











Bread & Fred
この新しい協力チャレンジで最高のつぼみをつかんで、2 匹の愛らしいペンギン、ブレッドとフレッドを雪の頂上に到達させるのを手伝ってください。ジャンプのタイミングを計り、壁にしがみつき、隙間をスイングして、転がり落ちて山を下りる前にどこまで到達できるかを確認します。
みんなのBread & Fredの評価・レビュー一覧

fu-mii
04月03日
2人プレイ用登山ゲーム。かわいい見た目で超凶悪。
ロープでつながった一蓮托生状態のペンギンを操作して、スウィングと慣性で登ります。
どちらにもアクションゲーム筋が相~~~当~~~必要なので、子供向けに紹介していいゲームではありません。
リトライの旗を設置できるのは良心だけど、これがあるからいいっしょ! というわけでもない。
それでも旗のおかげでうんざりだ! とはならないし、ドットがかわいい!
ストーリーに謎が残ったので誰か教えて欲しい。

Hop
2024年11月15日
this game without check points might be one of the most evil things ever made, makes benett foddy look like a saint

clclicl
2024年06月20日
[h3]特徴[/h3]
[list]
[*]基本的に2人とも自由に操作できるが、紐でつながっているのが特徴
[*]画面切り替えなどは無く、ミスするとどこまででも落ちていく。Jump Kingに近いと感じた
[*]位置・タイミングともにギリギリの動作を要求される場所がなかなか多く、そこが難しい
[*]3・2・1・Goというエモートがあるため、通話などをしていなくてもプレイは可能
[*]アシストとしてチェックポイントの設置・リスポーンが可能。これ無しではとてもではないがクリアできる気がしない
[/list]
[h3]1人用モード[/h3]
[list]
[*]もう一人の代わりに石を投げて進んでいくモード
[*]すべて自分のタイミングで動けて、基本的に石は動かないため、こちらの方がはるかに簡単
[*]どちらかというとおまけ?
[/list]
オンライン協力・チェックポイントありで4時間?ほどかかった。
何回か切断されてしまったが、自環境の問題かゲーム側なのか分からず。
切断した後は再起動しないと正常にオンラインロビーに入れない……気がする。
探索が絡む実績もあるのですが、根本的にこのゲーム性と探索は相性が悪いように感じる。
2人用モードではタイムアタック用のマップが10個あり、実績にも絡むようです。すごいシビアそうで取れる気がしません。
見た目はかわいらしいですが、セリフはどれもブラックな感じです。あんまり面白いとは感じなかった。
仲が良い人とやりましょう。

meganu1216
2023年07月30日
[h1] 仲のいい友達とやりましょう [/h1]
オンライン協力でクリア済みレビュー
[hr][/hr]
紐で結ばれたペンギンを各々操作して登山するゲーム
落下でかなりの距離を戻されるため根気よく挑む必要がある
2人の協力感はかなりあり、息を合わせないとただのジャンプですら足の引っ張り合いになる
逆に咄嗟の判断が必要な場面でシンクロ出来ると気持ちいい
ジャンプ、踏ん張り、紐を引く、壁に張り付くの4つのアクションが出来るが、細かいテクニックなんかもあったりして割と奥が深い
本来はオフライン協力を想定して作られたものなので、オンラインは少し難易度が上がる
声かけでジャンプするにしてもDiscord等だとどうしてもラグがありシビアな同期は難しい
ゲーム内にカウントダウンを行うエモートがあるので、基本的にオンラインではこれを用いていくことになるが、操作がニュートラル状態でないとエモートが出せない仕様が中々厄介になっている
普段高難易度プラットフォームをやらないので比較できないが、難易度は高く感じた
自分の失敗が相方にも響くので、仲のいい友達と遊ばないと気まずい空気になる可能性も
[u] 気になった点 [/u]
オンラインプレイだと同期ズレが起きやすい足場が何ヵ所かある
クリアした時の達成感は2人で遊ぶとまた違ったものがある
可愛い見た目に反して難易度は高いがおススメ

Khibine
2023年06月24日
マルチモードをアシストなしで約6時間で登頂しました。一人で。 …なんだかこのゲームの概念を破壊しているような気がしますが、このゲームをやってみた感じとしては[b]カジュアルで遊ぶぶんには[/b]楽しめる山かなと思いました。
カジュアルで遊ぶぶんには、ね。 このゲームをやり込もうと考えていた自分としては、この山は正直おすすめできません。
良い点:
・コースが考えられている。マップに関しては目立った難所がギリギリの動作を求められるところだったりしたためまあまあ単調な山登りには思えましたが、二人でやることを想定したらそこまで苦にはならないんじゃないかなと。また、自分自身で登ってみて「ここは面白いな」と感じた部分はいくらかあったため、マップ構成についてはよく考えられているのかなと思いました。
・要求スペックが軽い。昨今の登山ゲーは基本的に要求スペックが高いものが多いなと自分の中では思っているのですが、このゲームは要求スペックはかなり軽かったためプレイした感覚としてはかなり快適に遊べたように感じました。
微妙な点:
・アシストモードを使っても未解禁のSteam実績があった場合はそれも同時に解禁されてしまう。Steam実績を設けている意味がないのでこちらはさすがに修正してください。このあたりは事前に検証しましたか? ついでにAlt+F4対策もしてくれるとうれしいです。
・プラットフォームに乗った際の動作が不安定。恐らくアップデートパッチで修正されている点だとは思いますが、基本的にプラットフォームの端に乗るとおかしな挙動を起こしがちで、それがバグを誘発する原因にもなっていると思います。保存して終了を行ったのちに再度始めればこのバグは大体は元に戻ると思いますが、このあたりは改善してもらいたいところです。
・シングルプレイの難易度が純粋に難しいというよりかはギリギリの動作を何度もやらされるため、面白さに欠けるように思えた。まだこのゲームの全容を明らかにしてはいないのですが、シングルプレイはアシストなしで4時間かけても最初のマップを越せないほどの難しさだったほか、ギリギリの動作を執拗に求められたため、正直こちらに関してはプレイしていて楽しくなかったので途中でやめました。登山ゲーはただ難しくすればいいってもんじゃないです。
・やり込み要素の作りが雑。スピードランの機能はあるにはあるものの、リセットに余計な手間をかけたりエンディングを飛ばせなかったりと微妙に思う点が多々ありました。やり込むにあたってこういった基本的な点が考慮されていないとなると、制作陣はプレイヤーにこのゲームをやり込ませる気が本当にあったのかと疑ってしまいます。写真の取得難易度や2人プレイを想定されていることを踏まえ、このゲームを100%クリアまでやってくれるプレイヤーは恐らく数えるほどしかいないんじゃ…?
・値段が高すぎる。自分はSteam上でかれこれ50〜60ほどの登山ゲーを見てきましたが、ここまで値段が高い[strike]し、そのくせ値段の割には内容が薄い[/strike]登山ゲーは初めて見ました。これを遊ぶのに2人で約4000円も払わなきゃいけないと思うとちょっと厳しいな… 協力するのが前提のゲームなのに値段が高すぎる影響でこのゲームを2人で遊ぶことすら難しいように思えます。制作陣は本当にこのゲームを2人で登らせようと思ってこの価格設定にしたのでしょうか? 気になります。
というような感じです。
2人で登るのが前提の登山ゲーは自分が観測している中では見たことがほとんどなかったためそういった点での真新しさはあったのですが、値段相応でない点やしっかり考えられていないやり込み要素などより、このゲームをもう一度プレイするかと言われると自分としては他の方と遊ぶ機会がない限りはやらないかなと思っています。
制作陣はこのゲームを1週登頂しただけで満足していませんか? Getting Over Itでは「一度完成したものでも、そこから何度も試行錯誤を行うことで新しいアイデアが切り開かれる」というような発言がされていたと思うのですが、この山は新しいアイデアが開かれる前に制作陣がそこで満足してしまったせいなのか、不十分な状態のままリリースされてしまった印象が強いです。もしこのゲームを何度もプレイしていて、なおかつこのゲームには求められていなかった真新しいアイデアを出せていたとしたらスピードランなどといったやり込み要素の点もうまく考慮できた完成度の高いマップや、今まで以上に興味深いキャラの挙動が形作られたのではないのかなと感じます。
あと、登頂後のムービーは何が何だかよく分からなかったです。これも自分自身が感じたこのゲームの印象に影響が出てしまったのかもしれません。
以上より、単純に1週だけ登頂するのであれば面白い山なのですが、何度も登りたい山かと言われるとそうでもないかなと自分は思いました。なので、もしこの山を登りたいのであれば、事前にデモ版でアタックしてみること、また最初から最後までペアでアタックすることをおすすめします。

夕凪メロン
2023年05月27日
2023.05.27 1st インプレッション[hr][/hr]道連れ型高難度登山ゲーム。
落ちたらやり直しとなる要素を含む、鬼畜な登山を連帯責任で挑む形式。
命綱をつけたペンギンをそれぞれが操作し、時にタイミングを合わせ、時に片方の反動を利用して進んでいく。タイミング合わせについてはエモートでカウントダウンが出せるため、認識合わせは容易に可能。
アシスト機能により、チェックポイント作成、しがみつきの強化設定、更には無限ジャンプも設定可能。2人プレイする際は友情崩壊しないよう有効活用すべし。
1人プレイも可能で、その場合は石をバディに使いこなして登っていくことになります。
現時点において、2人プレイはRemotePlayTogetherのみですが、説明に記載のある通りオンラインの対応は6月に予定されているとのこと。

keshikasu
2023年05月26日
切れないロープで繋がれたペンギン同士が仲睦まじく山登りをするゲームです。
縁起もいいので是非恋人同士でプレイしてください。