








BlazBlue: Entropy Effect
ローグライト ゲームプレイを通じてそれぞれが独自にカスタマイズされたキャラクターと一緒に、魅力的な探検と挑戦を楽しみましょう。冒険の中で世界の真実を発見し、あなたの選択によって人類の運命を変えてください。
みんなのBlazBlue: Entropy Effectの評価・レビュー一覧

pal_7
2024年06月17日
爽快スタイリッシュ!
ブレイブルーの新作を待ち続けて早何年...
ブレイブルーのキャラで高品質ローグライクアクションが楽しめます。
システム面はやや単調。分かりずらい部分も多々あり。
しかし、その全てを帳消しにする程キャラが動く、... 120点です。
ジャンキャン、ステキャン、必殺キャンセル なんでもござれ。(RCは無いよ)
もう理不尽な中下択や暴れの心配はありません。

Marks
2024年05月26日
ざっと触りましたがなかなか面白いです。ナオト=クロガネとアズラエルとプラチナ=ザ=トリニティ実装してください。最強の暴力で暴れたいです

フランドール ・スカーレット
2024年05月20日
我は[b]空[/b] (ド)
我は[b]鋼[/b](ド)
我は[b]刃[/b][spoiler]ジン[/spoiler](ド)
(ドドドドドドドド)我は一振りの剣にて全ての「罪」を刈り取り(ドドドドドドドド)
「悪」を滅する!!
我が名は「ハクメン」、推して参る!

eugene.slamdunk12
2024年05月08日
マルチプレイが人数が揃わないと始まらず、待機部屋でずっとぴょんぴょんしてました。

willy
2024年04月24日
お値段相応。
最初の数周はとても楽しいです。
ただステージと敵が少なく、10周もしないうちに全ての上級縛り的なものをアンロックしたうえでクリアできてしまうので、エンディングを見る前にやり尽くしてしまいます。

Ryutan
2024年04月21日
【ステージが少なく単調】
各キャラのアクションはよくできていて操作感も良い。イラストも綺麗で声優陣も豪華だ。
しかし、ステージの種類がたった5ステージと少なすぎる。使用キャラが10キャラもいるので、同じステージをひたすら周回しなければならない。よって、すぐに飽きが来る。また、ステージが非常に短く地形に敵を配置しただけで何のギミックも謎解きもない。アクションが必要なステージの道中は敵を倒す以外にやることがないのだ。
キャラの戦闘アクションが多彩かつ個性的なのに、それが十分に活かせていない。そこにもどかしさを感じる。今後のアップデートでステージが増えればいいが、そうでなければかなり底の浅いゲームになるだろう。最低でも今の10倍はステージ数を増やさないと長く楽しめるゲームにはならないと思う。それくらいステージが短い。
評価ポイントの稼ぎ方についてもイマイチよくわからない。こうしたところはゲーム中にもっと情報が欲しいところ。私はプレイ10時間で既に飽きが来た。

mii-amane
2024年04月20日
一通りキャラ触ってみたけど、全員強みがちゃんとあり、使えないキャラが居なかったのは良かったです
可愛い女の子が多いのも良かったです
ストーリは分岐があるらしく、今は分岐直前まで来たので、色んなフラグ集めた回ってますが、値段分のボリュームは有ると思います
不満点は、敵、ステージの数が共に少ないので、早く飽きます
総合して、敵やギミックへの対処を楽しみたい人向けというか、いかにコンボを繋げたり出来るか、キャラの動きを極めていきたいような人に向いていると思います

kaipu1224
2024年04月09日
この手のゲームはあまりやらないので下手くそ視点です。
キャラ全解放まで6時間ほど
難易度は中級のまま進めてます。
強化していくとじわじわ強くなるのが良い感じですね。
ポテンシャルや戦術の組み合わせを考えるのも楽しいです。
あとはいかにカッコよく、気持ちよく決めるかとか。
【良い点】
・キャラがみんな個性的で使ってて楽しい
・コンボが派手で爽快感あり
・難易度調整ができるのでヘタクソも安心
・ボス戦が熱い
・1プレイがそんなに長くないのでサクッと遊べる
・他キャラをサブに指定して使えるので組み合わせ色々
・SteamDeckでも快適
【悪い点】
・日本語が微妙
・シナリオよくわからん
・ステージのバリエーション少ない
値段を考えるとめちゃくちゃ面白いです。
DLCも期待してます(*´ω`*)

kiri_o
2024年04月05日
BlazBlue のキャラを使ったローグライトアクションゲーム。
BlazBlue のストーリーとは全く関係ないどころか、操作するBlazBlue のキャラは、ゲーム内で主人公が選ぶアバターと言う扱いであり、このゲーム内に実在していたかも不明、と言うある意味潔いゲーム。逆に言えば、BlazBlueシリーズを全く知らない人でも、シナリオで置いて行かれる事は無い。
・良いと思う個所
アクションの部分は、ベースが格ゲーのキャラだけに、1キャラでもやれる事が多く動かしていて楽しい。元は格ゲーキャラだが格ゲーにある様なコマンドを入力する必要は無く、方向キーとボタンで様々な技を出すことが可能である。ステージクリアしてポテンシャルを得れば、技はさらに増えていく。この操作し甲斐のあるキャラが現時点で10名。素早いコンボを行う近接系、銃を主体にした遠距離系、強力な攻撃や投げを主体とする重量系、トラップを置く特殊系など個性も様々で、自分に合ったキャラが見つけられると思う。
ステージクリア時にポテンシャル以外にも、攻撃、スキル、ダッシュなどのキャラの行動に合わせて、独自の効果の出る戦術も得る事ができる。ただ一つ一つの効果だけでなく、ツリー構造になっていて強化が可能で、さらに戦術の組み合わせによってのみ取得できる特殊な戦術が有ったりと、こちらも非常に選択肢が多彩。それぞれのキャラに合わせて、効果的な戦術の組み合わせを考えるのも面白い。
難易度調節も多様性があり、敵のHP、攻撃力、トラップダメージ、バフ効果、それぞれを個別に下げる事ができる。難易度を大幅に下げても引継ぎには影響がないので、きついと思ったら難易度を下げた状態で引継ぎ用のキャラや、開始時のステータス上昇用のポイントを稼ぐ事ができる(ただし、シナリオの最後だけは難易度調整なし。一応救済措置は存在する)。逆の高難易度の設定も、様々な要素毎にそれぞれ調整できるので、自分に合った難易度を設定できるのは非常に良い。
通常の難度であれば1プレイ20~30分程度で、手軽に遊べるのも良い。個性あるキャラで、技や戦術を駆使して敵を倒していくのは、飽きのこない楽しさがある。
・残念に思う、或いは人によって合わない部分
ポテンシャルの選択肢、戦術の選択肢が多彩ではあるが、割と性能に差がある印象が強い。キャラによってはあるポテンシャルが強力で、それを得ただけで強さがかなり変わってしまう。逆に有用性が低いポテンシャルや戦術は、取得しても今一つ強さを感じられない。もう少し底上げをしても良いような印象。
戦術は4つまで引継ぎ可能で、これによってある程度自分の想定したビルドを作る事が可能。ここは良い点であるが、このゲームのストーリーにおける最後の戦闘、この時全ての戦術と引継ぎで得ている技が使えなくなる。難易度を上げる為、という事で理解できなくもないが、せっかく引継ぎ用のキャラを2体準備して、理想の戦術を揃えたキャラを育てていたのに、いきなりそれらの技や効果を、利用不可にされてしまうのは結構がっかりくる。せっかくゲーム中のシステムとして引継ぎを用意しているのに、ゲームの良い部分を自ら排除している印象。
またその最後のステージでは、演出により今まで表示されていた情報が削除される。ゲームのタイプが変わったようにも感じるが、スキルのクールタイム等はそのまま。今までそれらが把握できていたのに、このステージでは見えない為、正直遊び難くなる。
シナリオはマルチエンドなのだが、オートセーブの為やり直しが効かない。会話時の選択もオートセーブされるので、バッドエンドに行きたくない場合、こまめにコピーを取っておく必要がある。
上記の点で残念に感じたところはあるが
・アクションの部分は非常に良い出来(キャラ一人一人個性があり技が多彩)である事
・さらに戦術の組み合わせも多彩で、組み合わせを考えつつ敵を蹴散らすのは楽しい
・アクションが苦手な人でも難易度を大幅に下げる事が可能で、さらに下げてもゲームシナリオや引継ぎの評価には影響はない
これらの点からお勧めできるローグライトアクションである。

cansser
2024年04月02日
複雑でよくわからない。操作もシステムもストーリーも。
問題はそれよりも、ステージが3+ETCしかなく、クリアまであっという間という事。
ボスの種類も10種類程度と少なく、やりがいがない。
アクションやバトルは楽しく、成長させれば爽快感があるもののどれもスキルは似ていていまいちパッとどのスキルでもいいやとなってしまう。
キャラが豊富で楽しいのに、もったいない。

二つ目
2024年04月01日
ストーリーがオリジナルなめ、元々このゲームシリーズを知らない人でも遊べる
なんなら話聞かなくても純粋に2Dアクションとしてとても面白く、難しければデメリットなくカジュアルな難易度にも変更が可能
中断しても途中から再開でき、自分なりの個性あるキャラに育て上げることも可能
大変おすすめなゲームです

NegitoroGG
2024年03月31日
面白かった
満足です
◯アクションゲームとして面白い
◯シナリオも良い
△攻略情報が少ないので戸惑う(ただ、プレイしてれば何が強いのか分かるので、困ることは無かった)
△良いエンディングを試行錯誤で探したら、ぼちぼち時間がかかった
☓面白いゲームなのに、語り合える人が少なそう…w
最初の2時間くらいは手こずったけど、その後はトゥルーエンドまでずっと楽しかった
ゲームにはすぐ慣れたし、永続強化あるし、どのスキルが強いのか試しながら周回するのが気持ちいい

Manio
2024年03月31日
大体2Dにしたhades
原作ブレイブルーは未プレイだったがキャラがかかわってくることは無いので問題なし
よほど高難易度にしなければ再現性が取れまくれるのでローグライクって感じはしなくなる
戦術周りがかなり分かりずらいが難易度は低め

Still_Alive
2024年03月28日
ブレイブルーのキャラを使ったアクションゲーム。メトロイドヴァニアとかローグライトとかのワードは一旦忘れた方がいい。
本家からキャラもモーションも流用してるのでグラは良いが、仮にキャラがナーロッパ系のテンプレファンタジーキャラとかでブレイブルー要素を完全に抜いたとすると他は全て及第点。
属性毎に区分けされたバフをピックしていくローグライト要素も含めて「どっかで見た事のある」物の寄せ集めで、敵やステージのバラエティも少ないので特別リプレイ性が高いわけでもない。ゲームとして純粋に評価できる部分が何処か…というとこれといって何も思い浮かばない凡作である。
これといって致命的な要素も見当たらず決してクソゲーではないのだが、あらゆる要素が予想の範疇かそれ未満で、飛び抜けて話題になるような面白要素やクソ要素も見当たらないため、こう…イジるにしても、まぁ…普通? みたいな感じで何ともコメントに困ってしまう。
ハズレではないので買うなら止めない。しかし、ローグライトやメトロイドヴァニア要素を期待しているなら他にチェックすべきタイトルは山ほどある。これはブレイブルーの新作タイトルに飢えたファン向けのゲームだということを前提に評価してほしい。
ニュース欄を見ての通り現在も鋭意開発中のため、有償ベータに協力したいシリーズファンは是非どうぞ。

HalNiko
2024年03月20日
2Dアクションのローグライクとしてはかなり面白いと思います。
※Hadesの2D版に近いようなそんな感じ。
他の方も書いていらっしゃいますが、なぜブレイブルーのキャラクターを使用しているのかなどの説明は、
少なからず私がプレイした中では存在しませんでした。
そういうものみたいです。
なのでストーリーも完全に独立しており、ブレイブルーのキャラはストーリーに全く絡みません。
キャラゲーとしては少々物足りないかも。
ただ、キャラのモーションは格ゲーからの移植だからだと思いますが、素晴らしいです。
ゲーム自体は面白いですが、個人的にかゆいところに手が届いていないなぁ…と思うところも多数あります。
特にストーリーは後述もしていますが、選択肢をふざけて選んでいると途中で謎が解明できなくなります。
何度もローグライクを繰り返して「事象」というアイテムを集めることで謎を少しずつ解き明かすのですが、
選択肢次第では特定のタイミングで事象が全く手に入らなくなり、謎が残ったままエンディングを迎える以外に方法が無くなりました。(まだ見てない事象が存在しているのは分かるのに、その事象を手に入れられなくなる。)
以下個人的な良いところと悪いところ
★良いところ
●簡単にコンボが繋がるし、ザコ敵はすぐに倒せるので爽快感がある。
●アビリティが6属性存在しており、属性組み合わせのアビリティもある。
(これはHadesと似ているかも)
●最初は任意のキャラを1体解放して進められ、他のキャラの解放も結構早くに出来る。
●ローグライクあるあるの「自分で制約を設けて難易度を上げる仕様」もちゃんと存在している。
(これもHadesにあったやつなので、プレイしたことがある人はイメージしやすいかも。)
●マルチエンドだからか、この手のゲームにしては珍しい「引継ぎ周回制度」が存在している。
(ストーリーだけ1からやり直しできる。)
★悪いところ
●ローグライク(ゲーム内では「意識調査」と呼ばれる)のラスボスがシンプルに弱い。攻撃パターンが少ない。
●ストーリーラストの戦闘は本当に意味が分からない。急に格ゲーが始まる。
●ストーリーラストのバトルで負けたらやり直すのが普通だと思うが、なぜか他の人(CPUなのかな?)が育てたキャラでも戦える。(書いてて意味が分からないが、自分が育てた他のキャラではなく、他人のキャラを使えるといわれる。筆者は嫌だったのでやり直しました。)
●マルチエンドらしいが、エンディングに向かう導線がほとんど存在しない。会話の選択肢次第らしいのでふざけた選択をしていくと途中で軌道修正できない。
(指示通りに進めてトゥルーエンドに行ける人いるの…?)
●メトロイドヴァニアっぽいところは存在しているけど、正直無くても…と思う。
(メトロイドヴァニアは好きだけど、このゲームのやつは面倒なだけに感じる)
●ストーリー上、高速移動しているとかかってきた電話を即座に切ってしまうことが多い。
●キャラが10人(ラグナ、ノエル、ジン、ココノエ、タオカカ、E’s、ハクメン、ラムダ、ヒビキ、マイ)しかいない。今後増えるのかな?増えたらいいな…
いろいろと書きましたが、個人的にはお勧めのゲームです。
迷ったら買ってみることをお勧めします。

Luche9090
2024年03月16日
思ってた他良くてずっとやってる自分が居てびっくり
ローグライ系のゲームが好みの人は買うべきだと僕はキメ顔でそう言った。

jaeuike
2024年03月11日
戦闘自体は面白いのですが何故キャラクターを使用できるのかの定義づけがなく、なんとなくでゲームは進行していきます。
それだけであれば上記設定面のモヤモヤはあるものの比較的楽しんでプレイできました、しかし最終戦ですべての評価が変わりました。
最終戦だけ格闘ゲームのような戦闘になるのですがプレイヤーはいきなりの変化に戸惑います、今まで使えていた回復アイテムも使用できません、そして初見で負けてしまうまではいいのですがコンティニューをするとなんと世界中のプレイヤーが育てたキャラクターの中からコンティニューします、今まで頑張って育ててきたキャラクターはその時点で蚊帳の外となります、再戦となるので当然勝てるプレイヤーが多いとは思うのですがそれは自分が育ててきたキャラではありません、人のキャラクターです、なぜこのような仕組みにしたのかが全く理解できません、IPはろくな説明もなく雑に扱い、最終戦は初見でさばけなければ大事に育てキャラクターもはく奪される、今までで一番後味の悪いゲームでした、育成要素やキャラクターに愛着を持つ人には絶対におすすめしません。

KonFauna
2024年03月10日
やばいめっちゃハマってしまうw
格ゲーのスタイリッシュなコンボ、モーションが懐かしくてかっこよくて楽しすぎる!
キャラ追加きてほしい!

Splend@蓮根の穴あけ職人
2024年03月09日
元が格ゲーと言うだけあってキャラ毎の個性やコンボを覚えると爽快感があって楽しいです。
ローグライク・・・? ううん、全然。
メトロイドヴァニア・・・? ううん、全く。
スマブラのボーナスステージみたいのを延々進む感じって例えでいいのかな...そのくらいステージは単調。
ローグでもヴァニアでも無くて良い、普通の2Dプラットフォーマーでいいけど、せめてロックマンシリーズくらいステージのバリエーションがあれば...。
月3回くらいのペースで頻繁にアプデが入ってて、微妙に使い難い技やコンボの調整やバグ修正が行われてて、すごく精力的でいいなって思う反面、一番肝心のステージやプレイアブルキャラは増えないのねってのがまた残念。期待して待ってるけど...。