








BattleTech
BattleTech は、BattleTech ユニバースの古典的な 3025 時代を舞台にしたターンベースの戦術的なメック戦闘です。シャドウラン シリーズのクリエイターによる作品です。
みんなのBattleTechの評価・レビュー一覧

falconry
2021年12月06日
90時間オーバーしたのでレビュー。
全体的にゲーム性はXCOMに似ています。機体や武器などの物資と資金をやりくりする経営と、タクティカルなターン制バトル。
メックのデザインについては、日本的なヒロイックなデザインでないため、好みが分かれるかもしれません。
KINGCRABというカニのようなメックの手がすごく好きで鑑賞してました。ぜひ特徴的な手を一見いただきたいです。
メックは武装・ジェットパックなどのパーツ・装甲値をカスタムするため個性を出せますが、それぞれのメックに得意とする構成があります。後方でミサイルによる火力支援をするとか、機動性で攻撃をしのいでかく乱できるとか。それぞれの用途に合わせた外観をしている点でデザインにも私は魅力を感じました。
ストーリーについては有志が日本語訳してくれているので英語分からなくても問題ないです。むしろその日本語訳がよくできていて、キャラクターにも愛着がわきます。
ストーリーミッションは他のミッションに比べて難易度高めで、初見プレイでは無理じゃないかと思いましたが、ごり押しせずに作戦を立てれば簡単にクリアできたり、ちゃんとタクティクスできて面白かったです。
星系移動時に発生するランダムイベントは、船体の改修状況やキャラクターのアビリティによって選べる選択肢が変化する点が面白いです。内容は微笑ましいものが多く、いい結果になっても悪い結果になっても自軍のキャラクターを好きになるきっかけになります。
ネックはロードの遅さです。まぁそこは、、遅いものと割り切れば気にならなくなる程度です。

ひつじ
2021年11月10日
まず第一に、このゲームに出てくるメックがかっこ悪くてダサい。戦闘していても、動作や音質のせいなのか重量感が無く、発泡スチロールの機体のようで緊張感がない。やりこんでも、メックの改造にバリエーションが無さ過ぎて、つまらない。ストーリーもありきたりで次が読める。お勧めしません。たのしくないよ。

sino0603
2021年11月05日
[b]■ キャンペーンについて[/b]
面白かったのは間違いないですが、キャンペーンモードが短すぎたのが気になりました。
用意されたマップに対して、シナリオに使用されるのは極一部の地域のみ。
あとのマップはクリア後などにおつかいクエストを繰り返すためのものです。
移動にも費用がかかるので、ストーリー中の金策なら近場でやりますしね。
マップの大きさから、もっと銀河を股に掛けた壮大な展開を期待したのですが…どうしてこうなった。
個人的には、自分たち以外の傭兵部隊が存在しないことが最も残念でした。
10組織くらいの有名大手の傭兵部隊をユニークユニットとして作っておいて、あとは強さの指標に応じたランダム生成で多数の傭兵部隊をゲーム開始時に作成、戦場で時には敵として、時には味方として登場するみたいな演出があれば燃えただろうな、と妄想します。
それがあればかなりシナリオも盛り上がったでしょうし、キャンペーン終了後も傭兵部隊の頂点を目指してやれることがたくさんあったはずです。
[b]■ 戦闘システムについて[/b]
ミッションでは空から輸送されてきた敵メックに急襲されることが多いのですが、急襲直後から敵は全力行動が可能なため、意図しない損傷を受けることが多いのもストレスでした。
降下直後はせめて、移動だけ出来るようにするとかじゃないと理不尽すぎますし、旋回もろくにできない重厚なメックの設定からしても挙動が不自然。
結果、空から奇襲される→高価なパーツぶち壊される→ミッションリスタート→敵降下地点を事前に囲んでおく、ということになります。
戦術もくそもないです。理不尽に理不尽で対処しているだけでつまらない。
敵はそうやって急襲出来ますが、こちらは接敵直後には攻撃できず、敵に先制権を譲ることになりますので、こちらは奇襲のような戦術は取れません。
機体部位を損傷すると、そこに積んでいた武器やパーツも失ってしまうため、おつかいミッションの繰り返しをしないためには可能な限り損傷なしでクリアするしかないわけですが、初見での損傷なしクリアはだいぶ厳しめのバランス。
"転倒"をはじめとするデバフが弱いのも気になりました。
せめて転倒から起きたらそのターンは攻撃出来ないようにすべきでしたね。
通常1ターンで行える行動が「移動→射撃」であることを考えると、転倒状態にもかかわらず「起き上がる→移動→射撃」が出来るのは不自然過ぎる。
障害物を利用した戦い方があまりできないのも残念な要素。
少しでも射線が通っていれば、地面だろうが建造物だろうが貫通してどこにでも攻撃を当てられるのは変。
障害物の高さや横幅に応じて射線の計算をもっと緻密にやってくれていれば、もっと戦術に幅が出たと思います。
そんな感じで、つまりはとにかく装甲が厚くて携行可能武器数が多い、高い防御力と高い火力を両立できる重量級メックで最大火力を発揮するしか選択肢がないので、戦闘も単調になりがちです。重量級以外は存在価値がない。
■ 総評
あとは、非常にメモリを食うゲームだということも知っておくべきかもしれません。
物理メモリを積むのはもちろん、仮想メモリも多めに設定しておいた方がいいでしょう。
でないと極端にフレームレートが下がると思います。
総じて、セール期間中に激安で手に入れられるなら、おすすめします。
セール外なら今やるゲームではないかもしれません。

6168172
2021年09月12日
ゲームとしてはいまいちだが、バトルテックのPCゲームは貴重ですからね
ただ、原作の設定をガン無視してるところだけはいただけない
メックの存在そのものが珍しい辺境の宇宙にアサルトメックでランスを組む盗賊がいるわけないでしょうが

baidon
2021年07月16日
面白い、バトルテックやメックウォリアーのファンなら楽しめる
数少ないこの世界観の新しいゲームというだけで素晴らしい
起動してopに感動し、ブラックジャックの姿を見て感動する、した、泣いた
そして、長所を全て相殺するそそり立つ何かの様な、ゲームバランスの悪さがプレイヤーを待っている
プレイヤーの2倍の敵が出てきて詰むなど当たり前で、酷い時など3倍の敵に囲まれた状態で始まる
対応策は? 諦めるかリロードで勝てる編成を引くまで頑張ろう
3倍の敵が出てきてキレた勢いと憤りでここに記す

よしかわ
2021年07月04日
XCOMのようなカスタマイズ性とターン制コンバット、FrontMissionのような部位破壊による戦術性が取り入れられたロボットもののSRPG。
FrontMissionはヒーラー的なユニットがありFEなどのファンタジーSRPGの延長線上なのに対し、こちらはほぼほぼXCOMです。
戦闘中はメックの性能だけでなく、環境や地形、視界など様々な要素が絡み、適当にやってると敵を倒す事すら難しく、簡単に破壊され、パイロットは死ぬ。
それを乗り越えても、負傷や損傷で稼働率が落ちるし100%でやろうとすると待機時間が経過して経費で資金が底をつくなど、一筋縄ではいかない。
とても歯ごたえがあります。
フリーミッションで自軍戦力の強化を図れるなどRPG的な救済もあり詰みづらい作りなのもGood
良い点:
・パイロットを育成し、メックをカスタマイズさせ、自分だけの部隊が作れる。
・序盤はグダグダでも、やっているとどう立ち回ればいいか理解が進み、メックやパイロットの強化もあわさって「強くなった」とちゃんと実感できる。
・パーツ毎にちょっと性能が良かったりするので、ハクスラ要素があって一喜一憂できる。
・いろんなところでプレイヤーによる選択があるので、ロールプレイとかナラティブさも堪能できる。
・パイロット育成と、装甲の厚さから調整できるメックのカスタマイズがとても面白い。
負傷した先輩パイロットの代わりに新人パイロットが先輩専用機に乗り込むなど、シチュエーションを想像できるのもGood
・予備戦力を準備するなど、上手く立ち回るには運営面でもなかなか工夫のし甲斐があり面白い。
しかしそれは序~中盤ぐらいまでの話。
悪い点:
・メイン以外にもフリーミッションでいくつかの種類を用意されているが、基本的に多勢に無勢。
暗殺ミッションでは取り巻きが多すぎてターゲットにたどり着く前に撃ち合いに、車列を強襲するミッションも同じく。
そのためクリアするには1体1体着実に数を減らしてから安全にターゲットを排除することになる。
ターゲットだけ無理やり撃破しても離脱ポイントまで追撃を受けるので、結局大量の敵相手に撃ち合う羽目に。
脚を撃って移動力を奪うことはできるものの、撃破したほうが安全&報酬につながるのでやっぱり撃破したほうが良い。
結果として1体1体着実につぶしていくしかなく、「出てくる敵は皆殺し」以外の選択肢は基本的にない。
・中盤を過ぎ終盤に差し掛かると、部隊はほぼ完成の域に達する。(巨大メックも何体か持っていることでしょう)
序盤であれほどやりくりした戦場のやり取りや、運営の云々が遠い過去のよう。
良し悪しあれど、ここから先は同じことの繰り返しにしかならないので、人によっては一瞬で飽きる。
前述のとおり、何をやっても敵をせん滅する以外にやることが無いので、強くなりすぎるとそれすらも作業と化す。
ロボットもののストラテジーに飢えている人にはお勧めできるゲームであるのは間違いない。
悪い面は気になりますが、それ以上に良い面のほうが強いです。
出撃枠はよいとして、迷彩で見つかりづらくするとか、煙幕・目くらましで撤退しやすくなるとか、そういう一工夫があればプレイの幅がもっと広がったのに惜しいなぁとは思います。

jkr3801
2021年06月25日
貴重なターン制シミュレーションバトル。しかもロボットものということで刺さる人には刺さりまくる
バトルテックの肝といえるメックの設計こそできないが搭載武器の変更などカスタマイズの幅は広く自分だけの「最強メック」を作れるのも魅力
成長したメック戦士は特殊なスキルも使用できRPG的な成長の恩恵を得られるのも楽しい
ミッションの類型こそ限られるものの敵メックの編成や地形・環境などにより千差万別になる戦いも歯ごたえがあり、大王家など各勢力からの評価を高めるための試行錯誤も面白い
中毒性は非常に高い
一方でボードゲーム版(日本語版)を遊んだ人には混乱する面も多々ある
移動・射撃・格闘フェイズ制の削除、走行(スプリント)時の攻撃不可、安定性ルールの変更などなど
ボードゲーム版を深くやり込んだ人ほど混乱し慣れるまでが大変
ゲームシステムに慣れるまでに投げ出してしまわないか不安になる
また敵勢力が味方の2倍から3倍が常のゲームバランスも正直どうかと思う
メック戦士を大量に雇用してもほぼ4人しか活躍しないというのは寂しい(MOD使えば良いというのは無しで)
戦闘以外の時間、特に星系間移動の時間が長いのもマイナス点

stm
2021年06月05日
日本語MODを導入するときはひと手間必要なので注意!
詳しく説明してくれているサイトがあるので、そちらで一度確認を。
そのかわり、日本語MODの出来は最高。
全てのイベントが人力で翻訳されているわけではなく、一部自動翻訳の部分もあるが、ストーリーシナリオには何の問題もなく、雰囲気も含めて丁寧に翻訳されている。
日本語MOD造ってくださった方々に心より感謝。

CreamyKitty
2021年05月24日
it's Battletech mostly by the book. so if turned based gameplay is what you're looking for then there ya go

barensia
2021年04月03日
バトルテック及びメックウォリアーファンボーイの私が求めていたゲーム。
戦闘システムはXCOM: Enemy Unknownの兵士がメック(一人乗りロボ)とパイロットの組み合わせに置き換わったと考えてもらえば良いが、ロボットである利点を最大限に生かしており非常に嬉しい出来。
また、メックを所持した傭兵団の経営シミュという面もあり、自部隊の戦力と相談して、複数の依頼主からの不明瞭な依頼を選択し、黒字になるようにミッションを達成していく面もある。
【良い点】
・ロボだから、片足が折れても、両手が飛んでも、武器が破壊されても格闘で戦える!ロボだから!
・中の人が気絶したりコックピットが完全破壊されて死んだら止まる! ロボだから!敵の強敵はそれ狙おう!
・敵を倒せば、その部品が手に入り、同じ三つを揃えれば完成品のメックが手に入るので強敵が出てくると嬉しくなるぞ! 勝てればな!
・個性的なランダムミッションで戦闘 護衛 防衛 など7種類のおおまかな区分があるが『戦闘】一つとっても依頼主の味方戦力との共同作戦 敵を狙ってきた賞金稼ぎとの三つ巴 弱小NPCを率いての教導実戦 など多様
・ミッションはいつでもボタン一つで脱出できるが、目標を部分的に達成すらしてないと勢力からの評判がガタ落ちしてしまうので、とんでもない地雷ミッションを引いた場合にこそ指揮官としての決断と技量が問われる。
【気になる点】
・DLC無しだと最初から最後まで登場する軽量級の種類が少ない
・自軍は戦場に出せるのは最大4機であり、船の拡張で増やせたり途中で増援を出せたらもっと良かった。
・敵増援が出現と同時に動くため、護衛や防衛ミッションで理不尽が発生することがよくある
細かい不満点はあるが、君も量産機同士の射撃戦で不毛な装甲の剥がし合いを楽しもう!
クソミッションを引いて、依頼主を罵倒しながら、部分的目的達成を狙う時が一番楽しい気がする。
そして、ブルワークは神スキルでマローダーの首狩り戦法はアホみたいに強いのでキミも使え。

k.kaki
2020年11月29日
[b]**日本語化について注意点(おま環?)と編成・戦術指南**[/b]
最初:ゲームをインストールしたら日本語化作業の前に一度BATTLETECHを起動して終了。
注:DLするFontReplaceModフォルダ内のreadmeの内容は古いので無視。
[h1]ググって出てくる説明で日本語化出来ない場合(おま環?)[/h1]
①FontReplaceModを解凍し、PC → ドキュメント → My Games → BattleTech → mods
(C:\Users\「ユーザー名」\Documents\My Games\BattleTech\mods)
このmodsフォルダに[b][u]【解凍した】 FontReplaceMod をそのまま(FontReplaceMod フォルダのまま)入れる。[/u]
②日本語化の場所からDLしたstrings_fr-FR.csvを説明の場所に上書き
③日本語化ファイルのsubtitlesフォルダの導入もやる
④あとはサイトやDL先の導入方法通りの起動手順で。
************************
買うならセールの時がオススメ。
フロントミッションシリーズに近い(こっちの方がデザイン・システム・快適さなど数段劣りますが)ので好きならアリかも?
*機体設定の調節はこっちの方が細かいのでそこは楽しくて良いです。
[h1]ー攻略ー[/h1]
最初は苦戦するかもしれませんが、苦戦するなら低難易度(ドクロ?マークが少ないミッション)で慣れましょう。
ミッションやりながらパイロット(メックウォーリアー)を育成(これ大事)&金稼ぎ&パーツやメック本体材料(3つで1体になる)を入手し、各星のショップでパーツやメック本体材料を購入して自軍を強化しましょう。
[h1]ーーーーーーー自分が分かりにくかった事ーーーーーーー[/h1]
・脱出
ロボ(メック)が壊れてパイロットが死んじゃうかも~って時は、戦闘画面でメックをクリックして左下に現れる情報欄の上側に赤■と↑が組み合わさったマークをクリックで脱出
・戦闘画面
メック名のすぐ下が内骨格とアーマーのゲージ、
その下の赤色は熱量ゲージ(限界地を超えるとオーバーヒートでシャットダウン、1ターンを再起動に使う)
その下の黄色は転倒ゲージ(!表示に注意、限界地を超えると転倒、起き上がりに1ターン使い、パイロットも怪我をする可能性が)
・車両
戦車など車両にMelee攻撃(敵に向かって移動指定)すると踏みつけになり大ダメージ
・各種情報
カーソルをいろんな場所にもっていくと少し遅れてポップアップで情報がでる事が多い。 試してみよう。
[h1]ーーーーーー自分なりの攻略ーーーーーー[/h1]
☆前提仕様
メックは頭・胴体・両肩・両手・両足の8カ所にダメージ箇所が分かれていて、頭か胴体が壊れると即即死、両足破壊で無力化。 全機共通で背面は装甲が薄い
*戦車などもダメージ箇所が複数ブロックに分かれている。
*砲台の構造は単一ブロック
ーー戦術ーー
・基本的に複数で1機を集中攻撃(機体の向きに注意)
・センサーロックを使う事にこだわらない、
・偵察メック使用にこだわらない(その1機を戦力にした方が良い)
・チュートリアルで説明される回避方法(移動距離が多くなって>>>が多ければ~回避率UP)はあまりアテに出来ないので、機体方向でのダメージコントロールと装甲厚と【防御効果の高い森林・砂嵐・磁気変動地?(鉱石?で被弾率が下がる)など】を頻繁に利用する。
*注:かと言って回避率アップはジャンプや移動距離やダッシュで>>>>を増やすしかないのでそれは利用する(回避率UPのパーツはあるけど希少)
・武装と機体次第だが、ジャンプ仕様のメック中心で編成(移動の柔軟性と回避値を稼ぐ)
・☆前提仕様を踏まえて、1カ所にダメージを多く与える武器にする
AC20(デフォで100ダメージ)など単発高火力武器+α武器+精密射撃スキルで一気に破壊。 他、ロングレーザー、AC5~10、PPC中心に装備[h1]↑注①[/h1]
[b][u](ミサイルは1発1発に命中判定が発生し命中箇所が分散するので補助として使用。 機体の熱管理や重さ調節を考えて装備。 ※ミサイルは発熱に対して総ダメージは高いのでタレットなど単一部分兵器に強い)[/u]
・コンスタントに継続して撃てる発熱の武器を装備(冷却時間がかかって攻撃休止や減少になるターンを減らす)&バランスを考えて放熱器を装備
・メックはタイプ分けでなるべくハッキリと装備選択
【例:ロングミサイルとショートミサイルの混載などはなるべくしない】
長距離射程機と*短距離射程機(仕様上、大火力が多いので飛び込んで叩き込む )とで分ける。 長短機体の出動編成は好みやミッション内容で決める。
**最終的には強襲メック(90~100t)にジャンプMAX積んでの長距離射程仕様 4機運用 が安定(※熱変換機やW放熱板などあれば尚良し)**
@長短関わらず、いかに一定の距離から多くのダメージを叩き込めるか(ミサイルは命中部分がバラけるので補助として使用)
**反時計回り戦法**
右腕は武器、左腕は武器無し(盾がわり)左胴も空の方が望ましい。
なるべく敵に左肩を向けて動く。ヤバイと判断したら反対方向を向ける。
*注:胴が即死(頭も即死だが確率が低い)で、普通なら背中(背面)は装甲がペラペラ
・所持メックで軽量型を超える機体がそろって来たら~
出撃するメックの重さ分類(軽量型~重量型~強襲型)はなるべく重い方にそろえて出撃する。
重さ分類によって行動順が回ってくる仕様なので、バラバラに動くよりまとまって動く方が集中して一気に敵を叩ける。
*注:《待機による順番飛ばしにメリットがある(待機した分2回動けるとかだった気が・・)そうだが、重さが正義の仕様上、優先度は低い。》
[h1]・・・・好みのパイロットスキル・・・・[/h1]
・冷却剤発散(熱を下げて攻撃や移動の休止減少を避ける)
・複数目標に攻撃(射程や射線が届く武器があれば、1ターンに最大3体まで同時攻撃できる。*火力は散るが防衛ミッションで自分を囮にして施設や車両を防衛する時に有効。他)
・※精密射撃(火力集中して胴、足、頭、食らったら嫌な武器を壊す。 このスキルを生かすための{注① でもある。
※意志力ゲージが溜まると使えるスキル(意志力=戦闘画面でパイロット選択時に左側に出る黒や水色の縦長の棒。水色が意志力の貯まり具合)
~~~~最後に~~~
メックの重さは搭載量と耐久度が増えるので重さは【基本】正義です。
(注:重くても武器搭載可能数が少ない機体がある・・そんなメックはぶん殴りか囮か火炎放射嫌がらせ機体にすれば良いかも?)
上で述べた方針で高機動要求ミッションは除いて、重いメックになる度に戦いは楽になって、途中から欠損や内部ダメージ無しで攻略できるようになりました。
破壊が早い=戦闘時間短縮にもなって良いです。
ネタバレ↓
[spoiler]シナリオミッションでもらえるHIGHLANDER 732B は旧時代のハイスペック機なので是非狙って下さい・・・まぁそのシナリオ割とキビシイ。
あと、海賊と仲良くなって闇市場を利用できるとレア・強パーツが買えます。 [/spoiler]
因みにシナリオミッションは最近終わらせました。 メックやパーツ集め強化が楽しい。

Meat Man
2020年09月15日
人類が宇宙に進出した未来を描き、
巨大ロボ バトルメックを利用して国家同士で争い合う
SF作品バトルテックシリーズ最新作。
元々はボードゲームやTRPGでシステムにその名残が残っています。
日本語化は完璧ではありませんが可能です。
[h1][b]~ 作品の注目点 ~[/b][/h1]
[h1][b]戦闘システム[/b][/h1]
基本はXCOMやFEなどコマを動かしてターン制で戦うSRPG系です。
・最大4体の巨大ロボで小隊を組んで戦う
・頭・両腕・両肩・胴体・両足それぞれに耐久値有り
・敵の部位を破壊して倒すと敵の機体パーツを入手可能
・歩いたり走ったりすると距離に応じて回避率アップ
・仲間の士気が高まると「精密射撃」「警戒」など特殊行動が可能
・武器を使用すると熱が高まり、熱が溜まるとオーバーヒート。
・近接攻撃は熱を生み出さない
・パイロットのロストは有り
・機体は修理すれば何度でも使用可能(壊れた武器はロスト)
・仲間の目があれば敵が死角にいても遠距離武器を撃てる
他にも色々ありますが、大まかにはそんな感じです。
[h1][b]内政システム[/b][/h1]
宇宙船で傭兵稼業をしながら生活をします。
・組員の給料や船の維持費の概念
・宇宙船を改造して性能を上げる
・パイロットの経験値を溜めて能力アップorスキル習得
・数々の惑星に移動して依頼や店を探せる
・傷ついたメックは修理出来る
・メックの装備品や装甲のカスタム
他にも依頼を受けた勢力の好感度アップによる影響や
不仲になった勢力の依頼は受けられない、
反社会勢力と仲良くなると闇市場etc.細かい設定が数多くあります。
[h1][b]傭兵家業[/b][/h1]
依頼を受けてお金を稼ぐのが基本ですが
取引相手と取り分の交渉が出来ます。
依頼料を減らす代わりに倒した敵の物資の取り分を増やす、
その逆も可能など状況に応じて報酬を変えられます。
[h1][b]~ プレイ中に抱いた個人的な不満点 ~[/b][/h1]
[b]・戦闘バランス[/b]
あまり詳しくは書きませんが、
体感的に深く考えすぎない方が上手くいくバランスです。
中盤辺りからロストするパイロットや
半壊する場面が増えて悩んでいましたが
適材適所・役割分担、そんな言葉を頭から捨てたら
全くロストも半壊もしなくなりました。
考えすぎると墓穴を掘る内容だと感じました。
パイロットの習得するコマンドスキルは小粒な物が多く、
無くても大して影響は出ないかな
と思うモノが多いのが気になりました。
[b]・グラフィック設定のトラブル[/b]
デュアルモニタ設定にしていますが、
何故か毎回、サブの方で画面が開かれます。
解像度も起動時に設定が変わっている事があり、
環境の相性問題もあるかもしれませんが
グラフィック周りに何らかの癖があります。
[b]・武器の種類が少ない[/b]
色々カスタム出来るのは素晴らしいですが
武器の種類が少なめです。
[b]・戦闘速度[/b]
一応戦闘高速化設定はありますが
それでも長期戦になりがちです。
[h1][b]~ 総評 ~[/b][/h1]
個人的にはロボのデザイン・システム周り、
素材は良いものが揃っていますが
バランス面は腑に落ちない部分が多く
ある事に気がつくと終盤は少々ダレ始めました。
敵の多さに加えて硬さ、武器が少ない割に
長期戦になりがちなのも拍車をかけています。
とはいえ、貴重なロボゲーの一つであり
ゲーム作品としてはバランス以外は成り立っているので
将来に十分生かせる内容ではあります。
グッと来る要素は数多く感じるので
半額以下のセール時なら試してみても良いと思います。

Sarara3373
2020年05月24日
もう少しゲームの展開とかテンポとか考えるに至らなかったのだろうか?
20年以上前にやったTRPGと遜色無いのにどうしてそこを妥協するのか?
難しくてもやり直したいのに、トイレに行ってお茶を入れる時間が充分にあるロード速度。
イライラさせる天才なのかと思ってしまうくらいに遅い。
MOD入れてるのに遅いとか無いわ、軽量化MOD作られる時点で遅過ぎるって言われてるようなのに。
残念です。
very fun & very interesting game.
but I think.
Do you know Test play????
because too too too slow.
and too too too too too heavy.
slowly is very stressful.
making people are not test play or snails mind.
I use MOD, but not changed speeds.
Making people is good.
but think game speeds.
遅く無ければ最高なんだけどなー。

Aniki Falcon
2020年02月15日
バトルテックの事は全然知らないけれど、個人的にはとっても面白かった。ストーリーは分かりやすいし、何より演説が熱い。
ロボの装備をあれこれ考えて組むのが楽しすぎた、ミッションで試しては微調整、戦い方によってまた変わるのがいい。
プレイヤーを悩ませるお給料、火力、重量、熱量、装甲、射程、ロマン、その中でのやりくりが本当に楽しい。
有志の方々、本当に日本語化ありがとうございます。
難易度が高めと評価されているけど、撃墜の仕方が分かってこればそうでもないと感じた。むしろ多対4の戦いを完封したときに俺のロボは完璧だとニヤリとできる(笑)大事なのは装甲です。
様々な要求やバグも痒い所に手が届くアップデートで解消されているようです。
ファンが増えてMod開発進めばいいな。

takeshimada
2020年02月02日
敵の数が多く耐久度が高めなのにこちらは4機しか出せず、
しかも機体を損傷しないように戦う必要があるので難しいです。
損傷しても機体だけは直せますが装備中の武器を失い、
もし撃墜されればパイロットが死亡します。
敵のAIは味方1機を集中攻撃してくる傾向にあり、
こちらもそうするべきなのですが、
1機、1人の重みが敵味方で明らかに違うため
しつこい攻撃を見ると少し興ざめしてしまうこともあります。
ただ、この感想は自分のプレイスタイルを押し通したことが原因であり、
本来は予備機と予備パイロットを用意してローテーションを組み、
損害をを許容しながら進めるのが基本だとは思います。
DLCのUrban Warfareで追加されるステルス機を使えば
味方の損害をかなり抑えられますが少し値段が高いですね。
私は不満がありながらもかなりハマり、結局DLCを全部購入しました。

K.K
2020年02月01日
重厚な鉄の棺桶で戦うゲーム。
ロボットの戦略ゲーは数あれど、この類のリアル寄りの物で跳び蹴り(実質)ができるゲームはあまり見ない感じです。
XCOMシリーズにも通じる内政マネージメント要素があるので、純粋にロボットで相手を粉砕したい方だとあまりお勧めできませんが、難易度も高めなのでやりごたえ自体はあります。

sunny_b
2019年12月21日
バトルテックを好きだった方なら感動すること間違いないです。
ストリーモードは程々ですがキャリアモードはとても難しくやりがいがあります。

firefox758
2019年12月01日
メックウォーリアー好きならお勧め。実質メックウォーリアー。ぜひセール中にポチろう。有志による日本語訳もありゲーム自体は難なく進められます。翻訳チームに感謝。
※因みに1.8からmodを正式サポートし日本語化が楽になりました。BTMLやModTekは不要です。
[h1][b]あかんところ[/b][/h1]
クライアントが重い。めっさ重い。メモリをもりもり食いまくりロードが非常に重い。グラフィック起因じゃなくゲームプレイ自体はそうでもないので作りが悪いんじゃねーの感。ミッションロードする間にカップ麺が食える。
なのでセール中に買おう。セール中に買えば気にならない。

puffin
2019年11月27日
クリア済 DLCプレイ中
公式日本語はありませんがなんとかなるレベル
フロントミッションシリーズのような雰囲気でキャンペーンは20ステージくらいクリア後も延々と傭兵組織としてプレイ可
良いところ
・わりと戦闘パターンが決まっていて飽きそうになるがレアパーツ掘れたりキャラロストありで緊張感もあるのでダレなかった
微妙に感じたところ
・こちらの出撃可能数が最大でも4機なのに敵には制限がなく修理装置などの回復要素もない為いかにダメージを受けないようにするか・・・ということでちまちま進軍するのに落ち着いてしまう
・ミッションの重量制限はなくてもよかったような

M-B
2019年10月22日
パラドゲーもロボゲーも大好きで楽しみにしていて購入しましたが、
[b]ゲームが始まらないバグがリリース当時の去年より放置されていて、そもそもプレイすらできない人が多数出ています。[/b]
不幸にも私もその一人になりました。
起動してロゴが出たあと、マウスカーソルと右上にFPSカウンターが出る。それだけのゲームです。
また、一番大きな問題として、
[b]このバグは幸運にもゲームをプレイできたプレイヤーにも、ある日突然降り掛かってくる[/b]のです。
想像できますか。そもそもゲームをプレイできないのは論外として、ゲームが佳境に入り、次の日帰ってきて楽しみにゲームを起動したらこのバグに遭ってしまい、原因も不明だけどまだそれ出てるんだね、この辺の対処法試してね、と突然放り投げられる気分を…
あなたがその先をプレイできるかは、誰も保証してくれません、返金ももう不可能です。
このバグにはチケットも発行され、フォーラム(英語のみ)にはリリース当時からたくさんのスレッドが乱立していますが、
[b]今日に至るまで、開発はパッチも出さず、1年後の今も「そのバグ出てる人はここにPC構成を書いたテキスト置いてね」しか言っていません。[/b]
開発が何もしないので、集まった同じ症状のユーザは様々な「民間療法」をスレッドで編み出し、星の数ほどの対処法を試すのですが、それでも直らなかった私のようなユーザは、残念ながらただ捨て置かれています。
開発が斯様な有様ですので、勿論原因の断定はされていません。
次はあなたなのかもしれないのです。
購入の際は、楽しいゲームを期待していたのに休日や余暇の時間を対処で潰す覚悟と、
それでも直らず返金を視野に入れること、
あるいはゲーム中盤や終盤で突然プレイできなくなり、対処で時間を潰された上に何もできることがないと絶望する気分を味わう覚悟をしてから購入したほうがいいと思います。
いつか直るその日まで、このレビューは消しません。
あなたがこれを読んでいるのなら、それは未だ解決されていないので注意しろ、ということです。

Sasuke
2019年07月08日
非常に面白いので是非買ってください。
メックウォーリアをやった事があるメック戦士プレイヤーなら説明不要ですが、何も知らない人に超簡単に説明すると北米生まれの海外版ガンダム+マクロス+色々な日本ロボアニメのごちゃ混ぜオリジナル?海外ロボットゲームです。ストーリー自体は完全オリジナルで凄まじく作り込まれている。(銀河英雄伝説っぽいですけどね)
要約すると、人類は22世紀に惑星間航行法を確立、太陽系外へ進出し繁栄を極めるも25世紀ごろに未曽有の大戦争が勃発。あまたの国家が覇権をめぐった宇宙戦国時代となり31世紀のゲーム本編でも戦争中です。プレイヤーはなりゆきで傭兵部隊の隊長となり、この戦乱の中を生き抜いていくことになります。
基本的に陸戦しか存在せず、戦闘にはバトルメックと言うガンダムぐらいの巨大ロボットを指揮して戦います。操作感はXCOMとかに似ていますが、人の形したロボットですがガンダム程人間っぽく動けないので遮蔽でカバーしあって戦う感じではありません。基本的に真正面から重火器を撃ち合って叩きのめし合います。これが本作の醍醐味のひとつ。
ビーム兵器はありますが、ビームシールドとかSFチックすぎる装備は存在しません。敵からの攻撃を耐える手段は己の装甲のみです。現代の戦車同士の戦いに近い感じですね。1度の戦闘中に装甲や損傷を回復する手段はありません。両手両足と胴体3カ所(+操縦席のある頭)にそれぞれ装甲値とHP値があるので、うまい事ダメージをバラけさせてダメコンしながら戦います。逆に敵には兵器満載して撃たれたくない部位を集中攻撃して破壊して戦力を削ぎつつ戦います。
細かい事はプレイしながら分かって行けると思います。少ないですが国内でも情報やプレイ動画配信されてる方も居ますので、それらを参考に頑張って遊んでみてください。とても楽しめると思います。

CullinB
2019年02月05日
追記
100時間やった後に続けてプレイした感想
こちらが戦術的な勝利を収めた後の敵の無駄な特攻が嫌でプレイは中止することにしました
総トン数に勝る敵でも所詮AIなので負けないんですが、トン数すくないこっちは敵を完全に沈黙させるには手数が掛ります。でもそれって無駄な徒労感しかないんですよね
もう勝敗はついてるのでブタをなぶり殺しにしてる感じしかないです
装備もボロボロの鉄くずメックを動かして突っ込んでくる敵の行動にうんざり
重量があるだけのブタになったら撤退してくれって感じで
こんな戦いつづけるのバカバカしくなりました。
敵も傭兵団のはずなのに狂信者集団と戦ってる気がしてきて嫌気がさしました。
アップデートで敵の敗北時の撤退やEJECTが実装されるまでは、もうプレイすることはないですね。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
100時間やったのでレビューを書きます
バージョンは1.3と1.4での感想です、したがってリリース直後のSRM頼みのプレイなどは通用しない環境です
バランスはよく取られてると思います。
敵AIは戦場が見えている感じで動くのでターン制限なしの敵殲滅ミッションなどではそれを逆用してつり出すなどが中盤では大事みたいですね。多分キャンペーン終盤は火力と命中があがるので運ゲー(笑)になりそうですが。頭に一発食らって味方が沈んだら即撤退する勇気も必要になるかも。重要な局面で撤退を選べないプレイヤーには向いてないぐらいのいいバランスです。
まず、難易度ですが「難しい」部類に属すると思います
キャンペーンも一気に進めるとメイン以外の金稼ぎメック集めのミッションの難易度が一気に上がるため、そこで辞めちゃう人が多いみたいですね。最初が楽すぎでなめてしまうってのもあるでしょう。適当に進めると車両系にすら手こずるのでブチ切れるとか結構あるみたい(英語のRedditとか眺めてる限りそんな感じ)
メックの運用はスカーミッシュを遊べばいいと思います。最後の勝ち負けまでやる必要はないですが地形とメックの機動ぐあい射線の通り具合は数多く戦場で遊ぶことでどんどん身に着きます。
最後にメックの装備をあれこれ付け替えて遊びたい人はJSONファイルの書き換えをお勧めします
Tech Pointのコストだけいじれば装備入れ替えが1,2日ぐらいで終わるので是非お試しください。
またたまにゲームがクラッシュします、その時は開発にレポートを出してあげましょう。

hiromikai_green
2019年01月05日
もとのTRPGは知らずに購入したが、病み付きになるほど面白い。今の所キャンペーンモードのみプレイ。
カスタマイズ可能なロボット(Mech)によるシミュレーションRPGとして面白く、ミッションで金とパーツを集め、新しいMechを入手して強化し、また次のミッションに…という繰り返しが楽しくいくらでもプレイできる。
ランダムで生成されるミッションはいくつか種類があるが、基本的には敵を全部倒せばどうにでもなる。ミッション達成の過程で自軍が疲弊することもあるので敵の追撃を振り切りながら逃げおおせる選択肢があるだけ救われている。ランダム生成の妙によりたまに信じられないくらい空気の読めない増援が出現するので難易度がやや想定とずれやすいのがネック。完全に事故ミッションを引いたときはセーブリセットを許容したほうが幸せになれる。
Mechは重量至上主義なきらいが強いものの、ミッションによっては軽中量機体で機動力に全振りさせたMechが1体いるとすばやくミッションを達成できるなど、プレイヤーに工夫の余地はある。ジェットパックを使用して敵の背後に回り込み、背部装甲を溶かしにかかるのも強力。
ちなみに、主人公は絶対に死亡しないのでハイリスクな機動力・近接重視で育成するとオンリーワンの運用ができる。
ゲームシステムとして把握しておく必要があるのは「攻撃側絶対有利」ということ。基本的に命中率はプレイヤースキルでどんどん上昇し、重いMechであればあるほど大量の武装を積み込めるので必然的にダメージの期待値はゲーム進行に合わせて上昇していく。それに対して回避率は育成や地形を交えてもそこまで上がらないため、装甲を活かしたダメージコントロールが必然的に必要になってくる。敵からの攻撃はできるだけ全員の各部位に散らし、こちらの攻撃は的確に火力を集中させて敵の数や武装を一気に減らすことが重要であり、基本的に数で劣る自軍で勝つためにはこの采配を磨く必要がある。
SRPGではあるが経営シミュレーションも兼ねており、30日毎に訪れる支出にキャッシュフローを悩ませながら、Mechの修理・カスタマイズ期間、パイロットの負傷治療、星間移動の日数などのリソースマネジメントが必要になる。人によっては面倒事かもしれないが個人的には没入感が強いので評価したい。慣れない頃Mechをぶっ壊しすぎて火の車になり、3体しか用意できずにミッションに飛び込んだときはかなりハラハラした。
何から何まで英語なのでシステムの慣れに時間がかかるし、時々ストーリーの流れが把握できなくなることもあるが、それを踏まえてものめり込めるゲームであり、おすすめしたい。

hidemaro
2019年01月03日
英語オンリーですが、昔やっていたバトルテックのボードゲームと
ほとんど同じなので懐かしいです。
敵味方の混合ターン制で、移動してトルソーの回転により射界を調整
ジャンプジェットで移動する時は、トルソー回転の制限無しとか。
頭上からのアタックに依るコクピット直撃とか。
レーザー撃つとオーバーヒートするから水辺で放熱とか。
背面装甲は紙同然とか。
とにかく、昔のボードゲーム経験者なら、間違い無く満足できると思います。
バトルテックは、そもそも日本の超時空シリーズがアメリカで放映された時の
ロボテックが元ですが、権利関係の問題やらなんやらで、独自の進化を遂げ
権利関係に縛られないクランの侵攻(3000年代)以後の物が主流となっていました。
しかし、この世代のメック性能は、パルスレーザーとかダブルヒートシンクとかチート級の
アイテムばかりで、バカみたいに固くて強く、興ざめするところでも有ります。
それをわざわざ、当たらない、すぐ熱くなる、軽量メック使うなら戦車の方が良くね?
な、2700年代設定でゲームを作ってくれた事に大変感謝。

グリル
2018年12月31日
DLC未導入のレビューです。
良かった点:
1.カスタムロボット+SLG=楽しい。
2.ロボットのカスタマイズがとにかく楽しく、いろんな武器(武器の性能はハクスラ要素あり)を試せるのが良い。
3.英語しかないがストーリーがしっかりしており、世界観の設定も深い。
悪かった点:
1.アニメーション加速はあれど、全体的にターン経過と行動がもっさりしている。
2.Unityのせいか、スペックが十二分でもセーブを重ねるごとにロードが長くなる。
3.修理・治療・改造全てに時間がかかるため戦闘と戦闘の間のテンポが悪い。
3.バランスが大味であり、プレイヤーにだけパイロット負傷がデメリット(多発する)、四肢欠損が頻発して運要素が強い(戦略等が同じでもセーブ毎に結果が大きく違う)、急に目の前で追加され攻撃してくる敵増援、圧倒的に重量級が有利すぎて小さく速いメックが空気などが挙げられる。
4.メインストーリーで味方の挙動がおかしい場合があり、詰むことがある(ミッション開始時のオートセーブ)。
5.他の多くのSLGと違い公式がModに優しくなく、導入の難易度は比較的高い。
総評:
ロボット物に強い興味があれば充分楽しめるが、その一点を除きSLGとしての粗が目立つ。初見では目標を達成→目の前に敵増援→敵から行動→右手破壊でレアな武器が破損(消失)+パイロット負傷などの理不尽要素が多く、ストレスが溜まる。

f-4phantom
2018年12月22日
以下の事にご納得いただける人だけがお買い上げください。
・日本語訳は絶望的→ゲーム内フォントが漢字に対応していないが、現在有志が鋭意制作中
・ミッションによっては、相手が1個中隊(12機)以上に出撃してくるのに、こちらは1個小隊(4機)しか出撃できない
・重量級以上のメックは引きが良くないとなかなか入手できない
・スパロボ並みにあてにならない命中率表示
・怪我の治療に時間が掛かり、最悪、ゲーム内でキャラ半年近く使えなくなる
・此方の攻撃は良く散らばる(スキルを使ってもよく散らばる)のに、相手の攻撃は嫌なところ(頭や弾薬庫のある所)によく当たる
・日本での有名どころメック(アーチャー、ライフルマン、クルセイダー、フェニホ他)は結構不参加→Heavy Metalでアーチャー、ライフルマン、フェニホ、ウォーハンマー、マローダが投入決定