは最低限、上記を覚えておけば序盤で悩む場面が減ると思います。
【ポートレイトのカスタム】
本作の見下ろしキャラクター(全身モデリング)はサイズがあまりに小さいので、ビジュアル的な見ごたえは正直ありません。
となると、没入感や感情移入の点で重要になってくるのがポートレイト(キャラ情報などの画面に表示されるキャラクターの肖像画)です。
このポートレイトにどれだけ「愛着を持てるか」は、ゲームを長く楽しむという側面においてはある意味死活問題と言っても過言ではありません。
ところが悲しいかな、この手のゲームにありがち(というか限りなく100%に近い割合でありがち)なのが、「ポートレイトにろくな画像がない」という致命的な欠点を抱えている点です。
さらに「愛着を持てるかどうか」という問題以外にも、プレイヤーが自分のキャラの肖像画として選択できるポートレイト一覧の中に、ゲーム内に登場する主要な人物や、冒険の中で仲間になる人物の画像まで含まれているという、これまた致命的な欠点を持っています。
しかもそれらの肖像画にファイル名などの表記があるわけではないため、どの肖像画が主要NPCの画像として使われているのかは分かりません。
※(それを知るには攻略wikiを見るか、ゲームを何周もクリアして画像付きの登場人物と遭遇して確認するしか方法がありません)
そんなわけで、安易に「お、この画像いいじゃん!」と思って主人公のポートレイトに設定してしまうと、ゲーム内で出会う主要人物、または仲間になるキャラと「画像が被ってしまう」という、究極に萎えるパターンが待ち受けています。
この手のゲームは大抵同じ問題を抱えていますが、どのメーカーもここを改善する気は小指の先ほどもないようです。
もっとも改善する代替として「ポートレイトを自前で用意できるシステム」を提供しているのでしょうが…個人的にはデフォルトでNPCと画像が被らないような仕組みにしてくれよ、とは思います。
とにかく、「愛着を持てるかどうか」という点以外にも、上記のように「NPCと画像が被らないようにする」という意味でも、ポートレイトは自前で用意することを「強くお勧め」します。
──自前でポートレイを用意する──
一度ゲームを起動することでマイドキュメント配下に専用のフォルダ(ポートレイト用フォルダとセーブファイル保存用フォルダ)が作成されるので、ポートレイト用のフォルダに規定に沿ったbmp画像を放り込めばゲームに反映されます。
通常、マイドキュメントにセーブファイルなどを作るタイプのゲームでは、マイドキュメント配下の「My Games」フォルダ配下にゲーム用のフォルダが作成されますが、本作はマイドキュメント直下に「portraits」と「save」フォルダが作成されます。
ポートレイト用フォルダとセーブファイル用フォルダのアドレスは以下になります。
以下の「portraits」フォルダに画像を放り込んだのち、ゲームを起動して、デフォルト「R」キーで表示されるキャラの「情報」ウィンドウから「カスタム」ボタンを押し、「外観」でポートレイトの選択ができます。
C:\Users\ユーザー名\Documents\Baldur's Gate - Enhanced Edition\portraits
C:\Users\ユーザー名\Documents\Baldur's Gate - Enhanced Edition\save
※もしゲームを起動したあとも「portraits」フォルダが作成されていない場合は、手動で「portraits」フォルダを作ればOKです。
自分で画像を作るのが面倒な場合は、NexusからDLすればOKです。
ただNexusの場合はユーザー登録(無料)が必要になります。
もしユーザーじゃない人で、かつ登録が面倒という場合は以下(ユーザー登録不要)からDLできます。
https://www.moddb.com/games/baldurs-gate-enhanced-edition/addons/super-ultimate-portrait-pack-zip
上記のページに「Super Ultimate Portrait Pack - BG:EE (ZIP)」というヘッダータイトルのついたタブがあるので、そのタブの下部に表示されている「DOWNLOAD NOW!」をポチれば「名前を付けて保存」でDLできるはずです。
ちなみに「DOWNLOAD NOW!」にマウスオーバーするとリンクはhttps://www.moddb.com/addons/start/54721
となっていますので確認してください。
※周囲に表示されている広告などを間違ってクリックしないよう気を付けてください。
上記いずれかでDLして解凍した画像を、そのまま全て「portraits」フォルダにぶち込んでも問題はないですが、画像の数がかなりあるので、ポートレイトを選択する際に返って面倒です(使う画像は一つだけですから)。
なので、まずはPC内で全ての画像を吟味してから、使いたいと思った画像ファイルだけを選んで「portraits」フォルダにコピーするのがいいかと思います。
※以下で説明していますが、ポートレイト画像はキャラ一人につきサイズ違いの画像3つが1セットです。詳しくは以下を参照。
──自分で画像を作る──
自分で画像を作る場合は以下の規定に従って画像を作成してください。
・キャラ1名につきサイズ違いの画像を3枚用意して、ファイル名末尾にそれぞれ「L」「M」「S」を付ける。
・ファイル名は半角英数で1~7文字以内。
※末尾に付ける「L」「M」「S」の一文字はファイル名の文字数上限に含みません。つまり7文字ギリギリでファイル名を付けた場合、その末尾に追加で「L」「M」「S」を付ければOKです。
・ファイル形式は24bitのbmpです。
・「L」「M」「S」の3枚の画像サイズは以下です。
【L】210x330ピクセル※(キャラクター作成画面用)
【M】169x266ピクセル※(キャラクター記録画面用)
【S】54x84ピクセル※(ゲーム画面の右側に常に表示されるパーティメンバー一覧用)
※注意事項※
既存NPCのポートレイト画像に使われているファイル名と同じファイル名の画像を用意してしまうと、そのNPCのポートレイトが自前の画像に差し代わってしまいます。
意図的にNPCのポートレイトを差し替えたい場合は問題ないですが、そうでなければファイル名の被りを防止するために、自前の画像のファイル名は普通は使われないような名前にすると良いです。
ちなみにNPCのポートレイトのファイル名は、その人物のゲーム内のキャラ名に準拠して付けられています。
例えば、ゲームに登場する「イモエン」というNPCがいますが、イモエンのポートレイトの画像ファイル名は「IMOENL.bmp」「IMOENM.bmp」「IMOENS.bmp」となっています。
このファイル名とまったく同じファイル名で画像を作ってしまうと、このイモエンのポートレイトが自前の画像に置き換わってしまう、というわけです。
したがって自前で画像を用意する場合は「人物名として使われていそうな文字列を避けて」ファイル名を付ける必要があります。
例えば「12345L.bmp」「12345M.bmp」「12345S.bmp」にするなど。
「12345」などという名前の人物は間違ってもゲーム内には登場しませんから。
長くなりましたが、現時点で素人の私が出せる情報はこれくらいです。
私も上記以外の部分は手探りで進めている状態ですが、まだ序盤なのにすでに面白い!
これからじっくりのんびりと、腰を据えて楽しむ予定です。
クリアした暁には感想を追記するかもしれませんが、いったいいつになることやら…。(のんびりと楽しむつもりなので)

Noah
2022年09月16日
大変良いゲームです。
が、古いのでそのままではプレイ出来ません…。
ドキュメントフォルダの指定がうまくいってないようです。
以下、自分なりに試した解決策を記しておきます。
すべてWindows10環境。
※状況
ドキュメントにアクセスする関連の動作が不可能(セーブ、ロード、カスタムポートレート、キャラクターインポート等)
●一番簡単な解決策
Steam上で、BGAAの【プロパティ】→【ベータ】でBGEE2.5等、古いバージョンでプレイ。
この場合はロード画面のみ機能せず、コンティニューを使って最新のセーブデータだけを読み込みます。
●最新のバージョンでプレイしたい場合
1.
Onedriveの設定→【バックアップ】タブ→重要なPCのフォルダーにある【バックアップを管理】でドキュメントのバックアップを停止する。
2.
エクスプローラー上の【ドキュメント】の【プロパティ】→【場所】タブ内にある【標準に戻す】
以上です。
これで最新のバージョンでもロード画面が表示され、正常にプレイすることが可能になりました。
※必要なのかどうかわからないもの
Windowsのユーザー名が日本語表記になってる場合は英語表記に変更。

lgmk83bakibaki
2022年05月12日
なんとなくキャラメイクしてなんとなくやってみるとあっちで死にこっちで死に
行ける所も多いので一体どこいけばいいんだと絶叫。
序盤から当然のように暗殺者に殺され仲間すら手に入らない……。
見覚えのない魔法の数々で初心者達の心をバキバキに折りまくるゲーム。
現実に英雄になるなんて事はまず無理だよなぁと教えてくれる。
ゲームとは言え現実さながらの死亡フラグがてんこ盛りのRPG
死に覚えのRPGがやりたい方はどうぞ。
ゲームはグラフィックで決まらない事がわかるぞ。

kazuyamatsumoto
2022年03月02日
起動直後からマウスカーソルが表示されないバグで詰まりました。
ネットで調べると、オプションでカーソルのハードウェアモードを解除するらしいが、そのオプションを変更するのにマウスカーソルが見えないから選択できないというw
私は alt+Tab で切り替えつつ、マウスカーソルをオプションボタン等に合わせました。根性でw
さらに調べると Baldur.lua の ('Graphics','Hardware Mouse Cursor','0') の 0 --> 1 に変えるとかありました。
Windows のマウスカーソル設定で、 影と軌跡を無効にすると良いという情報もあります。
サポート情報にこういう情報を入れとけって思うよね。
古いゲームなのは判るが、画面の拡大機能くらいつけてほしい。
解像度4Kで表示すると、すっごい小さいw
キャラが小さ過ぎてどこにいるのか判らんので、操作できないw
1600ⅹ1200くらいに解像度を落とせば、何とかプレイできるまでに表示が大きくなったけど。
XGAの外部ディスプレイでも使った方がプレイしやすいかもね。

coin miner A
2021年08月09日
個人的には2よりこっちのがサクッと終わって好きです
多分6時間くらいで終わります
タイムアタックで30分くらいなのでちょっと暇なときにチャレンジしたりしてましたね~

psycho
2021年04月01日
古典RPGとして有名な作品なので手を出してみました。
途中別ゲーに浮気したりなんだりで結構な中断期間を定期的に挟みつつ完走。その度に最後にセーブした地点から少し巻き戻して再開とかしてたのでプレイ時間がかさ増しされてます。多分ゲームクリアまで55時間くらい?たぶん。
難易度:ノーマル(5段階中下から2つ目) での感想。
自分の場合古めのゲームとはいえ結構な高評価だったので行けるだろうと思って遊んだのですが、これはかなり人を選ぶゲームだな、というのが第一。
自分のように基本的にゲームを「ステータス数値の上下に一喜一憂する」のが楽しくてゲームをやってる人の場合このゲームは間違いなく合わないと思います。
・レベル上限が低いのでレベルアップまでの期間が長く感じる。
・装備の種類があまり多くない+武器習熟度システムの為、装備更新の機会が少ないので暇。
また1マップ自体は広さが決まっているのでそれほど広大なわけじゃないけれどファストトラベルも無いので前のマップに戻りたい時は結構時間がかかります。
呪文の方式+休息システムも微妙なところで、序盤中盤は回復手段がとにかく少ない為回復呪文使ってすぐ休息して…を繰り返す羽目になり、休息が律儀に8時間寝た、とか表示されるので物凄い勢いで一日が過ぎ去っていって没入感が微妙な感じに…。なのに時限制クエストとかがあったりするのでキツイです。魔法もスロットがすぐ枯渇するので一戦闘ごとに休息とかしないとおっつきません。
難易度は高いです。上記の通りこちら側が強くなる機会がそれほど無いので基本的に「定期的にセーブ→戦闘開始→負ける→ガチガチに戦略を固める→突破」です。戦略を固めるといっても基本的に装備付け替えでどうにかなることはほとんど無いので実質「[spoiler]貴重なポーションを使用してドーピングで突破[/spoiler]」か「[spoiler]敵の目の前で魔法切り替え休息してメタなバフ・デバフに切り替える[/spoiler]」の二択でやるしか無い感じです。
脳死は出来ないし後半は相手がひたすら[spoiler]範囲状態異常をぶっ放してきてそれにかかるかかからないかの運ゲー[/spoiler]になると思います。最終的にこっちの[spoiler]呪文使いも状態異常で魔法スロット埋めてお互いに状態異常ぶっ放して運がよければ勝ち[/spoiler]、ってゲームになります(RPGが上手な人なら別物なのかもしれませんが…自分にはこれが限界)。
以上否定文しか無いですが、主人公のキャラメイクや今のエルダーズスクロールシリーズに通じるロールプレイの観点から見ると正にRPGというゲームなので好きな人には突き刺さるゲームだと思います。会話やキャラクターも濃いですし、上記で否定的に書いた戦闘やシステム周りも当時のゲームでいえば自由度が高い方だと思うので好きな人は好きかも。いろんな戦略が取れるので戦略ゲームが好きな人なら行けるかもしれません。僕は頭が悪いので戦略が作れなかっただけかもしれませんので!(逃避)
とにかく万人にはおすすめは出来ないので僕のように何らかの義務感が湧いてゲームクリアまでやるんだ!ってなった場合は素直に難易度を下げてストーリーモードで遊んでやるぐらいのつもりでやった方がいいと思います。僕の場合クリアしてから難易度設定思い出したので大変でした。(笑)。
2021/04/01現在で日本語化はほぼほぼされていますが、アップデートが定期的にあるゲームなので後から追加されたであろう部分は英語のままだったり機械翻訳になってたりします。一部選択肢だけ英語になってたりして絶妙に困ったこともありますが概ね大丈夫だと思います。

しけた
2021年02月25日
AD&DのゲームがPCでできると聞いて興味があったものの、なかなか古いゲームでやる気にならなかったのですが、3が出たということで1から順番にプレイしてみようと。
さすがに古いゲーム、グラフィックはお世辞にもよくないし、システムやUIもいまいち。
個人的に一番きつかったのがポートレート。
バタ臭い洋ゲーには慣れてるつもりだったけど、妹属性ヒロイン候補ポジのNPCの見た目が完全におばちゃんで気分が乗らず。
ただ、ポートレートは好きなものに差し替えが可能なことと、
某ダンジョンで飯してる漫画家の方が、以前Tumblrでイラストをupしていたらしく、それを元にしたポートレートがあり、そちらに差し替えたら、キャラの雰囲気は残しつつ、とても見栄えがよくなってプレイがはかどりました。
ちなみに、上記のポートレート自体は、ちょっとググればすぐ見つかると思います。
ただ、残念ながら、一部のNPCはイラストが描かれていないため、ポートレートありません。
また、最初は難易度をストーリーモードでプレイしてたのですが、あまりにも難易度が低すぎてメイジすら殴ったほうが手っ取り早いくらいだったので、さすがにこれはつまらないってことで、難易度をコアルールまで上げたところ、ほどよい難易度になりました。
MODとかもいろいろあって、しゃぶるように遊べるようですが、そこまでする気になれなかったのもあり、一通りストーリーをみてクリアもできたので2をプレイしようかなと思っています。
個人的には結構楽しめましたが、ゲーム単品でみると、2020年時点で、いまさらおすすめするほどのゲームではないなぁとは思います。

mmfreddie
2021年02月04日
チュートリアルをプレイしてみたが、指示された内容が全く理解できない。例えば呪文を使えという指示で〇〇ボタンを押してとあるがそのボタンがどこにあるのかサジェストされず1時間くらい触っても分からなかったので諦めた。

NIHON SUSHI
2021年01月31日
※50時間程プレイした時点でのレビュー
[h1] 【ゲームについて】[/h1]
初代Falloutが1997年、こちらが1998年とクラシカルなCRPG。そちらのリメイク版。日本語対応や洗練されたUI等で原作が20年以上前の発売にしてはかなり遊びやすい。世界観や各設定は、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(1974年)という世界最初のRPG(アナログ・テーブルトーク形式)をCRPGという形で忠実再現したもの。その再現度の高さは世界中から評価され、今だに根強いファンが離れない。クラシカルなCRPGだけあって”超骨太”な内容。
[h1] 【おすすめ度】[/h1]
★★★★☆(4.5/5)
CRPGに慣れているオタク寄りハードゲーマーには問題なくオススメ。CRPGひいてはRPG界の超名作かつ古典であり、是非とも生涯で一度はプレイしておきたい。満点オススメでない理由は、ライトゲーマーには”無理”である点。(ライト層でもこうすれば楽しめます、のような逃げ道が一切存在しない。)
[h1] 【インストール~序盤・中盤】[/h1]
公式日本語対応に驚いた。まずチュートリアルにて基本を履修。リメイク版であり遊びやすいグラ・UIに仕上がっている。クエストガイドも非常に分かりやすい。後は色々旅をして、クエストを進めながら、サブクエこなし、ザコ敵を狩ったり、じわじわ進行していく流れとなる。
※現状はここまでの進行。
[h1] 【超注意点】[/h1]
序盤、割とすぐに詰み状態がやって来ると思います。救済措置らしい救済措置一切ナシ。降参しwikiを見ると…「第3章までは地獄(のようにつまらない)」記述アリ。総意、納得。クエストクリアして経験値を稼ぎ、仲間を増やし、レベルアップするまでほぼ何も出来ません。敵には勝てず、回復手段もほぼ無く、地獄のような経験値乞食生活。倍速移動はないためアリが如くムーブでマップ徘徊。この、地味・マゾ・鈍い3連コンボに襲われ離脱する人は非常に多いようです。このゲームが面白くなってくるのは、ある程度仲間も選別し、装備を行き渡らせ、そこらへんの雑魚を薙ぎ払えるようになってきた時点からです。(ここまでにプレイ時感にして20時間程かかりました)
[h1] 【仕様に苛ついたら】[/h1]
まだMODには触っていないが、豊富にMODがある様子。いくらでもどうにでもなりそう。キャラなども自由に作れるチート系MODも豊富な様子で、難易度で躓くようならそこも好き放題いじくり回せる。しかし、このゲームはとにかく全体を通して芸術的な完成度を誇るので、よほど遊び尽くしたわけでもないならせいぜい利便性向上のみ導入すべきであろう。
[h1] 【感想】[/h1]
最初萎え、途中興味湧いてきて、しばらくするとガンハマり。
コレ系のゲーム。一度ハマると沼。テキストは文学的表現ではないので適当に読み流せば良い、日本語訳がおかしいのかと思って英語に切り替えて訳しながら進めていたら、原文も大概アホみたいな内容だということに気づく。日本語訳で問題はない。

sigurudo
2021年01月30日
古典的RPGの名作。
Enhanced Editionにリメイクされるに辺りシステム周りがBGⅡエンジンに変更(無論現代式に手を加えられています)されより遊び易くなった。
パーティ制ターン式RPGの到達点の一つ。 じっくりと遊びたい人にとっては最高の作品の一つ。

Tarao
2020年09月07日
今さらながらBGEE初プレイ。
「レベルドレイン完全耐性」なんて頼もしそうな長所、職種の響きもかっこよさげなアンデッドハンターを選択。
とりあえず始めてみることに。
とにかく序盤が・・・
一人が敵を引きつけて走り回っている間に、残りのメンバーで石や矢をコツコツ当てる地味な戦法・・・
魔法ってなにさ、というぐらいとっつきにくい魔法・・・
仲間になったと思ったら切れてどこかへ行ってしまう仲間・・・
もう少し序盤がなんとかならんかったのか。
心が折れそうになるのを何とか堪え、なんとか進めているうちに少しずつ楽しくなり、なんだかんだで60時間以上遊べたので、トータルとしては良かったのですが。
「レベルドレイン完全耐性」も全く発揮する場がなかったのは残念ですが、キャラ引き継ぎでBG2EEに向かおうとします。

OmeKobaton
2020年08月28日
あー。無理。
最初にプレイする人は、チュートリアルやってねって出てたから、
チュートリアルに入ったんだけど、やたらに長くて面倒くさい。
ゲーム中にチュートリアルが入って、すぐにプレイできるタイプじゃないと飽きちゃうんだよね。
だから、僕と同じように最初に別枠でチュートリアルが入っていて、尚且つ「早くプレイさせろよ!」って人には絶対に向いてない。
何しろ、同じような事を何度もやらせるのだから、それだけでイライラしてきた。

closedsink
2020年07月12日
日本語化はされていますが、一部不完全です。
宿屋の「商人」が「承認」となっていたり、序盤のチューターとの会話が全て英語となっています。
完全日本語化の方法をようやく見つけました。有志の方がパッチを作ってくれたようです。
https://ux.getuploader.com/game_gate/
①BG1EE日本語化パッチ_2.5.rar
②BG1EE日本語化パッチ_2_5入れ忘れ.rar
をダウンロード&解凍。解凍は7-zip等のソフトで。
①を解凍した「ja_JP」は、「インストールフォルダ/lang」の中にコピー(上書き保存)。
②を解凍した「Override」は、「インストールフォルダ」直下にコピー。
インストールフォルダは、大抵の人は
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Baldur's Gate Enhanced Edition
にあると思います。
デフォルトの日本語でもストーリーの理解には問題がありません。
ただし序盤のチュートリアルが全て英語なので、THAC0やセービングスローという単語を理解するためにWikiを参照する必要があります。そうでなくてもWiki必須ですが。