











ブレイブルー クロスタッグバトル
「衝突は避けられない!衝撃は避けられない!」 比類のない爆発的な衝突!人気のブレイブルー シリーズが、ファンのお気に入りの世界を超えてタッグを組み、ブレイブルー: クロス タッグ バトルで戦い抜きます!ブレイブルー、アトラスのペルソナ、フランスパンのアンダー ナイト イン バース、そしてルースター ティースの大人気 RWBY Web シリーズのオールスター コラボレーションによって誕生したクロス タグ バトルは、プロも初心者も同じように格闘ジャンルを称賛します。アーク システム ワークスに期待される緊密なメカニック、スムーズなゲームプレイ、豪華な 2D グラフィックスを備えた、ブレイブルーで大好きになったクレイジーさに満ちたハイペースの 2 対 2 チーム バトルでチームを選択してください。」
みんなのブレイブルー クロスタッグバトルの評価・レビュー一覧

nishifuna
2019年09月12日
本作は複数の格闘ゲームメーカーのキャラが集うコラボ作品ではあるものの、題名に「ブレイブルー」がついているように実態はブレイブルーの番外編にすぎず、ブレイブルー以外の作品のキャラのシナリオは個別のトゥルーエンド無しの脇役扱いだったのが残念でした。
オマケにどの作品のシナリオを選んでも終始ブレイブルーの曲が流れ続け、これならブレイブルーのキャラのみで作品を作った方が良かったのでは?
ブレイブルー以外の作品のキャラ目当てで購入する方にはおすすめできない作品です。

kanndumedaisuki
2019年07月22日
バランス調整をまともにしているとは思えない。ランク上位のキャラとそれ以外で差がありすぎる上にクロスコンボのせいで上級者以外はついていけないゲームになっている。格闘ゲーム初心者がこのゲームを買うと他の格ゲーを遊ぶ気がしなくなると思われるのでお勧めできない。

huka
2019年06月29日
このゲームは自由な発想を許容してくれる。
あと、操作は適当にボタンを押すだけで割と何とかなる。
それでいて奥深い味わいがある。
恐らくは設計の段階からロルバ対応を意識したゲームではないのでトレーニングモードのキビキビ感もうれしい。
一度雰囲気をつかんでさえしまえば思い立った時にぽちぽちプレイするスタイルでもブランクを気にせずそれなりに対戦が成立する。
気楽にプレイするのにとても良い対戦アクションゲームだと思う。よい。

matisu
2019年06月02日
>たのしい
対戦
キャラ
BGM
>つらい
コンボルートの開発
対戦中のミス(立ち回り・コンボなど)
>おすすめ
コンボ練習

Trawl@東京すちーまー
2019年03月22日
ハァイジョージィー(ヌゥーン)
カワイイ女の子や格好いいイケメンが戦う姿を見るのは好き?
BBTAGはいいぞ。金髪の軍服毒舌イケメンや半裸にコートを着て大鎌を振るお兄さんなど、魅力的なキャラが40人(DLC含む。今のところあと4人、DLCで新キャラ追加予定)もいるBBTAGやろうよ!
オーウ……格闘ゲームはどれも同じ気がするし、このゲームにどんな魅力があるか分からない?
BBTAGの魅力の一つは、まずBB、ペルソナ、UNI、RWBY、アルカナハート(予定)という複数の作品から集まっているので、一人一人のキャラが立ってることだ。セリフも英語と日本語から選択できて、向こうだとこのキャラのセリフはこういう風に翻訳されるのか、という驚きもある。おまけ程度だけどストーリーモードもネタバレにならない範囲であるので、RWBY視ていないけれど興味ある人にもお勧めできるぞ。
ゲームシステム的にも、ルビーは高速の移動技や弾をベースに地上の相手へガンガン攻めていける、ヤンは最速の小技から安定して威力を取れて体力がピンチになれば火力が上がる、鳴神悠は突進技をベースに相手を圧倒できて、白鐘直斗は体力低く技の判定も弱いけどゲージ使用技二発で相手を倒せるといった風に、キャラの個性が強い。
本来キャラの個性が強いと動きが単調になりがちだし、性能差が広がりがちだけど、2vs2なので豊富な戦法を選ぶことができるんだ!
それと、システムそのものは複雑そうだけど、結構まとまってるんゆ。
例としてクロスコンボを挙げるなら、生アシストからの立ち回りのクロスコンボ(発動時間を使ったカンニングと、弾残りキャンセル、反確に対する無敵を活用したGGXrdの黄色ロマンキャンセルに近い活用)、触ってからの崩しのクロスコンボ(見えない固め継続とそれによる裏周り択、BBのラピッドキャンセルに近い活用方法)、コンボに組み込む火力のクロスコンボ(GGの赤色ロマンキャンセル、BBのcODに近い活用方法)、起き攻めのクロスコンボと大きく分けて数種類の用途があるけど、どれに使っていくかが複雑なだけで、発動の操作自体は一つでいいんゆ。
「このシステムはあのゲームで使いにくかったり、わかりにくかった所を別の形で落とし込んだ」みたいな納得があるので、今までの格ゲーで複雑に感じてた部分があるほど、楽しめるかもしれないんゆ-!
どう、やりたくなった?
そうだ……いいぞ……。そして……。
お前がRWBY追加キャラ要望を出すんだよ!

Hamedori_Kun
2019年02月25日
謎判定の糞大きい鎌と、糞長くて速い剣と刀とレイピア、あとシステムに愛されたシューティングキャラで理不尽を押し付け合う格ゲーです。
大きい得物を持っていないキャラは人権ありません。
プレイヤースキルが同じなら得物が大きいほうが勝つゲームです。
つまり神ゲー

a6aaaaaa
2018年12月23日
反射神経では間に合わない。
このゲームを楽しむにはコンボとか独自の反撃システムとかよりも、敵の攻撃をガード出来なければならない。
そうでなければ、自分はただバレーボールとして浮かせられ続けるしかない。
その為には予めガードしなければならない。
ガードが出来るまでに数ヶ月はかかるだろう
見てからガードできる攻撃など何ひとつなく、とてつもない速さで殴り終えたところしか認識できない。
二次元の人物が描かれているのだが、動画としての特性なのか、殴りかかりから相手に当たるまでの時間が一瞬だけなのだ。攻撃を当てた後の殴り終えたところの描写ばかりに時間を割かれている。だから、相手の攻撃した絵を見てガードしようとしても、もうそれは遅いのだ。
オンライン対戦だが、ロビーはカジュアルの一番上の部屋に10人未満、他の部屋は0人

Stella_Sen
2018年08月25日
私のように格ゲー入門者としてSteam版を買おうものならコンボ練習に時間を吸われるのみで対戦ゲームとしての楽しさは一生理解できない。丁寧に教えてくれる友人がいれば違うかもしれない。格ゲー入門者かつSteam版購入検討者は5,800円と理解ある友人を用意してから始めよう

Vernyi@hibiki
2018年07月04日
ルビーのキャラデザがかわいい。
他の方が書かれている通りコンボは簡単でコマンドは簡略化されているが格ゲー完全初心者な場合はオンラインに潜ってはいけないことを警告しておきます。
格ゲー初心者にもオススメとは言われているがそれはあくまでシステム的な面であり、対人においては全くの逆であるとも警告しておこう。もし買うならPS4で買うことをオススメする。PCにはほとんどだが格ゲー経験者ばかりがはびこっていて一度オンラインに足を踏み入れれば手どころか爪先一本触れることなくボコボコにされてしまうだろう。
私はされた。向き不向きがあるのだろうが、私は心が折れた。どんな死にゲーよりもこれだけはダメだ。
ストーリーモードに関しては登場人物全員可愛くて面白いキャラばかりなので格ゲー初心者の人はオンラインに入らずストーリーだけをやろう。

HCLI27
2018年07月01日
格ゲー苦手、でも大好きマンです。
ブレイブルー、アンダーナイトシリーズはプレイ経験あり。
RWBY、ペルソナの格ゲーは未プレイです。
今回はデラックスエディション購入。
期間限定でサントラなどが付属。素晴らしい。
オフラインでちょちょっと遊んでのレビューです。
良かった点
・4シリーズの多彩なキャラクターから選べて遊べる。
・試合前のキャラごとの掛け合いが良い。設定されてないキャラがいるのが少し残念。
・BGMがカッコいい。主にRWBY勢の曲は素晴らしい。
・メインで使用していたEsが参戦。嬉しい。
・格ゲー苦手、食わず嫌い、初心者でも楽しめる。と思います。
気になった点
・RWBYのキャラが少ない。仕方ない気もするが少し残念。
・操作方法が独特。技がポンポン出せますが最初は戸惑うかも。
・操作表示をボタンのみに設定できない。
・BBシリーズとかサントラ販売してくれれば嬉しいのに、何故ないのか。

Roratio
2018年06月28日
6/28現在ではおススメしません
マルチプレイの機能がほとんど作られておらず
言うならば早期プレイ状態だからです
バットプレイヤーリストを使って腹立った相手をぶち込んで気晴らしすることも
グッドプレイヤーリストを使ってお気に入り以上フレンド以下を作ることも
うまい人のリプレイを見ることも マイルームを装飾することも
家具ガチャをすることもできません
更にプレイアブルキャラが全て揃っておらず 残されたキャラも発表すらされていません
○○が出るかも! と淡い希望を持って購入するのはかなりヤバいです
あと一部のぶっ壊れキャラややってて不愉快レベルのキャラを使われると
[spoiler]クソ赤鬼お前だよお前[/spoiler]
台パン率が高くなります テーブルの強度と部屋の防音性能を確認しておきましょう
システム面は初心者向けになってる感じはします
通常のコントローラーの方が動かしやすいと思うほどです
気になる人はベーシックから 先行投資したいならデラックス
様子見したいなら無理に買う必要は無いと思います
追記として日本のプレイ人口はチャンネル1-1が埋まらないくらいに少ないです
(大体多くて30人 いつもは5~20人 そのうちレベルが自分と合ってるのが3人くらい)
7/4追記
公式HPのキャラページ見てもわかりますが完全にBBヒイキしてます
[spoiler]RWBYにいたっては4人しかいないってどういう事だよ[/spoiler]
ストーリーに関してもBBルート以外は分岐すらありません
そもそも格ゲーにストーリーを求めてる事自体ヤバいけど
期待して買うのは間違いかも
8/24追記
一応DLCキャラは揃ったけどSteam版だけ未実装な所がある
本当になんでSteam版を売ろうと思ったのか
そして前のアップデート(キャラ追加されたあたり?)から
ランタイムエラーが発生するようになった
ある特定のグラボだとなるらしい
BBTAGのスレッドで英語で調べると出てくる
Steam版は格ゲーとしてはできるけどフルプライス(スタンダードは5000円くらいだけど)
の価値が無いと感じる 買うとしてもPS4版をおススメする
このまま放置され続けたら流石に笑えない
ぶっちゃけ一緒にやる人増えたらいいなと思ってるけど地雷を踏ませたくはない

takino
2018年06月12日
永遠の格ゲーにわか勢が初心者視点でのオススメ点を書いておきます。
[olist]
[*]コンボが簡単にできるので触りやすい
[*]ヒット確認はあまり求められないのでコンボ始動もやさしい
[*]拒否行動が強力である為、延々と固められて崩されて終わり、という状況になりにくい
[/olist]
1.について、アタックA(弱攻撃)とアタックB(強攻撃)を連打する事によりスマートコンボ(派生)が出るため、それに必殺技や控えキャラによるサポートスキル(アシスト攻撃)を混ぜれば初心者でも軽く1コンボできます。
※ちなみにスマートコンボは最近のコンボゲーのほぼデフォ機能になっている連打によって弱攻撃>強攻撃>必殺技>超必殺技をワンボタン連打で出す機能ではなくあくまでAの派生、Bの派生が出る機能
2.について、スマートコンボをヒット有無を問わず入れ込んでも全体的に反撃を受けづらく、さらにサポートスキルによる隙消しも可能であるためある程度入れ込んでおけば少なくともヒットしてるのにコンボを逃したという状況にはなりにくい点もとっつきやすさに繋がってると思います。
3.について、
[list]
[*]ガード時にスキルゲージ(超必殺技用ゲージ)1本使って発動可能な攻撃中の相手を後方に弾くリジェクトガード(いわゆるアドバンシングガード)
[*]被攻撃時にクロスゲージ(時間回復するサポートスキル用ゲージ)を全部使って発動可能な控えキャラが攻撃しながら乱入するコンボ中断技のクロスバースト
[*]ボタン同時押しだけで発動できる無敵反撃技
[/list]
上記のような相手の攻めを拒否できる手段が強い為、延々と相手の攻撃をガードさせられて試合終了、とはなりにくい。
以上の点以外にも、ワンボタンで低くない威力の出る中段技、投げが自動で前進して掴む、地上移動が常にダッシュ(2回入力が不要)、ジャンプ後ボタン同時押しで前ダッシュが出る(低空ダッシュが楽に発動できる)、必殺技が竜巻波動入力のみ(下・右下・右入力とその逆方向)、なによりコントローラーでのプレイに大いに配慮した入力になっている為、かなりとっつき易い格ゲーに仕上がってます。
本家ブレイブルーで挫折した方やRWBYキャラは好きだけど格ゲーやったこと無いしなぁ…で敬遠してた方等にぜひプレイしてもらいたいと思います。
![gosan[JP]](https://avatars.steamstatic.com/b52c90b675004e85b4e4fe6ed4f172ac53414aa9_full.jpg)
gosan[JP]
2018年06月10日
キャラゲーだから色んなキャラの組み合わせでコンボできるの楽しい
P4U、UNI、RWBYを知っていれば尚更やってて楽しい
キャラによっては勝利後セリフ変わったりして見てて微笑ましい
コンボがAボタンとBボタンだけで繋げるから初心者でも楽しめる神ゲー
もっとオンラインプレイヤー増えてどうぞ

KANJI
2018年06月10日
コマンドが簡略化され、操作が簡単になったのでパッドでも遊びやすいことと
一戦の時間が短いので気軽に遊べる仕様になっています。
格ゲーは遊びたいけどあまり時間をかけられないという人向けだと思います。

kurozukin
2018年06月09日
おすすめするけど、今まで使った事のあるキャラクターは逆に使いにくいかもしれない。
それは、やってきたゲームの通常技と今回のゲームが大きく異なることに由来する。

aoi68k
2018年06月09日
・良い所
ボタン連打でお手軽コンボにはなるので、とりあえず初心者でもコンボしてる気分になれます。
今までのBBシリーズとは完全に別ゲーアクションゲームとして考えるのが良さそうです。
4タイトルからキャラ参戦で、いずれかの作品好きなら楽しめそう。
ロビー人数が見える化されていてわかりやすい。まだ人少ないけどね。
・どうにかして欲しい所
トレーニングモード、一部のシナリオ、VSモード、ランキングマッチエントリーが未実装?動かない。まじで。
ちょっとなれると下段中段投げの超反応必須、牽制からの即死で一方的に一瞬で勝負が終わる。体力5倍くらいあってもバランス取れるのでは。
ルーム対戦のルーム名が入力できない。練習部屋とか書けない。
纏めると、ネタゲーに近いと思います。格闘ゲームっていう感じはしないのでパーティーや接待で遊ぶのが良さそうです。

Nyanken
2018年06月07日
格ゲー入門にピッタリな本作
ボタン連打で簡単にコンボが出せたり、パッドを意識した設計になっているのがとっても素晴らしい
個性豊かなBLAZBLUE、ただ喋ってるだけでかっこいいUNDER NIGHT IN-BIRTH
PCは未発売のP4Uに、本作以外じゃ触れる機会がなさそうな大人気RWBY!
それらが丸ごとオールインで一本の作品に集まっているのは、とってもお得じゃないですかね・・・!
魅力的なキャラクターはもちろん、各キャラのテーマソングも最高!
ミュージックモードがないのでトレモで音楽を聞くためだけに放置してしまう。
現在(6/7)オンラインロビーの人口が少ないのがとても残念(30人もいれば多い方)
以下、お世話になる各モードの感想
ストーリー(エピソードモード):
突然知らない世界にやってきた各作品の主人公達が、元の世界に戻るために奮闘する・・・感じの内容。
エピソードはBB編、P4U編、UNI編、RWBY編の4つに分かれており、好きな作品から読み進めても問題ないです。
コラボならではの会話パートはとても面白く、各作品を知っていると楽しめると思います。
タクティクスモード:
ゲームの基本的なルールからキャラクター毎の性能解説、コンボの紹介など一通り揃っている印象。
初心者も経験者もまずはここでシステムを覚えよう!
クロスバーストは便利だぞ!
オンライン:
ロビーはカジュアル、カジュアル(初心者)、ランクで分かれていますが人が少ないため一番上のカジュアルにしか集まっていないです。
[strike]ランクのオートマッチング版?と思われるエントリーは現在(6/7)使用不可[/strike]
アップデートで使用可能になりました!

オレラ・ロース肉
2018年06月06日
タッグシステムを色々と入れすぎてゴチャゴチャしている。
初心者に優しい=ボタン連打でコンボができる。と解釈されている。
キャラはしっかり作られていてBGMも各作品のものがありとても良い。
ただしオプションでサウンド設定いじらないとBGMが小さくシステムボイスがうるさい。
とにかくタッグ要素が全てマイナスになっている。
試合前のセリフ(1種類)、試合中のタッグ技が簡単に出せる割りには長くテンポが悪い。
初めから1VS1のコンセプトで開発していれば神ゲーに成り得た。
せっかくの良い素材を下手な料理人が仕上げた作品がコレである。
せめてアーケードモードさえあれば・・・
あとディスプレイ表示バグ私だけかもですが
ちゃんとフルスクリーンにできないです

StormSignal
2018年06月06日
操作はかなり簡単な部類で「お気に入りのキャラを操作して楽しめる」という格ゲーの魅力はあるものの、やり込むほどの要素や上手くなった先の楽しさがあるのかと言われると難しい。
・ロマンキャンセル系の自分の動きを強制キャンセルするようなシステムなし
・最近のゲームにしては珍しく必殺技キャンセル超必殺技のようなシステムもほぼ使えない
・コンボはほとんど伸ばせないし、頻繁に相手のパートナーが割り込んでくる
・相手パートナーに割り込まれない超必殺*2が最大反撃になるなどの雑さ
ハイレベルな対戦となると1対1性能やパートナー性能で難のあるキャラはある程度切り捨てられる運命にあるわけだが、バランスはやや極端な印象で対戦ツールとして見るには厳しいし、ワイワイ楽しむお祭りゲーとして見るといろいろな動きに制限がかかっていて煮え切らない。
あと格ゲーとして以外で個人的すごくに気になったこと。
・P4キャラがKO時した時のゴング音
・P4キャラの体力が減少した時の「カッ」
・UNIキャラのIW発動時のカットインが再現されていない(一撃必殺にはあるけど)
・UNIキャラのコンボがあまりにも再現されていない
「このゲームはブレイブルーなので仕方ない」と言われてしまえばそうなのだけれど、演出面に関しては原作を尊重していればどうとでもなったはず。
ハイドのジャイルボルテクス発動時のあの演出がめちゃくちゃ好きだった自分としては本当に残念で仕方がない。
P4キャラの「カッ」もなんの効果もなくてもいいから演出だけでも入れてほしかったし、本音を言えばP4キャラはP4Uのシステム、UNIキャラはUNIのシステムで戦ってほしかった。
コンボに関しては今後も絶対に変わることはない部分だろうけど、このゲームにはハイドやセトのスタイリッシュさもユズリハの華麗すぎるコンボもなにもない。
少なくともUNIプレイヤーが望むような爽快感は今後もないと思う。
ひとつ望むものがあるとすれば、一刻も早くSteamでUNIの最新版を販売してほしいということだ。

BCC
2018年06月05日
アークシステムワークスの人気格闘ゲーム「ブレイブルー」、RPG「ペルソナ」でお馴染みのアトラスとの共同開発による格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」、フランスパン開発の格闘ゲーム「UNDER NIGHT IN-BIRTH」、3DCGアニメシリーズ「RWBY」のキャラクターが一堂に集う格闘ゲーム。
ボタン操作はかなり簡略化されており、基本二つの攻撃ボタンを連打しているだけでも簡単にコンボが出せるような親切設計で格闘ゲームが苦手な人でも遊べるようになっている。
推奨環境以上なのにフレームレートが不安定な人は、GeForce環境ならNVIDIAコントロールパネルを開いて「電源プラン」を「高パフォーマンス」に変更。現状ビデオドライバにゲームプロファイルが用意されてなくて、省電力機能が働いてCPU内蔵GPUで動いて動作が遅くなる。

Rilune
2018年06月05日
AMDのグラボでフルスクリーン表示できない問題があったが、現在はパッチで修正済み。フルスクリーン表示が可能。
4ボタン+ショルダーボタンの格ゲーなので、アケコンがなくても、パッドで遊べるのがうれしい格ゲーである。
アケコンはあった方がよいが、6ボタン格ゲーの様に、事実上必須という垣根はなくなっている。
[h1]シングルプレイ[/h1]
ゲームモードは、ストーリー、フリー対戦、(いわゆる)チャレンジ、サバイバル、トレーニングとあるが、一般的なアーケードモードに相当するものがない。この為、持ちペアを使って、体力100%から次々と組み合わせが変わる対戦相手と戦うというプレイができないのがとても残念。
ストーリーモードは、4種類の勢力xマルチエンディングだが、特別濃厚なストーリーがある訳でもなく、読みごたえを感じる長さでもない。
使用キャラを自由に選べるわけでもないので、一回プレイしたらもうやらないかなくらいの内容。
チャレンジモードを使ったキャラ解説や、キャラ別コンボ練習は役に立つが、2キャラを交えたタッグコンボまでは教えてもらえない。
[h1]オンライン対戦[/h1]
オンライン対戦は、3D化された仮想空間でアバターキャラを使って対戦相手を選ぶという、これまでになかったゲーセン方式でこの試みはおもしろい。
しかしながら、「CPU対戦しながら乱入を待つ」のと比べて、絶対に優れているかと言えばそうでもなく、仕組み上、ランダム対戦できないという欠点もある。
ロビーはレートが動かないフリーと、ランキングマッチの二種類。これにパスワード設定可能な部屋を造ってマッチするのを選べる。リージョンも、日本、アジア、欧州、北米と分かれており、概ね快適に住み分けられている。
ただし、クロスプラットフォームではないのでPC版の相手としか遊べない。PS4版のプレイ人口は確認していないが、常識で考えればPC版の数倍~数十倍の人口が居るはずなので、これはPC版の最大の弱点だと言える。
私だけかもしれないが、マッチ開始時に「相手から切断されました」と出て、対戦できないケースがままある。しつこく試しても同じ相手とは対戦できないが、ロビーに入り直したりをしていると、対戦できるようになるケースがありとても不可解。
これはファイアウォールなし+ポート全開で試しても起こる。(相手側は分からないが)
一度、対戦が始まってしまえばとても安定している。
[h1]DLCでの追加キャラについて[/h1]
無料2キャラを含む、合計20キャラが予定されている。
3キャラで600円というのは良心的だし、本体価格を抑える目的としてはアリだと思う。
ただし、デラックス版とズンパスでキャラを売るのにあたって、「どのキャラが追加されるのか非公開のものがある」というのは、「何を買ってるのか分からない状態で金を払っている」という事であり、常識で考えたらおかしい。
要らないキャラや、酷いクオリティのキャラを掴まされるリスクがある分安くなっていると解釈して買ったが、不快な買い方であると感じた。
[h1]修正して欲しい箇所(要望)[/h1]
ゲーム内での操作説明の表示があるのはいいが、ゲームパッドでの表示(例えばB)とキーボードでの表示(例えばESC)が2秒間隔で切り替わる様な表示となり、大変にうざったい。
実際上、ゲームパッドやアケコンは必須のゲームであり、キーボードでの説明は消せるようにしてほしい。