Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Bots Are Stupid

ロボットを直接制御するのではなく、ロボットに指示を与える超高精度 2D プラットフォーマーです。

2022年12月15日
シングルプレイヤー

みんなのBots Are Stupidの評価・レビュー一覧

Theta

Theta Steam

04月25日

Bots Are Stupid へのレビュー
5

仮に自操作ならCelesteよりも鬼畜であろうアクションを、再現性のあるスクリプトという対抗手段をもって攻略していくゲーム。
たぶんTASってこういう感じのことやってるんだろうなぁ~、というのを体験できる(TASエアプなので違ったら申し訳ない)。
その性質上「微調整して実行」を延々と繰り返すことになり割と飽きそうになるが、飽きて嫌になる直前で終わるくらいのボリューム感なのでギリギリセーフ。
元値ではさすがにオススメしないが、セールなら試しにやってみてもいいんじゃない?という肌感。

ちょい惜しい点としては、スクリプトの行数の少なさによるランキング要素があるものの、そこにこだわるといわゆる"可読性"を犠牲にする必要があるという点。
例えば「ジャンプして着地2秒後に停止」をしたい場合、可読性の高い「ジャンプ→[着地判定待ち]→[2秒待ち]→停止」という書き方だと4行かかる一方で、「ジャンプ→[3秒待ち]→停止」みたいにジャンプの滞空時間まで織り込んで可読性を下げれば3行に収まる。
その結果、せっかく [アイテム取得判定待ち], [着地判定待ち], [グラップリングフックの引っ掛かり待ち] みたいな意味のある待機コマンドがあるのに、代わりに [○秒待ち] という味気ないコマンドだけ使ってしまったほうが行数は節約できる、というプログラマ的にややモニョる仕様になってしまっている。

LAИTERN

LAИTERN Steam

2024年07月15日

Bots Are Stupid へのレビュー
5

愚かなボットにアクションステージ攻略の指示書を事細かに書いてステージクリアを目指すプログラミングアクションゲーム
x秒間右に歩いて や フックを射出して のような指示をプログラミングし、何回も微調整を繰り返すことで大量のボットの亡骸を踏み越えゴールへ辿り着け
タイムアタック機能が付いているため最適化の苦行を楽しめる人は無限に遊べます

inu3

inu3 Steam

2022年12月16日

Bots Are Stupid へのレビュー
5

予想以上に好みだったのでレビューします。

「プログラムを組んでボットをゴールに導く」と聞いて面白そうだなと感じ、かつ簡単な英語の読解を厭わないならおすすめします。

必要な英語レベルは、自動で文字送りされる平易なチュートリアルを理解できる程度です(もし文字送りが速くて読めずともF12でスクリーンショットを撮ればいけると思います)
逆にチュートリアルさえ読めるなら、プログラミングの知識はほぼ必要ありません。
入力するコードは「move right」「jump」「wait until grounded」「wait while stopped」といった平易な記述になる上、サジェスト(moveと入力すれば、候補にright / leftがリスト表示される)機能があるので、「プログラミング?なにそれ」といった状態でもおそらく問題ありません。

ゲーム性としてはパズルや詰将棋に近く、トライアル&エラーを繰り返しながら段階的に目的を達成するのが好きな方向けです。
例えるなら、「ジャンプ場所などの指示メモを渡されたマリオが、そのメモ通りにゴールを目指す(のをプレイヤーは見届ける)」といった感じです。
「今回はここで失敗したから、ここを修正して…」と、失敗・修正・失敗・修正を繰り返すことになりますが、失敗しても減点されるわけでもなく、また、ボットが行動中であっても即時修正できるのでストレスはほとんどありません。
反射神経やゲームスキルなどは一切不要ですし、時間制限もないのでプレイ中に焦るようなゲームでもありません。
クリア時間とコード行数のグローバルランキング機能がありますが、個人成績のみを表示してグローバルランキングを表示しないことも可能です。

試行中はAlt+Enterでボット行動開始、Alt+Enterでコード入力へといった具合に、ほとんどがキーボードのみで操作できますし、Ctrl+C / Ctrl+V / Ctrl+Z / Ctrl+Shift+Zといった定番のショートカットキーにも対応、Spaceで一時停止、Arrowキーでコマ送りができたり、テキストサイズやエディタのカラースキームの変更、他プレイヤーのゴースト表示、当たり判定やベロシティ表示など、痒いところに手が届く仕様です。
また、ユーザー制作ステージがゲーム内から利用できる他、公式での縛り設定(低重力、ジャンプ禁止など)も用意されており、同じステージでも縛りごとにランキングが変わるのでやりこみ要素も高いです。

トライアル&エラー系をゆったりやりたい方に是非おすすめしたい作品です。

Bots Are Stupidのプレイ動画

Bots Are Stupidに似ているゲーム