













Bit.Trip Runner
Bit.Trip Runner は、Steam に登場する最速で最も爽快な音楽/リズム プラットフォーマーです。クリスタルの壁を蹴破り、むしゃむしゃ食べている月のナメクジの下を滑りながら、月を横切ってレースしましょう!ロボット鉱山を突破し、マイナーメックと対峙しましょう!クエストで大都市を駆け抜け、友達を見つけて一緒に最後のボスを倒しましょう!
みんなのBit.Trip Runnerの評価・レビュー一覧

_ACQUA_
2021年06月19日
リズムに合わせて、飛べ、キックだ、スライディングで掻い潜れ、シールド発動、10年振りに2週目したが当時と同じ超おもれー
遊び始めたらやめられない、とまらない河童状態突入、遊べばきんもちよくなれる、不思議な不思議な不思議なしんこちゃんゲームでスゲーナスゴイデスまた遊びたくなってきた~
おーるくりあ~ならゲーム音痴じゃなければ、ほんの少しの反射神経とリズム感があればだれでもエンディングが見れる丁度よい遊びやすさとなっております、しかしなんだ、あれだなビット.トリップ.ランナーの大ヒットをうけ各社あらゆるプラットフォームにて今もなおランナー系ゲームが出まくってる昨今、未だに今作が最高傑作にて至高。

Ruby_Spaniel
2020年10月19日
横スクロールリズム系アクション。
音楽に合わせタイミングよくキー(ボタン)を押すことで障害物を潜り抜け、ゴールを目指すゲーム。
Bit tripシリーズの中では一番面白いです。
音楽の透明感と、ボタンを押したりアイテムを取ることで鳴る効果音が盛り上がりを演出します。
シビアなタイミングを求められる音ゲーと違い、こちらはある程度アバウトな感じです。
遅れようが早かろうが、要は障害物に当たらず(崖から落ちず)に進めればOKなわけで、別に音楽とズレていても問題ありません。
(ステージのコンプリートを目指すとすれば、必然的に音楽に合わせる感じになります)
このゲームは、プレイスタイルによって評価も難易度も変わるシステムです。
「クリアだけできればいい」タイプの人には、別にアイテムを見逃そうが関係ないので、リズムゲーとしては物足りず。
実績など基本的にコンプリートを目指す人には、全体のステージ構成やアイテムの位置、ジャンプのタイミングなどは覚えたり感覚で慣れていく必要があります。
個人的には最初から最後までかなり楽しめました。
実績は「all complete」系以外は取りました。
STGなどの「ノーコンティニュークリア」に楽しみを見出せるタイプの人にはお勧めできます。
逆に、こだわりなくプレイする場合は、何ら特徴のないアクションになるかもしれません。
(といっても、達成できれば嬉しいですが、場合によっては反復一辺倒でなかなかクリアできずイライラが募る可能性があります。無理をせず楽しめる方法を探ってくださいw)
ボス戦はそれ自体がリズムゲー風になるので、なかなか工夫を感じられました。
謎なのはボーナスステージ(高橋名人の冒険縞風のやつ)ですね。
あれは無音な上にコンプリート実績まであるので鬼畜難易度です。(さすがにこれは諦めた)
ボーナスステージくらいは別のシステムを取り入れるなどでも良かったのではと思います。
続編が出ていますので、こちらはまたプレイしてみたいと思います。
DLCで別作品のキャラが使えるようで、これはこれで楽しみです。
<世界観レビュー>
独特の2D世界が広がっています。
昔のポリゴンを思い起こさせますし、小さなドットばかりのBit Tripシリーズにおいては突然変異的な楽しさがあります。
ステージで流れる音楽や効果音をどう感じるかでモチベーションが大きく左右されそうですが、個人的には好きなタイプだったので心折れずに進めることができました。
ある意味、音ゲーやリズムゲーのシビアさが好みではない人にお勧めできる気がします。
とりあえず雰囲気を楽しみ、そこで合う合わないを判断しても良いのではないでしょうか。

KNTALCHEMIST
2020年05月02日
死に覚えゲー(但し、チェックポイントは無い。)
リズムアクションゲームと思いきや、障害物がリズムのタイミングと微妙にずれて配置されているのでリズムに合わせちゃいけないのが本当にキツイ。
2の方がおすすめ。

maq
2020年03月16日
難しいけど何回もやってくると覚えてくるので誰でも楽しめると思います。
個人的に音量の設定ができないのがちょっとマイナス

red-bts
2019年04月02日
[h1]リズムゲーっぽい見た目だけどそうでもない[/h1]
[b]"アクション"としての評価(5/10)[/b]
[b]"リズムゲー"としての評価(0/10)[/b]
軽めのアクションがやりたい人にオススメ。
見た目はすごくリズムアクションっぽい感じに見えますが、
実際にボタンを押すタイミングは音楽に関係なく目押しです。
リズムゲーを期待して買うとがっかりするかもしれません。
[b]○良い点[/b]
[list]
[*]シンプルながらかわいいキャラクター
[*]BGM、サウンドがいい
[/list]
[b]×悪い点[/b]
[list]
[*]リズムゲーではないため単に難しいアクションになっている。
[/list]
[b]■関連作品[/b]
『BIT.TRIP Presents... Runner2: Future Legend of Rhythm Alien』

naturallucky
2019年02月23日
音ゲーじゃなかった。
ジャンプアクション。
一つでも失敗すると、何度でも最初から。
ダサすぎて、飽き飽きした。たまにラグもあるしきわどすぎ。
ジャンプアクションも、ゲーム制作者か最初に作るワンキーアクションレベル。
面白みを感じなかった。残念。

mash_hagurin
2018年11月16日
音に惑わされる目押しゲーなのでリズムゲーがやりたい人にはお勧めしません。
何故リズムゲーにならないのか、それはSEが鳴るのがボタンを押したタイミングではなく障害物を飛び越えた瞬間やジャンプで段差を超えて着地したタイミングだからです。
さらに言えば配置しているアイテムを取る場合は早めに押す、または遅めに押す必要がある場面でも飛び越えた瞬間にSEが鳴ります。
それの何が問題かと言えばSEの0.1秒前と0.2秒前に飛ぶ必要があるどちらの場面でも障害物を超えた瞬間にSEが鳴るので音に合わせて完璧にボタンを押すと絶対にアイテムコンプが不可能なのです。

yuuutu
2018年03月12日
音ゲー風クソ横スクロールアクションゲーム
ゲーム内容はただの自走式アクションゲーム。タイミングよくボタンを押すだけ
金塊を集めたり、ボーナスステージに行ったりしてスコアタやりこみ要素はあるものの
初見殺しが多く、一回ミスしたら最初からやり直しなので正直言ってあまり面白くない。
そしてメインとなる音楽要素ははっきり言って邪魔。
SEは音楽に合っているが操作は音ズレしていて全く曲と合っていない。
曲を聞けば聞くほどミスするし、ミスすると最初からになるのでイライラするだけのゴミ。
ボーナスステージはレトロ風の手抜きで音楽が完全に消え去りただの横スクロールアクションになるので
曲に惑わされてミスすることは無くなるが結局面白くないのでもっとゴミ

JohnDoe
2016年07月04日
BGMにノリながらの強制横スクロール音ゲー
手軽に遊べるのは良いが、チェックポイントが無いのでミスったら最初からな所は少し残念。

potelka_juze
2016年03月05日
音ゲーが好きなので、スペースチャンネル5とかRezみたいな
ゲームを想定してプレイしてみたものの、ちょっと物足りない・・・
曲に合わせてボタンを押していくゲームなんですが、
ボタンを押しても音が鳴りません。
1ミスでアウトという仕様も、カジュアルゲーにしてはシビアすぎる気がします。
しかも、同じ曲で10ステージもクリアしないと次の曲が聞けない。
いくら曲が良くても、聞き飽きるでしょ・・

Faiga
2015年03月29日
暇つぶし、普通に遊ぶ全然よし
面白い、安いタイミングにあわせてスペースでジャンプとかスライディングで避けていく面白いゲームですね
個人的には得に悪い点は無く、高評価です。
なんか上から目線みたいな言い方で失礼ですが、大満足でした。

Testament
2015年02月27日
リズム系強制横スクロールアクション。
リズム系アクションとあったので、スペースチャンネル5みたいな物かと思えば完全に別物です。
まず最初に言いますと、万人にはお薦めできるゲームではありません。
・良い点
ドット風キャラがカワイイ。
全てがシンプルな構成。
十字キーとボタン2つでプレイできるカンタン操作。
ミスしてもクリアしてもテンポ良く進むため、次々プレイできる。
・悪い点
序盤以外、全てにおいて難易度が高い。
リズム系なのにリズムに合わせるとミスするようになっている。
初見殺しが大半。見てからかわすのでは無理というレベルの物も。
かわすべきオブジェなのか、単なる背景なのか分かり辛い。
というより、その分かり辛さはわざとでミスの誘発を狙っている。
・総評
リズムに合わせて楽しく遊ばせる、という内容ではなく、
開発チームがプレイヤーに、いかにしてクリアさせないかと作られたゲーム。
多くのストレスを受けることになるので、そこを覚悟した上でプレイするか、
そもそも、こういう開発者からの挑戦状といった内容を楽しめるタイプでなければ
面白くも何ともないでしょう。
それでも負けたくない、絶対クリアしてやる、というやる気が燃えるタイプには
面白い作品だと思います。

Haco Slacker
2015年01月30日
[h1]-ドライアイ生産ゲーム。目薬常備を推奨。[/h1]
[b]○本作及び関連ゲーム会社[/b]
本作は過去にWiiウェアで国内配信されています。
配信時の国内メーカーはアークシステムワークス。
昨年2014年6月に開発元がブランド名を「Gaijin Games」から
「Choice Provisions」へ変更している模様です。
--------------------
[b]○レビューに臨む姿勢・前提[/b]
リズムゲームや俗に言う音ゲーは苦手であり、
自らプレイするジャンルではありません。
またプレイにあたりPerfectを狙うプレイは一切行っておらず
単にクリアだけを目指したものになります。
尚、プレイにはコントローラーを使用しており
コントローラー環境でプレイすることを推奨します。
--------------------
[b]○レビュー[/b]
結論から述べますと、相当「人を選ぶ」ゲームだと思います。
意外とニュータイプよろしく脊髄反射できる10代ならば
簡単にクリアできるのかもしれません。
リズムアクションゲームと家庭用版では銘打っていますが
リズム要素はないため、リズム感覚は不要です。
自分のプレイした内容がサウンドとなる
純粋に反射神経と記憶力のみを頼りとするゲームです。
それでも[b]Perfectを狙うとなると相当繰り返しを行うことが想定[/b]されます。
ドMでなければまずオススメしません。
しかも、[b]1回でもミスするとその都度スタート地点まで戻されて
最初からプレイ[/b]することになり、イライラを加速させてくれます。
諦めやすい人や豊かさに慣れた現代っ子にもオススメできません。
そんなネガティブな要素を先に紹介しつつも
何故プレイを続けて他人にもオススメしたいかと言いますと・・・
これは是非ともアーケードやファミコンで理不尽な
コンティニューにも慣れた、いわゆる[b]「よく訓練された」
ゲーマーである30代以降の人[/b]にやって頂きたい!
[i]というのもかつてはゲームを思うようにプレイできていたのに
寄る年波には勝てず、疲れ目や肩凝り、などに加え
老化によって反射神経は年々鈍る一方であり
FPSをプレイしていて、腕落ちたな、と思うことしきりです。[/i]
※ここは共感できないかもしれませんw
そんな時にコレ!
リズム感覚がなくても、音ゲーが苦手であっても
徐々に慣れていきます。[b]反射神経を養うのに適切[/b]かと思われます。
いつの日か若き10代、20代と互角に撃ち合える日が来るかもしれません。
また、このゲーム、プレイしていて思うのは…
[b]自分の人間性が浮き彫り[/b]になることです。
ミスした時はコントローラーのボタンを押していたのに
ジャンプしなかった、なんてことを考えていたりします。
自分の脳からの指令と手を繋ぐシナプスの働きが悪いだけなのに。
またミスする要素のないところでミスすると、その後も
ミスしやすかったり、連続でミスしたりします。
そんなことをしみじみ思いながらプレイできるのです!
なんと建設的なことか…!!
ちなみにエンディングまでプレイしましたが、
主人公であるリズム星人(家庭用ではこのように呼称)が
何故走り続けるのか、何がそこまで駆り立てるのか、
その動機は最後の最後まで謎のままでした。
クリア時間:約9時間
--------------------
[b]○余談[/b]
注視点が画面中央にあり、自キャラが位置するところは
画面左部分になっていて飛び越えるオブジェクトが
足元に来る時には傾いて見えるから
飛び越えるタイミングを計りづらく難しい。
これはゲームデザインの失敗だと思われます。
ここは「オコ」でいいポイントかと思います!

逢沢
2015年01月04日
ただ障害物を避けていくゲームですが障害物を避けるごとにSEがなります
それだけだとつまらなそうですが後半になるとBGMが盛り上がるのでBGMとSEが合わさってテンションが上がります
なので一回プレイ動画を見てみることを強くおすすめします
ちなみに私はまだクリアはしていませんがこのゲームの難易度は高いです
普通のステージすらなかなか難しくボスは記憶力と反射神経が物をいいます
それでも面白いので気に入った方は是非購入してみてはいかがでしょうか

Immortal Shieldbow
2014年12月14日
いわゆるマゾゲーが好きな人にとてもお勧めだ。価格もそこまで高くないので、面白そうだなと思ったら買っておくのもいいだろう。

JINBE
2014年11月30日
ファミコン等の懐かしい(シビアな)操作感のアクションゲーム、
リズムアクションとか言う人も居るけど、
リズムと微妙にズレている場所がけっこう多くて
まに受けていると死にまくるので注意。
あと、Franchise PackはいいけどCollectionはお勧めしない
BIT.TRIPシリーズはランナー1&2以外はハズレです、

YAS
2014年09月29日
延々とポチポチするのが好きならお勧めです。一回癖になると延々とやってしまう。シンプルなゲームが好きならぜひやってみて欲しいですね

maitake
2014年08月18日
ビットトリップランナーの第一作目になります
ステージを左から右へ自動で走るキャラをアクションさせて障害物を乗り越えていくステージ選択式のアクションです
これの2と比べるとかなり難しくクリアに心が折れる人もいるかも知れません
と、言うのも今作はステージの途中に中間地点がなくステージをクリアするためにはステージ内をノーミスで駆け抜ける必要がありますw
前半は笑って済むのですが後半になると1ステージに1時間2時間ザラでしたw
かなり歯ごたえもありマゾいですが是非とも挑戦してみてください(=゚ω゚)w
おすすめできるゲームです、ただ難しいことは覚悟してください(=゚ω゚)w

Den
2014年03月03日
【オススメ度】
★☆☆☆☆
【グラフィック】 ★☆☆☆☆
【満足感】 ✦☆☆☆☆
【自由度】 ✦☆☆☆☆
【サウンド】 ✦☆☆☆☆
【やり込み要素】★★✦☆☆
【実質価格】400円
【レビュー】
ネギのように長細く黒いやつがひたすら右に走っていくので動きに合わせて避けたりしてゴールまで辿り着くゲーム。
「メイドインワリオ」にあったミニゲームの拡張版みたいな感じ。
ミスったらその面の最初からスタートなので何回もミスると単調な曲に耳レイプされる。
またグラフィックもほぼ同じなので飽きが更にきてしまう。
かなり暇で超ぼーっとしていてかなり単純なゲームをやりたいときにやるべし。
ただしぼーっとしているとミスります。

むずむずかふん
2014年01月11日
リズム星人がリズムに乗って障害物を飛び越えたりかわす横スクゲーム!
BGMも非常に良く、お金があるのならサウンドトラックのご購入もおすすめします。

kaot12
2014年01月08日
このゲームをやり続けると、髪の毛が抜けていきます。
ゲーム名から推測するとリズムゲーと思いがちですが、実際は覚えゲーの強制スクロールアクションです。確かに、障害物に対してアクションするとSEが流れるのですが、いまいちピンときません。自然とリズムに乗ったらすいすいクリアできるゲームとは言えないです。なので、どこに障害物があるか自分で覚えないといけないのですが、1面が長い上にチェックポイントなしと、ゲームのテンポが非常に悪いです。一度失敗すると、例えゴール寸前でも最初からやり直しで、繰り返しプレイするには向いていません。これは、覚えゲーとしては最悪だと思います。あと、当たり判定もなかなか厳しいところがあります。
ドMの人で、頭がツルツルになってしまうぐらいハードなゲームを求めている方には薦めます。が、気軽にゲームがやりたい方は続編の2をやってください。チェックポイントが追加されてますし、多少ハードルも低くなっていると思います。

busygr
2014年01月05日
横スクロールアクション風のリズムゲーム。
ステージに点在する金塊を集めつつ障害物をジャンプして避けたりキックで破壊したりしながらゴールを目指します。
一回でもミスすると問答無用で最初からやり直しなので長いステージだと後半戦がしんどいのが少々難点(2ではチェックポイントの導入により改善)。