Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Battle Academy

Battle Academy はアクション満載の戦術戦略ゲームで、選択したユニットの指揮をとり、第二次世界大戦のさまざまな前線での戦闘を指揮しなければなりません。指揮官として、勝利を確実にするためには、現実世界の諸兵器を組み合わせた戦術を採用する必要があります。つまり、敵軍を奇襲するために待ち伏せをし、制圧射撃を使用して敵を釘付けにし、敵の装甲の側面を突いて最大限の効果を発揮し、必要に応じて敵を攻撃して強固な地点を突破する必要があることを意味します。場合によっては、マップ外の強力な砲兵や航空支援にアクセスして、敵の防御を弱めたり、敵の攻撃を阻止したりすることもできます。同時に、自軍の士気に細心の注意を払い、偵察ユニットを使用して敵の待ち伏せや側面攻撃を発見する必要があります。

2010年8月4日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのBattle Academyの評価・レビュー一覧

TRUE L-A-V

TRUE L-A-V Steam

2023年12月07日

Battle Academy へのレビュー
3

 結論から言うとお勧めできない。序盤の北アフリカキャンペーンはかなりイージーな方だし、文句の付け所は少ない(品質がアレなSLGばかりやっていたので基準がよく分からない)。低評価の理由として挙げられている「プレイヤーサイドが量的に劣るユニットで大量のAIユニットを相手とる」というこの手のジャンル特有の問題は最早レベルデザインの一側面として避けられないし、さして問題とならない…筈である。
 問題は他のバランス面にあり、ターン毎にユニットのコンディションをチェックしていれば分かるが高速移動や余計な動きを繰り返せばみるみる下がる此方の命中率に対してAIはそういう性能が大きく下がる事は絶対に無いし(同じコンディションで此方が30%,敵が70%とかバカにしてんのか)、マップ及び地形によっては何らかのアクシデント(泥に嵌まる、砂に嵌まる、履帯のトラブル等)でユニットが行動不能になる場合があるのだが、敵には一切その判定も無い。
 機会射撃及び待ち伏せの面でもこちらは射程内に侵入した目標に射撃を加える、或いは射撃を禁止するという2つの指示しか出来ないのに対して向こうは「倒せる相手にだけ撃つ」ように行動できるため重戦車が進入しても射撃しないのにトラックやら軽戦車やらが来ると途端にバリバリ撃ちだすというかなりセコいマネをしてくる。また、ユニット毎に士気が設定されておりこれがマイナスに近づくとユニットは射撃不能になったり逃走したりするのだが同じターンで敵を追い詰めていると(ドイツ軍特有の猛獣(笑)戦車によくみられるが)いきなり士気が20~50%程回復してくるりと砲塔を回して一撃加えてくる。これに関連してユニットのバランシングもひどいものだった。こちらのM4戦車やチャーチルは敵の全力疾走後のせいぜい三割程度の射撃であっという間に戦力を粉砕されるのに対してこちらは至近距離でケツを掘りまくっても貫通すら不可能だ。
 要するにこのゲームは頭を使うゲームではなく制作の敷いたデザインのレールの上をなぞって最適解を探すパズルゲームであって、ストラテジーとかタクティクスというジャンルでは断じてない。(個人の感想です。)

OKN

OKN Steam

2023年07月13日

Battle Academy へのレビュー
5

[H1] WWII西部戦線を舞台にした戦術級のターン制ストラテジー [/H1]

車両は1両、歩兵は班を基本とした戦術級。
見ての通り、マップは四角形のグリッドで分割されている。

昔からよくあるスタイルのゲームではあるが、LOS(射線)や臨機射撃(敵の射線内を移動すると射撃を受ける)のルールがあり、なかなかに頭を使わされる。

また徹甲弾を用いた対車両射撃には装甲厚と貫通力の概念があり、射撃を撃ち込む方向や距離に応じて破壊確率が変化していくのも面白い。
そのためシンプルなルールながら、歩兵で視界を取って遠距離から先制射撃する、囮のユニットで隘路に誘い込んで側面から射撃する、といった戦術が通用する。

シナリオは標準だとアフリカ戦、D-DAY、バルジの戦いの3つのキャンペーンがあり、すべて連合軍側でのプレイとなっている。
枢軸側でプレイしたい人は、DLCを買ってねということなのだろう。

難易度はそれなりに高く、75mm砲装備のシャーマン程度でティーガーIIを相手にさせられるのは苦労した。
側面に回り込もうにも臨機射撃で仕留められるし、対戦車砲は57mmしかないし、戦闘爆撃機も105mm砲榴弾も効果がない。
いったいどうすれば? 答えは本編でどうぞ。

ちなみに、東部戦線をテーマにした『Battle Academy 2: Eastern Front』も出ており、そちらもなかなかに良かった。

[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★★☆☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]せめてファイヤフライがあれば度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]

https://store.steampowered.com/app/306640/Battle_Academy_2_Eastern_Front/

Coribli16

Coribli16 Steam

2022年05月03日

Battle Academy へのレビュー
5

まだキャンペーンの最初の方だけしかプレイしていませんが、このゲームは雑多な編成の味方部隊を連携させて、戦力未確認の敵の群れをなんとかするという戦術級ゲームです。特に対戦車砲や自走砲など、非装甲ユニットの運用がリアルっぽくて面白い。戦車がイマイチ頼りにならない反面、歩兵のスペックは少々盛り過ぎな気もしますが、ユニットのレーティングが特徴を捉えていて、雰囲気がよく出ています。
手探りでやっているので、増援のスケジュールがプレイヤーにもわからないとか幾つか謎はありますが、英語力もさほど必要でもなく、この種のゲームとしては簡単な部類と思いますのでお勧めしておきます。

y.nakano

y.nakano Steam

2020年04月07日

Battle Academy へのレビュー
5

簡単、安い、通信対戦しやすい。低スペックでも動く。

Battle Academyに似ているゲーム