








BRIGANDINE ルーナジア義記
敵国も同様に大陸の征服を目指しており、そのためにあなたの基地を攻撃します。大陸をめぐる戦いはプレイごとに異なります。 6 か国の物語や出来事を記録に蓄積します。 1998 年の PlayStation ゲーム『ブリガンダイン』をベースにした新しいゲームで、2000 年に『ブリガンダイン: グランド エディション』としてリメイクされ、おそらく 9 月の東京ゲームショウ 2019 の一部として公開される予定です。
みんなのBRIGANDINE ルーナジア義記の評価・レビュー一覧

boriumu
04月07日
国取りシミュレーション+SRPGといった内容のゲーム。
内政要素はほぼないため、進軍先と戦場を自分で選ぶSRPGと考えたほうが良い。
騎士と呼ばれる(大体)人間ユニットをリーダーとし、モンスターを編成して部隊を組むシステムが特徴的。
騎士もモンスターも一定レベルになるとクラスチェンジができ、パラメータ上昇や強力なスキルを習得するため、ユニットの育成が非常に重要。
騎士は戦闘時に倒されても一回休みとなるだけだが、モンスターは倒されると死亡するし、騎士を倒すと捕獲できることがあるため、味方のモンスターを丁寧に育成しつつ、敵の高レベルモンスターを倒すor捕獲することで敵戦力の大幅な弱体化を狙うことができる。
[h3] 良いところ [/h3]
・編成が面白い
ユニットはどれも個性的で使い道のないユニットはいない。
モンスターにはそれぞれコストが設定されており、騎士個別に設定された上限以上にはできない。
クラスチェンジ後のモンスターやドラゴン等の強力なモンスターはコストが高いため、低コストの小粒のユニットにもちゃんと役割がある。
[h3] 悪いところ [/h3]
・シナリオやキャラの掘り下げが淡白
キャラやイベントの絵は良く、パット見魅力的なキャラが多いが、キャラを掘り下げるイベントは少なく、全体的に薄味。
・侵攻のテンポが悪い
一度の侵攻で普通のSRPGの1ステージのような戦闘を行うため、複数拠点に同時に侵攻するとテンポが悪くなってしまう。
・FE並みに当てにならない確率
「こっちの命中率85%の攻撃は外れ、相手の命中率50%の攻撃はクリティカルヒットして更に20%の追加効果も発生する」なんていうことがよく起こり非常にイライラする。

Mikick_TTV
03月23日
プレイ時間:30時間で一周クリア
古き良きSRPG
キャラの絵は好みだし、綺麗だが、全体的に一昔前のブラウザゲーム、スマホゲーム感も否めない
外交も内政もなく、それぞれの6つの陣営の戦記(物語)を読むところがこのゲームの主軸なのかも
Mapは平凡、戦闘画面はGood
ゴリ押しの脳筋プレイでも勝てるのが自分的にはよかったが、定価では高いかな。

わんにゃん
03月06日
高評価レビューが多かったので期待していたのですが、面白さよりもストレスの溜まるゲームで全くオススメできませんでした。手放しで褒められるのはグラフィックだけで、特に戦闘システムについて文句が沢山あります。以下、問題点。
【戦闘システム】
一番ストレスの溜まる元凶、それは「使いものにならない技」が多すぎることです。本作はマップが正六角形のヘクス(マス目)で構成されており移動やスキル範囲は全てヘクス単位となるわけですが、ゲームに登場するスキルの9割が「移動後使用不可の技」で、移動後は基本的な1マス攻撃以外殆ど使用不可能です。従って、例えば直線4マスに攻撃というスキルがあり、あと1マス動いて使えれば敵を一網打尽に出来るようなシチュエーションが出てきても、敵が自分の前に偶然範囲内に並んでいない限り効果的に利用できません。自分のターンが回って来て、あと1個隣の列に打ちたいのにと何度思ったことか。
また、範囲攻撃の殆どが対象に敵味方を含むことも使い勝手を悪くしています。なんで意味もなく味方含むの…?敵味方含む自身の周囲1マスに大ダメージとか、使い勝手が悪すぎてCPUが使っているところすら見たことがありません。
レベル上げについても、敵を倒したキャラが大きな経験値を得る方式なので強いキャラは更に敵を倒し易くなり強くなりがち、弱いキャラは軌道に乗らせるまでが大変というパターン。これ自体はSRPGあるあるではありますが、後衛型なのに最初のクラスチェンジを行うまで遠距離攻撃が一切無く、かつ後衛型なので低HPで打たれ弱いというキャラもいるので勘弁して欲しいところ。毎週経験値クエストを行うことで戦闘せずともレベルをあげることはできますが、わざわざ特定のモンスターを育てるのに何週もドブに捨てるわけにはいきません。仮にそこまでして育てても、その頃には最前線でバリバリ戦闘しているキャラはもっと強くなっていて交代させる理由がありません。
それから敵AI、味方の囮を単騎で突っ込ませないと敵も一定距離で待ち構えてお見合い状態になる場合があります。先に書いた通り「移動後使用不可の技」がほとんどなので、敵を引き込むため単騎で囮の味方を突っ込ませるのは良いとしても、そのあと合流して攻撃する味方は移動後だから結局1マスのAペチ攻撃しかできないんですよね。このゲームの「出来ない」というのは、面白さに対してただ単にゼロではなくマイナスのイメージすら与えてました。
【ストーリー】
ノーザリオ王国でクリア済み、ストーリーは有って無いようなものでした。父王が原因不明の死を迎えると共に隣国から突然の宣戦布告を受け物語が始まりますが、隣国を征服後に物語が進むのかと思いきや何の説明もなくその流れで大陸全てを侵略することに。プレイヤーはなぜ他国を侵略するのか、されるのか分かりません。更に2~3ヵ国征服後に、主人公が涙ながら「父王の死の真相は大して重要じゃないんだ。父王は私の心の中にいるのだから」みたいなことを言う感動イベントが始まるものの全く感情が追い付きません。途中加入する士官も加入時にエピソードがあるだけで何の愛着も沸かず。
【総評】
細かい文句はまだ山ほどありもっと整理して書こうかと思いましたが、結論は「面白いSRPGをやりたいなら別のを買いな」なので辞めました。半額セールの時に買ったからダメージも半分で済みましたが、割引の無いときに買ってたらショックが大きかったと思います。キャラ絵だけは、なんとなくヴァルキリープロファイル味があって非常に良かったんですけどね。音楽は可もなく不可もなく、耳に残る音楽はありません。これでなんで高評価が多いのか、全く理解できない作品でした。オススメしないよ!

wanwan
02月02日
懐かしー
これ昔やったマスターオブモンスターズだ。
バリエーションのないモンスター、奥のない育成、とってつけたようなストーリーといい
そっくり。
戦略要素はおまけ程度。いいところは美麗なアートワークと声優さんがちゃんと就いてるところ。
まあアートワークと3Dモデルのギャップに最初ちょっと笑っちゃった。
嫌いじゃないけどセールでも人におすすめはできないかな。
こういう雰囲気ゲー、俺はまた買っちゃうんだろうな。

Beatrice
01月02日
起動はしたが、オープニングでフリーズ
音楽だけが流れ続ける
いろいろ検索したが、同じ症例のものは見つけられず返品することにした
購入された方は、一度起動してみましょう

Mimill-197
2024年10月02日
55点ですね
ビジュアルが点数のメインになりますね
一周しかしてませんが、たぶんどこの国から初めても
内容は同じだと思います
敵国を滅ぼすだけの作業です
キャラ・モンスターの育成はあまり面白くないですね
信長の野望や、三国志、ファイアーエムブレムのように
敵国のキャラを引き抜き出来たら
もう少し点数上げれたかもしれません

yuraki
2024年08月24日
絵的に好みだったので買ってみましたが2国を滅亡させたところで「あ、もうこれ以上新しい要素ないな」と思ってしまいました。
100人以上の騎士と50種類以上のモンスターとありますが、騎士のジョブやスキルは種類が少なくてガワが違うだけ。
モンスターも15種類ぐらいしかいなくてクラスが上がって属性とかが変わったりするだけで本質は同じ。
シナリオがあってステージ形式だったらよかったかもしれない。国盗りにして土地によって召喚できるモンスターが違うのは面白いというより面倒がまさっている。移動を無制限にすればよかったかもしれない。
あと敵の攻撃パターンがつまらなさ過ぎる。こっちが攻撃側の場合敵はガン待ちで攻撃可能距離までいくと攻めてくる。防衛側だと攻めてくるが、そもそも侵攻してくることが少ない。
とにかく内容が薄い。戦闘ではこっちのやることは単純で、配置を整えながら徐々に進んでいって前衛を回復しながらモンスターに目もくれず部隊長を集中攻撃して倒すだけ。モンスターは部隊長が倒れれば無力化できる。戦略とは一体なんなのか
これをやるくらいならExpeditions: RomeかDisciples: Liberationをやったほうがいい

youTK
2024年07月21日
70点ぐらい。
キャラ絵はとても良い。
三国志や信長の野望系の国取りゲームで内政部分をざっくり削った感じのゲーム。
敵陣と潰しながらモンスターを召喚して、余った兵士で装備や味方を探す。
敵陣を速攻潰していった方が攻略の効率が良いが、そうなると完全に作業ゲーと化す。
敵の陣容が保たれているのは初当たりのみ。
以後はLv1~5みたいな初期生産モンスターや敵将単体みたいな悲しい軍勢が出迎えてくれる。
スキップが無いので当然丁寧に蹂躙する。
このゲームはキャラ・モンスター共に結構固めなのでこちらLv20敵Lv1とかでも複数回殴るのが基本。
消化試合でペチペチ同じことを繰り返すのは結構精神に来る。
またキャラやモンスターにスタミナという概念が無く、どれだけ戦闘パートでHPが減っていても戦闘終了後HP満タンになり元気に次の戦略ターンに敵陣に突っ込んでいける。
この性質上、最優秀PTが主に敵国を突破していくことになるが、同じメンツで同じことを永遠に繰り返す羽目になるので飽きる。
意図的に非効率に色々なPTを組み、クエストをやって装備を集め、チマチマとPTを育成しながら丁寧にプレイすれば違ったのかもしれない。

tan1maru
2024年07月11日
ヘクスタイプで国盗り(拠点制圧)形式のSRPG。イージーモードのノーザリアで軽く一周クリア時点での感想。
SRPG、ストラテジーRPGと呼ばれるジャンルのゲームは、結局のところ育てたいキャラクターにトドメを刺させる作業に感じてしまってしばらく敬遠していたのだけど、このゲームは違った。
通常のステージクリア形式のSRPGだと初見では敵ユニットの性能も増援の有無も分からないので、経験値割り振りのためのトドメ刺し行為が気になってくるが、このゲームでは敵も味方も基本的に同じユニット(モンスター)を主戦力として戦う。なので育成のしがいがある。
モンスターは基本的に撃破されればロストしてしまうので、1戦場だけではなく国盗り要素を踏まえて育成することが重要になってくる。
ユニークユニットであるルーンの騎士は、統魔力に応じて1~6体のモンスターを従えることができる。
モンスターは土地から徴収できるマナによって雇用可能。
一度の戦場でルーンの騎士は3ユニットしか配置できず、それは敵方も同様。
ルーンの騎士は戦場から退場してもロストしない。
また、ルーンの騎士を倒した(倒された)際は、モンスターも退却する。(場合によっては戦場に残り、経験値にされたり、捕獲されたりする)
拠点制圧の方の関連もあり、ルーンの騎士ばかりを狙っていると敵国の総戦力が減らず、敵側のモンスターを削ることを意識すると最終的にレベル1のモンスターばかり間に合わせで従えて現れるようになるなど敵味方のルールが同様になっている点が面白い。
最初の経験値割り振り問題にもどるが、ルーンの騎士自体は少し強いユニットでしかないので、モンスターの育成が重要になってくるといった具合。
イージーの場合、ドラゴン2体(近接ユニット)、ケンタウロス(射撃)、ユニコーン(回復魔法)の編成が鉄板。
魔法や強力な技は移動後には使えない、ヘクス型ストラテジーおなじみのZOCなどのシステムがあるが、囲うことで命中率などが上がるシステムがあるので待ちが強力。
拠点制圧だけを考えれば射撃ユニット部隊でルーンの騎士を狙い、敵国拠点が残り1になった時は主力部隊で戦うとスムーズ。
拠点制圧型のストラテジーとしてはマップが小さめなので、サクッとプレイできる。
ここからはネタバレ注意。
大陸を完全制覇するとラスボスが現れるのだが、通常の戦闘とゲーム性が違うので少し蛇足に感じた。
2体の敵対しあう巨大ユニットのどちらかに味方して片方を撃破するのだが、ワープや長射程範囲攻撃・回復などやりたい放題。
片方のユニットが味方なので、そこまで無理ではないがそれなりの育成は必要。
最後も復活した英雄等の設定で、1拠点+3人のルーンの騎士、18体の高レベルモンスターとの拠点の取り合いなどの形式だった方がよかった気がする。
ちなみにこの形式に近い特殊な戦闘クエストがラスボスがいる拠点解禁後は挑戦できるようになるので、なおさらそう思った。
こちらはレベル上げや特殊なアイテムを入手できるエンドコンテンツになっている。

Saragi
2024年04月06日
ガイムール共和国HARDで一度プレイしてクリアさせていただきました
直近の評価が賛否両論になっているのが不思議なくらい大変面白かったです
ストーリーが薄い点や、内政要素が薄い点が低評価につながっているのかと思いますが、この辺りは好みの問題と思います
CPUもプレイヤーを楽しませる程度の強さに収まっているのもよかったです
たまにセールで2000円台になっているようなのでそのタイミングであれば買い得なんじゃないでしょうか

nike
2024年01月01日
旧作から絵面と声が付いた以外全くといっていいレベルで進化していない。
進化アイテムの取得率も極めて悪く、必要数を集めようとすると、完全に作業ゲーとなりダレる。
周回プレイしても、アイテム取得率自体が極めて低いため、周回する利点が全くないと言っていい。
シナリオも糞つまらない話を、ダラダラと続けているだけで、これといった驚きも感動も得られない。
要らねえ部分に金かけるなら、もっとマシなシナリオライターを雇えと言いたい。

invisible beam
2023年12月26日
Nintendo switch版を購入済みでしたが
なにやらPC版のみ追加要素があるとのことで購入しました。
相変わらず辞め時を失い気づいたら2~4時間程過ぎています。
とにかく編成が楽しい。
騎士のレベルが上がった後の再編成の時間でガッツリ時間を忘れてしまいます。
以下は残念な点(要望)
・全体マップが狭い
前作から比べれば拠点(都市)は多くなっていますが
それでもplaystation時代から比べればもっと広くなってても良かったと思う。
・ストーリーが薄め
断片的な掘り下げで戦乱に巻き込まれるまたは参戦する流れが若干不自然なところもあって
人物的には思い入れがあっても勢力的な思い入れがなかなか進まなかった。
・後半のダレ
ストラテジータクティクスゲームとしてはしょうがないとしても
ラスボス的なのが勢力として動かないのはもったいないとしか
ちなみにCPU側の挙動をより攻撃的にシフトさせるMODがあるとかないとか…

kondostar0314
2023年11月26日
モンスターを使役する騎士とモンスターを将棋のように使って敵を倒して領土を拡大していくゲームです。
選べる国は6ヶ国ありますが、難易度に差があるので最初はノーザリオ(正統派ヒーロー)、ガイムール(正統派ヒロイン)、シノビ(女性&獣人たち)のどれかから選ぶといいと思います。
難易度がカスタム・イージー・ノーマル・ハードの4種類があります。
モンスターにもたくさんの種類があり個性があるので色々使ってみたら楽しい、のかもしれませんが
結局は壁&攻撃役のゴーレム・ドラゴン・ジャイアントスネーク、遠距離攻撃のインプ(の上位種のグレムリン)・ケンタウロス、回復役のユニコーン・ルフ(の上位種のフェニックス)の3体とあとはお好みで1体という構成になりがちです。
戦闘に参加できるのが3人の騎士とそれらが従えるモンスターたちなのですが、1パーティに3体のユニコーンと1体のフェニックスがいればよほどの戦力差がなければ無犠牲で戦闘を終われると思います。
難しいのは序盤で、終盤になるにつれて敵国同士の戦いで敵が持っている強いモンスターが死んでいき、自軍はどんどんモンスターが強くなるので楽になります。
特に序盤は人間キャラが強すぎて、かわいがっていたモンスターが敵のおっさんに瞬殺されていくのが辛くなりますが、こちらが育っていくと誰も犠牲を出さずに戦いに勝てるようになります。
慣れれば初めから終わりまでただの1匹の犠牲も出さずに全国統一ができます。
丁寧な攻略サイトもありますので初見でハードモードのマナ・サリージアを選ばない限りは詰むことはないでしょう。
6ヶ国にそれぞれ別のストーリーが付いていますが、モンスター構成も毎回だいたい似たようなもので、戦闘も毎回壁を作って少しずつ進軍して、相手が飛びかかってきたら遠距離攻撃で騎士キャラを潰して敵の人数を減らし、体力が減ったキャラを回復するの繰り返しなのでけっこう飽きます。
私はノーザリオ、ガイムール、グスタファの3つをクリアして飽きてしまいました。
それでも100時間は遊べたのでコスパはいいと思います。

ぺけまる
2023年10月17日
正直期待外れ。
前作のブリガンダインGEをプレイ済みでハマったのでいつかプレイしようと思っていたがワクワクしていただけにガッカリ感がハンパ無い。
ストーリー:前作に比べ内容が薄い?大筋だけ作ってあとはキャラを作って個別に設定を作っただけのような薄さ。前作も各国メインキャラ以外は大したストーリーも無かったが今作はメインキャラすら薄い。
ビジュアル:キャラ絵は別に不満は無い、が紙芝居だけでアニメーションがあった前作に比べるとだいぶ物足りないというかグレードダウン感がハンパない。前作PS1よ?
操作性:正直操作しづらい。動かしにくい。
UI:色んな面でわかりにくい。特にどこの国のキャラを動かしていないのかわかりにくい。引きの画面に変えられるのはいいが変えると滞在キャラの表示が出ないので使う利点がない。
戦闘:前作から特に変更なし。代り映えなく正直慣れてくると同じ動きの戦闘を繰り返すだけの戦術。
一番気に入らない点:クラスの減少。前作は隠しジョブ的なのがあったりしたが今回はガッツリ減っている。ドラゴンなんて前は最上位はいろんな種類がいたのに各属性の中位あるのに上位になった途端全部同じになる。
正直前作からグレードダウンしてる点が多すぎて、やる価値が見いだせない。

rushinia
2023年10月17日
お勧めするかと言われたら初見にはお勧めしない。
ただし、ファンにはたまらない。
戦闘前のBGMを聞いた時は一瞬でテンションが上がった。
良い点
・「ブリガンダインである」こと。これに尽きる。ブリガンダインである要素は全て満たしている。
これだけでこのゲームは完璧と言っても良い。
ファン「新しく出せ」→開発「新しく出した」→ファン「ありがとう」
・アイテムの汎用クエストが一気に完了するのでわかりやすい。
不満点
・一部人気ンスターのリストラ。
特にサラマンダーやファーブニル(シルバードラゴン)である飛行ドラゴン最高位がリストラという失望感。
代わりにファイアードラゴン系列が増えて最高位は飛べないエンシェントドラゴン(どれでもエンシェントになる上に要アイテム)
※ワイバーン、コウアトル、バハムートは健在なのが救い。
・国滅亡時の会話が無い。案外楽しみだったのに……
・個人的に背景説明が途中で挟まるのは要らない。
DLCでも良いのでモンスターの追加があると嬉しいのだが……
もしサラマンダー追加ならそれだけでも4桁出すよ。そのくらい好き。
10年でも20年でも良い。次に出す時はぜひサラマンダーを……

bokosuka
2023年10月01日
ユニットのクラスチェンジなどで様々なスキルを組み合わせる事ができ、かなり面白いです。
何時間でも遊べます。
不満点を言えば当時PSの前作から20年近く経っていますがシステムが大きく変わっておらず(完成されたとも言えますが)基本3部隊VS3部隊での戦闘ですがもっと大規模にできたらさらに良かったと感じています。

Vuturess
2023年08月30日
戦略ゲームというより育成SRPG。ゲーム性はそこそこ。戦闘規模は小さく長い。
タクティクスオウガ、XCOM、AoW、ヴァーレントゥーガ、信長の野望、FE……などなど全般が大好きなので長く遊べると思って買ったが、PC操作に最適化されていない点と薄い世界設定をだらだらと見せられる点に、申し訳ないが個人的な我慢の限界を突破してしまい返品を考えた。プレイ時間が丁度2時間過ぎていたので思いとどまった。
スカスカの演出でテンポが損なわれていき、大体似たようなキャラ達を見て没入感も薄れていき、操作性の悪さで内政も戦闘も作業感臭くなっていってしまった。

koru
2023年06月23日
初代PS以来でプレイした感想
久しぶりだったのでイージーでやってみましたが簡単すぎた・・・
簡単すぎたので時間かけて色々やってたら最後も簡単だったので過去作やってないかたでも
クリアするだけなら簡単だとおもいます
初代PSのやつは戦闘シーンのたびにローディングが長すぎてマップクリアまで時間がかかった記憶がありますが
いつからからはわかりませんが戦闘がマップ上で行われるためサクサク進みます
戦闘をじっくり見れなくなったのは寂しいですが時間かからないのは良いかと
やろうと思えば大陸統一まではあっという間に終わるでしょう
ラスボスもそんな強くないのでレベル上げとけば問題ないと思います
(大陸統一までと統一後で相手の強さが段違いですが)
ファンタジー系が好きなら問題ないと思います
アプデかどうか解りませんが自分がやったときは色々スキップできるようになってたのでお話長いのは無理って
人でも大丈夫と思います
個人的には良作、時間かけてすべての君主でメインモードクリアを目指したいと思います
モンスターの種類が少ないのが寂しいですが・・・
購入に迷われる方は割引を待ったほうがいいと思います
という感じ

lilium
2023年06月12日
ユニットを配置して、都市を攻略、あるいは防衛しながら、世界統一を目指すシミュレーションゲーム。
内製らしい内製はありません。
ゲームのルール、敵の挙動などが細やかに設定できるので、お好みの難易度で遊ぶとよいです。
キャラクターに任意のモンスターユニットを配備したものが1つのパーティとして、攻略も防衛も3パーティまで参加できますが、基本的にキャラが足りないので、弱いキャラまで総動員で、うまくやりくりしつつ、ユニットを強化し、自領を拡大して行く感じになろうかと思います。
難点があるとすれば、どの国でプレイしても、ある程度攻略ルートが同じになってしまうところでしょうか。

neuro1
2023年05月04日
すごい面白くクリアさせてもらった
このゲームイージーだと簡単すぎて作業ゲー
ハードだと敵もどんどん攻めてくるので
ハードでやらないと面白さが伝わらないと
思った。
(気になったところ)
・リーダー騎士が倒されると部隊が消滅してしまうのも良くないと思うのだが、それ以上に
AIが馬鹿でリーダーが騎士が最前線に突っ込んでくるので、袋叩きにすることができてしまう。動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=z2MnLWGFLTM&ab_channel=Neuroch
・内政が無いのは他ゲームとの差別化でいい点だと思うが、ストーリーは最初にきっちり説明して
途中途中で入れるのは無しのほうがいい。
・モンスターの召喚時のステータスのランダム性はいらない。すべて固定値でレベルUP時も
固定値にして高コストでもいいので高レベルなモンスターを召喚できるようにしてほしい。
・終盤相手が1国になって終りが見えてくるとダレるので、クリア後に出てくるザガストなどの
闇の軍団?はクリア後ではなく、最後の1国が契約して強くなるなどしたら面白かったかもしれない

tatto
2023年03月25日
シンプルな戦術ゲーム。なにを売りにしているかよくわからないゲームです。キャラデは気にいったし声優もいいのですが、この手のゲームで肝心な、戦闘がいまいち大味です。敵の行動パターンが頭わるくて、待ち伏せして袋叩きにすればたいていの戦闘には勝ててしまう。ストーリーも薄いし、飽きるのが早いと思う。

地獄変
2023年03月25日
[h1]外交とは暴力である[/h1]
難易度ノーマルにて17時間 32ターンでクリア(ガイ・ムール共和国)。
グラフィックがやや安っぽく、評価の悪さも気になっていたので敬遠していたが安くなったタイミングで購入。
ゲームとして粗いが途中で投げ出したくなるほどではなかった。周回プレイはご遠慮するが。
[h1]UI[/h1]
発売から約1年経過していたためか他の方のレビューで書かれていたようなUIの微妙な点はそれなりに修正されている感じがした。
ただ痒いところに手が届いていない部分もあり、利便性においてはあと一歩足らず。
[h1]グラフィック[/h1]
遊ぶ前は戦闘の3Dユニットがチープに見えたものだが、オプションから高画質設定にして遊んでみれば特に気になるものではなかった。
キャラクタイラストについては購入前から期待していた通りの満足度。女性キャラは可愛いのが多いが下手な女性キャラよりデーモンのほうが可愛い説。
[h1]ストーリー[/h1]
よくある架空戦記だが出来はしょぼい。
まずゲームとして政治部分が皆無でただ敵国に攻め入って殴るだけなので会話や外交の妙味を楽しむことが出来ない。キャラクタ全員蛮族思考で国は相手を殺して奪うものとなっている。
1節=1か月なのだとは思うが、敵拠点を制圧後の翌月に制圧した騎士がいなくなるとかそれ反乱フラグや!っていうかそもそも1か月で領土の制圧とか無理だろみたいなツッコミを入れたくなったがゲームとして落とし込む都合上、そのあたりはツッコむだけ野暮というものだろう。ただそれはそれとして物語自体にはこれといって面白みはなく、現代の王道。
それからプロローグ部分で隣国が敵対し始めたというような会話が出るがしばらくは敵が攻めてこないのもツッコミどころ。いや、敵対したんじゃないんかい。まずゲームに慣れてもらうという意図で開始数ターンは攻めてこない仕様なんだとは思うが、矛盾している。
そして気が付けば敵国に抗するために立ち上がったのにこちらが完全に他国への侵略者になっているのもある意味では笑いどころと言える。せめてなんで大陸統一しようとするのか納得いく説明をね…。
[h1]遊びやすさ[/h1]
チュートリアルが丁寧で約30分かかるが一通りの機能が理解できる。
あと賛否はあると思うが敵勢力が攻めてくるタイミングを教えて欲しかった。なぜかというと防衛側は「クエスト」という経験値獲得やアイテム取得、新規の味方加入などのアクションを起こせるのだが、これを行うと配置した味方はそのターン、戦闘に参加できずノーガード状態になるため、きっちり防衛するならクエストを選ばずに何もしないのが正解なのだが、敵が攻撃してこないことは特に序盤中盤は多いので行動を無駄にした感があるのだ。かといってクエストを選ぶと防衛が出来ず、とそういったジレンマを楽しんでほしいというメーカー側のメッセージなのかもしれないが、個人的に「無駄な行動」というのが許せない質なのでもやもやした。
戦闘面では様々な機能が噛み合っておらず、遊びやすさの質はかなり低かった。
その他遊びやすさ全般に対する不満については後述の「悪かったところ」で触れる。
[h1]難易度[/h1]
ぬるめ。
序盤はきついがコツがわかれば楽。
HPの高くて硬いユニット(主人公等)で敵を釣って各個撃破。
攻撃は分散させるより数を減らすことを優先。(ヒール持ちの敵が多いため)
ゲーム全体の攻略も1ターンに1回侵略して領土を取っていけばいいだけなので楽。
15ターンを越える頃には2軍がそれなりに育つようになるので、それで1ターン2領土を奪う。やがて1ターン3領土、4領土をまとめて奪うことができるようになるがその頃にはほぼクリア目前だ。
[h1]気持ち良さ[/h1]
ろくにない。
序盤こそ自分も敵も似た強さなのでゲームに慣れていないこともあって緊張感があり、敵領土を得たときは達成感があったが、やることなすことが最初から最後まで変わらず、敵の思考ルーチンは全員一緒で敵自体も硬く、敵1体に対して3~5人で攻撃して1体倒せる硬さが最初から最後まで続く。
ちなみに1戦につき敵は12体前後いる。敵の人間ユニットについても少し分が悪くなっただけですぐに撤退するため敵全員を倒すことは敵国との最終戦しかできない。(最終戦ですら事前の戦いで君主が負傷状態になっていると通常戦同様にあっさり逃げ出す)
つまり単騎で大暴れできるゲームではないのでそういったゲームを求めている人は注意が必要。
じゃあガチガチの戦術、戦略ゲームなのかというと敵の思考はお粗末なので色々半端である。
[h1]モンスター所感[/h1]
◎ドラゴン
物理命中率がそれなりにあり、硬くて直線射程3のブレス持ちでド安定。とりあえずこれレベル。ドラゴンを召喚できる拠点があれば召喚して枠を埋めておきたい。
〇ワイバーン
ブレスなしで空移動できるドラゴンみたいなもの。攻撃回避率も高く、レベルを上げればそれなりに活躍する。レベル10以降はブレス習得で空飛ぶドラゴンのような運用ができる。ただし総合火力はドラゴンに劣る。
〇ルフ
レベル10で魔法持ちになるので近距離遠距離で戦えるが終盤は火力不足。
◎ギガース
レベル10になれば本領発揮。HPは高いがやや脆く、油断していると集中攻撃で落とされる可能性あり。火力が高いため対ラスボスとしても使える。また通常攻撃が気絶判定持ち。レベル10になるまでがやや大変。
△ゴーレム
ギガースより硬いが命中率に難を抱えている。移動力もやや微妙でロングレンジの岩投げも頼りにならない。育てざるを得ない状況でレベル10を超えれば使えるようになるがレベル10まで育てるのがきつい。状態異常耐性を持っているがそもそも状態異常攻撃をしてくる敵が少ない上に成功確率が低いので耐性にありがたみがない。
〇犬
HPはそれなりにあり回避率も高め。さらに攻撃後に移動できるので密集時の攻撃後に次の味方が攻撃するための隙間を作ることができる。攻撃力もそれなりにあり、移動力も高いためレベル10以降は有用になる。
△インプ
レベル10になるまではほぼ枠埋め要員。レベル10になってようやく射程3の攻撃魔法が使えるが、強いて使いたいほどの強さではない。
△ケンタウロス
レベル10までは射程2で10以降は射程3になり、移動力もあるので渋滞に困らず攻撃しやすいが、それほど攻撃力はなく、好相性の飛行相手でもたいしてダメージがでない。
〇デーモン
コストは重く、HPも低いが射程2の魔法がそれなりに強く、本命は射程4の敵をランダムワープさせる便利魔法。これで硬い雑魚や邪魔な騎士を飛ばして楽することができる。ただメイン勢が普通に強くなる中盤以降は普通に物理で押し殺せるので強いて使うほどでもない。むしろ事故って死ぬリスクを背負うだけ。
△ゴブリン
レベル10になれば射程3の攻撃ができるが命中率は通常攻撃と変わらないので外すときは外し、威力も高いわけでもないので存外役に立たない。HPも低いのであまり前に出しにくく、ゴブリンを使うならケンタウロスを使ったほうが良い。麻痺効果も成功確率が低いので到底期待できたものではない。後々、移動後に射程3の攻撃を覚えたところでね…。
◎ユニコーン
いないと話にならないヒーラー。可能なら1騎士につき1体いれてもいいほどいて困らないモンスター。レベル10のクラスチェンジはナイトメアほぼ一択。敵にデバフをかけられるため、騎士を放置して周りの雑魚狩りをする際に捗る。
△エレメンタル
移動後に直線の射程2攻撃が使えてレベル10以降は射程が3になるがどうしても前に出なければならない都合上、被弾が発生しやすく、けっこうあっさり死ぬのであえて使う理由がない。
×マーメイド
HPも移動力が低く、レベル10以降にならないとインプ同様攻撃魔法を覚えない。使う理由がない。他ドラゴンがいれば使う理由がない。
※まとめると?※
ドラゴン、ワイバーン、ギガース、ユニコーンメインで問題なし。序盤や2軍3軍の防衛時にはデーモンがいると強制ワープで楽になる。モンスターは死ぬとほぼロスト扱いなので死なないモンスターを優先して起用。
[h1]良かったところ[/h1]
・イラストが良い
・チュートリアルが丁寧
・実績のコンプリート難易度が低い(時間をかければ取れる系)
・2軍3軍しかいないところに敵が攻め込んできたときの緊張感
・ZOCを利用した敵ユニットの挟み込みで攻撃力と命中率の補正がかかる仕様
・特定の味方騎士と敵騎士で専用会話がある
[h1]悪かったところ[/h1]
・クエストのボタン表記がなぜか画面下部と画面上部で分かれているわかりにくさ
・定番誤字の「~~にも関わらず」「長きに渡る」がある
・40ターン以内クリアの実績が初見プレイ中に取得する実績バグ
・1つの領土に対して2方向同時進軍でとれる実績が取れない実績バグ
・モンスター、クラスの強弱の差が激しい
・メインで運用するのはたった3騎士なのでほとんどの騎士が置物
・マナの使い道が召喚しかない
・召喚できるモンスターが初期レベルで育成が手間(マナを使ってレベル上げさせてくれ)
・★3以外の装備はあってもなくても変わらないレベル
・リバイブストーンが必要なのは序盤なのに終盤になってようやく手に入るバランス
・敵3騎士のうち1人倒したらすぐに逃げてすっきりしない
・ただ面倒なだけの水場中心マップ(水場で動きやすいモンスターをこのためだけにわざわざ用意するわけがないので煩わしさしかない)
・明らかに確率通りではないクリティカル率と盾防御率
・メインユニット以外掘り下げがない(君主と会話みたいな機能やシーンがない)
・マップ攻略中のセーブとオートの位置が近く、オート選択時に確認がないので誤操作時にストレスが溜まる
・侵略時の敵の思考が全員同じでこちらが近づかない限り近寄らないので攻略パターンが最初から最後まで同じになり慣れると途端に単調になる
・メインストーリーが特に面白くない
・ゲームデザインと噛み合っていない「移動後に使えないスキル」全般(大部分が死にスキルと化している上に侵略がメインであるため、交戦時以外は常に動いており、交戦中も位置取りで動くことが多いので使う機会自体が少ない)
・オプションのキーコンフィグで決定とキャンセルを逆に変更しようとした際の確定のしにくさ
・ほぼ機能していない状態異常
・属性相性が戦況に影響を与えるほどの効果がない
[h1]まとめ[/h1]
ゲームを始めた直後は全勢力でクリアしてトロコンを目指そうとも思ったが、やればやるほど欠点が目に付いたので1周遊んで満足した。
ラスボス前に新しい攻略地点が複数増えるがその頃にはとっとと終わらせたくて仕方がなかった。
とにかくゲーム全体の作りが雑すぎる。
質で言えば平凡なインディーゲームと大差ない。商業あるあるだがグラフィックと声に予算をつぎ込んだだけの凡作。
貯まる通貨の使い道がない。
アイテムの存在価値が薄い。
敵の思考がみんな同じで戦術性がない。
スキルの使いどころがろくにない。
ユニットの強弱がはっきりしすぎ。
敵がすぐ逃げるので倒す気持ち良さが弱い。
国盗りものなのにこちらが攻めるだけで敵が消極的。
難易度ハードにすれば歯ごたえは出るのかもしれないが、ゲームとしてそもそも完成度が低いので遊ぶことはないだろう。半額ぐらいでちょうどいい出来の作品。

ごっとん
2023年02月23日
大戦略、マスターオブモンスターズ、エルスリード等が好きだった方なら気に入ると思います。
難易度はSLGが得意な方ならHARDでも楽勝です。

musa
2023年01月16日
良いところ
・ゲームバランスはかなり良い。
ただ他国はHARDでもアッサリ滅ぼせるのに、ボスや裏ボス的な奴はガッツリ育成しないと歯が立たない強さで、手応えあるけど、ギャップというか他国が弱過ぎなのが気になった。
・中毒性あり
・ゲームシステムに関しては、ストレスは少ない。
悪いところ
・とにかく紙芝居が苦痛。声優の演技がとても丁寧でハイクオリティなのに、紙芝居の退屈さと物語の凡庸さで完全に死んでいる。勿体ない。さすがに今の時代なんだから、会話中もゲームを止めないで臨場感を持たせて引っ張っていくような作りができなかったのか。
・キャラのバリエーションがイマイチというか、絵とその場その場のセリフのみで、キャラのストーリーはほぼ無いから非常に感情移入にしくい。絵も設定も、一目見た目だけで一発で引き込むほどの強烈な魅力があるわけでもないので。いっそガチガチの多種多様な魔族とか、異世界転生したいろんな属性の現代人とか、エイリアンとか、それくらいぶっ飛んだキャラじゃないと、こんなスカスカな演出で魅力を感じるのは無理。

張飛益徳-张飞(^エ^
2023年01月10日
発売日からずっと気になっていたけど半額になったので購入してみました。
やってみたらめちゃくちゃ面白かったです。
セリフがいっぱいある事とイラストが意外といい感じです。
BGMもいい感じです。
BGMは20年前の前作の作曲家さんが作ったもので
やっぱり相変わらず素晴らしい音楽でした。
このゲームを作ったハピネットはアニメ制作がメインの会社なので
ルーナジア戦記に出演している声優がものすごく多く一流揃いで
音声面も質の高いゲームでした。
普通、信長の野望とかシミュレーションゲームに登場する声優は3人くらいしかいないです。
でも、このゲームは40人くらいの声優さんが演じてます。
全キャラに声優が付き、全キャラを違う声優さんが演じているのです。
驚きです。豪華すぎます。
声優が演じる事によってキャラクターがどういう人物なのか
把握できます。
ストーリーは紙芝居のようなものだけど
BGMと声優さんの演技が素晴らしいので
まるで質の高いアニメに夢中になっている時のような
物語の世界に心を引き込まれて見ていて楽しくて仕方ないです。
あと、モンスターを生み出す時にまれに能力が高いのが生まれるので
それを出すためにリセットを繰り返すのですが
まれに能力の高いモンスターが出るとテンション上がって
これがまた楽しいです。
探索でアイテムやモンスターや騎士を探してくるのですが
これもリセットを繰り返し、いいのが出るまで繰り返します。
これもすごく楽しいです。まるでパチンコのよう。
アイテムをチマチマ集めるのが演出が凝っているので楽しいのです。
自分は信長の野望を30年来、購入を続けてきたのですが
信長の野望新生は全然楽しめなくて、でもこのゲームは楽しいです。
シミュレーションゲームなのにキャラクターが音声付きでよくしゃべるのが
今までに無くて楽しい点です。
信長の野望でもこのゲームを見習って武将の発言を
全部声優にしゃべらせてみればマンネリゲームを脱して
新境地になるのではと思います。
自分は歳をとったせいかどのゲームもつまらなくてできなかったです。
でもこのゲームは私にゲームをする楽しさを再び与えてくれて感謝してます。

wddwt564
2023年01月07日
・「プレイした感想」
絵柄とFEっぽい雰囲気のゲームだなと思ってなんとなく購入、やってみたらドハマりしてしまいました!!RPGというよりは戦略シミュレーション要素が強いゲーム、ギレンの野望や三国志、大戦略シリーズをプレイしてる人にはかなりおすすめ!!
・「ストーリー」
ストーリー性はFEよりは低いがそれなりに楽しめる内容で問題ない。紙芝居形式なので、文字を読まずにスキップしちゃう人は楽しめないかもしれないが自分はちゃんと読むので問題なかった。個人的にストーリーを楽しみたいのなら、神聖グスタファ帝国か共和国、王国がおすすめ!!というかはっきり言ってグスタファ帝国は主人公国家と言っていレベルの内容。王国は初心者向けだが、あんまり大義名分を感じにくそうではある。少ないとは思うが法国やシノビ族はおすすめできない、なので大人しく神聖グスタファ帝国をプレイして皇帝であるティム坊と大陸制覇を目指そう!シン・ゾアール!
あと他のレビューでストーリーをスキップできない、フルボイスじゃないと言っているがescキーでスキップできるし日本語版はフルボイスなので日本人なら問題ない。恐らく外国の方のレビューだと思われる。
・「戦略」
6つの国で争う、基本的に領土を獲得するとマナが手に入る。クエストを行うと在野騎士が手に入ることがあるので領土を守りつつガンガンクエストに行こう!
外交要素はない。難易度イージーだとAIはあまり攻めてこないのでヌルゲーだが初心者には良いかも。ノーマルくらいが丁度いい感じでAIはガンガン攻めてくる。慣れたらノーマルでプレイしよう。
・「戦闘」
最初は訳が分からない状態だと思うが、慣れれば戦闘はそこまで難しくない。基本的に魔法と弓を使う騎士と遠隔モンスターで攻撃しつつ、近接モンスターの壁を作っていれば勝てる。