Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

BattleTech

BattleTech は、BattleTech ユニバースの古典的な 3025 時代を舞台にしたターンベースの戦術的なメック戦闘です。シャドウラン シリーズのクリエイターによる作品です。

2018年4月24日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのBattleTechの評価・レビュー一覧

yuki33

yuki33 Steam

02月25日

BattleTech へのレビュー
5

これは面白い。単純だが装備をどうするのかなどを考え始めると時間がどんどん過ぎていく。

BattleTech へのレビュー
5

リアルで無骨なロボット同士が戦うSF戦術シミュレーションゲーム。
部位破壊や装備換装の概念があるのでフロントミッションとか好きな人は刺さるかも。
全体的によく出来ていて、クリアまで飽きずにプレイ出来た。

【良かったところ】
ストーリーが単純明快。
"よくある話"って言われればそうなんだが、逆に主人公たちの目的が明確でわかりやすい。
驚くような展開の話ではなかったが、敵側含めて各キャラクターとも魅力的だった。
また、ストーリーミッションも敵の発電機を破壊するもの、基地を護衛するものなど、
バリエーションに富んでいてやりがいがあった。

ロボットを作って武器を乗せ、4人チームで戦うという仕組み。
ロボットごとに役割があるので、それを振り分けながら構成するのが面白い。
リアル志向な世界で、ヒーラーとかはいない。
ミッション中破壊されたら母艦で修理するまで壊れたまま。

難易度はほどよく、慣れるまでが難しいと思うが、
ある程度重量級を揃えたら負けることはない。
けど遮蔽とか意識せず油断するとボロボロにされる。
そんな絶妙な難易度。X-COMに近い感じかな。

【残念だったところ】
敵機を破壊するとそのパーツを集めて新しいロボットを作れるのだが、
重量~強襲型を4機揃えてしまうと大体戦えてしまう。(ロストすることはほぼ無い)
そのためトレハン要素が薄め。新しいロボットを手に入れるのは楽しいんだが。

また、仲間も5人程度いれば十分なので、人件費をかけて新しく雇う必要がない。
2チームに分かれて襲撃するミッションとかあったら面白そうだったのに。
(最初に仲間になるDekkerを最後まで生存させるともらえる実績あり)

それと軽量機にもうちょっと偵察の役割を与えて使いどころ増やしてほしかったかな。
現状のシステムでは重量機以上を所持していたら軽量機を使う意味は皆無。
一応、行動が遅いというデメリットが重量機にはあるのだが、それでも軽量機は貧弱すぎ。
段々重い機体にステップアップしていくのが開発側の意図でしょうけどもね。

何はともあれ、1000円弱で購入したにしては思いっきり楽しめました。
日本語化MODを有志が作って下さっていて、ローカライズはほぼ完ぺきなのでおススメ。

しけた

しけた Steam

2024年09月29日

BattleTech へのレビュー
5

[h3]概要[/h3]
実は未クリア。
終盤、ミッション中のイベントが発生せず詰んだ。
さすがに最初からやり直す気になれず、一旦プレイ終了しました。

ボードゲーム、TRPGのバトルテックは昔から知っていたが、アナログゲームする仲間がいなくてプレイしたことなし。

[h3]ストーリー、キャラクター[/h3]
ざっくり言うと、クーデター起こされた王女が返り咲くのを助けるって感じ。
クーデター側がワルモノ感マシマシなので、あんまり難しいこと考えずにシンプルにメックで戦場を駆けるってのを楽しめる。

[h3]ゲームプレイ、システム[/h3]
日本語非対応だけど、日本語化MODがあるので問題なし。

ロードが長い。
昨今稀に見る長さ。ついついおやつに手が伸びてしまうので太る。
ダイエットの敵。
ちなみに、HDDからSSDにインストール先を変えたけどあまり変化は感じなかった。

パイロットが負傷すると20日とか出動できなくなったりするので、序盤のパイロット層が薄い時期はパイロットが負傷したらミッションやり直したほうがいいと思う。

ストーリーミッションのユニット差が大きすぎ。
こっちの利用ユニットはずっと上限4なのだけど、相手側が平気で8とか10とかでてくる。

軽量メックの使い道がない。
もしかしたら、ベースになったボードゲームやTRPGでも同じかもしれないのでこのゲームだけの問題じゃないかもしれないけど。
こちらのユニット数が4つしか選択できないので、軽量メックを入れる余裕がないのも理由かも。

[h3]ビジュアル、サウンド[/h3]
メックの3Dモデルは割と忠実で悪くないと思う。

あと、敵のメックを部位破壊した際のパーツが地面に落ちるところとかワクワクする。
自分のメックが部位破壊されると絶望感ぱない。

[h3]まとめ[/h3]
細かいところに不満は残るが、戦略シミュレーションとか、埃と機械油の臭いのするメカとか、そういった要素が好きな人は楽しめると思う。

[h1] ★★☆[/h1]

Onsen-Geisha

Onsen-Geisha Steam

2024年06月18日

BattleTech へのレビュー
5

フロントミッション難民のおっさんゲーマーのみなさん。
仕事と家庭がフロントミッションのおっさん。買うべきゲームはこれです。

理由としては、熱い鉄と油の塊のロボットを動かせるからです。
そして歴史の深いボードゲームがゆえに、ネットを調べると、コアゲーマーの方のデータベースが多々出てきます。
それを見ながらプレイすると、より一層じっくりまったりと楽しめます。

香り高くて、濃いウイスキーみたいなゲームです。おすすめです。

AKQJT

AKQJT Steam

2024年04月21日

BattleTech へのレビュー
5

有志の方のお陰で2024/04/21現在の最新版でも日本語化可能です。

キャンペーンクリアまで。凡そ40時間。
1週目は外交や主要人物が良く分からない状態で文章を追って理解するのはかなり大変だが、わかってくると面白い。読み飛ばしてキャンペーンを進めても問題ない。

キャラクターを強化し、手に入れたロボットの装備をアレコレ入れ替えて大事に使う感じのゲーム。中盤までは装備が揃わず敵も強くて戦略重視なプレイスタイルに面白く感じるが、システムがわかってくる中盤以降からは物足りない。重いロボットが有利で使う装備もホボ固定になり、戦略もひらすら部位狙いでヘッドショットと単純になりすぎる。

中盤以降の流れが見えている分、DLCを買っても劇的には楽しめなそうな気がして手が出ない。6年前のゲームなのに現行PCでプレイしても全体的に重くロードも遅い。

yray

yray Steam

2023年10月25日

BattleTech へのレビュー
3

BATTLETECH(ボード)が好きで購入しましたが、最初の10時間程度は良いもののその先が理不尽すぎて余程のファンの方以外にはお勧めできないです。

他の方々も書かれていますが、
・味方は1個小隊しか出せない
・のに、敵は中隊以上+固定砲台という規模で迎撃してくる
・しかも、関節射撃で超遠距離からメックや砲台が LRM ばらまいてくる
・蹴りが無い(踏みはある)&(敵の)転倒のリスクが低すぎる
・地形がひどく、敵が多すぎるため、位置取りの自由度が低すぎる、ので移動して回避を稼ぐのが現実的じゃない
と、とにかく BATTLETECH のバランス感が台無しです。

こちらも軽量級に偵察させて遠距離から LRM20 ばらまくか、
AC20 積んで胴体中央ぶち抜くか、
メタいプレイを強いられるので多分ストレスの方が大きいかと…

Griffon

Griffon Steam

2023年09月30日

BattleTech へのレビュー
5

う~ん少しおススメ程度かな、この手のゲームは好きですが自分にはあまりハマりませんでした。
ゲームシステム・操作などに慣れるまで最初少し時間が掛かり、その後しばらくは十分に楽しみましたが、その後はフラストレーションが溜まることが多かったです。う~んな部分は、敵が大量に出てくるのに対し味方は4機制限なので毎回ある程度袋叩き状態になります。また敵は生き残り無視の特攻をバンバン掛けてきますのでこちらの装甲を気にした戦い(生き残り)が空しくなります。機体の破壊された箇所(腕や肩など)に取り付けていた武器・装備も一緒に壊れ、苦労(入手や高額)してやっと付けたものが無くなり萎えます。
機体のバリエーションは多いのですが、実態は武装制限(取付け位置・装備数の限定)が厳しすぎる機体だらけで、結局中途半端なカスタマイズに終わってしまうのでイマイチでした。

nike

nike Steam

2023年09月19日

BattleTech へのレビュー
5

現時点(2023/09)での全DLC導入し散々プレイしての感想。
ハード目のロボ物のシミュがやりたいなら、随一と言っていいレベルの出来物。
元がボドゲであり、長年の経験の蓄積からゲームバランスも良いが、欠点が「味方は4機制限だが、敵は大量に出てくる」っと所と、登場機種増やすために、武装制限がされすぎているって所が大きな問題点。
それでも空きスロットがそれなりにある機体が程々にあるので、困るまではいかないが。
ただしパイロットスキルとプレイヤースキルで挽回できる程度なので、慣れればどうってことはないレベル。

まあ頭部へのダメが装甲以下なら、即死の危険はないので、ボドゲ版と比べればまだまだマシ。
下半身の一部隠蔽等のシステムも無いため、頭に直撃することも多すぎない(無いとは言わない)部分も易しい原因。
補助兵器(マシンガン等)だと敵の移動回避を無しにも出来るので、軽量機相手の場合は、ファイアスターター無双(両腕格闘ダメ補助追加&全武装補助のみ)が出来る楽しさもある。

今後DLCでシャーシの素材変更(エンドウスチール等)による軽量化と積載量増加、LAM機構の実装、武装制限撤廃があれば、より楽しめるかもしれない。(LAM機の回避率から目を逸らしながら)

ALONE+

ALONE+ Steam

2023年07月15日

BattleTech へのレビュー
5

[h1]まず、重要な日本語化について[/h1]
【BATTLETECH】BATTLETECH 日本語化手順 Steam版
https://youtube.com/watch?v=UFR4FKXcoFY
日本語化の手順が超簡単だったので、
やはり動画だと解りやすい!

meganu1216

meganu1216 Steam

2023年07月14日

BattleTech へのレビュー
5

[h1] 重ければ重いほど強いに決まってるでしょ! [/h1]
キャンペーンクリア済みレビュー
[hr][/hr]
ボードゲームのバトルテックを元に作られた作品
傭兵となり星間を移動しながら戦争を生き延びる

戦闘はターンベースでメックは4体編成
熱管理含め一見複雑だが、実際に触ってみるとかなりシンプル
スキルは少ししかなく、どう移動してメックに付けた兵器をどの程度撃つか(格闘するか)を選択する
同じ角度から攻撃し続けるとパーツを破壊しやすい等の細かいテクニックもしっかりあるので、間口が広く奥が深いシステムだと感じた

メックのアセンブルは兵器、放熱器等の装備、装甲の量をいじることが出来る
他のロボゲーのようにパーツを組むことは出来ない
自由度が低く感じるかもしれないが、メックごとに積める兵器の種類や重量が決まっていてそれぞれに特色がある
メックはお店で買うか敵のものを鹵獲することで手に入るが、戦場で現れた敵メックを見て、あれ欲しいな…となる感情はポケモンに感じるものに近いかもしれない

本作最大の推しはメックの重量感の表現
建物や木をなぎ倒しながらガツンガツン歩く泥臭いメックは見ているだけでテンションが上がる
熱がこもると機体から湯気が出る様がカッコよくて無駄に熱量を上げたくなる
破壊表現もよく出来ていて、取れたパーツが地面に残り続ける拘りっぷり
基本的にメックは重ければ重いほど火力も装甲も高く、後半になって重量級PTで戦場を荒らしまくる様は圧巻

[u] 気になった点 [/u]
原作準拠故にしょうがないのだが兵器の種類が少ない
火炎放射器で敵の熱量を上げるのが楽しいのだが、こういう変わったものが他にほぼ無いのが残念

キャンペーンに限って言えば活躍の機会が少ないメックが多い
特に序盤の軽量メックにもうちょっと出番が欲しかった
重量制限のあるクエストとかあれば嬉しかったかも

原作未履修でも十分楽しめる作品
でかい!かたい!つよい!メックにキャッキャ出来る人はおススメ

wakerord[JP]

wakerord[JP] Steam

2023年07月05日

BattleTech へのレビュー
5

[h1]概要[/h1]
バトルメック(以下メック)と呼ばれるロボットをつかった依頼をこなす傭兵となって
宇宙を飛び回りお金を稼いだりストーリーを見たりするゲームです。

ゲームモードはメインストーリーを楽しむ「キャンペーン」
キャンペーンでは満足出来ない人のために自由に難易度をカスタムできる「キャリア」
ボードゲーム版に近い?条件でNPC戦、対人戦を楽しめる「スカーミッシャー」
[b]「スカーミッシャー」は未プレイなので今回のレビューには含みません[/b]

戦闘方法は日本的にわかりやすくいうならフロ◯トミッ◯ョンに近いです。
ただし、こちらは熱の概念や射撃距離・射撃位置による細かな命中率の変動があります。
メックのカスタマイズの制限もあって、かなり頭を使います。

[h1]評価点[/h1]
[b]●骨太な難易度[/b]
本作の「キャンペーン」には難易度選択機能はありません。
[spoiler]「キャンペーン」クリア後?に開放されるのを確認しましたが、
おそらくはクリアのご褒美とかおまけ要素だと思います。[/spoiler]
そのかわり、システム的にはかなり易しめに作られています。
マップの難易度も秀逸で、個人的にはキャンペーンモード"だけ"見ると
かなりバランスが取れているゲームだと感じました。
「キャリア」モードではそのあたりの難易度を
プレイヤー自身の手で細かく調整出来ます。
途中セーブ不能モード、敵の強さの上昇、メック入手の条件の難化……
これにより骨太な難易度の戦いを楽しむことが可能です。
そして、スコアアタックの要素もあります。
かなりやり込み要素があるゲームと言えるでしょう。

[b]●メックを改造し、戦術を組む楽しさ[/b]
全てのメックは指定された重量内なら
好きなように装甲を厚くしたり
好きな武装を積む事ができます。
これにより、見た目な好きな機体を、
好きな用に改造してキャラクターに使わせることが出来ます。
ロールプレイとしても楽しいですし、
戦略的にもかなり対応できる幅が広く、
「キャンペーン」モードのバランスの良さも相まって
ゲームスタイルにかなりの許容感があります。

[b]●メックを手に入れる楽しさ[/b]
敵側で出てきたメックはパーツを集めることで自らの物にできます。
さらに、足や頭を狙うことでその1戦だけで必要なパーツを一度に集めきることもできます。
「あ!このメックかっこいい!」と思ったら虎視眈々と狙ってみましょう。
そうしてメックを手に入れた時の快感はかなり大きいです。
個人的には一番好きな仕様です。

[b]●設定面の細かさ[/b]
メック戦士以外の搭乗員4名(キャンペーン攻略中は更に+1名)は
すべて細かな背景が設定されており、話を聞くことが出来ます。
DLC適応時のフラッシュポイントや、
キャンペーンでの任務前の話し合いでは彼らの個性あふれる会話を聞くことも可能です。
加えて、キャンペーンのストーリーはなかなかに激動的であり、
良し悪しは正直(自分が素人なので)判断がしにくいものの、
細かいところまでしっかり設定がされており、個人的には楽しめました。
ボードゲーム時代から30~40年ほど設定を積み重ねた強みが出てると思います。
(正直設定が多すぎて自分も把握しきれてないところがおおいのですが)

[b]●NPC戦の戦術性[/b]
敵は基本的にこちらより戦力が上です。
適切な難易度設定の依頼ならば1.5~2倍くらいの重量の敵が現れます。
ただし、AIは戦術こそある程度考えられるものの、基本的には動きを読みやすいです。
これにより「少数精鋭で相手の大群を打ち破る」快感を得やすくなってます。
無論、単純な正面衝突ではほぼ勝てないのでその辺は考える必要があります。
[u]一部の依頼を除けば[/u]このあたりのバランスは良いものだと思います。
前項目のメックを手に入れる楽しさもここに関わってきます。
敵のほうが戦力が上ということは、より強いメックを奪う機会に恵まれるということです。
これにより、依頼をこなす楽しみが増えています。このへんは本当に秀逸です。

[b]●セーブ&ロードがほぼどこでもできる[/b]
[b][u]最重要な要素です。[/u][/b]
「キャリア」モードの難易度調整の例にもあげましたが
本作は「キャリア」モードで縛らない限りどこでもセーブ&ロードができます。
これにより後述する問題点を回避したり、緩和したりできます。
本作における最大の功績にして最大の優しさです。
正直これがなかったらおすすめ出来ない判定になっていたと思います。
存分に活用しましょう。

[b]●豊富なMOD[/b]
本作、MODが豊富かつ公式でMOD導入がサポートされています。
Skyrimでもお世話になったNEXUSでMODが多数公開されています。
主人公の見た目を画像取り込みに出来るMODや
仲間になる傭兵を追加できるMODは特におすすめです。
(※後者はNEXUSではなく日本人のプレイヤーが配布しています)
ただし、日本語化はもちろん非対応です。
そういう意味でも息長くプレイできるゲームと言えるでしょう。

[h1]問題点[/h1]
[b]●戦闘において考える要素が多すぎる[/b]
一応「キャンペーン」の最初に簡単なチュートリアルがあります。
簡単な戦い方は説明はされるのですが……。
『熱はメックごとに設定された毎ターンの放熱量に加え
 放熱器の数*3だけ毎ターンの最後に減少する。』
『武器に指定された適正距離を外れると命中判定が難化する。』
『敵や自分が遮蔽物に隠れて見えづらくなっていると命中判定が難化する。』
『自機のレーダー範囲に入っていなくとも、味方が視認できていれば攻撃は可能。』
『内部構造にダメージを与えた場合、装備を1つ破壊できる。
 弾薬を爆破させれば即死させることも可能。
 (逆に言えばこちらが即死する可能性もある。)』
『ミサイルに部位狙いの効果は利きづらい』
『移動距離に応じて回避能力は向上するが、
 その回避能力の向上は機体名の横にある縦線|の数によって変わる。
 1つに付き相手の命中判定をの難易度を+2する』
その他諸々は一切説明されません。
……正直TIPSが多すぎて把握がしきれていません。
それを説明する場所も、確かなかったはずです。
多分知らない仕様もまだあると思います。
とにかく要素が多すぎて序盤はかなり苦戦すると思います。
こういうのを少しずつ理解していく楽しさも、もちろんあるのですが。
評価点でも言った通り基本的に敵のほうが戦力が上なので、
このあたりのTIPSは早急に覚えて戦術に組み込む必要性があります。
自分みたいにバトルテックの知識が皆無だとかなり忍耐力が必要です。

[b]●一部依頼が理不尽[/b]
高難易度の「基地防衛」においてはこちらの3倍くらいの戦力の敵が湧いてきて
攻撃されなければ護衛対象を、攻撃されればこちらのメックを
全機体で集中砲火するという理不尽2択を迫ってきます。
しかもほぼ全機体が長射程高火力武器を持っているので
護衛対象だろうが、こちらの所属メックだろうがを狙われればほぼ瞬殺されます。
……というか援軍として登場した次の瞬間に護衛対象攻撃して破壊とかしてきます。
対処法はありません。正直この依頼だけはテストプレイしたか首をかしげる難易度になっています。
なお、キャンペーンのネタバレになりますが……
[spoiler] 同じようなシチュエーションで護衛対象を護るシナリオが存在しますが、
そちらは3つある護衛対象の内1つでも成功すればよく、
守れれば報酬が増えるだけなので良心的です。
敵の火力も有情で、敵配置が固定、
更に援軍が来たあと2ターンほど余裕があるので理不尽さは感じず、
何度もやり直して攻略する楽しさがあります。
キャンペーンのバランスの良さを感じます。[/spoiler]

●不親切な要素
『パイロットのスキルは効果が分かりづらいのに
 育成リセット(リビルド)が不可能』
『メックの基本的な火力、放熱能力などを見る方法はあるが
 一切説明がないので分かりづらい。
 (※各種パラメーターにしばらくカーソルを合わせてると出てきます)』
『設定面でも演出面でも星間移動に時間がかかりすぎる』
まど不親切な要素がおおめです。

●日本語非対応
日本語に非対応なので英語が読めない場合は有志が作った非公式日本語翻訳MODが必要です。
こちらでは紹介しませんが、「battletech 日本語化」ググれば出てきます。

●DLCがお高め
いずれも満足する出来なんですが、
値段が2000円程と高いです。
ボリュームを考えるとちょっとお高いです。

●ボードゲーム版との違い
SNSなどで本作の感想を述べていると
ボードゲーム版プレイヤーが助言をしてくる場合があります
が、本作はNPC戦が主体かつ一部の武装の性能が違うため、
全く助言が意味を成さない場合があります。気をつけましょう。

[h1]まとめ[/h1]
ロボットSRPGの良さが詰まった作品。
重厚感のあるメックの動き、
戦略性の高いシチュエーション、
宇宙をかける傭兵生活、
歯ごたえのある難易度……
あらゆる点で素晴らしい作品だと思います。
説明不足だったり、演出が冗長だったり、
一部理不尽な要素も見られますが、
日本化MODを入れる手間さえあればかなりおすすめ一品です。
是非プレイしてください。

Nagi

Nagi Steam

2023年05月20日

BattleTech へのレビュー
5

発売当時に買いましたが、日本語がなく
今回DLCを一気に買ってプレイ開始。

日本語化については現在簡単な導入で
可能であり、ググれば2つくらい出て
くるので安心です。

ストーリーはわりと面白く、
キャラが立っており、楽しい。
ロボについては私はボードゲームの
経験がなく、日本のフロントミッション、
アーマードコアあたりを想像するのだが
楽しくカスタマイズすることが出来ている。

ネクサスに結構MODがあるらしく、
ゲーム内にもMODの項目があるため、
いじれる設定も多くある。
ゲームモードもストーリーやひたすら
傭兵団を経営していくキャリアなど、
長く遊べる仕様のようだ。

エンジンはユニティであるらしく、
ここまで美麗なグラを再現できて
いるわりに軽いと感じている。

個人的にドラクエやFFで育った私に
とって宇宙を舞台にしたゲームは
ワープや広大なイメージがあり、
苦手なのだが、このゲームは
基地経営、改造を主軸に旅を
しているということで、
楽しい。

時々、格安セールしている時に
買ってはいかがであろうか。

Gross

Gross Steam

2023年03月30日

BattleTech へのレビュー
5

【BATTLETECH】日本語化MODを利用する方法【最新版】

https://volx.jp/battletech-japanese-mod#comment-126159

というワケで日本語可能なので、
そこで躊躇ってた人はGOで

BattleTech へのレビュー
5

cool

Noah

Noah Steam

2023年01月15日

BattleTech へのレビュー
5

ロボットを使った戦術ゲーム。難易度も含めてXcom2とよく似ています。
MODを使って日本語化可能。有志の方に感謝いたします。
同じくMODでキャラクターのポートレイトを自前のものに差し替えることも出来ます。
ゲーム内容は慣れないうちはかなり難しいと感じてましたが、自機の被害を抑えつつ、どこを狙えば敵機を落とせるのかわかってくれば、散々苦労した分ぶっ飛ばせて楽しいです。
じっくり腰を据えてゲームの事を知って、戦術を考えなければならないので手軽ではないかもしれません。
ストーリーも良い…。

Kaikichi

Kaikichi Steam

2022年11月13日

BattleTech へのレビュー
3

個人的にはこういうロボ系SLGが好きなので楽しいがそれでもクソの塊みたいなステージが比較的多い。
重量差による機動&運動性を再現しようとしたのか回避システムが特徴ありすぎて怠すぎる、普通に回避+とかにしていただけたら良かった。
こういう系で命中率が対面でMAX85%(高低差で多少の上下あり)の信用度は0%です。
レーザーの砲身斜めにつけたのか?メカニックをくび案件か?ってくらいにあらぬ方向に発射されます。・・・ちなみに敵NPCは命中率20%くらいを余裕で当ててくる。
基本的にMAX4機のプレイヤー側に不利な物量差と謎補正と軽メックの使い道の薄さ。
戦闘車両が軽メックよりも重いのになんで踏みつぶせるねん・・・

追記:小隊指揮モジュールが手に入ったので使用してみたが一部反映されていない。
おそらく他にもあるだろうと思われるが開発は終了しているの様なので放置されたままだろう。

アクションのメックウォーリアの方が個人的にオススメです。
とりあえず、銃口の向いている方向に弾は飛んでくれます。

cyoppmajin

cyoppmajin Steam

2022年11月05日

BattleTech へのレビュー
3

ボドゲのバトルテックが好きで気になっていたが日本語は対応していないので放置していました。
有志の方のMoDで日本語化が出来るようになり購入。
懐かしいメックを操作していくのは楽しいです。

では何故お薦めしないのかというと【理不尽が多すぎるから】です。
一部他の方も書かれていますが
・彼我の機体数に隔たりが多すぎる、自軍が4機なのに敵が10機(+砲台数機・間接攻撃あり)出てきたり。
・条件が揃うと敵の増援が配置されたりする(増援が初期配置でいない場合)が、条件を満たすとPLサイドは全て行動済になり敵が速攻で移動&攻撃してくる。
(防衛任務の場合最悪で、出現→PL強制行動終了→敵移動&攻撃→防衛対象破壊、なんて事が起きる)
・敵の援軍が後から発生した場合、大概がミサイラー編成且つ背後や側面・視界外に現れ間接攻撃で一方的に横や背後から撃たれ放題。
・幾らメックを所有していてもPLは4機までしか出撃させる事が出来ない。
・移動による回避補正があるが敵にしか有利に働かない(自軍の回避補正は敵の手数が多すぎて速攻でなくなる)
・敵の思考が装甲が減っているor低い自軍を「無理してでも突撃してきて攻撃する」場合が多々あり、軽メックやライフルマン等の装甲が少ないメックは火だるまになる(上記の回避補正と敵の数によって酷さが増す)
・CPUは出現時ガード及び回避ボーナスがあるが何故かPLは棒立ち、特にキャンペーンで1ターン目で火達磨になったりする。
兎に角「PLに対して嫌がらせをしよう」のルーチンで行動してくる。
敵は幾らやられても関係なく、PLは一機or貴重な装備を失っただけでも赤字だったりするのに…。

兎に角【同じ条件で戦わせない】仕様にかなりイラっと来ます。
メック戦士も複数雇えますが「ケガをした場合のバックアップ」程度の意味しかなく、雇用費を考えると合計6人位で雇い止めしておいた方が良い。
任数多くても出撃させる事が出来ませんし。

つらつら書き綴ってきましたが、元が好きなゲームだけにこの嫌がらせ仕様がなければなぁ、とつくづく思います。

追記
元の旧バトルテックと大幅に違うのが【ジャンプ万歳ゲーム】な点も大幅マイナス要因。
マップが広く地形が平地以外が多いのに走行した場合他の行動が取れない仕様の為、戦闘時の基本移動がジャンプありきになっている。
歩行では位置取りすらままならず、この仕様により特にジャンプ不可能な高速メックが酷い被害を受けている。

r2d2

r2d2 Steam

2022年10月31日

BattleTech へのレビュー
5

アクションシューティングのメックウォリアーシリーズで有名だが
実はフリーのMegaMekくらいしかなかった待望の本来のSLGでのゲーム化
全部DLC入れての感想だが
難易度はやりこみとシステムの理解度で大きく変わる
わかってしまえばヌルゲー
例えば基本的に元のデータもそうなんだが素のメックは武装デザインが無駄に過剰武装であり
1度全力射撃するとオーバーヒート寸前とかままあるのだが
それに対してプレイヤーは装甲ガン積みして数ターンは最大火力を与える程度の武装によって最適化することができる
さらに部隊士気によって生み出されるポイント消費によって狙い撃ちができるため
同等の戦力ならほとんど装甲ダメージ(無料で全快する)で撃破が可能になってしまうのである
とはいえさすがに最高難易度では数で押されるとつらいし
ヘッドショットで即死のリスクもかなり出てくるわけだが
経営面でも別段時間制限もなく難易度が低いところにも自由に行けるので
よほど無理なことをしない限り破産することもない

それ面白いのかといえば面白いんだな
ただしかつかつなリソース管理や上がっていく難易度対策が好きな向きではなく
オープンワールドでダラダラと金稼ぎとパーティのパワーアップを繰り返すのが好きな人向け
このゲームだとメックでベイでカスタマイズされつくした最強メック眺めてニヤニヤしたり
全能力10のパイロットを量産するのが楽しいと言う感じである

メインクエストはお家再興の暗めのシナリオ
DCLではちょっとしたミニクエストやミニキャンペーンが追加されてる
元の世界観を知ってるなら聞き覚えのあるネームドキャラが出てくるサービスがある

Armor plate

Armor plate Steam

2022年10月21日

BattleTech へのレビュー
5

 良いのですけど、手放しの評価は難しいです。

 プレイ感覚はオリジナルのボードゲームに極めて近いです。
私が遊んだのはSNE日本語版でしたが、二十年以上前の当時の記憶を、プレイ中にはっきりと思い出した程です。
なお私の設計したオリジナルメックは、55トンのSRM6ガン積み機や、マシンガンを満載した100トンとかで、強いSNE臭がしていました。
そしてそれらメックのデザイン画は、一緒に遊んだ人から「カッコ悪い」とはっきり言われました。それが忘れられません。

 閑話休題。

 プレイ感覚やゲーム性については確かなものがあります。一番大事な点でありそこは十分合格ラインです。
ですがこのゲーム、重いです。 すべてにおいて重いです。

 まずソフトの動作が重いです、ロードが重いです。
戦場全部3Dで描いてるのでその辺は仕方ないと思いますが、基本遠景でちまちま戦いますし、後で上げる理由もあって、もうちょっと簡素化して処理速度を優先しても良かったのではないかと思います。

 ターンの処理も重いです。
これはあまり高速化してもCPUが何やってるか意味不明になったり、味気なくなったりするところもあるので、致し方ない部分があるとは思います。
演出面は細かくセッティングでき、移動中にカッコよくアップにする!! とかを抑制したりもできますので、高速化させることはできます。
(なので結局飛ばされるなら、機体のモデルとかはもうちょっと軽くても良かった気がする)

 戦闘も重いです。
このゲームどうあがいても操作できるのは4機のバトルメックだけですが、敵は同格のバトルメックのみならず、戦車とか砲台とかがそれこそワラワラ出てきます。
チュートリアル面や、それを除いた初のステージでさえ、こちらの3倍以上の数の敵との戦いとなります。
何も考えずに戦えば確実な敗北、賢く戦ってもだいぶ満身創痍です。 それでもステージをクリアできれば勝ちじゃん! ……とはならないのが、バトルテックの世界。

 メック、武器、パイロット、全ての戦術資材は次以降の戦いにも持ち越されるため、それが大きく削られた状況では、資金や時間などの、大切なリソースを圧迫し続けます。
リソースが足りずに強くなれず、強くなれないがゆえに被害が出て、そして被害がリソースを奪っていく……という悪循環を招くでしょう。
強力な武器を手に入れても、それを装備した部位を捥がれてしまうと、搭載した武器をまるまる失ってしまうので、そうなると頭を抱えたくなります。
パイロットは機体が壊されるだけでなく、滅多打ちにされてバランスを崩して転倒したり、頭に流れ弾が当たったりしてポコポコ負傷します。一回負傷すれば長期休養が必要です。
普通に考えて、予備の武器、機体、人員が湯水のように必要となります。そんなものとても許容できるものではありません。
なので戦闘の最適解は『とにかく最小限の被害で、可能な限りの戦果を得て任務を遂行する』となります。
正直1マップごとにとても疲れます。

 部隊運営も重いです。
傭兵部隊運用がプレイヤーの仕事なのですが、メックの修理や改造、パイロットの雇用と育成、機体や武器の買い付け、さらには拠点となる宇宙船の改造まで、やることが山とあります。
ランダムイベントも発生し、隊員がケンカしたり、他部隊からヘッドハンティングがあったり(グレイ・デスてめえ憶えてろよ)、中には部隊員の素質や宇宙船の改造度合いによって被害を防げたりプラスに転じたりするイベントもあったりします。
(ゲーム内の)時間と金はいくらあっても足りません。考えることは多い……傭兵に安らぎの時はないのか……。

 当然ストーリーも重いです。
すっきりする話ではなく、ずっと苦難の泥の中を泳ぐような展開と戦いが続くような感覚でした。
楽しかったのは間違いないです。買ってからクリアするまではずーっとぶっ続けで遊んでましたから。
でも今もう一度遊びなおすかというと……うん、ちょっと重いかなって。そんな作品です。

 以下擁護できない不満点としては、オートキャノンに『使い続けると反動によりどんどん命中率が悪化する』という特性によって相対的に弱体化されていること。
熱が出ないから撃ち続けられるのがACの撮り得なのに、射撃休止を挟ませざるをえないなら結局レーザーやPPCと大して変わらなくなるでしょう。

 あとどのクラスも幅広く装備しているLRMが、ぼんぼこ食らううちに大体アタマに一発は刺さるため、戦闘中ほぼ確実に負傷を強いてくるかなりのパイロットキラーな武器になっている事でしょうか。
頭部ダメージからのパイロット負傷を規定回数分防いでくれるオプション装備があるのですが、それがほぼ必須となってくるため、稼働機体分揃えるのがすごく大変です。
正直、パイロットへのダメージは一撃5点からとか、装甲が削れ切った段階でとかにしてほしかった。

 あとキンタロー姫。貴重な4つしかない出撃枠とるんじゃねえ。よりによってラストバトルでまで……当然のように貴重なアトラス持っていきやがって。
絡んでくるあんとは言わないので、最初の時みたいに操作不能のNPCで出てきてほしかった。

ARABURUBURU

ARABURUBURU Steam

2022年10月21日

BattleTech へのレビュー
5

2021/5月から、まだ遊んでます。オーバーホールMODは日本語訳がないので遊んでませんが、一向に飽きません。
とても面白いです。セールの時に全部乗せで買いましょう。こういうゲームはなかなかありませんよ。
見た感じはX-COMそのものですし、ロードは長いし、バニラは時間がかかりますが、今はMODで快適にプレイ出来ますので。
感想としては。
電源不要時代のシステムをきちんと受け継いでいるので、理不尽な謎なやられかたとか、敵の数が多いとか、戦車と砲台つええとか。とにかく高い位置が有利であるとか、誘爆やらヘッドショットの理不尽さとか。ダイブ攻撃で足が折れるとか、そもそも熱でパイロットがつらい兵器って?一応納得できる設定ではあります。あと街でビル壊して落下させたり、車を踏み潰すのは楽しいですよ。
皆さんご存知かと思いますが、このゲームのロボのほとんどは日本製でした、今はもうアメリカ製ですが。TFと同じようなものです、昔は日本が供給してしまうので、発展することがなかったのです。
世界観も日本の感覚だとなんか残酷だし平和が無いし差別的で、人類は愚か。戦国武将のようなヒーローもいて、
ケルハウンドやグレイデス、ブラックウィドウなど。勉強しないと解らないキャラが出てきます。歴史年表がある世界設定で、面白いです。寿命が謎ですが...
ムービーがよくできていて、昔かじった知識が本家だとこうなるんだと、関心しました...日本でやったメカ、もったいないな...
ゲームの作りこみはアクションのマーセナリーより良いので、新しいの作ってほしいです。

Eight

Eight Steam

2022年08月28日

BattleTech へのレビュー
5

XCOM的な世界観&システムが好きなので大好きなゲームなのだが、
他の方が指摘しているように改善すべき点はいくつかある。
良いところではなく、あえてマイナス面のみを書いておきます。
それでもなお自分はハマっているし購入して良かったと思っています。
*なお自分はアイアンマンモードでプレイしています。通常プレイならば該当しない箇所も多々あり。

・軽量メックから重量メックまでいろいろなロボが登場しますが、けっきょくのところ重量があればあるほど強い。もちろん戦闘によっては速度が要求されることもあるにはあるけれど。そのため部隊編成が単調になってしまいがち。前衛後衛とかの概念を強調したり、高速メックの活躍の場をもっと増やしてほしかった。

・良いメックを入手するにはつまるところ傭兵家業をすることになるのだが、ゲーム全体の時間の概念が存在しないため、えんえんとノラ作業を繰り返して戦力強化をはかることになる。時間的な制約をもうけるべきだったと思う。

・いっぽうどんなに戦力強化をはかっても、たった一回の戦闘のミスでゲームオーバーしてしまう。しかもその判定は非常にシビアで、相手戦力をすべてやっつけても、時間内にマップの所定の場所へ行けなかったというだけでゲームオーバーがある。

・このゲームではメック(ロボット)は壊れることはあってもいったん入手したら消滅はしない。いっぽう人間はちょっとした不運で死ぬことがある。これが逆だったほうが面白かったかも。つまり人間は怪我はしても死ぬことがない代わりに、メックは戦闘結果によっては消滅する。そうなればもっといろいろなメックを操作するという選択が生まれたのに。

・地の利を活かした戦いとか、なにかに大きく特化した(マイナス面があっても)武器とか、なんでもいいんだけど戦術的なものがほとんど存在しない(少しはあるのだがほとんど影響しない。相撲取りだけの戦いみたいになっている。ターン制ストラテジーなのだから、将棋ほどシビアではなくても、一コマ動かす戦術的な繊細さを演出してほしかった。

とりあえずこんなところかな。

すごくいいゲームなんだけどなあ。
上記が理由で最近はあまり起ち上げなくなった。

berypoewr55

berypoewr55 Steam

2022年06月24日

BattleTech へのレビュー
5

「うん?ロボを改造して、そのロボでターン制ストラテジーゲームぅ?」
「シビアな難易度、ほっとくと主人公は財政破綻する○ゾゲー!?」
          / ̄\
         |   |
          \_/
           |
        /  ̄  ̄ \
      /  \ /  \
     /   ⌒   ⌒   \ 
     |    (__人__)   | batteltehを買うお
     \    ` ⌒´    /   
     /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
     / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / メック  /|
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
 / ̄メック/|  ̄|__」/_メック  /| ̄|__,」___    /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/メック ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ メック /|  / .|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

という流れで、購入しました。
やってみた感想としては、銀河英雄伝説の世界観、システムはスパロボという感じですね。
メックというロボットを操作しますが、パシフィック・リムやらマクロスっぽい。
元々がボードゲームなので世界観がしっかりしていてGoodです。
何より難しいのが、wiki等の攻略情報がないため、雰囲気でパラドを理解して攻略しなければいけません(笑)
おすすめなのでぜひ買ってみてください!

ヤマト

ヤマト Steam

2022年05月16日

BattleTech へのレビュー
3

日本語MODいれると結構遊べます ただミッションをこなして機体とパイロット増やしても出撃できる機体の数が最大4機までの制限がストレスになってきます 敵は機体10機くらい出てきても こちらは4機までという制限でやらないといけない
メックを合計10機 パイロット10人手に入れても出撃できるのは4機 残りは倉庫で6機のメックが遊んで 数的不利のミッションを4機だけでやり続けるだけのゲームです 出撃できる機体の数がこちらも10機であれば戦略も増えて楽しいですがストーリを進めるたびにストレスが溜まって辞めたくなります

iichiko

iichiko Steam

2022年03月14日

BattleTech へのレビュー
5

ロボット好きには最高。
ヒーロー的なロボットではなく、重機に手足付けたような重々しいやつが好きならドンピシャのはず。

DECENTFELLA

DECENTFELLA Steam

2022年03月12日

BattleTech へのレビュー
5

good good

gk020102

gk020102 Steam

2022年03月04日

BattleTech へのレビュー
5

興味はあったんですが、日本語がサポートされていないので敬遠していたのですが、
どうやら日本語化できるみたいなのでセールで購入しました。
翻訳してくれた有志の方に感謝を。

とは言えそれ程複雑なゲームではないので英語のままでも操作やルールを覚えれば英語が分からなくても遊べるかも。

日本では知名度は低いですが、結構古くからある戦術ストラテジーゲームで、
ボードゲーム版を知っているならその延長線上にあるルールなので知ってる人はすんなり入れます。

私のようなフロントミッション難民にはうってつけのゲーム。
スイッチでリメイク版が出るみたいですが、まだ先だし、3以降がリメイクされるかも未定、
DUELGEARもまだアーリーアクセスの状態で完成品と呼ぶにはほど遠そうなので
買って正解だった。

欲を言えばメックの設計にもう少し自由があったら嬉しかった…
トン数を決めて、エンジンの選定なんかもしたかった。
武器のハードポイントが位置が決められてるのも善し悪しだが、
半端な性能のメックが多いんだよね…

skyeye

skyeye Steam

2022年01月30日

BattleTech へのレビュー
5

元ネタを知らないけどロボットでドンパチ出来るターン性シミュレーションゲームということで購入。
フロントミッションとかXCOMとかやったことあれば簡単にゲームを理解できるかと思う。
ゲーム内容はほかの人がレビューしてくれているので自分が困ったことと解決方法を少々。

・敵が多すぎるよ
1機を複数機でボコるのが基本。センサーロックを活用してLRMをぶち込むのが序盤では強い。
後半は攻撃力が高く軽いレーザーを複数積んで、部位狙いで首を刎ねるのが一番。マローダーさんは首を刈るのが得意だぞ。

・敵が多いしボコられるぞ
プレイヤーができる戦法はCPUもできるんだよな。視認されてる機体は漏れなくミサイルなどで集中攻撃される。
視界取ってるやつは速やかに首を刈ろう。

・市街戦めっちゃ辛いんだけど
ビル壊すと隠ぺい効果のある地形を作れる。ビルの残骸を森と思えば戦い方は見えてくる。

・闇市場の商品高いんだけど?
このゲームは海賊をいじめてはいけない。むしろ海賊と組んで惑星政府をいじめるんだ。
惑星政府は好感度がないためどれだけボコっても大丈夫。

・車両固いしうざいんだけどさぁ
とりあえず踏め。

・金がない
サルベージをマックスにして依頼を受ける。メック以外の細かいパーツ(レーザーや放熱器)もまとめて売ればばかにならない値段になる。
あと序盤は無理に人を雇わない方がいい。能力上げも計画的に。上げすぎると高給取りになるぞ。
ほかにも、船のアップグレードにも維持費がガッツリあがる項目がある。アプグレする前に本当に必要なものか吟味しよう。

・あの機体欲しいのにパーツが全然落ちない。
胴体の中央を壊すと1パーツ、両足を壊すと2パーツ、頭を壊すと3パーツ入手できる。どうしても欲しい機体があれば精密射撃で執拗に頭を狙おう。

・DLCってどうなの?
買え。スキンは買わなくていい。

最後に。
調べてみたら相当歴史の長いシリーズだそうで。コンテンツが大事にされていてとてもうらやましく思う。
聞いてるか、スクエニ。

goma4448

goma4448 Steam

2022年01月30日

BattleTech へのレビュー
5

バトルテックという日本ではあまり知名度はないが、海外で人気のあるロボットが登場するターン性シュミレーションゲーム。
傭兵として依頼を受けて各星系で依頼をこなして賞金を稼ぎ、ロボを強化していく内容。
戦闘では手や足など各部位が破壊されたりするので、フロントミッションなどのゲームに似ている。
難易度的にけっこう高く、依頼によっては無理ゲー臭いところもあるが、そこはリアルな戦場という感じがして評価できる。
難点はロボのカスタマイズがそこまで自由度がないところだろうか。
日本語化可能なので、もし重厚なロボに興味ある人はプレイして欲しい。

NIHON SUSHI

NIHON SUSHI Steam

2022年01月08日

BattleTech へのレビュー
5

ぱっと触ってみた感じ、メカ系SRPGとしては完成度高いのでメカ好きなら買ってもよいだろう。
・日本語化https://bt3025.com/battletech-japanese-mod/#toc2
└こっからファイルDLして後は適当にMODの中に入れればいい。このページに説明書いてあるが、残念ながら大きく間違ってるのでファイルの中のリードミー参照しながら適宜現在のバージョンに合わせればいい。

セールで買ったのでお得感がすごい

圧倒的に駄目な点は
高速化できるといっても長尺の演出が多数挟まるのでくっそだるい
時間がかかる、面倒、難易度も高め?なので油断してるとやり直しになって切れそう
ここだけ

gmp5121

gmp5121 Steam

2021年12月07日

BattleTech へのレビュー
5

日本にはないデザインラインの良ロボSLG

自分はバトルテックについてりろんはしってる程度でほとんど無知の状態で始めました。
最初の手触りははっきり言ってかなり悪かったです。
このゲームのユニットは体の各部位にHPが設定されており、さらに攻撃はおおむね連射兵器で着弾位置がバラけるため攻撃する度に複数回、複数個所に対してダメージ判定が発生します。
命中率の低さもあってダメージの予測は難しく、極めつけに敵の部位HPも見づらいため、戦闘がとにかくわかりづらい。勝ち負けの理由がわからず、今優勢なのか劣勢なのかもはっきりしない。序盤などは何故今勝てたのか、何故今やられたのかさえわかりません。
これは凄まじいとっつきづらさです。自分はこのゲームをやっていけるのかとかなり不安になりました。

しかしそんな自分をつかんで離さなかったのがそのメカデザインの面白さです。
メックの名前だけ知っていた頃はなんとなく日本のロボットに比べてダサいよねくらいの気持ちでいたのですが、いざ触ってみると実に魅力がある。
ロボと戦闘兵器の中間。どこまでも無骨で、しかしリアリティ一辺倒ではない。確かにロボなのです。
ヒロイックでスタイリッシュなロボデザインに飽きてきていた自分にはとにかく刺さりました。
長い歴史が生み出すロボ達の設定も実に楽しい。

そうしてロボ見たさにゲームを続けるうちに段々とルールがわかってきました。どれくらいのダメージが大ダメージでどれくらい食らうとロボが死ぬのか、おおよそのダメージ感覚さえわかってくればそれほど難しいゲームではない。ただただとっつきづらいだけなのです。
なんとなく複雑そうで二の足踏んでいる方、あるいは序盤のミッションで意味わからなすぎて中断された方には、もうちょっとだけ遊んでみてほしいと思います。

ただ手放しで褒められるゲームではありません。
やはりバグが散見される事。特にスタックが多い。なんともないはずの地形にハマりこんでロボが移動できなくなる事はちょくちょくありますし、目的地まで護衛NPCを守るというフリーミッションでは何度やり直してもNPCが特定地点から動いてくれないのであきらめるしかありませんでした。
あと攻撃力アップの追加パーツをつけても攻撃力が上がる機体と上がらない機体があるのは…多分パーツが効果を及ぼすロボに範囲があるんだと思うんですが何も警告や説明がないのでかなり腹が立ちました。

あとはゲームバランスもあまり良くないです。
ユニットは単純にデカければデカいほど良く、軽量高速機に居場所はありません。せっかく色んな機体があるのに役割分担の意味があまりない。その辺がわからない序盤は役割分担させようとして余計に難易度を上げてしまう所があると思います。
ミッションも敵の援軍がちょっと意地悪で、護衛目標のすぐそばに沸いて即攻撃みたいな事がしょっちゅうあるのでセーブロード多用して事前対応する事になるのはなんだかなぁという感じです。理不尽さと難しさは似て非なる物で、未来予測しないと駄目という所までいくとユーザーはゲームに真正面から取り組む事をやめてしまいます。この点は非常に惜しいと思いました。

以上。欠点が気にならないとは言いません。むしろ割と目につく。なので純粋にSLGをやりたいという向きにはあまりお勧めしません。
しかしやはり魅力的な世界観でロボを駆り、独立不羈の傭兵稼業を行う楽しさは何にも代えがたい。
このドストレートな欲望を充足してくれるゲームはなかなかないものです。
ロボ好きにはオススメできます。

BattleTechのプレイ動画

BattleTechに似ているゲーム