Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

BlazBlue: Entropy Effect

ローグライト ゲームプレイを通じてそれぞれが独自にカスタマイズされたキャラクターと一緒に、魅力的な探検と挑戦を楽しみましょう。冒険の中で世界の真実を発見し、あなたの選択によって人類の運命を変えてください。

2024年2月14日
シングルプレイヤー

みんなのBlazBlue: Entropy Effectの評価・レビュー一覧

Minn

Minn Steam

04月23日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

これほどプレイヤー側が強くてアクションも多彩な
ローグライク系横スクロールアクションは珍しいですね。
ブレイブルーは全く知らないけどキャラも可愛くてモチベあがります。

ストーリーは本当にどうでもいいけど、
最近の中国のオタク文化ってこういうの流行ってるんだなぁ、って意味では面白いかも。
(中国系のソシャゲのノリ)

Kotatsu

Kotatsu Steam

04月13日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

ローグライト、アクションゲームが好きな方にお勧めです。

aburyuuki7

aburyuuki7 Steam

04月01日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

新しい時代のゲーム体験ができます

りむろ

りむろ Steam

03月31日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

良!

pesogin

pesogin Steam

03月19日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
3

他の人も書いてましたがICEY使いたいのにストーリーを全部読まないと使えないのと本編のストーリーがすごくつまらないのが本当にダメだった。

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

BBファンとしてはこのような形で再会できることは時本当に嬉しい。ゲーム性も非常にバランスが良くできている、それぞれの個性にばらつきはあるが納得できるレベル。

Mini

Mini Steam

02月16日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
3

ICEYが好きだったのでコラボは嬉しかったが本編ストーリーを全部見なきゃキャラアンロックができないのはまじで勘弁してほしい。
そんなもん興味がまったくないユーザーもこの手のゲームには多いだろうに現に自分も時間の無駄だと思ってる。
俺はゲームがプレイしたいのであってお前らの話を聞きたいわけじゃない

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

神ゲーです 全人類やりましょう

finaltomato

finaltomato Steam

02月09日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

[h2]BlazBlueのキャラでお手軽ローグライクアクション[/h2]
ちょっと難解なストーリの中、「意識訓練」と呼ばれるローグライクなアクションゲームを行う流れ。
部屋をクリアして報酬を選んで進めていき、ボス戦に臨む形になる。
流れとしてはSpiritfallに近い。
https://store.steampowered.com/app/1835240/Spiritfall/

[h2]おもろいところ[/h2]
■ キャラクターについて
プレイアブルキャラクターが多く、BlazBlueのキャラクターを使ってアクションができるのがとても楽しいです!
部屋をクリア時に貰える報酬にキャラクターの固有アクションを解放していくものがあるので、徐々に使える技が増えていく形になります。

キャラクターごとに特徴が全然ちがって、プレイ感覚が全然異なるのが楽しいです。
近接主体、遠距離主体、設置型、移動型、抜刀でタイミング合わせる、カウンター主体 等々…

見た目もカッコよくて、うまく動かせたときはテンション上がります。
凍結させたり、スタンさせたりする効果がボス敵にも発生するので攻めてるときのオラオラ感が熱いです。

■ 「継承」について
「意識訓練」が終わると、終わった時点の能力に応じて取得したオプション(戦術)が保存されます。
次回の「意識訓練」開始時に、この保存されたキャラクターを2体まで選択して継承することができます。

継承を行うと、キャラクターの固有技とオプション(戦術)をはじめから使える状態で「意識訓練」を開始できます。

クリア時の状態が保存されて、それが利用できるシステムは楽しかったです。
※ 「継承」以外にも保存されたキャラクターを使って遊ぶモードがいくつかありました。

[h2]まとめ[/h2]
・簡単操作(「↑+X」とか「X・Y」とか)でコンボをつなげて派手なアクションが決められる。
・BlazBlueの魅力的なキャラクターが使える(ボイスありでガンガン喋ってくれる)
・難解だけどなんか退廃的でオシャレっぽい世界観
・キャラクターが育った後のガンガン攻めるオラオラ感
この辺りのポイントに刺さるものがあればオススメです。
キャラクターごとに特に強い技や強い戦術の組み合わせなんかもあるので、困ったら細かく書いてくださってるガイドを参照するといいかもです🙌

慶

Steam

02月08日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

飽きるまでは無限にできる

peropero

peropero Steam

02月04日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

角色多来点,谢谢

utamaru

utamaru Steam

02月02日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

グラも良く簡単操作で爽快アクション。
周回ゲーでビルドによって違うプレイを楽しめるのかと思いきや、
強いムーブ・アイテムのバランスが良くなく同じものを選びがち。
ステージも変わり映えしないので飽きが早く、実績を全部取るまでは楽しめないだろう。
やり始めは楽しいので長期間プレイできるものを求めてないならお勧め。

S.S.

S.S. Steam

01月31日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

gg

NOBITON

NOBITON Steam

01月29日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

ブレイブルー本編は未履修ですが、スタイリッシュアクションとローグライク要素の両方がバランス良く楽しめるゲームだと思いました。(2周プレイ、Steam側のみ全実績解除済み)
キャラ自体の技(ポテンシャル)とパッシブ的なスキル(戦術)の両方がある程度ランダムでの取得であるため、最初から強い技だけ擦って勝ちみたいな事にはほぼならず色々なアクションやプレイスタイルを試す余地がありました。
戦術に関しては継承システムによってある程度自分のプレイ方針に合わせる事もでき、またポテンシャルや戦術はある程度リロール可能なため、一通り試した後は自分で考えた最強のビルドを組む楽しみもありました。
細かい部分ですがノーダメージで中ボス等をクリアするとボーナスがあったりするので、ただ漠然とクリアするだけでなくよりプレイやビルドを洗練させたりボスの行動を覚えるモチベーションにもなり良い要素だと思いました。

個人的に改善余地があると強く思ったのは、
・マルチエンディングなのに回収やルート分岐が異様に面倒なため、途中までのストーリーは一本化して終盤に明確な分岐点を設ける方が良いのではないか?
・理想的な継承用エボタイプを用意する(恐らく)最善策が「取得する戦術を4つ以内に抑えて欲しい戦術をショップ等でランクを上げ、揃ったらわざと敗北する」事なのが余り気分が良くない。 エントロピー50+でラスボスまで倒したらそのランで取った戦術から自由に選べる、60+ならその継承した戦術が元のランクに関わらず金になる、とかの方が自然なプレイの奨励と高難易度化のリターンの兼ね合いが取れて良いのではないか?
・いまいち戦術の説明文から読み取れない部分や組み合わせを試しにくいので、お試しプレイでは自由に戦術やポテンシャルを選んでオン/オフできるようにして欲しい
の3点です。

とはいえ普通に面白いゲームですし、正式から1年ほど経った今でもアップデートやコラボ、新キャラの追加がある事や結構な頻度でセールの対象になっている事もあり、値段以上に楽しめる非常におすすめできるゲームだと思います。

Yui_tanimura

Yui_tanimura Steam

01月25日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

ブレイブルー最新作

mine_kochan

mine_kochan Steam

01月22日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

楽しい

Shay

Shay Steam

01月21日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

ゲーム自体は面白いんだけど
ICEYイベントがマジでつまらなかったしこんなクソイベ用意してる暇があったらブレブルのキャラを増やすことにリソースを使ってくれ。
それを書きたいだけでレビューを書いた。

二郎@VDM

二郎@VDM Steam

01月11日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

[h1] ブレイブルーのキャラクターでアクションゲームができる! [/h1]

これがこのゲーム最大の魅力です、自分は格闘ゲームがそこまで得意ではなく対人戦なんてもってのほかであったので、こういった形でブレイブルーに触れることができたのはとてもうれしいです。
アクションとしての出来栄えも非常によく、選択するポテンシャル(スキル)によっては縦横無尽にステージを飛び回ったりカウンターで無双したりかっこいいコンボだって決められちゃう!

その他にも戦術スキルといった様々な属性をベースにしたスキルを選択し戦闘を有利に運ぶことも出来たり、レベル上げ要素もあるのでコツコツやればクリアがだんだんと近づく仕様になっていてアクションがちょっと苦手という方にもおすすめです。
[strike]どうしてもダメだったら無限無敵ダッシュとかで一方的に蹂躙しよう![/strike]

2024年のアップデートで大きく内容が変化しており、昔遊んだことのある人もこの機会にまた再プレイしてみるのはいかがでしょうか。
2025年も沢山のアップデートが用意されているみたいなのでとても楽しみです、ステージとかボス追加で遊びの幅がもっと広がって欲しい…!

最後に。
ブレイブルーの名前が付いておりますが、このゲームのストーリー部分にブレイブルーは一切関係ありません。[strike](あったらごめんなさい)[/strike]
ブレイブルーの新作として期待している人はご注意ください。

もヴぃた

もヴぃた Steam

2024年12月31日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

上級100まで終わったのでレビュー

ストーリーはつまらなかったので☆1ですが戦闘は面白いです
雑魚は2,3回たたけば倒せますのでコンボを披露する場面はほぼないです
ボスは急にこちらの攻撃を無視して反撃してくきます
そのため近距離手数系のキャラは難しいです
近距離無敵火力か遠距離火力をお勧めすします
そのためキャラバランスは明らかに悪い
キャラ強化、オプション追加をしていくのだがその内容も格差

Sai

Sai Steam

2024年12月22日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

デッドセルズより好き

ストーリーは正直あんまおもんないけど
アクションは最高でした

格ゲーのスピンオフなだけあってアクションの性質がこれでもかというくらい複雑なので
その部分で人を選ぶゲームではあります
でも必殺技コマンドとかはなく簡略化されてるので無理に難易度上げなければ普通に遊べるよ!

Peach Nectar

Peach Nectar Steam

2024年12月22日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
3

やってみた感想は、アクションパートのキャラが単にブレイブルーってだけの意味不明な中華ゲーだった。ストーリーは面白くないので全く惹かれない。時間の無駄。アクションに全てを掛けるべきだった。

戦闘体験においては、ヴァンサバのように毎回毎回1からキャラを育成していき、ランダムな選択肢の中から選んで強化する為、形になるまで『爽快感がまるでない』。

さらには開始時にデバフを自身に付けたり既存の敵を強化してより多くのマイナスハンデを背負いノーダメ前提且つ最速で立ち回る必要がある。選択肢も減るばかりか、特に重要なキャラ毎のポテンシャル強化の選択肢が1つになりクリア不可能なレベルの運ゲーになる。単なるクソゲーでしかない。楽しくないのでやってて疲れるだけ。

マップも雑魚敵もボスも非常に少なくすでに面白くない。
アクション体験に関してはムービー見た通り微妙。他に面白いアクションゲーはいくらでもある。
150円位の価格でも正直悩むレベルで、体験版あったら絶対買わない。

siuxei.finoa

siuxei.finoa Steam

2024年12月10日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

めちゃくちゃ面白い。発売当初は単調さを感じてスルーしていたけどアプデによるものだろうか、ポテンシャル要素と闇市契約など規格外の能力伸長により面白くなる(リスクあり)
獲得したバフやパッシブ、上級の設定によってほとんどノーダメージで高速戦闘が要求されるがそれが爽快で楽しい
今は慣れてきて、ラムダで高速ジャンプ攻撃を序盤から振り回して高速周回するのが楽しい

自分は最近の評価が「圧倒的に好評」になったので試しにセール時に買ってみたがキャラクターがアプデで増え続けており、自分のプレイスタイル・レベルに合ったキャラが見つかると思う。初めての人でもマイやノエルで飛び回るとその爽快感を実感して楽しめるはずだ
もし問題点を上げるとするならば、マルチをするフレンドは付属しないことくらいだろう

lupus_stars

lupus_stars Steam

2024年12月07日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

操作していて非常に気持ちいいゲームです
各キャラで操作感も変わり各種仕様と合わせてビルドも豊富だと思います。
半面、敵キャラの数やロケーション数自体は恐らくそこまで多くありませんがそれを踏まえても高クオリティーでオススメ出来るゲームです。

ramhane

ramhane Steam

2024年12月01日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

BLAZBLUEのキャラを使うだけの何か良くわからないもの。別にBLAZBLUE系のストーリーは存在しない。でも何がアレって完全に無関係ではあるものの『事象』というキーワードが存在するから脳が何か勝手に関連付けそうになることかもしれない。

T.M.F.I.

T.M.F.I. Steam

2024年11月28日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

ローグライクと言うジャンルのゲーム初めてやりましたが、かなり面白いです。爽快なアクションとサクサク進むゲームテンポで、ストレスなく遊べる良ゲー。パワーアップしていくシステムが初心者にはちょっと分かりにくいかな?

ぐりお

ぐりお Steam

2024年11月26日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

2024/11/27追記
昨日レビューを書いたところなのですが、帰宅したら結構大きめのアプデが来てました。
新環境で少ししかしていませんが、今までの単調さが嘘のようなバランス調整で正直ビビってます。
新要素とバランス調整により
・デメリットとメリットを併せ持った契約(地上通常攻撃がカスダメになる代わりにスキル使用時30%の確率でMP全快など)
・闇市の調整(無傷踏破でスキルダメージ+がHP上限+50%などに)
・数エリア分悪夢のようなデメリットを乗り越えると、それを転換したようなメリット効果になる難儀
・エントロピー効果が前よりやや細かく設定できる
・選択部屋の種類追加(一つの部屋で2つの戦術やポテンシャルを得られる上級エリア部屋や引き換えPがもらえる部屋など)
といった変更などがあり、ビルディングやプレイスタイルで大きく変化をもたらすことが可能になっていると感じました。

上級エリア追加により、HPMP上限エリアを選択しやすくなっていることにより闇市などの上限消費をより気兼ねなく選択できたり、今まで見たことないようなHPの上げ方をしたりもできるため(中盤終わり時点でHP上限500%など)、以前よりもエントロピー効果を上げて挑むということがしやすくなっているのがとても良いです。(以前までも無理ゲーではないですが、高難易度に挑むメリットが薄く、精鋭の強化が顕著だったので無理に上げるとストレス要因にもなりえた)
これにより、カウンター系を持っていないキャラや動きすぎて制御が難しく被弾が増えやすいキャラ(マイやヒビキ辺り)も、被弾上等の高HPでの立ち回りなども選択肢に入るのではないかと思います。

今回のアプデで、ローグライト系アクションとしてはかなり良作と呼べるものになっているのではないかと感じています。
少なくとも以前までに感じていた
「ローグライトアクションというよりは、格ゲーのアーケードモードに近いハクスラ感」
というものは薄れ、
「爽快感のあるアクションとバフ効果の引きや育成法で化け物キャラに育て上げれたときの楽しみ」
といったローグライト・ライク系の良さも出てきたかと。ミドル価格としてはかなりの良作です。

↓11/27以前のレビュー
ローグライトではあるが、ハクスラ(ひたすら戦い続ける方の意味合いで)要素が強い。
原作はちょっと触ったことがある程度ですが、シナリオ的にはブレイブルーの要素を少し借りただけという感じなので知らなくても全く問題ないと思います。(知ってたらもっと楽しいとかはわかりませんが…)

ミドル価格でアクション性にハマれる方は値段以上に楽しめると思います。
ローグライトアクションをやっているというよりは、格ゲーのアーケードモードをひたすらやってるような感覚でした。
そういった、「ランダム性が弱く、敵も大体同じ・エリアもほぼ固定」をステージをサクサク進めてこじんまりとしたアクションをやりたい人には大いにオススメです。
ローグライク系のように、進むほどに解明されていく謎やアンロック式がやりたい人にはお勧めできないです。

<良いポイント>
・比較的簡単操作で爽快アクションを楽しめる
・簡単操作ではあるが、キャラ毎の特性や操作性はだいぶ差別化されており、どのキャラでも新しい楽しみができる
・主なビルド要素が、ポテンシャル(キャラ固有能力系)と戦術(全キャラ共通の属性系パッシブ能力)に分かれているが、その実ビルドの多様性は薄めというか「これが無いとキツイ」というような物が少なく、自由に組めて良い。ポテンシャルは固有能力のため、これが無いとやりたいことができない!ということは起こりえるが…。
・一周が短く、サクッとできる(一周約30分程。キャラや腕によっては20分切りも)
・グラフィックは美麗な2Dで、ミドルスペックPCでも快適かつ負荷が少ない
・難易度調整は各自自由にできるので、無理のない範囲で難易度をあげたり、逆に下げてサクサク稼ぎとかも可能。難易度自体は一部実績にしか関わってきませんし、項目毎に調整できるので実績分なら多少のトライ&エラーと道中でアイテムを貯めていればゴリ押しも可能でした。

<残念なポイント>
・ローグライト・ライク系で比較してもかなり単調な作り
 周回前提のローグライク系でステージ・敵・流れ全てがほぼ固定なのはかなり痛手。その分アクション性は抜きんでているので、前述した通りハクスラ要素のほうが強いなと感じたポイントです。
 完全に悪いというわけではなく、短めのステージを色々なキャラで周回することも楽しめるほど、操作性やアクションはほんとに気持ちいいのでこれはこれでアリだとは思います。

・エンディング分岐が面倒すぎる
 マルチエンドなのですが、複雑というか裏ストーリー的なもの(事象)を集めるための条件がヒントも見当たらず、おそらく完全ランダムでもなさそうなのでよくわからない…。キャップは存在してるようで、進行度が主なキャップだとは思うのですが…。
 そのうえ初見殺しの選択肢もあるので、通常プレイで真エンドにたどりつくのは無理じゃないかなぁと…。

・キャラ格差がやや顕著
 どのキャラでもクリアできないというようなことはないですが、固有能力によって強キャラというのは存在してる気がします。
 個人的にはハクメン・Es・ラグナ・λ・レイチェルはポテンシャルが揃ってきたら手が付けられないタイプだと思います…。特にハクメン・Es・レイチェルは序盤から使い勝手もよく安定度が高い。
 逆にマイ・ヒビキ・ジンはポテンシャルが揃ってきてもやや癖のあるキャラで、慣れと運が要ると思います。EVO要因としては優秀なのですが…。

liikuni

liikuni Steam

2024年11月06日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

グラフィックとデザインは本当に素晴らしい。
ストーリーはチープな気がしなくもないが、演出にセンスを感じる。
強くなり過ぎるとプレイが単調になる傾向。
一閃を繰り返してるだけで勝てるとか。
かといって自分でデバフを追加していくのも何だかやる気がしないので、
エンディングを見る頃には同じことの繰り返しなので飽きてしまっていた。
訓練空間のプレイキャラクターがいわゆるアバターなので、
キャラクターに個性があってもその背景が掴めず、
元の作品を知らないと感情移入ができなかったのも原因かも知れない。
プロダクションとしての才能は凄いあると思うので、次回作に期待します。

因みに、オメガ空間に入るとファミコンのZガンダム・ホットスクランブルとか
テグザーを思い出すのは私だけですかね?

Kumakichi

Kumakichi Steam

2024年10月28日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

原作はやったことがないです。
アクションが快適でキャラも多く難易度も細かく設定できる。

ストーリーはよくわからんしほとんど読み飛ばしました。
どうせなら原作の世界観のシナリオのほうがよかった。

アクションローグライク初心者でも難易度設定すればクリアできるのでおすすめします。

ふらん

ふらん Steam

2024年10月19日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
3

最近流行りのサバイバーゲーを横スクロールアクションにした感じで、まぁまぁ楽しめました。操作性や難易度に関しては特段言及する点はありませんが、以下の点が気になりました。

①ストーリーがわけわかめ
ぶっちゃけ???だらけ。変なロボットが主人公なのか?という始まりから説明もなくいきなりぶち込まれる専用語に世界観や設定などの説明も特段無く訳も分からず進むし、ブレイブルーのキャラがどう出てくるのかと思えばプロトタイプ?とよくわからず操作キャラとして使えるだけでストーリーには全く噛まない。元の格ゲーのストーリーに沿った方が良かったのでは…後述のシステムも相まってキャラ愛あるほど微妙な気持ちになる。

②システムのわかりにくさとバランス
結構運で使えるアクションやステータスが左右されるランダム性は好みがわかれるところ。だが、チュートリアルは基本操作しか教えず、マップ進行によるカードの説明が足りな過ぎて、何を選択すればいいのか最初はまったくわからなかった。まぁ試行錯誤すればいいとは思うけれど、人によってはストレスに感じると思う。ちなみに未だにスキルの挙動と状態異常以外に属性の意味や、組み合わせスキルがある以外の相乗効果が分かっていません。
あと、格ゲーの仕様にアクションを寄せているだけあってキャラによって難易度がかなり変わるのでバランスもちょっと何とも言えないところ。スキルにもぶっ壊れ技と取る価値のない地雷みたいなものがあり、結局プレイングが絞られるのも減点ポイントですね。

③飽きやすい
キャラクターを選んでステージをクリア→稼いだポイントで変なチップ?みたいなのを購入・強化で攻略が少し楽になる→クエストを指定されたり難易度を上げたりして再挑戦の繰り返しだけど…
基本4ステージ構成でボス戦4(必須)+2回(任意)で、エリアごとに形状や報酬がランダム、ボスはステージごとに決められた数体の中からランダムな感じだけど、10週もすればほぼ見慣れる。ちなみにラスボスは固定。
クリアまたはリタイア後、使ったキャラは保存できてとあるボスラッシュ的コンテンツで使用できるのだが、1度使ったらその後使えなくなる上に再挑戦ができない(勝てなかったらそのまま使用不能になる)ためかなりの数周回しなければならない(ちなみに1週大体30分ほど)
個人的に、今回は強くなれたね。ってだけでキャラクターを育成する喜びとかも無いので最初は楽しーと思うんですけどだんだん虚無感を感じてくるんですよね。ステージ攻略のための消耗品稼いでるみたいな感覚になります。
友人が「作業ゲーだから自分は無理」と早々に見切りをつけていたのだが、まぁ理解できる。

個人的には100時間楽しめたら良ゲー、300時間楽しめたら神ゲーと思っていますが、100時間はちょっときついです。
よって、お勧めできるかと言ったらちょっと口をつぐんでしまいます。

Kura

Kura Steam

2024年10月18日

BlazBlue: Entropy Effect へのレビュー
5

ストーリーも面白く、アクションも気持ちいい。
DLCなだけあってレイチェルはめちゃくちゃ強いし、使ってて爽快でした。
アクションローグライトやブレイブルーが好きならおすすめ

BlazBlue: Entropy Effectのプレイ動画

BlazBlue: Entropy Effectに似ているゲーム