








BlazBlue: Entropy Effect
ローグライト ゲームプレイを通じてそれぞれが独自にカスタマイズされたキャラクターと一緒に、魅力的な探検と挑戦を楽しみましょう。冒険の中で世界の真実を発見し、あなたの選択によって人類の運命を変えてください。
みんなのBlazBlue: Entropy Effectの評価・レビュー一覧

Tatumaki_Straw
2024年10月14日
満足度:40/100点
【良いところ】
・美しいエフェクト、爽快感のあるアクション。
【悪いところ】
・代り映えのしない戦闘マップ、単調な戦闘。
原作は知らないが、キャラグラが良く、簡単な操作でコンボが出たりと操作感は小気味良い。格ゲーが苦手な人でも見た目的に爽快感のある戦闘が楽しめるだろう。
だからと言って飽きずに楽しめるわけではない。ローグライトとは思えない程単調なマップに、シナジーの少ないスキル選択。数マップ進んでは中ボスが数回出るが、ボス戦も単調。ローグライトの最大の魅力はスキル構築と、やられても再び潜りたいと思わせる中毒性だと思っているが、このゲームにはそのどちらも無い。
1時間もプレイしたら飽きてしまった。音楽も特に盛り上がるものは無く、良くも悪くも価格相応と言ったところ。むしろキャラ追加のDLCがそれなりの値段するので高いくらいかも。
せっかく買ったので3時間ちょいはプレイしたが断念。やたら過剰なエフェクトに眼精疲労が残っただけだった。

lotty_NoNo
2024年10月11日
相当出色的游戏 角色种类多 而且技能样式真的帅 衔接方式有很多很多可以任君挑选 然后也可以根据自己的实力依次叠加关卡困难程度 英文版的事象真的超有感觉和电影音画几乎没什么区别了 希望未来可以继续推出各方面的新内容 加油

Gebachi
2024年10月08日
設定を最低に、インストール先をSSDにしても常にかくつく、なんなら時々画面が止まるので不快の塊でまともに遊べなかった。おまかんだとは思うけど、FF16でも問題なく動くマシンでコレなので正直処理の最適化に疑問は残る。
起動時にSSD推奨されるようなゲームとも思えないのだが(横スクロールアクションだし)
快適に動いてくれればよかっただけに残念

degarashi
2024年10月06日
めっちゃおもしろいです。今年買ったゲームの中では一番ハマってるかも…
他のローグライトアクションと一線を画すと思ったのは、強化したキャラを最終的に保存出来ること。
通常の周回ではスキルを別のキャラに継承し、キャラの組み合わせによっては強みを活かしたり弱みを補う事が出来るし、ボス戦のみのモード2種では保存したキャラを呼び出して強化された状態で再びキャラを使用することが出来ます。
このおかげで、周回にも「ラスボスを倒す、お金を貯める」以外の目的が出来ていて、「このキャラとこのスキルを組み合わせたいから次はこのキャラを強化してみよう」といったサイクルで、使うキャラを都度変えていくと周回が楽しくなる。
死んだら全部終わりのローグライクとは違い、強くなったキャラと上達したプレイスキルを発揮できる場がきちんと用意されているので、周回すればするほど楽しくなります。
ストーリーを進めるためにも周回は必要になるので、ストーリーを能動的に楽しもうという気があればそれも周回のモチベーションに繋がってます。
最初は確かに不親切でちんぷんかんぷんな内容だけど、進めていく内に話自体はシンプルなテーマだと分かるはず。
メッセージが強制的に自動送りされて読めなかったり、ボイスとテキストがズレてる所もあったりしたけど、個人的にはかなり楽しめました。
昨今、日本のゲームでは大手が作ったものでもどちらを選んでも変わらない無意味な選択肢をわざわざプレイヤーに選ばせるものが多いけど、このゲームの重要な選択肢はどれを選ぶか考えるのがちょっとした思考実験のようでわりと楽しかった。
ステージやボスは確かに少な目ではあるかなと思うので、今後のアップデートやDLCでの追加に期待したいところ。
(下記はプレイ時間4.5時間の時のレビュー)
原作のブレイブルーのキャラを知らないけど、アクションが派手で画面の演出もおしゃれな感じでキャラを動かしているだけでも面白い。
ゲームシステムもストーリー設定も最初は耳慣れない言葉が多くて色々分かりづらい印象はあったけど、遊んでいる内に理解できそう。
マルチプレイはチュートリアルを終えて3回目の意識訓練(ラン)を開始する時から遊べるようになりました。(ゲーム開始直後はマルチプレイが出来ず、解放条件もよくわからなかった)
元々ソロプレイがメインのゲームだったようなので、他キャラをサポートするようなスキルとかアイテムは無さそうな感じかな?
もしかしたらダメージ軽減のフィールドを出すスキル等が自分以外にもちゃんと効果が乗るのかもしれませんが…
連携や支援などはなく同じステージで各々で戦って各々でキャラ強化していくだけという感じではありますが、横スクロールのアクションで協力プレイできるゲームに飢えていたので個人的には丁度良かった。

tentaculousquid
2024年09月28日
周回が楽しめるゲームは神ゲー
キャラを1体極めたと思っても実際はまだ先があるそんな発見が多い

ymmttksnshs
2024年09月10日
Steamの実績は全て解除、ゲーム内実績はマルチモード関連以外一通り解除済
まず前提として本作は格闘ゲーム「ブレイブルー」シリーズのシナリオとは全く関係無く、
タイトルとキャラクターのみを借りたほぼオリジナルの作品です。購入の際はその点を承知の上でお考え下さい。
また、本レビューは主に2024年7月~8月時点の話ですが、このゲームは更新が精力的でちょくちょく修正が入るので、
ここに書かれていることが当てはまらないことが出てくるかもしれません。
(その後の更新で改善された点についてはカッコ書きで追記しています)
良かった所
〇簡単操作でブレイブルーのキャラを動かせる
本作最大の売りであり長所がこの点。
複雑なコマンド入力無しにガシガシ動かせるのが面白いです。
使用キャラも基本的には全員強いので、どのキャラでもワンボタンで簡単必殺しながら群がる敵を薙ぎ倒せて爽快感は抜群。
挙動も軽快で特に引っかかる所は無く、操作の自由度も高くて工夫し甲斐もあります。
「格闘ゲームは難しいし対戦怖いから敬遠してたけど、キャラは動かしてみたい」という方には大いにオススメできますし、
ブレイブルーを知らない方でも、一つのアクションゲームとして十分に楽しめると思います。
なんだったら他の格ゲーでもどんどんこういうのやってほしいくらい。
〇高難易度をやる必要が無い
本作では自分で難易度調整が可能でいくらでも簡単にも難しくも出来る様になっていますが、
実績を取る以外で上級者向けモードを選ぶ必要が一切ありません。
一番簡単な状態にして無双してクリアして楽しかったな、でも終われるのでアクションが苦手な方でも安心です。
強いキャラを作り上げるという目的にしても、上級モードなら確率が上がるかなという程度で、
ただ流してプレイするのであれば劇的に差が付くものではありません。
(相当拘ってやったならさすがに話が変わってきますが、それはそれ)
高難易度は障害ではなくあくまで挑戦という形になっているのは好感です。
もう1個とても良かった点がありますがネタバレなので一応隠します。
[spoiler]〇ラストバトルの演出が良い
最終戦ではブレイブルーのスサノオとの3連戦になるのですが、3戦目で突然原作と同じバトル画面になり、
おなじみの「THE WHEEL OF FATE IS TURNING!!」のアナウンスが流れる演出には滾りました。
BGMもオリジナルのEDMではなく原作のボススサノオのテーマ「破壊神」になっていて非常に盛り上がります。
初見で思わず声が出たくらい見事なサプライズでした。[/spoiler]
好みではないと思った所
●気を付けないと早い内に作業的になる
ジャンルの宿命と言っていいものでしょうか、短いスパンで同じことをひたすら繰り返すゲーム性なので、
休み休みプレイしたり常に目的意識を持っていかないと割とすぐ飽きます。
自動生成ダンジョン・ランダム強化・自分で出来る難易度調整で毎回新鮮な戦いを、とは言ってもそこまで大きな変化があるわけでもないですし、
恒常的な強化で成長を実感したくとも、全員共通の最大HPと所持制限のある強化パーツしか鍛えるものがありません。
ならせめて見る景色が変われば気分も変わるだろうと言いたい所ですが、
これを書いている時点ではステージ構成も全く同じ5種類だけ、ボスも4ステージ×2種とラストステージに3種の計11体のみと、
その辺りのボリュームを期待している場合はちょっと肩透かしかもしれません。
これ1本で時間たっぷりガッツリ遊びたいという方がいたらこれらの点には注意しましょう。
(※以後の更新によりステージのバリエーションが増え、新ボスも追加されました。これからにも期待)
●エンディングの条件が分かりづらい
本作のストーリーは特定条件を満たしてステージボスを撃破することで手に入る「事象のカケラ」というキーアイテムを集め、
これにより開示される「事象」を閲覧することで、作品世界で起こっている出来事を追うマルチエンド方式なのですが、
事象のカケラのドロップ条件が明示されているわけではなく、特にヒントもくれないので、何をしたら話が進むのか分かりづらいです。
加えてボスを倒すことで事象を集める=グッドエンドに迫るほど1周のプレイ時間が伸びるというのもあって
やること自体は少ないのに別のルートを見に行くのにも結構時間がかかるし、
作中で提示されている行動目標をただこなしているだけでは確実にバッドエンドを迎えるし、
ある選択肢を選ぶと何をしてもバッドエンド確定と罠みたいな要素もあるし、
後でSteamのガイドで攻略を見て知りましたがエンディング分岐の条件が意外と複雑で、
何も知らないとだいぶ無駄足を踏まされます。踏まされました。100時間経ってもグッドエンド見られませんでした。
先にたっぷり遊びたいなら注意しましょうと書きましたが、そういう意味ではたくさん時間を使えます。
●拠点が殺風景
戦いへ赴くための拠点が無機質かつ殺風景な空間で、BGMも無く環境音が鳴り続けるだけ(※)なのでかなり寂しいです。
世界観を考えれば当然と言われたらそうかもしれませんが、率直に言えばあまり長居したい場所ではありません。拠点なのに。
一応ゲーム中盤から彩を添えることが可能になりますが、ゲーム内実績の特典という形式の為にバリエーションが少なく、
まるで焼け石に水の様相です。もうちょっと数が欲しかった。
あと拠点の見た目と主人公のアバター変更も周回をする度にリセットされ、再びゲームをある程度進めないと変えられないのが面倒です。
そこは固定に出来なかったのでしょうか。
(※2024年11月の大型アップデートで拠点にBGMを設定出来る様になり、模様替えも引き継がれる様になったので、この点に関しては解消されました)
●ビルドの保存数が少ない
本作では戦闘後にキャラクターを保存し、次の戦いでビルドの一部を継承したり、保存したキャラでボスラッシュに挑めるというシステムがあるのですが、
この保存枠が1データにつき現状で30しか無く、色んなキャラの色んなビルドを試し、楽しむには些か少ないです。
今後使用キャラを増やしていくつもりなのであれば尚更足りず、もう2ページくらい欲しかったなというのが正直な所。
(※2025年1月の大型アップデートで1ページ分増えました)
□他細かい所
・日本語に関しては概ね問題無いと思うが、やはりテキストと音声が合っていない所があったり、
一部に合成音声を使用している為か、読みが変な部分が少し見受けられる。
ある重要な場面で「嫉み(そねみ)」を「しつみ」と読んでいたのは少しガクッと来た。
・プレイアブルキャラが2024年8月現在で10人+DLC1人しかいない。
ローグライクアクションとしては十分かもしれないが、
原作では最終的に36人使用可能になっているので、それが1/3以下となると少々寂しく、
どうしてもあれが欲しい、これが欲しいとなってしまうのは否めない。
ただ追加キャラに関しては開発メッセージでも意欲を見せているので今後に期待したい。
あと個人的には本作オリジナルキャラではあるがNAN-FIRE BITEとNAN-01も使いたい。
(※2025年1月の大型アップデートで11人+DLC2人に増えました。
コラボキャラのICEYも出来が素晴らしく、しっかりナレーションも再現されていて
そちらのファンにも大いにオススメ出来ます)

aaaa
2024年09月06日
ステージをクリアする事に3択でスキルを選んでいくヴァンサバのシステムと2Dアクションゲームを組み合わせたもの
1ステージの長さがちょうど良く、クリアまでの時間も長すぎず短すぎない
キャラクタ数が多く、使えるスキルも多い中から、使い勝手の良い組み合わせを自分で探っていくのが楽しい
ストーリーは始めたばかりだと意味不明だし、固有名詞も意味不明だからとっつきにくさはあるんだけど
操作してるだけで楽しいので詰まる部分は放置して遊んでるとなんとなく分かってくる
意地悪な隠し部屋、隠しアイテムなどは一切無し
取り返しがつかない要素も無し
マップ移動は非常に快適で、これ以上に快適に動き回れる2Dアクションはなかなか無いんじゃないかと思う
周回を繰り返して成長させる部分は、インフレになりすぎない程度にしか強くならず、自分の操作と取るスキルの
組み合わせで高難度ステージをクリアしていくことになるけど、これが非常に面白い
高難度ステージは難易度調整が可能で、自然と自分がギリギリ達成できそうな難易度に自分から調整することになる
これによって、毎回簡単すぎず難しすぎない、調度いいバランスに自然となることになる
非常に上手く出来ている
見てて楽しいだけじゃなく、遊んで楽しいゲーム
追記
マルチエンディングの選択肢を分かりやすくして欲しいのと、分岐前にセーブして簡単に別エンディングを見られるようにして欲しい
50時間くらいやって、エンディング2つしか見れてない
追記2
全ポテンシャル取得の実績って、今のバージョンで達成出来るんでしょうか
とても出来そうに思えないんですけど
追記3
11月のアップデートで更に不便になった
APの必要数が増えて、バフ・デバフにほぼ使えません
とにかくやれることを減らして、遊びにくくする開発の方針にはがっかりです
追記4
ICEYのボス戦が弱すぎる
時間制限を掛けると、まずクリア不可能です
DLCのハザマは、弱すぎて何度も使おうと思いません
なぜこれで良いと思ったのか不思議でなりません

yam-008-02.altarion.cf.granx
2024年08月15日
敵を爽快に倒すアクション性があり、楽しく遊べます。
一方、こだわり始めるどこまでも深く長く遊べると感じています。
アクションゲームが好きな人であれば、だれでもできる楽しさがあります。

TAKEHITO
2024年08月15日
死んでまた強くなるDeadCellっぽさがあり。
ブレイブルー好きで根気強い人は楽しめると思います。

MATSUDA
2024年08月08日
間違いなく最高におもろい。
でも意識訓練が終わって継承スキルを選択するときにあまりにもランダムすぎて全く関係の無い2つを選んだりする必要があるのはちょっと嫌だった。せめて1つ目はランダムで2つ目は1つ目に準ずるスキルを選びたい。
もちろんやりこみ要素の1つではあるのだろうが、時間かけてクリアしたのに継承スキルが汚いとちょっと悲しいというかそのエボタイプは消したくないのに消してしまう。せっかく悩んで選んだスキルが選ばれないのは少しストレスが大きかった。
ゲームの難易度としては複雑なコマンドゲームをプレイしたことのない私でも十分戦えたし楽しめた。もちろんコンボを覚えてかっこよく決めるというのは難しくてできないが、訓練を進める中で強いスキルを理解してガチャガチャしてるだけでかっこよく見えたし爽快感もあった。

Golgochihuahua
2024年08月04日
お話は難しくてよくわかんないけど、アクションは軽快で気持ちよくなれる。
気持ちよくなれる。

3時のおやつ
2024年08月04日
ローグライク2Dアクションゲーム。
基本的には敵を探して倒す、これを延々繰り返すゲームだが、その探す→躱す→倒すのどの工程とってもストレスがなく非常によくできている。演出やモーションも異常にクオリティが高くこの点はほかの類似ゲームとは一線を画すものがある。
どうも原作があるらしいが未プレイでも特に問題なくプレイできたので、このジャンルのファンには無条件でおすすめする。

Doggy Disco Fever
2024年07月29日
キャラが好きならOKだと思うが、ゲームデザインがソシャゲなので
周回してスキル探しが面倒、ボスラッシュイベント用にキャラ育成もランダムなので面倒
せめてスキル付け替えなどしないと途中で飽きる。
アクションは簡単で派手(原作のおかげ)
制作陣が好きで作った感があるので良いと思う。
とはいえニーア感出さずにオリジナルを追求してほしい。

Evrim Field
2024年07月28日
久しぶりにやったら、正式リリース前にやっていたデータがリセットされていた。
進行データをリセットさせるのは良い。だが、解放したキャラまでリセットするのは酷すぎる。
補填もしょぼすぎる。小さい頃に電池切れでゲームのデータがセーブ前に戻って絶望した記憶が蘇った。
ゲーム自体は面白いが、キャラ開放が少し大変だから1体目は強さよりも長く使っていきたいキャラを選ぶと良い。

オブリージュ
2024年07月27日
チュートリアルクリアで既に面白いのでかいときます。
ずっとウィッシュリストに眠ってましたが評価が高いので購入。
対雑魚&ボスの浅めの格闘コンボゲームをイメージしていただけたら。
とにかくアクションの操作性が最高にいいし、よくあるもっさり感が一切ない。
DEAD CELLSの中に鉄拳のキャラがいると思えばわかりやすいかも?
キャラの数はそこまで多くないが、各人がつくりこまれてるっぽい。
よくあるRUN毎にレベルあげて、スキルを取得していき(2系統あり)
死んだら一分、引き継いでリセット後、再走。
もちろん全キャラ共有の基礎ステアップもありますの。
女キャラ全員かわいい。
アクション要素はそこまで難しくなく、コンボゲーだけど、
別に拘らなくても繋げなくてもいけそう。もちろんできたほうが楽しいが。
このクオリティで価格的には安いと思う。
製作どこかしらないけど、オートマタのポッドを思い出したのは
俺だけじゃないはずw
総評
メトロイド(横スク)+コンボ格ゲー+ローグライク+キャラゲー
この値段ならかって損しない。
アクション苦手ならPVみて参考にしたほうがいいと思います。

harut301
2024年07月25日
スキルを開放することによって戦い方にどんどん幅が出てくるのがめちゃくちゃ面白い。
難易度はローグライクの中ではかなり低めだと思う

Librom6479
2024年07月14日
[h1][strike]レイチェルと[/strike]イザナミを追加してくれえぇぇ!!![/h1]
本家ブレイブルーでは格ゲーが下手すぎてまともに発動できなかった技がこちらではポンポン繰り出せて爽快ですね。
中級の難易度変更で敵の体力や受けるダメージを半分まで減らせるので簡単に周回できますし、メトロイドヴァニア+ローグライトが苦手なプレイヤーにも優しいです。
個人的に強いと思ったキャラはノエルとEsです。しかし、だからといって他のキャラが弱いというわけではなく、コンボを繋げられるキャラはポテンシャルさえ開放できれば快適に使えます。
ハクメンはカウンター主体かつ一撃が重いキャラであるためコンボを繋げづらいです。
メイは地上攻撃+↓入力、ダッシュ攻撃、空中攻撃+↓入力は強いですが、それ以外の技が使いづらかったり長押しが必要なものが多いです。
ジンはダッシュ攻撃、地上攻撃+↓入力が強いです。
ココノエ・タオカカはダッシュから繋げるものを、ヒビキ・ノエル・Λ・Esは空中に繋げるポテンシャルを開放すると強くなります。
ラグナを使おうとするとHPを消費する技が主体となるため初心者にはオススメしません。
なかなかゲームが進められないという方は、ノエルかΛかEsを使ってポテンシャルの選択肢と150ポイントたまり次第に引換でポテンシャルを購入して、地上攻撃+↑入力と空中攻撃を開放していくと良いです。
継承でジンの回避スキルを積んでおくとフルボッコにできるのと、氷のアイススパイク召喚を強化していくとザコ敵の殲滅が楽になります。
個人的に気になった不満点は以下の通りです。
[list][*]回避タイミングの表示がめちゃくちゃなせいで何の意味もない。
[*][strike]オメガ空間におけるワープ先選択画面でのマップ移動が遅いにもほどがある。他のメトロイドヴァニアでこんな不自由なものを見たことがない。[/strike]
[*]破壊可能オブジェクトのほとんどが何の意味もない。回復やポイントを落とす確率を上げても良いと思う。
[*]ハクメンの移動速度が遅すぎてダッシュ3回とダッシュ距離延長のポテンシャルを引くまでが苦痛でしかない。[/list]
そして最後に、
[h1][strike]レイチェルと[/strike]イザナミを追加してくれえええええぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!![/h1]
[h1]お願いしまああああぁぁぁぁぁす!!!!!!!![/h1]
[h3]追記[/h3]
レイチェルが追加されました。
[h1]やったああぁぁぁ!!ありがとう運営!!![/h1]
しかもめちゃくちゃ強いです。リアルマネーでしか入手できないことを差し引いても超強いです。どれくらい強いかと言えば、レイチェルを使えば1周で戦闘するボスを全員ノーダメで完封できるくらいには強いです。
クリアできない人はレイチェル使いましょう。
何が強いのかと言えば、まずポテンシャルを何も開放していなくてもできる技が多い。
ダッシュ攻撃、地上攻撃+↑入力、通常攻撃長押しが初めから使えます。
加えてスキルの消費MPが軽いうえに連打が可能。初期MPでも3回は連続して使えます。MPを増加すればするほど良いです。
[strike]しかもポテンシャル開放してくとチートコマンド使えるようになる さすが姫様[/strike]
ポテンシャル未取得、ポイント未使用などの実績を達成するのに打って付けです。
何よりも重要なことですが、ダッシュ攻撃してるだけで罵ってくれます。
そのため、私はダッシュ攻撃主体で立ち回るのが最高だと思います。
別に重要ではないですが、地上攻撃+↑入力・召喚数上限・スキルを強化し、避雷針を9本設置してひたすらボスのそばでスキルを連打するとボスが溶けます。
中級で敵体力を50%にしているのであれば、蛇は砂に紛れる前に粉微塵になりますし、目玉は触手を出す前にぶっ潰れ、アスレチック少女はふざけた雷を放つ前にショートします。[strike]ざまあみろ[/strike]
そして最後に、
[h1]イザナミも追加してくださあああぁぁぁぁぁい![/h1]
[h3]追記[/h3]
ICEYとハザマが追加されました。
ICEYについては世界観やアクションが本作との相性がバッチリなので違和感がないですね。
通常攻撃とスキルの組み合わせ、地上攻撃+↑入力、空中攻撃のポテンシャルを開放していくと強くなります。
少し不満なのが、ICEYを開放する際のラストで刀のボスがもう1人と合流するまでに3~4回倒す寸前で回復しやがるんですが仕様ですかね?もし仕様ならクッソ腹立つからやめてほしいです。
で~・・・なんだっけ・・・ハザマ?・・・うん・・・・・
地上攻撃+↓入力、汎用、スキル、SPのポテンシャルを開放させてけば強いんじゃない?
あとハクメン並に移動が遅いね・・・そんだけ・・・うん・・・
使ってて楽しいんだけどね・・・私はイザナミの褌を監視する業務に戻ります。
ハザマよりも気になるのが、いつのアップデートによるものか知りませんが、オメガ空間とかいうハクメンへの嫌がらせをやめてステージの選択式に変えてくれて助かります。
それはそれとしてハクメンとハザマの移動速度を上げてほしいです。

ばちお
2024年07月08日
ブレイブルーも横スクロールアクションもほぼはやったことなかったけど面白いと思う。
ステージとボスのバリエーションは少なめだけど、ストーリーはよくできていて、気になって進めてしまう。
マルチエンディングで分岐があるみたいだから、1週目はチュートリアルみたいなもんで、2週目、3週目と進めてエンドを回収していく感じの構成で
アクションは極めれば奥が深そうな感じもありつつ、ボタンガチャオシでもそれっぽく戦えて初心者に優しい
おすすめです

マイタケ
2024年07月08日
[h1]ローグライクじゃない[/h1]
初めに断っておくとローグは未プレイだし、ジャンルの定義にうるさい人はなんとなく近寄りがたいなと普段から思ってます。でもそんな私でも[b]このゲームはローグライクではないと断言します。[/b]
大前提としてローグライクを名乗るのであればランダムな地形は必須だと思いますが、何周しても同じ地形。(正確にはパターンが決まっていて、ちょっと進めばこの形の地形ね…じゃあこの辺に敵がスポーンして罠がこの辺にあって…という感じで周回すると種が分かってしまう…)
プレイ慣れして奥地に進まないとランダム地形(マップ付き)は出てこない
これはアレだな。[b]たまに上に登るだけの横スクアクション[/b]だなって思います。
次にPVでも魅力的に映った多数のキャラクターですが、私はブレイブルーを知らないのでキャラの掘り下げがないだとか、選択したキャラが別にストーリーに絡んでこない事には触れません。
触れませんが、PVで多数のキャラクターが楽しめるキャラゲー要素に期待した方は諦めてください。
自分は前述した通り、元ゲを知らないのでキャラ選択は単なる舞台装置で拠点にいるロボが主役なんだなぁ…と納得してしまったので言うことはないです。
問題はキャラごとに特製やプレイスタイルが異なるのに周回してミッションをこなさなければ、多数のキャラは解放されない。という点です。
最初にわけも分からず選んだキャラが自分の操作感に合わなければ数時間で投げ出したくなることでしょう。
幸いミッションはそこまで難しくはないものが多いので、数時間プレイして操作慣れすれば別のキャラに逃げることは可能です。ですが、そこまで根気よくみんながみんなプレイするとは思えんのでオススメ出来ません。
初回プレイでせめて三人ぐらい開放出来たり、途中でキャラチェンジ出来るシステムであれば文句なしでした。
初回プレイはキャラ開放は一人だけです。
そしてキャラ依存のプレイスタイルなので道中拾うアイテムで大きく操作感が変わることもないです。
個人的にはEs、ヒビキ=コハク、マイ=ナツメが操作した中ではプレイしやすかったゾ
[h1]初期だとコンボが気持ちよくない[/h1]
断っておくけど、もちろんキャラによってはコンボも気持ちよくハマるし、狙い通り罠に敵をハメたりもあります
ただ、初期ステだとそもそも技が解放されていないので道中ポテンシャルという報酬で技を開放していく必要があります。
元々格ゲーだと思うんですけど、技が初期は基本の技しか使えないってどうなのでしょう…
道中アイテムやスキルで強化していくのはローグライク系っぽいといえばっぽいですが、わざと不便にして道中でなんとかさせるのは順番が逆な気がします。
最初からぬるくしろ。とは言いたくないですが、コンボが重要な格闘ゲームキャラを横スクロールに落とし込んだときに弱体化させるって…どうなんでしょうか
[b]操作で言うところの 基本攻撃+上 のような対空技まで封じるのはやりすぎなのでは?[/b]
そして技を開放しても技は引き継ぎ要素ではないのでクリアして拠点に戻れば再び基本攻撃しか出来ないキャラの操作からスタートです。ダルすぎ!
更に攻撃して壁にぶつかった敵がダメージ、のような最初からついていても良さそうな効果も拠点で行う開放要素。開放したければ周回するか、ミッションをクリアして報酬を頂くしかない。
とにかくローグと聞いてランダムに生成された地形を突き進んでいくようなものを想像された人にはオススメしないです。道中スキルも似たり寄ったりで手に入れてもワクワクしないですし、プレイスタイルはキャラ依存なので手にしたとして、大きく戦略が変わることもありません。攻撃力上がったらボス戦で多めに使う程度です。
先ほど書いたポテンシャルも道中拾えるかどうかはランダムなので、下手すればボスにたどり着いても攻撃の手数が少ないこともあります

donsuke_hikage
2024年06月19日
ブレイブルーのキャラクターで爽快コンボアクション!
なローグライトゲーです。
ブレイブルー未プレイですが、かなり楽しめました。(Es&ノエル中心)
単純にキャラからシリーズ触ってみたくなりましたね。
1トライしたら、その時使用したキャラの戦闘スコアが都度記録されて、
長く進めれば進むほどその数値も基本的に上がる感じです。
この戦闘スコアが高いキャラセット(=人格)を集めて、進んでいく。
そういうシステムです。
操作性も問題なし、連撃を決め込む楽しさがありますね。
「今回はこの技取りたい!」「この技使いやすいよなぁ。」とビルドしていく感覚、
非常に良かったです。技もかっこいい。
ちょっと残念な点ではありますが、ストーリーとしては、ブレイブルー関係なさそう?って感じでした。
他の方も書いてたりですが、「なんでこのキャラクター達使えてるんだろ?」とかは疑問ありましたw
かつ話のボリュームとしては少な目かなと。
とはいえ、ローグライトアクションとしてよくできてる作品と思います。
キャラデザでもジャンルからでも、触ってみて損はない作品です。