Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
68

ブラックバード

これは、ある日街角で命を落とし、不気味な黒い鳥として生まれ変わる少女の物語。災厄『黒い鳥』となって王国を滅ぼす。不思議な国のファントムオペラを体験しよう!

2018年10月18日
シングルプレイヤー

みんなのブラックバードの評価・レビュー一覧

旅人.jp

旅人.jp Steam

04月05日

ブラックバード へのレビュー
5

曲と雰囲気がとても好き

f14kappy

f14kappy Steam

2024年02月18日

ブラックバード へのレビュー
3

1周が極端に短く、難度もちぐはぐなのでSTGの才がある人でないと満足感は得られないでしょう。
ラスボスだけが異常に強いです。
雰囲気は素晴らしいが、ユーザーの想像力にゆだねるスタイルは開発者のエゴとしか言えません。
また雰囲気を感じようにも各条件があまりにも厳しく、鬱ゲーゆえに仕方ないのかもしれませんが、
苦労して得た結末がただひたすら鬱なので後味も非常に悪いばかりで、げんなりしました。
代わり映えのしない光景に、ただひたすら後味の悪い想像しかできないシナリオに苦痛が圧倒的に勝る残念な作品でした。
まだSTGに不慣れな人でもシナリオだけは達成しやすい工夫がなされていたなら救いはありましたが、
主人公にもプレイヤーにも救いがないプレイした満足感よりもストレスが勝る残念なゲームでした。

karakufire

karakufire Steam

2023年11月10日

ブラックバード へのレビュー
5

せめてミス時のボム補充は欲しい

ししれな

ししれな Steam

2021年11月13日

ブラックバード へのレビュー
5

音楽もよく雰囲気もとても素敵なゲームです
ファンタジーゾーンのようなシューティングで
当時好きだった方は是非

umi

umi Steam

2021年07月18日

ブラックバード へのレビュー
3

フルコントローラーサポートとあるが反応しないコントローラーがある為注意が必要
コントローラーが使えない為未だプレイ出来ず

iburahi[jp]

iburahi[jp] Steam

2021年01月10日

ブラックバード へのレビュー
5

あの何言ってるかわからない言語が好きです。

e1z1_U

e1z1_U Steam

2020年01月06日

ブラックバード へのレビュー
5

アスパラさん

kirimisaki

kirimisaki Steam

2019年10月10日

ブラックバード へのレビュー
5

音楽よし雰囲気よしでかなり満足、しいて言うならスコアを稼がないとエンディングが見きれないってぐらいかな?
全エンディング見ようとするならかなりの努力がいるかも

はやた

はやた Steam

2019年09月14日

ブラックバード へのレビュー
5

undertaleと東方の作者に挟まれていたインタビュー記事の宣伝を見て買わせていただきました
やはりラブデリックの雰囲気は途絶えることなく、ここにもしっとりと感じました
主人公のクトゥルフじみた進化を遂げる黒い鳥が民を攻撃するのですが、逃げるモーションが凝っていたりと色々と探す楽しみが多く、「ウォーリーを探せ!」で例えるなら全く関係ない面白いことしてるやつを探しているような気分になります
一番の面白さはザコ敵とBGMが同期しており、盛り上がりに合わせて敵の数が多くなっています
実はオペラ調のBGMの言語は創作語だったりとかなり手の込んだ作りになっています
作者自身も言っていましたが、敵に近づくと途端に攻撃が激しくなるような作りになっているので
世界観を楽しみたい初心者からRTAをするような上級者まで広く楽しめることでしょう

vazil

vazil Steam

2019年06月29日

ブラックバード へのレビュー
5

雰囲気と某所のビールの人とのインタビュー記事にひかれて買いました

ちょっと珍しい無限横スクロールで特定の敵を倒すとボスに移行する横シュー
敵はほとんどが二頭身の愛嬌あるおじさんでぴょんぴょんはねてきたりロケットバッグみたいなのでとんできたり
音楽に合わせてかこんできたりととても面白い
この音楽にあわせて敵がでてきたり攻撃したりするのがとても楽しく何回も1面からやりなおしたがわりと飽きずにたのしめた

他にもステージやボスにギミックが盛りだくさんで周回するごとにより多くのおいしいギミックにきづけて自分の腕前の向上とギミックの理解によるダブルの爽快感があるゲームでした
ゲームの難易度は
ノーマルモードはあまり横シューをプレイしない自分でも簡単にクリアでき
トゥルーモードからは結構難しくなるけどある程度慣れたらクリア自体は難しくない程よい難易度でした

ただED分岐条件になるスコアアタックはなかなか難しくここからが本番という感じで二周目クリアまでは3時間くらいで
真エンドを見るのは10時間くらいはプレイが必要であり
そしてさらにその先が…
という感じでになっておりちゃんと全部のエンディングをみようとするとそこそこ時間もかかります

ストーリーはちょっとダークな絵本のような感じで語られていくだけで説明等は一切ないので
PVをみて雰囲気がいいと思えないと楽しめないかもしれない
あとステージグラフィックはとてもいいのだが弾が背景と同化とまではいかずとも紛れることが多々あること自主スクロールの都合上予想外の場所に敵が来て急にうたれて被弾などのストレス要素がありクリア難易度自体がそこそこ低めでなければ許されない部分があるのはマイナスポイント
特に火炎瓶を投げられるステージは事故率が高くてきつかった

個人的には最初にトゥルーモードをクリアしたときスコアが低すぎてまごうことなきBADENDを叩き込まれて逆にやる気がおきてスコアタを頑張れたのでやはりこういう雰囲気重視で音楽がいいというのは楽しめる
スコアのほうもコンボをためてボムが光ったときに敵を巻き込んでボムをうてばいいだけの簡単なシステムで久々にこのゲームでスコアを稼ぐということの楽しさを思い出したいいゲームでした

tatesyu

tatesyu Steam

2019年04月12日

ブラックバード へのレビュー
5

ノーマルモードは初見でクリア出来たのに
トゥルーモードは10回失敗して一旦クリアを諦めました。
いきなりエベレスト山頂を目指すような行為は無謀でした。

このゲームの面白さを実感したのは実績の為のプレイにて
3面ボスにオナラを当てるために、必死にジェム集めていた時と、
地面に埋まってるアスパラガスを探し回った時でした。
ちなみに見つけると「アスゥパラサァン」って言います。

市川雛菜

市川雛菜 Steam

2019年01月06日

ブラックバード へのレビュー
5

!!!!!!!!!!!!!!!

neqlol

neqlol Steam

2018年12月30日

ブラックバード へのレビュー
5

ナンダこのゲームは?なぜ僕は苦手なシューティングゲームでスコアアタックに勤しんでいるんだ??
ああっ!!もう外が明るいッ!!!!!

本作の一番素晴らしい点は、説明を一切入れない事でルールを理解する段階を遊びにしてしまっている所にある。

ルールの理解が本作の遊び方や楽しさを大きく変えるにも関わらず、あえてそれを教えない。
気付いてもらえないかもしれないのに。なんてあまのじゃくなんだ。
だがそれのおかげで、理解を深める度に訪れる気付きのスパイラルが生まれる。
その快感を覚えてしまったが最後、スコア更新に精を出す熱狂的なプレイヤーへと変貌させられてしまうのだ。

DENTAKU

DENTAKU Steam

2018年12月21日

ブラックバード へのレビュー
5

moonの開発者様が製作しているゲームです。

Switch版にてノーマルモードクリア済み。
Steam版に実績が追加されたので追加購入しました。

音楽とシンクロしたゲーム性が素晴らしいシューティングゲーム。
退廃的で残虐性の高い内容ですが、絵作りや音楽などの世界観の構築センスが非常に高く不快感はありません。
群衆のドット絵の動きは非常に繊細で一見の価値あり。
PVを見て少しでも興味を持った方に激しくおススメです。

ゲーム内で文字で語られる内容は必要最低限、肌で感じろと言わんばかりの硬派な作りで難易度は高め。
リトライを強いられるため、慣れないうちは面白さが理解出来なかったり苦痛かも知れません。
しかし、死に覚えを繰り返していると、ふとした瞬間にパズルを解いたかのような快感が訪れます。

曲を暗記する事で敵の出現や弾を撃つタイミングを事前に予測する事が可能です。
無理に暗記する必要はありません、耳が勝手に覚えます。
耳が鍛えられた頃、循環型のマップで敵の出現位置をプレイヤーが自在に調整出来るようになるため一気に自由度が広がります。
ただ単に弾幕を丸暗記して避けるシューティングでは無いのです。
非常に奥深いゲーム性に驚かされ一気にBLACK BIRDの虜になりました。
徐々に自身の上達が感じられ中毒性が高いです。

ステージ数は少なめなので頑張ればライトユーザーでもクリアは可能です。
しかし、真エンドへの道のりは険しく多彩です。
ですが何度も挑戦出来るように工夫が凝らされていて飽きることはありません。
プレイヤーが上達する事で世界観がどんどん見えてくるシステムは渇望感を煽り素晴らしく感じられます。
何度も繰り返し長く遊べる中毒的なスルメゲーです。

manbou

manbou Steam

2018年11月22日

ブラックバード へのレビュー
5

PSのゲームmoonが好きならやるべき

勃起

勃起 Steam

2018年11月08日

ブラックバード へのレビュー
5

黒もじゃになってどせいさんを虐殺するゲームです。
アスパラさんも出ます。

ユズ

ユズ Steam

2018年11月05日

ブラックバード へのレビュー
5

最低限の説明だけで放り出し、プレイヤー自身が遊びながら攻略方法やスコアの稼ぎ方を発見していくスタイルのゲームです。
しっかりと作り込まれた独特の世界観があり、ステージの間に挟まれるショートムービーから少しずつ明らかになる物語は早く全容が知りたいと思わずにいられません。
オペラ調の音楽も名曲ばかりで頭から離れなくなります。

ノーマルモードは初心者に優しく作られていますが、ステージが進行するほどに敵の攻撃パターンが多様化しラスボスでは弾幕
が登場するまでになり、初めてSTGを遊ぶという人でもクリアする頃にはある程度シューティングゲーム慣れした状態に成長しています。
ノーマルモードをクリアするとオープンされるトゥルーモードは難易度がグンと高くなるので、シューターにとってはノーマルモードがチュートリアルでトゥルーモードが本番といったところでしょうか。
発見する楽しさ、成長する楽しさを体感でき、隠しキャラやスコアアタックなどのやり込み要素も多い初心者から熟練者まで楽しめる上質なSTGです。
やられてしまうと1面からやり直しになりますが全4面で1回のプレイ時間も20〜30分程度なので気負わずにプレイできるのも魅力。
価格も手頃なので、ものは試しで購入してみても損はないと思います。

ゐど

ゐど Steam

2018年11月05日

ブラックバード へのレビュー
5

「気づく楽しさ+上達する楽しさ+組み立てる楽しさ」

これまで殆どSTGを遊んでこなかった人間ですが、真エンドまで到達出来たのでレビューを。

「気づく楽しさ」ゲームをスタートすると最低限の操作説明のみで放り出され、プレイヤーは世界を探索しながらシステムを理解していくことになります。ボムを撃つとどうなるのか、このアイテムは何なのか、右上のコンボとは何なのか、クリアするにはどうすればいいのか。ここに気づく楽しさがあります。この探索する感じは世界が流れていく縦や横シューではなく、循環型というところも相性が良いのかなと感じました。

「上達する楽しさ」このゲームはライフ制でコンテニューがありません。死んだら最初からやり直しです。しかし次ステージに到達した時点でそのステージがプラクティスモードに追加され任意のステージのみを練習することが出来ます。練習でうまくなって通しの本番へ。自分が上達することで確実に先に進んでいく楽しさがここにあり、そのためのシステムもしっかり用意されています。

「組み立てる楽しさ」さらにハイスコアを狙い始めると、どこでコンボを稼ぎどこでボムを撃つのか、そのためにはどう移動するのがいいのか、音楽のこのタイミングでマップのこの場所にいるにはどうするか、アイテムはどういう割合でどのタイミングで入手するのか、など様々な要素を自分で組み立てるパズル的な楽しさが加わりさらに面白くなってきます。

逆にリトライが多くなった時に気になった点もひとつ。再スタートまでの手順が多いことです。ロードも早いしカーソル位置も記憶されているので連打していればすぐですが、タイトル画面まで戻るのではなく中断から即リスタート出来るとありがたかった。

ステージ数は少なめですがそれを目一杯楽しむだけの要素がぎゅっと詰まっています。そして繰り返しのプレイが苦にならないのはキャラのアニメーション、背景、BGM、SE、操作性のよさによる手触り耳障りのよさによるものでしょう!!とても素敵で面白くてやりごたえのあるゲームです!

jhoJunK

jhoJunK Steam

2018年11月03日

ブラックバード へのレビュー
5

往年のラブデリックFUNは見ているだけでも楽しい!
やってみればシュティーングゲームなんて小学生ぶりの私も、
初めてのしゅーていんぐゲームな小学生も、
「何これ!楽しい!!」
ってなります。

音楽に合わせて出現する敵。
何か違和感が?あれはいったいなんだ(連打)?
なんじゃこりゃ~!!!なギミック。
同じような顔して、違う個性の敵(?)達。

説明なんて、否。テキストすらない。
けれどもストーリーは確かに語られている。

初めは戸惑うかもしれないけれど、探り探り始めてみれば
何かに気づき、達成感という快感に様変わり。
ダークで奇妙な世界の虜になってしまいます。

いつか、作りこまれたBLACKBIRDの世界観を堪能するためだけのゲームもやりたい。

Honokawa

Honokawa Steam

2018年11月03日

ブラックバード へのレビュー
5

普段シューティングはほとんどやらないのですが、友人に勧められて買いました
ノーマルは優しめですがハードモードは本当に難しいと思います。
まだクリアしていませんが、徐々に明らかになるストーリーとそれによってユーザーに設定を想像させるような作りになっており、とても面白いと思います。
また、敵キャラクターの愛らしさとストーリーの暗さのギャップが相まっていい雰囲気を出しています。

Mari

Mari Steam

2018年11月02日

ブラックバード へのレビュー
5

(個人的にはシューティングゲームに拒否反応を起こしていたヘタレなのでレビューを書くのも躊躇したのですが)
きっかけは『moon』に携わった開発者がいる、『勇者ヤマダくん』『Million Onion Hotel』を生み出したOnion Gamesの最新作!ということでした。
音楽、世界観、キャラクターが私好みという理由で購入してみたのですが、こんな私でも初めて一面クリアできたのがものすごく嬉しかったです!
これから少しずつクリアしては喜びを噛みしめたいです。
苦手意識を超えた何かがある作品です。買いだと思います。

sadamugen

sadamugen Steam

2018年11月02日

ブラックバード へのレビュー
5

勇者ヤマダくん、Million onion hotelなど製作のonion gamesのゲーム。
onion gamesとしては初のコンシューマ、PCプラットフォームとなる。

ステージループのファンタジーゾーンに似ているアーケードライクな横STG。
コンティニューはなし、アイテムによって増やせるライフのみでステージクリアを目指す。
ステージ間デモなどで独特なストーリーが展開。

モードはメインが2(一周クリア後点数によるにマルチエンドのモード追加)
プラクティスは1回でも到達すればそのステージが選択可能。
STGの地道に覚えて進めるというゲーム性への導線が、STG初心者でもストーリーを追うために
練習、クリアという流れが自然にできている。
初回のモードは難易度はラスボス以外はそこまで高くないのでサクサク遊べる。

自機のショットだけではなく、ボムにも成長があるのは珍しいかな。
STG初心者スタートで、横STGの基本、攻略の仕方、クリア後のスコアアタックへの挑戦が
ゲームシステムで流れができているのはほんとうによくできている。
(トゥルーモードのマルチEDの条件がスコアなため、すべてを見たい→練習しよう!)
自身の成長が目に見える形で実感できるので楽しく遊べます。

P+LuCK

P+LuCK Steam

2018年11月02日

ブラックバード へのレビュー
5

ひとまずノーマルをクリアしたのでレビュー
STGなのに探索ができるタイプ
いろんなところにアイテムやキャラが隠れているので、それを探したりできる
音楽もオケ風でいい感じ
ノーマルは基本サクサクだが、ラスボスだけやたら強いので要注意

ブラックバードに似ているゲーム